- てとて整骨院|HOME
- コラム
コラム
てとて整骨院のお役立ちコラム。
患者様との距離が少しでも縮まるよう、スタッフがいろいろと内容をお届けいたします。
定期的に更新いたしますので、ご覧になってください。
患者様との距離が少しでも縮まるよう、スタッフがいろいろと内容をお届けいたします。
定期的に更新いたしますので、ご覧になってください。
23/12/2 | コレステロール |
いつもご愛読ありがとうございます。背骨矯正でご好評頂いております、東京都板橋区高島平にある、てとて整骨院の宇野です。
本日は「コレステロール値が高くなる理由」についてお話いたします。
コレステロールとは血液の中に流れる脂質です。
血液中のコレステロールが多いと、血管に付着し、酸化ストレスが加わる事で炎症を起こし、動脈硬化を起こします。
動脈硬化は、狭心症や心筋梗塞、脳梗塞を起こす原因になります。
体内のコレステロールは肝臓で作られる量、食事で取って小腸で吸収される量、体で消費される量、体に排出される量のバランスで保たれます。
コレステロール値が高くなる原因としては
1.ホルモンによるもの
2.食事によるもの
3.肥満によるもの
4.体質、遺伝によるもの
コレステロール値を下げるためには
1.魚や大豆をとる
2.コレステロールを多く含む食品を減らす
3.不飽和脂肪酸を含む食品をとる
4.飽和脂肪酸に注意
5.食物繊維の多いものをとる
6.良く噛んで食べる
7.アルコールは控える
命の危険にも繋がる事なので、健康診断などで値が良くない場合は医師にご相談しましょう。
最後までお読み頂きありがとうございます♪
本日は「コレステロール値が高くなる理由」についてお話いたします。
コレステロールとは血液の中に流れる脂質です。
血液中のコレステロールが多いと、血管に付着し、酸化ストレスが加わる事で炎症を起こし、動脈硬化を起こします。
動脈硬化は、狭心症や心筋梗塞、脳梗塞を起こす原因になります。
体内のコレステロールは肝臓で作られる量、食事で取って小腸で吸収される量、体で消費される量、体に排出される量のバランスで保たれます。
コレステロール値が高くなる原因としては
1.ホルモンによるもの
2.食事によるもの
3.肥満によるもの
4.体質、遺伝によるもの
コレステロール値を下げるためには
1.魚や大豆をとる
2.コレステロールを多く含む食品を減らす
3.不飽和脂肪酸を含む食品をとる
4.飽和脂肪酸に注意
5.食物繊維の多いものをとる
6.良く噛んで食べる
7.アルコールは控える
命の危険にも繋がる事なので、健康診断などで値が良くない場合は医師にご相談しましょう。
最後までお読み頂きありがとうございます♪
23/12/1 | 大根 |
いつもご愛読ありがとうございます。
背骨矯正でご好評頂いております、東京都板橋区高島平にある、てとて整骨院の曽我です。
本日はこれからが旬の野菜、大根についてお話し致します^_^
冬野菜の特徴は寒さで凍る事がないよう細胞に糖を蓄積する為糖度の高い野菜が多い事です♪
大根に含まれる栄養としては
ビタミンC
免疫機能を高めてくれる為、風邪を引きやすいこれからの時期にオススメです♪
カリウム
カリウムは体内の過剰なナトリウムを排出してくれる為、浮腫みや高血圧の予防に良いです♪
アミラーゼ
アミラーゼはでんぷんを分解する作用があり、胃もたれや胸焼けを予防します♪
様々な栄養素を含む大根!
是非旬の時期に召し上がってください^ ^
最後までお読み頂きありがとうございます♪
背骨矯正でご好評頂いております、東京都板橋区高島平にある、てとて整骨院の曽我です。
本日はこれからが旬の野菜、大根についてお話し致します^_^
冬野菜の特徴は寒さで凍る事がないよう細胞に糖を蓄積する為糖度の高い野菜が多い事です♪
大根に含まれる栄養としては
ビタミンC
免疫機能を高めてくれる為、風邪を引きやすいこれからの時期にオススメです♪
カリウム
カリウムは体内の過剰なナトリウムを排出してくれる為、浮腫みや高血圧の予防に良いです♪
アミラーゼ
アミラーゼはでんぷんを分解する作用があり、胃もたれや胸焼けを予防します♪
様々な栄養素を含む大根!
是非旬の時期に召し上がってください^ ^
最後までお読み頂きありがとうございます♪
23/11/29 | オキシトシン |
いつもご愛読ありがとうございます。背骨矯正でご好評頂いております、東京都板橋区高島平にある、てとて整骨院の宇野です。
本日は「オキシトシン」についてお話いたします(^^)/
オキシトシンは、脳の視床下部から分泌されるホルモンで、神経伝達物質の1つです。
オキシトシンは、分娩時に子宮の収縮を促すことで陣痛を誘発したり、出産後に子宮の回復を促す効果があります。さらに、母乳分泌にも関与します。
オキシトシンには不安や心配などを緩和させてくれる働きがあります。分泌されることにより、副交感神経が優位に働くようになり、心身共にリラックスする為、ストレスを軽減させてくれます。
また心臓にはオキシトシンの受容体が存在し、働きに影響を与えることがわかります。
一般的に、オキシトシンは血管を広げ血圧を下げる作用がある為、心拍数が低下することでストレスから心臓を守る働きもあります。
他にも安らぎを感じる効果や、信頼感や共感が高まる効果、痛みを感じにくくする効果や食欲を抑える効果があります。
最後までお読み頂きありがとうございます♪
本日は「オキシトシン」についてお話いたします(^^)/
オキシトシンは、脳の視床下部から分泌されるホルモンで、神経伝達物質の1つです。
オキシトシンは、分娩時に子宮の収縮を促すことで陣痛を誘発したり、出産後に子宮の回復を促す効果があります。さらに、母乳分泌にも関与します。
オキシトシンには不安や心配などを緩和させてくれる働きがあります。分泌されることにより、副交感神経が優位に働くようになり、心身共にリラックスする為、ストレスを軽減させてくれます。
また心臓にはオキシトシンの受容体が存在し、働きに影響を与えることがわかります。
一般的に、オキシトシンは血管を広げ血圧を下げる作用がある為、心拍数が低下することでストレスから心臓を守る働きもあります。
他にも安らぎを感じる効果や、信頼感や共感が高まる効果、痛みを感じにくくする効果や食欲を抑える効果があります。
最後までお読み頂きありがとうございます♪
23/11/25 | セルライト |
いつもご愛読ありがとうございます。
子宝整体でご好評頂いております、東京都板橋区高島平にある、てとて整骨院の曽我です。
本日はセルライトについてお話し致します。
セルライトとは、皮下脂肪が塊になったものです!
皮下脂肪は皮下組織に脂肪がついた状態の事ですが、セルライトはその皮下脂肪が老廃物や水分を取り込んで肥大化したものです。
太ももやお尻につきやすく、1度ついてしまうと落ちにくいのが特徴です(T . T)
普通の脂肪は運動により燃焼しますが、コラーゲン繊維で固まったセルライトは中々消費されません( ; ; )
セルライトが出来てしまう原因は
食生活の乱れ、運動不足、ストレス、加齢、喫煙などがあります。
セルライトがつかないように、食生活の改善、適度な運動、水分補給が大切です。
体に老廃物が多くあるとセルライトになりやすいため、当院の各種施術メニューで体に老廃物が溜まりにくい状態を作りましょう!
最後までお読みいただきます!
子宝整体でご好評頂いております、東京都板橋区高島平にある、てとて整骨院の曽我です。
本日はセルライトについてお話し致します。
セルライトとは、皮下脂肪が塊になったものです!
皮下脂肪は皮下組織に脂肪がついた状態の事ですが、セルライトはその皮下脂肪が老廃物や水分を取り込んで肥大化したものです。
太ももやお尻につきやすく、1度ついてしまうと落ちにくいのが特徴です(T . T)
普通の脂肪は運動により燃焼しますが、コラーゲン繊維で固まったセルライトは中々消費されません( ; ; )
セルライトが出来てしまう原因は
食生活の乱れ、運動不足、ストレス、加齢、喫煙などがあります。
セルライトがつかないように、食生活の改善、適度な運動、水分補給が大切です。
体に老廃物が多くあるとセルライトになりやすいため、当院の各種施術メニューで体に老廃物が溜まりにくい状態を作りましょう!
最後までお読みいただきます!
23/11/24 | 産後の骨盤 |
いつもご愛読ありがとうございます。
子宝整体でご好評頂いております、東京都板橋区高島平にある、てとて整骨院院長&子宝整体師の曽我です。
本日は、産後の骨盤についてです(^.^)
産後、骨盤には当然トラブルが起こります。
子どもが産まれる際、通り道を広くする為に、骨盤は徐々に広がります。どのように広がるのかというと、骨と骨を繋ぎ止めている靭帯や筋肉を緩め、骨盤を広めていきます。
通常、緩んだ骨盤は2?3ヶ月かけて縮んでいきます。
基本的には体の働きで骨元に戻りますが、筋力低下、特に骨盤内のインナーマッスルや大腿部内側の筋力が落ちると骨盤が元に戻りにくくなります。
また、産後はお子様中心の生活になり、授乳、抱っこ、寝不足などなど、、、ママの体には大変な負担がかかります。
産後の骨盤の矯正や、お身体のケアは是非、当院にお任せください!
最後までお読みいただきありがとうございます!
子宝整体でご好評頂いております、東京都板橋区高島平にある、てとて整骨院院長&子宝整体師の曽我です。
本日は、産後の骨盤についてです(^.^)
産後、骨盤には当然トラブルが起こります。
子どもが産まれる際、通り道を広くする為に、骨盤は徐々に広がります。どのように広がるのかというと、骨と骨を繋ぎ止めている靭帯や筋肉を緩め、骨盤を広めていきます。
通常、緩んだ骨盤は2?3ヶ月かけて縮んでいきます。
基本的には体の働きで骨元に戻りますが、筋力低下、特に骨盤内のインナーマッスルや大腿部内側の筋力が落ちると骨盤が元に戻りにくくなります。
また、産後はお子様中心の生活になり、授乳、抱っこ、寝不足などなど、、、ママの体には大変な負担がかかります。
産後の骨盤の矯正や、お身体のケアは是非、当院にお任せください!
最後までお読みいただきありがとうございます!
23/11/17 | 突き指 |
いつもご愛読頂きありがとうございます。
今回のコラムは「突き指」についてお話し致します。
「突き指」はボールや物で指を突いて、指先に大きな力が加わることによって起こる指のけがの総称です。
指の腫れや痛み、動かしにくさなどの症状がありますが、放っておけばそのうち治ると軽く考えられがちです。
しかし「突き指」には骨が折れたり、脱臼、腱や靭帯の断裂などが含まれており、中にはすぐに手術が必要なこともあります。
「突き指」を軽く考えず、整形外科を受診し、レントゲン撮影や超音波検査など画像診断が重要です。
診断後は固定をして組織の回復を待ちます。
その後、固まっている関節の動きをよくしたりするリハビリが始まります。
当院でも突き指に関しての施術を行っています。
是非、お困りの方は来て下さい。
最後までお読み頂きありがとうございまし
今回のコラムは「突き指」についてお話し致します。
「突き指」はボールや物で指を突いて、指先に大きな力が加わることによって起こる指のけがの総称です。
指の腫れや痛み、動かしにくさなどの症状がありますが、放っておけばそのうち治ると軽く考えられがちです。
しかし「突き指」には骨が折れたり、脱臼、腱や靭帯の断裂などが含まれており、中にはすぐに手術が必要なこともあります。
「突き指」を軽く考えず、整形外科を受診し、レントゲン撮影や超音波検査など画像診断が重要です。
診断後は固定をして組織の回復を待ちます。
その後、固まっている関節の動きをよくしたりするリハビリが始まります。
当院でも突き指に関しての施術を行っています。
是非、お困りの方は来て下さい。
最後までお読み頂きありがとうございまし
23/11/16 | 貧血 |
いつもご愛読ありがとうございます。
背骨矯正でご好評いただいております、てとて整骨院の菅原拓真です。
今回のコラムは『貧血』です!
貧血とは血液中に赤血球の中にある、酸素を運ぶ役割のヘモグロビンの濃度が低くなった状態です。
症状としては、
立ちくらみ
息切れ
めまい
ふらつき
頭痛
胸の痛みなどの症状が起こりやすいです。
原因は鉄やビタミンの欠乏による栄養障害など、さまざまな原因によって起こります。
更に癌治療での抗癌剤の副作用でも貧血になります。
女性は特に貧血に気をつけましょう!
女性周期の関係で、貧血症状が出る可能性があります。
女性は特に体内で出血があるので、貧血には注意しましょう!
貧血には食事が大切です。
大前提としてバランスのとれた食事をする事です
貧血には鉄分が大切ですので、プルーンやレーズン、豆などの食品に多く含まれます。
鉄の吸収を高める為にビタミンCが良いとされています。
是非みなさんも貧血には気をつけて下さい(^。^)
最後までお読みいただきありがとうございました。
背骨矯正でご好評いただいております、てとて整骨院の菅原拓真です。
今回のコラムは『貧血』です!
貧血とは血液中に赤血球の中にある、酸素を運ぶ役割のヘモグロビンの濃度が低くなった状態です。
症状としては、
立ちくらみ
息切れ
めまい
ふらつき
頭痛
胸の痛みなどの症状が起こりやすいです。
原因は鉄やビタミンの欠乏による栄養障害など、さまざまな原因によって起こります。
更に癌治療での抗癌剤の副作用でも貧血になります。
女性は特に貧血に気をつけましょう!
女性周期の関係で、貧血症状が出る可能性があります。
女性は特に体内で出血があるので、貧血には注意しましょう!
貧血には食事が大切です。
大前提としてバランスのとれた食事をする事です
貧血には鉄分が大切ですので、プルーンやレーズン、豆などの食品に多く含まれます。
鉄の吸収を高める為にビタミンCが良いとされています。
是非みなさんも貧血には気をつけて下さい(^。^)
最後までお読みいただきありがとうございました。
23/11/9 | 脊柱起立筋 |
いつもご愛読頂きありがとうございます。
背骨矯正でいつもご好評頂いております、東京都板橋区高島平にある、てとて整骨院の菅原拓真です
今回のコラムは「脊柱起立筋」についてお伝えします。
脊柱起立筋は背骨の際にある筋肉です。
背骨を支え姿勢を保持しています。
脊柱起立筋は腸肋筋・最長筋・棘筋の3つで構成されていて、頭の骨から骨盤まで伸びています。
両側についているので、どちらかが縮まれ、どちらかは伸びて関節を動かしています。
基本的に寝ている時以外は常に作用しています。
脊柱起立筋を鍛える事でデスクワーク時に良い姿勢を維持しやすくなり、肩や腰の負担を減らすことが出来ます。
当院では高周波電気機器を使って寝ているだけで筋トレができる「楽トレ」をご用意しております。
是非、皆さんも行ってみて下さい。
最後までお読み頂きありがとうございました。
背骨矯正でいつもご好評頂いております、東京都板橋区高島平にある、てとて整骨院の菅原拓真です
今回のコラムは「脊柱起立筋」についてお伝えします。
脊柱起立筋は背骨の際にある筋肉です。
背骨を支え姿勢を保持しています。
脊柱起立筋は腸肋筋・最長筋・棘筋の3つで構成されていて、頭の骨から骨盤まで伸びています。
両側についているので、どちらかが縮まれ、どちらかは伸びて関節を動かしています。
基本的に寝ている時以外は常に作用しています。
脊柱起立筋を鍛える事でデスクワーク時に良い姿勢を維持しやすくなり、肩や腰の負担を減らすことが出来ます。
当院では高周波電気機器を使って寝ているだけで筋トレができる「楽トレ」をご用意しております。
是非、皆さんも行ってみて下さい。
最後までお読み頂きありがとうございました。
23/11/8 | コルセット |
いつもご愛読頂きありがとうございます。
背骨矯正でいつもご好評頂いております、東京都板橋区高島平にある、てとて整骨院の菅原拓真です
今回は「コルセット」についてお伝えします。
コルセットは腰部に痛みが出た時や予防で使うサポーターです。
腰にある骨を安定させて、腰にかかる負担を軽減させたり、上半身への荷重を軽減し、動作を適度に抑制し負担を減らします。
コルセットはお腹につける人が多いですが、正しくは骨盤を締めるイメージでつけましょう。
骨盤を締めて安定させる事で、背骨の安定性してくれます。
コルセットはあくまで、疼痛軽減の物です。
腰の痛みが続くようであれば、当院にご来院ください。
最後までお読み頂きありがとうございました。
背骨矯正でいつもご好評頂いております、東京都板橋区高島平にある、てとて整骨院の菅原拓真です
今回は「コルセット」についてお伝えします。
コルセットは腰部に痛みが出た時や予防で使うサポーターです。
腰にある骨を安定させて、腰にかかる負担を軽減させたり、上半身への荷重を軽減し、動作を適度に抑制し負担を減らします。
コルセットはお腹につける人が多いですが、正しくは骨盤を締めるイメージでつけましょう。
骨盤を締めて安定させる事で、背骨の安定性してくれます。
コルセットはあくまで、疼痛軽減の物です。
腰の痛みが続くようであれば、当院にご来院ください。
最後までお読み頂きありがとうございました。
23/11/7 | アキレス腱炎 |
いつもご愛読ありがとうございます。背骨矯正でご好評頂いております、東京都板橋区高島平にある、てとて整骨院の宇野です。
本日は「アキレス腱炎」についてお話いたします。
この疾患はふくらはぎの筋肉と踵を結ぶ腱である、アキレス腱に炎症が起きたものです。
剣道や陸上、ジャンプスポーツなど運動選手に多くみられます。
症状としては、運動や座っている体勢から歩き始めのときに、ふくらはぎから踵の辺りにかけて痛みを感じたりします。他にもアキレス腱部に圧痛や腫れを生じたりします。
整形外科的な治療としては、安静、過度な運動の中止、アイシングや消炎鎮痛剤の内服など保存療法を行います。
治りにくい場合にはインソールを使うことでアキレス腱にかかる負担を和らげてくれます。
また、似た疾患でアキレス腱周囲炎というものがあります。
炎症が腱ではなく、腱の近くの組織に生じるものでアキレス腱炎と鑑別が必要です。
足の痛みでお困りの方は是非1度ご相談下さい!
最後までお読み頂きありがとうございます♪
本日は「アキレス腱炎」についてお話いたします。
この疾患はふくらはぎの筋肉と踵を結ぶ腱である、アキレス腱に炎症が起きたものです。
剣道や陸上、ジャンプスポーツなど運動選手に多くみられます。
症状としては、運動や座っている体勢から歩き始めのときに、ふくらはぎから踵の辺りにかけて痛みを感じたりします。他にもアキレス腱部に圧痛や腫れを生じたりします。
整形外科的な治療としては、安静、過度な運動の中止、アイシングや消炎鎮痛剤の内服など保存療法を行います。
治りにくい場合にはインソールを使うことでアキレス腱にかかる負担を和らげてくれます。
また、似た疾患でアキレス腱周囲炎というものがあります。
炎症が腱ではなく、腱の近くの組織に生じるものでアキレス腱炎と鑑別が必要です。
足の痛みでお困りの方は是非1度ご相談下さい!
最後までお読み頂きありがとうございます♪
23/11/6 | インソール |
いつもご愛読ありがとうございます。背骨矯正でご好評頂いております、東京都板橋区高島平にある、てとて整骨院の宇野です。
本日は「インソール」についてお話いたします。
インソールとは、靴を快適に使う目的で入れる中敷のことです(^^♪
インソールを入れることで足裏から全身が支えられる為、足が浮腫んだり、腰や膝が痛い方の悩み改善に期待できます。
インソールを入れる事でのメリットは
1.体のバランスサポート…足首や踵が歪んでいると、体はバランスをとろうと重心移動や歩き方を変えようとします。
その結果、間違った歩き方や重心移動が癖になり、全身のバランスが変わってしまいます。
インソールを入れる事で足のバランスをとり、体のバランスもサポートしてくれます。
2.体幹の安定をサポート…足の土踏まずにしっかりフィットするインソールを使うと、指の付け根や踵でなどの点で支えていた状態から、足裏全体で支えることで体幹が安定し、バランスがとりやすくなります。
3.足裏にかかる圧力の分散…普段歩いたり走ったりすると、地面から足裏に衝撃がかかります。
インソールで足裏をサポートすることで衝撃の吸収や分散がされ、過度な負担を妨げでくれます。
衝撃が分散されることで、体の疲れや足の痛みの予防に役立ちます。
多くの足の悩みを解決してくれる役割があるインソールです。
当院では2ヶ月に1回インソールの業者さんに来て頂き無料の足の測定会が開かれます。
足のお悩みがある方は是非1度ご相談下さい!
本日は「インソール」についてお話いたします。
インソールとは、靴を快適に使う目的で入れる中敷のことです(^^♪
インソールを入れることで足裏から全身が支えられる為、足が浮腫んだり、腰や膝が痛い方の悩み改善に期待できます。
インソールを入れる事でのメリットは
1.体のバランスサポート…足首や踵が歪んでいると、体はバランスをとろうと重心移動や歩き方を変えようとします。
その結果、間違った歩き方や重心移動が癖になり、全身のバランスが変わってしまいます。
インソールを入れる事で足のバランスをとり、体のバランスもサポートしてくれます。
2.体幹の安定をサポート…足の土踏まずにしっかりフィットするインソールを使うと、指の付け根や踵でなどの点で支えていた状態から、足裏全体で支えることで体幹が安定し、バランスがとりやすくなります。
3.足裏にかかる圧力の分散…普段歩いたり走ったりすると、地面から足裏に衝撃がかかります。
インソールで足裏をサポートすることで衝撃の吸収や分散がされ、過度な負担を妨げでくれます。
衝撃が分散されることで、体の疲れや足の痛みの予防に役立ちます。
多くの足の悩みを解決してくれる役割があるインソールです。
当院では2ヶ月に1回インソールの業者さんに来て頂き無料の足の測定会が開かれます。
足のお悩みがある方は是非1度ご相談下さい!
23/11/4 | 移行椎 |
いつもご愛読ありがとうございます。
背骨矯正でご好評いただいております、てとて整骨院の菅原拓真です(^^♪
今回のコラムは「移行椎」についてお話し致します。
移行椎は腰の骨と仙骨が合体してしまう状態の事を言います。
腰の骨にある横突起が仙骨と完全あるいは不完全な状態で癒合してしまいます。
原因は不明です。
基本的に痛みがある場合もありますし、そうでない場合もあります。
一般的なアプローチの方法は痛みを減らす為の注射や手術による骨へのアプローチがあります。
症状があるか、ないかでも治療の方針が変わってきます。
最後までお読み頂きありがとうございました。
背骨矯正でご好評いただいております、てとて整骨院の菅原拓真です(^^♪
今回のコラムは「移行椎」についてお話し致します。
移行椎は腰の骨と仙骨が合体してしまう状態の事を言います。
腰の骨にある横突起が仙骨と完全あるいは不完全な状態で癒合してしまいます。
原因は不明です。
基本的に痛みがある場合もありますし、そうでない場合もあります。
一般的なアプローチの方法は痛みを減らす為の注射や手術による骨へのアプローチがあります。
症状があるか、ないかでも治療の方針が変わってきます。
最後までお読み頂きありがとうございました。
23/11/3 | 遅筋と速筋 |
いつもご愛読ありがとうございます。背骨矯正でご好評頂いております、東京都板橋区高島平にある、てとて整骨院の宇野です。
本日は「遅筋と速筋」についてお話いたします。
人の筋肉には骨格筋、平滑筋、心筋と3つに分かれます。
その中で自分の意思で動かせるのは骨格筋だけになります。
骨格筋の筋繊維には遅筋と速筋に分けることができます。
遅筋と速筋は、ミオグロビンの含まれる量の違いから赤筋と白筋として分類されます。
遅筋と速筋の違いは
・速筋→瞬発力やパワーが必要な時に活躍
・遅筋→持続的な運動の時に活躍
速筋の特徴
エネルギー源が、糖分で酸素は必要ありません。
速筋は遅筋に比べ体積が多く、1回の動きで大きく動かせ、大きな力を短時間で発揮する事ができます。
しかし、スタミナに欠かせない赤色のタンパク質が少ないので持続性に欠けます。
また20歳前後から速筋の萎縮が起こると言われており、衰えるのが早い筋肉です。
遅筋の特徴
エネルギー源が、酸素や糖、脂質です。
持久力がある一方で、収縮する力が弱く、瞬間的に爆発的な力はだせませんが、酸素を沢山蓄えている為、エネルギーを多くうみだせます。
その為、水泳やジョギングのような持久力が必要な運動に向いている繊維です。
遅筋は速筋に比べ歳をとっても衰えにくい筋肉になってます。
それぞれ活躍する場が違う筋肉になります。
ご自身で必要な筋肉を狙って鍛えてみてはいかがでしょうか!
最後までお読み頂きありがとうございます♪
本日は「遅筋と速筋」についてお話いたします。
人の筋肉には骨格筋、平滑筋、心筋と3つに分かれます。
その中で自分の意思で動かせるのは骨格筋だけになります。
骨格筋の筋繊維には遅筋と速筋に分けることができます。
遅筋と速筋は、ミオグロビンの含まれる量の違いから赤筋と白筋として分類されます。
遅筋と速筋の違いは
・速筋→瞬発力やパワーが必要な時に活躍
・遅筋→持続的な運動の時に活躍
速筋の特徴
エネルギー源が、糖分で酸素は必要ありません。
速筋は遅筋に比べ体積が多く、1回の動きで大きく動かせ、大きな力を短時間で発揮する事ができます。
しかし、スタミナに欠かせない赤色のタンパク質が少ないので持続性に欠けます。
また20歳前後から速筋の萎縮が起こると言われており、衰えるのが早い筋肉です。
遅筋の特徴
エネルギー源が、酸素や糖、脂質です。
持久力がある一方で、収縮する力が弱く、瞬間的に爆発的な力はだせませんが、酸素を沢山蓄えている為、エネルギーを多くうみだせます。
その為、水泳やジョギングのような持久力が必要な運動に向いている繊維です。
遅筋は速筋に比べ歳をとっても衰えにくい筋肉になってます。
それぞれ活躍する場が違う筋肉になります。
ご自身で必要な筋肉を狙って鍛えてみてはいかがでしょうか!
最後までお読み頂きありがとうございます♪
23/11/2 | 松茸 |
いつもご愛読ありがとうございます。背骨矯正でご好評頂いております、東京都板橋区高島平にある、てとて整骨院の宇野です。
本日は「松茸」についてお話いたします。
松茸の旬は9-11月頃で、旬を迎えた松茸の香りには食欲を高める効果があります。
生の松茸には、カリウムやナイアシン、食物繊維が多く含まれ、冷え性や食欲増進に効果があります。
松茸に含まれているマツタケオールや桂皮酸メチルなどは、高血圧の予防、心筋梗塞の予防、脳梗塞の予防、動脈硬化の予防、便秘の予防に効果があります。
また食物繊維が多く含まれている為、便秘の予防にもなります。
松茸は高い栄養価を連想する食材ではないが、実際には低カロリーでありながら、重要な栄養素をしっかり含んでおります。
この秋に是非食べて見てください!
最後までお読み頂きありがとうございます♪
本日は「松茸」についてお話いたします。
松茸の旬は9-11月頃で、旬を迎えた松茸の香りには食欲を高める効果があります。
生の松茸には、カリウムやナイアシン、食物繊維が多く含まれ、冷え性や食欲増進に効果があります。
松茸に含まれているマツタケオールや桂皮酸メチルなどは、高血圧の予防、心筋梗塞の予防、脳梗塞の予防、動脈硬化の予防、便秘の予防に効果があります。
また食物繊維が多く含まれている為、便秘の予防にもなります。
松茸は高い栄養価を連想する食材ではないが、実際には低カロリーでありながら、重要な栄養素をしっかり含んでおります。
この秋に是非食べて見てください!
最後までお読み頂きありがとうございます♪
23/11/1 | 風邪予防 |
いつもご愛読ありがとうございます。
背骨矯正でご好評頂いております、東京都板橋区高島平にある、てとて整骨院の曽我です。
ここ最近、気温がグッと下がってきましたね
久しぶりにお見えになってお話しを伺うと、風邪をひいていた、という方が多いです(T . T)
風邪の多くはウィルス感染により、人から人にうつります。風邪をひきおこすウィルスは200種以上と言われています(T . T)
予防には、ウィルスをなるべく避けた行動(人混みを避ける、マスクをつける)、抵抗力を高める事が大切です。
もし、風邪をひいた時は
①休養と睡眠時間をとる(暖かかくして、寝る!)
②十分に水分をとる(発熱や、炎症が起こると、体の中の水分量が減ります)
③食事は消化の良いものを(おかゆ、うどんなど)とる
などをして、回復する力をあげましょう!
これからどんどん寒くなりますので、皆さまくれぐれも体調管理に気をつけてください!
最後までお読みいただきありがとうございます!
背骨矯正でご好評頂いております、東京都板橋区高島平にある、てとて整骨院の曽我です。
ここ最近、気温がグッと下がってきましたね
久しぶりにお見えになってお話しを伺うと、風邪をひいていた、という方が多いです(T . T)
風邪の多くはウィルス感染により、人から人にうつります。風邪をひきおこすウィルスは200種以上と言われています(T . T)
予防には、ウィルスをなるべく避けた行動(人混みを避ける、マスクをつける)、抵抗力を高める事が大切です。
もし、風邪をひいた時は
①休養と睡眠時間をとる(暖かかくして、寝る!)
②十分に水分をとる(発熱や、炎症が起こると、体の中の水分量が減ります)
③食事は消化の良いものを(おかゆ、うどんなど)とる
などをして、回復する力をあげましょう!
これからどんどん寒くなりますので、皆さまくれぐれも体調管理に気をつけてください!
最後までお読みいただきありがとうございます!
23/10/28 | サンマ |
背骨矯正でいつもご好評頂いております、東京都板橋区高島平にある、てとて整骨院の菅原拓真です
今回のコラムは「秋刀魚」についてお伝え致します。
秋刀魚は10月11月からにかけて獲れる魚です。
秋刀魚に含まれている栄養素は
・DHA
免疫の調整、脂肪燃焼の促進や記憶力・言語の調整をしてくれます。
・EPA
血管や血液を健康に保つのに役立ちます。
血中のコレステロールの調整を行います。
この二つは必須脂肪酸です。
体内で生成できな為、お食事から摂る事をお勧めします!
更に秋刀魚は鉄分やカルシウムも豊富です。
貧血対策や骨を丈夫にします。
秋刀魚には色々な栄養素が豊富に入ってますので、秋刀魚を食べて健康になりましょう!!
最後までお読み頂きありがとうございます。
23/10/27 | 糖尿病 |
いつもご愛読ありがとうございます。
子宝整体でご好評頂いております、東京都板橋区高島平のてとて整骨院の曽我です。
本日は糖尿病についてお話し致します!
糖尿病は40代以上の4人に1人がなっている病気です( ; ; )
1型と2型があり、95%の人が肥満やストレス、食生活が原因の2型です。
2型糖尿病はインスリンの分泌や作用する力が不足して起こります。
欧米人に比べ日本人はインスリンを分泌する量が少ないと言われています。しかし欧米化した食生活により糖分の処理が追いつかなくなり、血糖値が上がりっぱなしになります。
そうして、インスリンを分泌する力はさらに衰えていきます。
また、内臓脂肪からはインスリンを効きづらくさせる物質が分泌されます。よって内臓脂肪が多い事もインスリンが働かなくなる要因の一つです(´Д` )
糖尿病は初期では自覚正直がない事が多く、症状が出るとしてもごく軽いものになります。しかし血糖値が高くなると、足や手の痺れ、皮膚の乾燥や痒み、頻尿多尿、口渇などが起こります。
糖尿病になると、糖尿病性腎症や網膜症、糖尿病性神経障害など様々な合併症が起こるリスクが確実に高まります。
糖尿病にならないためには、食べ過ぎを無くし、バランスの取れた食生活を送る事が必要です。そして適度な運動を行い、肥満を防ぎましょう!
最後までお読みいただきありがとうございます!
子宝整体でご好評頂いております、東京都板橋区高島平のてとて整骨院の曽我です。
本日は糖尿病についてお話し致します!
糖尿病は40代以上の4人に1人がなっている病気です( ; ; )
1型と2型があり、95%の人が肥満やストレス、食生活が原因の2型です。
2型糖尿病はインスリンの分泌や作用する力が不足して起こります。
欧米人に比べ日本人はインスリンを分泌する量が少ないと言われています。しかし欧米化した食生活により糖分の処理が追いつかなくなり、血糖値が上がりっぱなしになります。
そうして、インスリンを分泌する力はさらに衰えていきます。
また、内臓脂肪からはインスリンを効きづらくさせる物質が分泌されます。よって内臓脂肪が多い事もインスリンが働かなくなる要因の一つです(´Д` )
糖尿病は初期では自覚正直がない事が多く、症状が出るとしてもごく軽いものになります。しかし血糖値が高くなると、足や手の痺れ、皮膚の乾燥や痒み、頻尿多尿、口渇などが起こります。
糖尿病になると、糖尿病性腎症や網膜症、糖尿病性神経障害など様々な合併症が起こるリスクが確実に高まります。
糖尿病にならないためには、食べ過ぎを無くし、バランスの取れた食生活を送る事が必要です。そして適度な運動を行い、肥満を防ぎましょう!
最後までお読みいただきありがとうございます!
23/10/25 | 水分 |
いつもご愛読ありがとうございます。
背骨矯正でご好評頂いております、東京都板橋区高島平にある、てとて整骨院の曽我です。
季節も秋になり、気温の低下と共に空気も乾燥してきましたね(^_^*)
皆夏と比べて、水分摂取量が減っていませんか?夏は熱中症予防でしっかりと水分を取る方でも、寒くなるとあまり飲まないという声を良く聞きます!
冬は空気が乾燥している為、風邪予防の為にもこまめな水分補給が必要です。
空気の乾燥により、呼気や皮膚から水分が蒸発する為、気づかないうちに水分が失われてしまいます。
冬でも1日に1、2リットル程度の水分を取ることが大切です!脳梗塞や心筋梗塞など血管が詰まる病気は水分不足によりリスクが高まります。
是非、こまめな水分補給をしてくださいね!
最後までお読みいただきありがとうございました!
背骨矯正でご好評頂いております、東京都板橋区高島平にある、てとて整骨院の曽我です。
季節も秋になり、気温の低下と共に空気も乾燥してきましたね(^_^*)
皆夏と比べて、水分摂取量が減っていませんか?夏は熱中症予防でしっかりと水分を取る方でも、寒くなるとあまり飲まないという声を良く聞きます!
冬は空気が乾燥している為、風邪予防の為にもこまめな水分補給が必要です。
空気の乾燥により、呼気や皮膚から水分が蒸発する為、気づかないうちに水分が失われてしまいます。
冬でも1日に1、2リットル程度の水分を取ることが大切です!脳梗塞や心筋梗塞など血管が詰まる病気は水分不足によりリスクが高まります。
是非、こまめな水分補給をしてくださいね!
最後までお読みいただきありがとうございました!
23/10/23 | 炎症 |
いつもご愛読ありがとうございます。
背骨矯正でご好評頂いております、東京都板橋区高島平にある、てとて整骨院の曽我です。
本日は、炎症についてお話しいたします♪
日常でも良く聞く、炎症という言葉ですがそもそも炎症とはなんでしょうか?
炎症とは、外傷、火傷、細菌の侵入などに対して起こる、生体の防御反応をいいます。
炎症の5兆は
①疼痛
②腫脹
③発赤
④熱感
⑤機能障害
です。
炎症で組織が障害されると、死んだ細胞の成分が漏れたり血流が途絶えるなどの病的変化が起こります。
急性炎症が起きた時の対処方は、冷却、安静、圧迫したり高く挙げる事が重要です。
ぎっくり腰や寝違えが多いこの時期、痛めたら早めの処置が大切です!
お体に不具合が生じた際は、当院までお越しください。
最後までお読み頂きありがとうございます♪
背骨矯正でご好評頂いております、東京都板橋区高島平にある、てとて整骨院の曽我です。
本日は、炎症についてお話しいたします♪
日常でも良く聞く、炎症という言葉ですがそもそも炎症とはなんでしょうか?
炎症とは、外傷、火傷、細菌の侵入などに対して起こる、生体の防御反応をいいます。
炎症の5兆は
①疼痛
②腫脹
③発赤
④熱感
⑤機能障害
です。
炎症で組織が障害されると、死んだ細胞の成分が漏れたり血流が途絶えるなどの病的変化が起こります。
急性炎症が起きた時の対処方は、冷却、安静、圧迫したり高く挙げる事が重要です。
ぎっくり腰や寝違えが多いこの時期、痛めたら早めの処置が大切です!
お体に不具合が生じた際は、当院までお越しください。
最後までお読み頂きありがとうございます♪
23/10/20 | 正中神経麻痺 |
いつもご愛読頂きありがとうございます(^^)/
てとて整骨院の菅原拓真です(^^♪
今回のコラムは「正中神経麻痺」についてお伝えしていきます。
正中神経麻痺とは、腕や指の運動や感覚を支配する正中神経が障害され、運動障害や感覚障害が起こる疾患です。
正中神経は、親指と人差し指、中指、そして薬指の一部にかけての手のひら側の感覚を担っています。
また正中神経は運動機能も担っており、手首を曲げるなどの働きがあります。
さらに、親指の付け根に存在する「母指球筋」と呼ばれる筋肉も支配しており、親指と小指とをあわせる動作も担っています。
正中神経は、手を曲げたりする時に重要な神経です。手の動作は多くの筋肉によって支配されており、正中神経は手の神経支配のなかでも重要な位置を占めています。
なので、正中神経麻痺を生じることで緻密な手の運動機能が著しく障害を受けてしまいます。
正中神経麻痺の原因はいくつかあり、外傷であったり腫瘍や神経が何らかの原因で障害を受けたりする場合があります。
当院で根本的な原因を絞り、それに合わせて施術を行なっていきます。
最後までお読みいただきありがとうございます。
てとて整骨院の菅原拓真です(^^♪
今回のコラムは「正中神経麻痺」についてお伝えしていきます。
正中神経麻痺とは、腕や指の運動や感覚を支配する正中神経が障害され、運動障害や感覚障害が起こる疾患です。
正中神経は、親指と人差し指、中指、そして薬指の一部にかけての手のひら側の感覚を担っています。
また正中神経は運動機能も担っており、手首を曲げるなどの働きがあります。
さらに、親指の付け根に存在する「母指球筋」と呼ばれる筋肉も支配しており、親指と小指とをあわせる動作も担っています。
正中神経は、手を曲げたりする時に重要な神経です。手の動作は多くの筋肉によって支配されており、正中神経は手の神経支配のなかでも重要な位置を占めています。
なので、正中神経麻痺を生じることで緻密な手の運動機能が著しく障害を受けてしまいます。
正中神経麻痺の原因はいくつかあり、外傷であったり腫瘍や神経が何らかの原因で障害を受けたりする場合があります。
当院で根本的な原因を絞り、それに合わせて施術を行なっていきます。
最後までお読みいただきありがとうございます。
23/10/18 | 橈骨神経麻痺 |
いつもご愛読ありがとうございます。骨盤矯正でご好評頂いております、東京都板橋区高島平にある、てとて整骨院の宇野です。
本日は「橈骨神経麻痺」についてお話致します♪
橈骨神経麻は手の甲の感覚をつかさどっており、手首や指を伸ばす筋肉に命令を出します。
麻痺が起こると、手の甲に痺れが出たり、手首や指が伸びなくなります。
原因としては、二の腕から肘にかけての圧迫されたことによって起こることが多いです。
症状としては、痺れや感覚の鈍さや下垂手という状態になる事です。
下垂手は親指から小指のMP関節が伸びなくなります。
第1、第2関節を伸ばす筋肉は別の神経が命令を出しているため麻痺しません。
また肘から上の圧迫では手首も起こせなくなります。
一般的な治療では保存療法が選択されますが骨折や脱臼などの外傷や腫瘤によるものは手術が必要となる場合があります。
痺れや下垂手などの症状は最終的には回復しますが、1度診てもらいましょう。
最後までお読み頂きありがとうございます♪
本日は「橈骨神経麻痺」についてお話致します♪
橈骨神経麻は手の甲の感覚をつかさどっており、手首や指を伸ばす筋肉に命令を出します。
麻痺が起こると、手の甲に痺れが出たり、手首や指が伸びなくなります。
原因としては、二の腕から肘にかけての圧迫されたことによって起こることが多いです。
症状としては、痺れや感覚の鈍さや下垂手という状態になる事です。
下垂手は親指から小指のMP関節が伸びなくなります。
第1、第2関節を伸ばす筋肉は別の神経が命令を出しているため麻痺しません。
また肘から上の圧迫では手首も起こせなくなります。
一般的な治療では保存療法が選択されますが骨折や脱臼などの外傷や腫瘤によるものは手術が必要となる場合があります。
痺れや下垂手などの症状は最終的には回復しますが、1度診てもらいましょう。
最後までお読み頂きありがとうございます♪
23/10/17 | タナ障害 |
いつもご愛読ありがとうございます。
背骨矯正でご好評頂いております、東京都板橋区高島平にある、てとて整骨院の宇野です。
本日は「タナ障害」についてお話致します。
タナ障害とは滑膜ひだという膝にある関節の内側にあるひだに炎症が起きてしまう疾患です。
滑膜とは膝の動きを滑らかにする滑液という液体を作っている薄い膜です。
滑膜に炎症が起きてしまうと膝を滑らかに動かすことが出来なくなったり、膝を動かすと痛み感じたりします。
野球やバスケ、バレーボールなど膝の曲げ伸ばしを頻繁に繰り返す運動などで起きやすい疾患です。
膝の曲げ伸ばしを繰り返したり、捻る動作を繰り返すことで滑膜ひだが狭くなってしまい炎症を起こしてまうのが原因です。
また大きな外傷がなくても、曲げ伸ばしや、捻る動作を繰り返すと徐々に痛みが増えてくることもあります。
初期症状としては膝蓋骨の内側や下側に痛みを自覚します。
徐々に膝がぐらぐらするといった動かしずらさを感じやがて痛みを感じ動ける範囲が制限されます。
悪化すると歩行中や運動中に突然膝崩れを起こします。
1番大事なのは運動を休み、膝の安静を保つことです。
重症化した場合は手術が選択になる場合がある為違和感等を感じた場合は早めに医療機関にいきましょう。
最後までお読み頂きありがとうございます♪
背骨矯正でご好評頂いております、東京都板橋区高島平にある、てとて整骨院の宇野です。
本日は「タナ障害」についてお話致します。
タナ障害とは滑膜ひだという膝にある関節の内側にあるひだに炎症が起きてしまう疾患です。
滑膜とは膝の動きを滑らかにする滑液という液体を作っている薄い膜です。
滑膜に炎症が起きてしまうと膝を滑らかに動かすことが出来なくなったり、膝を動かすと痛み感じたりします。
野球やバスケ、バレーボールなど膝の曲げ伸ばしを頻繁に繰り返す運動などで起きやすい疾患です。
膝の曲げ伸ばしを繰り返したり、捻る動作を繰り返すことで滑膜ひだが狭くなってしまい炎症を起こしてまうのが原因です。
また大きな外傷がなくても、曲げ伸ばしや、捻る動作を繰り返すと徐々に痛みが増えてくることもあります。
初期症状としては膝蓋骨の内側や下側に痛みを自覚します。
徐々に膝がぐらぐらするといった動かしずらさを感じやがて痛みを感じ動ける範囲が制限されます。
悪化すると歩行中や運動中に突然膝崩れを起こします。
1番大事なのは運動を休み、膝の安静を保つことです。
重症化した場合は手術が選択になる場合がある為違和感等を感じた場合は早めに医療機関にいきましょう。
最後までお読み頂きありがとうございます♪
23/10/16 | 良く噛もう(^^)/ |
いつもご愛読頂きありがとうございます!
背骨矯正でいご好評頂いております、東京都板橋区高島平にある、てとて整骨院の菅原拓真です
今回のコラムは「噛む事の大切さ」についてお伝えします(^^)/
食べ物をよく噛んで食べる事は体にとって、とても重要です(^^)/
たくそん噛む事で得られる効果として、
・肥満防止
・脳の発育
・癌の予防
・虫歯予防
など様々な事があります。
よく噛む為には、ゆっくり食べる事が大切(^^)/
それと口の中にある食べ物を飲み物で流し込まない事が大切です。
皆さんも食事の際は気をつけて咀嚼して食べましょう!
最後まで読んで頂きありがとうございました
背骨矯正でいご好評頂いております、東京都板橋区高島平にある、てとて整骨院の菅原拓真です
今回のコラムは「噛む事の大切さ」についてお伝えします(^^)/
食べ物をよく噛んで食べる事は体にとって、とても重要です(^^)/
たくそん噛む事で得られる効果として、
・肥満防止
・脳の発育
・癌の予防
・虫歯予防
など様々な事があります。
よく噛む為には、ゆっくり食べる事が大切(^^)/
それと口の中にある食べ物を飲み物で流し込まない事が大切です。
皆さんも食事の際は気をつけて咀嚼して食べましょう!
最後まで読んで頂きありがとうございました
23/10/13 | 睡眠 |
いつもご愛読ありがとうございます。背骨矯正でご好評頂いております、東京都板橋区高島平にある、てとて整骨院の宇野です。
本日は「睡眠の質を高める方法」をお話いたします。
睡眠で大事なのは、長さもそうですが、質です。
質の高い睡眠が取れているか確認する為の指標として、「朝起きた時にしっかりと眠れた感じがあるかどうか」が挙げられます。
もしも寝た時に寝足りないがあるようなら、睡眠の質が良くないのかもしれません(´;ω;`)ウッ…
睡眠の質の低下がもたらす影響は肥満や高血圧、耐糖能障害など生活習慣病の発症リスクが高まります。
また睡眠がしっかり取れないと成長ホルモンの分泌低下してしまい、身長や体重に影響がでたり、心の健康や学力にも影響を及ぼします。
睡眠の質をあげる生活習慣のポイントは
1.食事は1日3食を規則正しくとる
2.朝起きたら太陽の光を浴びる
3.適度な運動を行う
4.入浴は寝る2~3時間前に済ませる
5.寝る前にパソコンやスマホを長時間触らない
などを注意すると良いです。
体と心の健康を保つ為に、生活習慣から見直してみましょう!
最後までお読み頂きありがとうございます♪
本日は「睡眠の質を高める方法」をお話いたします。
睡眠で大事なのは、長さもそうですが、質です。
質の高い睡眠が取れているか確認する為の指標として、「朝起きた時にしっかりと眠れた感じがあるかどうか」が挙げられます。
もしも寝た時に寝足りないがあるようなら、睡眠の質が良くないのかもしれません(´;ω;`)ウッ…
睡眠の質の低下がもたらす影響は肥満や高血圧、耐糖能障害など生活習慣病の発症リスクが高まります。
また睡眠がしっかり取れないと成長ホルモンの分泌低下してしまい、身長や体重に影響がでたり、心の健康や学力にも影響を及ぼします。
睡眠の質をあげる生活習慣のポイントは
1.食事は1日3食を規則正しくとる
2.朝起きたら太陽の光を浴びる
3.適度な運動を行う
4.入浴は寝る2~3時間前に済ませる
5.寝る前にパソコンやスマホを長時間触らない
などを注意すると良いです。
体と心の健康を保つ為に、生活習慣から見直してみましょう!
最後までお読み頂きありがとうございます♪
23/10/9 | 秋と自律神経 |
いつもご愛読ありがとうございます。背骨矯正でご好評頂いております、東京都板橋区高島平にある、てとて整骨院の宇野です。
本日は「秋と自律神経」についてお話いたします。
秋は、昼と夜の気温差や台風による気圧変化などの外的要因で自律神経が乱れ、思い通りに心と体が動かない「秋バテ」に悩む方もいらっしゃいます。
症状としては
・体がだるい
・食欲がでない
・首や肩がこる
・頭痛やめまいが続く
・寝付きが悪く、よく眠れない
・憂鬱さや不安な気持ちを感じる
・やる気がでない
自律神経はどんな時に乱れやすいのか
・寒暖差が大きい、季節の変わり目
・仕事環境や人間関係の変化があった時
・デスクワークが多く、血流の滞りがある
・ストレス発散できてない
対策としては
・ストレス発散をする
・生活リズムを整える
・物事の考え方や見方を変える
など自律神経を整え秋バテ対策しましょう!
最後までお読み頂きありがとうございます♪
23/10/7 | 肘の痛み |
いつもご愛読ありがとうございます。
背骨矯正でご好評いただいております、てとて整骨院の菅原拓真です。
今回のコラムは「上腕骨外側上顆炎」についてお伝えします。
この疾患は、肘に痛みが出ます。
症状は、ものをつかんで持ち上げる動作やタオルをしぼる動作をすると、肘の外側から前腕にかけて痛みが出現します。多くの場合、安静時の痛みはありません。
中年以降のテニスをする方に多く、テニス肘と呼ばれています。
一般的には、年齢とともに肘の腱が痛んで起こります。
病態は主に短橈側手根伸筋の起始部が肘外側で障害されて生じると考えられています。
この短橈側手根伸筋は手首(手関節)を伸ばす働きをしています。
一般的には
①手首や指のストレッチをこまめに行います。
②肘の外側に局所麻酔薬とステロイドの注射をします。
③テニス肘用のバンドをつける。
などから行います。
当院では患部だけではなくお体全身を診て、今後痛みが出ないお体作りを目指しています。
最後までお読み頂きありがとうございました。
背骨矯正でご好評いただいております、てとて整骨院の菅原拓真です。
今回のコラムは「上腕骨外側上顆炎」についてお伝えします。
この疾患は、肘に痛みが出ます。
症状は、ものをつかんで持ち上げる動作やタオルをしぼる動作をすると、肘の外側から前腕にかけて痛みが出現します。多くの場合、安静時の痛みはありません。
中年以降のテニスをする方に多く、テニス肘と呼ばれています。
一般的には、年齢とともに肘の腱が痛んで起こります。
病態は主に短橈側手根伸筋の起始部が肘外側で障害されて生じると考えられています。
この短橈側手根伸筋は手首(手関節)を伸ばす働きをしています。
一般的には
①手首や指のストレッチをこまめに行います。
②肘の外側に局所麻酔薬とステロイドの注射をします。
③テニス肘用のバンドをつける。
などから行います。
当院では患部だけではなくお体全身を診て、今後痛みが出ないお体作りを目指しています。
最後までお読み頂きありがとうございました。
23/10/6 | 柿 |
いつもご愛読ありがとうございます^_^
子宝整体でご好評頂いております、東京都板橋区高島平にある、てとて整骨院の曽我です。
本日はこれからが旬の果物、柿についてお話し致します^_^
柿に含まれる栄養素は以下のものがあります♪
ビタミンC
柿は柑橘類についで、ビタミンCを多く含みます。1個で1日に必要なビタミンCを摂取する事が出来ます。ビタミンCは抗酸化作用が高く、体の老化防止に良いとされています
カリウム
ミネラルの中で特にカリウムを多く含み、利尿作用に優れている為、塩辛い食事を取りすぎた時にはおすすめです。
ビタミンA
呼吸器粘膜の強化やウイルスの侵入を防いでくれます。
疲れ目やドライアイにも良いとされています。
他には渋みの元になっているシブオールというポリフェノールの一種がアルコールの吸収を阻害し、二日酔いにも良いとされています!
最後までお読みいただきありがとうございます!
23/9/26 | 腹直筋 |
いつもご愛読ありがとうございます。
背骨矯正でご好評いただいております、てとて整骨院の菅原拓真です。
今回は「腹直筋」についてお伝え致します。
腹直筋はお腹の中央についています。
筋肉自体は元々割れており、お腹周りの脂肪が減り、腹直筋が出てくることで腹筋が割れている状態になります。
皆さん、少なからずシックスパックです!
なので腹筋が割れているというのは、お腹周りに脂肪が少なく、腹直筋が鍛えられて盛り上がっている状態を指します。
腹直筋を鍛えるメリットは
・腹直筋はインナーマッスルなので、鍛える事で基礎代謝を上げて脂肪を燃焼しやすい体になります。
つまり、ダイエット効果があります。
・腹直筋を鍛えると姿勢が良くなります。体幹の安定性が増すだけではなく、内臓の位置も正しくしてくれます。
・女性では「くびれ」を作る事も出来るので、女性らしいラインを保つことが出来ます。腹直筋は衰えるとお腹周りに脂肪が溜まりやすいので鍛えて損なしです!!
是非皆さんも健康の維持はもちろん、美しい・かっこいいお体を目指して腹直筋を鍛えてみてはいかがですか。
当院では、寝ているだけで筋トレが出来る複合高周波の機械を置いています。
最後までお読みいただきありがとうございました。
背骨矯正でご好評いただいております、てとて整骨院の菅原拓真です。
今回は「腹直筋」についてお伝え致します。
腹直筋はお腹の中央についています。
筋肉自体は元々割れており、お腹周りの脂肪が減り、腹直筋が出てくることで腹筋が割れている状態になります。
皆さん、少なからずシックスパックです!
なので腹筋が割れているというのは、お腹周りに脂肪が少なく、腹直筋が鍛えられて盛り上がっている状態を指します。
腹直筋を鍛えるメリットは
・腹直筋はインナーマッスルなので、鍛える事で基礎代謝を上げて脂肪を燃焼しやすい体になります。
つまり、ダイエット効果があります。
・腹直筋を鍛えると姿勢が良くなります。体幹の安定性が増すだけではなく、内臓の位置も正しくしてくれます。
・女性では「くびれ」を作る事も出来るので、女性らしいラインを保つことが出来ます。腹直筋は衰えるとお腹周りに脂肪が溜まりやすいので鍛えて損なしです!!
是非皆さんも健康の維持はもちろん、美しい・かっこいいお体を目指して腹直筋を鍛えてみてはいかがですか。
当院では、寝ているだけで筋トレが出来る複合高周波の機械を置いています。
最後までお読みいただきありがとうございました。
23/9/21 | GI値 |
いつもご愛読ありがとうございます。
子宝整体でご好評頂いております、東京都板橋区高島平にある、てとて整骨院院長&子宝整体師の曽我です!
本日は、「GI値」についてお話し致します!
GI値とは、グリセミック指数といい、血糖値の上昇度合いを示すものです^_^
つまりGI値が高いものは、急激に血糖値が上がってしまいます。
血糖値が急激に上がると
○糖尿病のリスク
○肥満のリスク
が高まります。
低GI値食品は
蕎麦、パスタ、春雨、葉物野菜など
高GI値食品は
菓子パン、白米、お煎餅、じゃがいも、
などです。
高GI値のものばかり食べていると、体が糖化状態になり、細胞が老化してしまいます(T . T)
気をつけるポイントは
①高GI値の高い物を食べすぎない
②キノコ類、野菜類など食物繊維が豊富に含まれているものから食べる
③食後30分?1時間頃に軽い運動をする
事で血糖値が安定し、体の糖化が防げます!
是非、気をつけてみて下さい!
最後までお読みいただきありがとうございます♪
子宝整体でご好評頂いております、東京都板橋区高島平にある、てとて整骨院院長&子宝整体師の曽我です!
本日は、「GI値」についてお話し致します!
GI値とは、グリセミック指数といい、血糖値の上昇度合いを示すものです^_^
つまりGI値が高いものは、急激に血糖値が上がってしまいます。
血糖値が急激に上がると
○糖尿病のリスク
○肥満のリスク
が高まります。
低GI値食品は
蕎麦、パスタ、春雨、葉物野菜など
高GI値食品は
菓子パン、白米、お煎餅、じゃがいも、
などです。
高GI値のものばかり食べていると、体が糖化状態になり、細胞が老化してしまいます(T . T)
気をつけるポイントは
①高GI値の高い物を食べすぎない
②キノコ類、野菜類など食物繊維が豊富に含まれているものから食べる
③食後30分?1時間頃に軽い運動をする
事で血糖値が安定し、体の糖化が防げます!
是非、気をつけてみて下さい!
最後までお読みいただきありがとうございます♪
23/9/19 | 栗 |
いつもご愛読ありがとうございます。背骨矯正でご好評頂いております、東京都板橋区高島平にある、てとて整骨院の宇野です。
本日は「栗」についてお話いたします(^^)/
だんだん夏も終わりに近づき秋になっていきます。
秋といえば栗を思い浮かべる方もいらっしゃるかと思います。
栗には栄養が含まれており、スーパーフードとして多くの健康効果を期待できます。
1.ビタミンB1…糖質やアミノ酸の代謝サポート
糖質を燃やしてエネルギーに変えるため、白米をメインにしている日本人は積極的にとりたい栄養素です。
2.タンニン…老化やがん予防につながる抗酸化作用
3.ビタミンC…肌トラブルのケア
4.食物繊維…便秘解消、腸内環境を整える
5.カリウム…むくみ解消、高血圧予防
などが栄養としてとれます!
1日の適量としては10~15粒程度で糖質やカロリーはあるので食べ過ぎには注意しましょう。
最後までお読み頂きありがとうございました♪
本日は「栗」についてお話いたします(^^)/
だんだん夏も終わりに近づき秋になっていきます。
秋といえば栗を思い浮かべる方もいらっしゃるかと思います。
栗には栄養が含まれており、スーパーフードとして多くの健康効果を期待できます。
1.ビタミンB1…糖質やアミノ酸の代謝サポート
糖質を燃やしてエネルギーに変えるため、白米をメインにしている日本人は積極的にとりたい栄養素です。
2.タンニン…老化やがん予防につながる抗酸化作用
3.ビタミンC…肌トラブルのケア
4.食物繊維…便秘解消、腸内環境を整える
5.カリウム…むくみ解消、高血圧予防
などが栄養としてとれます!
1日の適量としては10~15粒程度で糖質やカロリーはあるので食べ過ぎには注意しましょう。
最後までお読み頂きありがとうございました♪
23/9/13 | クエン酸 |
いつもご愛読ありがとうございます。背骨矯正でご好評頂いております、東京都板橋区高島平にある、てとて整骨院の宇野です。
本日は「クエン酸」についてお話致します。
クエン酸は主に、柑橘系や梅干しなどに含まれる酸味です。
この酸味成分が体内で代謝し、エネルギーに変えてくれます。
また体内に入ったマグネシウムやカルシウムなどのミネラル分を吸収しやすくして、体の疲労物質を分解し体内の蓄積を防いでくれます。
人間の細胞にあるミトコンドリアの中では、体を動かすためのエネルギーを生成するクエン酸回路という化学反応が日々行われています。
クエン酸はこの反応の中心的役割を担っております。
クエン酸の効果として
1.疲労回復 筋肉痛防止
2.血液酸性化抑制、血流改善
3.ミネラル吸収促進
4.美肌効果
5.食欲増進
6.ダイエット効果
などの効果が期待できます!
是非試してみてください。
最後までお読み頂きありがとうございました♪
本日は「クエン酸」についてお話致します。
クエン酸は主に、柑橘系や梅干しなどに含まれる酸味です。
この酸味成分が体内で代謝し、エネルギーに変えてくれます。
また体内に入ったマグネシウムやカルシウムなどのミネラル分を吸収しやすくして、体の疲労物質を分解し体内の蓄積を防いでくれます。
人間の細胞にあるミトコンドリアの中では、体を動かすためのエネルギーを生成するクエン酸回路という化学反応が日々行われています。
クエン酸はこの反応の中心的役割を担っております。
クエン酸の効果として
1.疲労回復 筋肉痛防止
2.血液酸性化抑制、血流改善
3.ミネラル吸収促進
4.美肌効果
5.食欲増進
6.ダイエット効果
などの効果が期待できます!
是非試してみてください。
最後までお読み頂きありがとうございました♪
23/9/12 | 生理的湾曲 |
いつもご愛読頂きありがとうございます!
背骨矯正でいつもご好評頂いております、東京都板橋区高島平にある、てとて整骨院の菅原拓真です
今回のコラムは「生理的湾曲」についてお話ししていきます。
生理的湾曲とは、背骨が描いているカーブの事を言います。
背骨は前と後ろから見るとほぼまっすぐですが、横から見る とカーブ(弯曲)しています。これを生理的弯曲といいます。
この弯曲が過度にら曲がっていたり、真っ直ぐになりすぎたり、正面から見て側方(横)に曲がっている状態を脊柱変形といいます。
脊椎の生理的弯曲は、頚椎が約20度の前弯(前方に凸型)
胸椎が約20~40度の後弯(後方に凸型)
腰椎が約35~60度の前弯(前方に凸型)と 言われています。
これらの数値から逸脱している場合は、脊柱変形(後弯症あるいは前弯症)と診断されます。
また、正面あるいは背面から見て10度以上の左 右の”ぶれ”がある場合は側弯症と診断されます。
当院では側湾症に対して背骨矯正や今後背骨が歪まないようなお体作りを行っています。
最後までお読みいただきありがとうございました。
背骨矯正でいつもご好評頂いております、東京都板橋区高島平にある、てとて整骨院の菅原拓真です
今回のコラムは「生理的湾曲」についてお話ししていきます。
生理的湾曲とは、背骨が描いているカーブの事を言います。
背骨は前と後ろから見るとほぼまっすぐですが、横から見る とカーブ(弯曲)しています。これを生理的弯曲といいます。
この弯曲が過度にら曲がっていたり、真っ直ぐになりすぎたり、正面から見て側方(横)に曲がっている状態を脊柱変形といいます。
脊椎の生理的弯曲は、頚椎が約20度の前弯(前方に凸型)
胸椎が約20~40度の後弯(後方に凸型)
腰椎が約35~60度の前弯(前方に凸型)と 言われています。
これらの数値から逸脱している場合は、脊柱変形(後弯症あるいは前弯症)と診断されます。
また、正面あるいは背面から見て10度以上の左 右の”ぶれ”がある場合は側弯症と診断されます。
当院では側湾症に対して背骨矯正や今後背骨が歪まないようなお体作りを行っています。
最後までお読みいただきありがとうございました。
23/9/11 | 指の脱臼 |
いつもご愛読ありがとうございます!
今回のコラムは「手指の脱臼」についてお伝え致します。
手指の脱臼はバスケや野球などのスポーツの現場で起こる事が多いです。
症状は見た目上では変形や腫れ熱感、内出血など起こります。
脱臼をした事によって骨折を合併している事もとても多いです(´;ω;`)ウッ…
処置としてはアイシング、固定するのがベストです。
脱臼した直後はご自身ではめると更なる損傷を招く事がありますので医療機関へ受診をするようにして下さいね♪
最後まで読んで頂きありがとうございました。
今回のコラムは「手指の脱臼」についてお伝え致します。
手指の脱臼はバスケや野球などのスポーツの現場で起こる事が多いです。
症状は見た目上では変形や腫れ熱感、内出血など起こります。
脱臼をした事によって骨折を合併している事もとても多いです(´;ω;`)ウッ…
処置としてはアイシング、固定するのがベストです。
脱臼した直後はご自身ではめると更なる損傷を招く事がありますので医療機関へ受診をするようにして下さいね♪
最後まで読んで頂きありがとうございました。
23/9/9 | 発酵食品 |
いつもご愛読頂きありがとうございます。
矯正治療でいつもご好評頂いております、東京都板橋区高島平にある、てとて整骨院の菅原拓真です
今回のコラムは「発酵食品」についてお伝えします。
発酵食品とは細菌や酵母、かびなど微生物の作用により、食材の味や栄養価が高くなる食品です。
発酵食品には血行や新陳代謝を良くする効果やアレルギーを抑制する効果があり、免疫力を向上させます。
更にコレステロールを正常にする事や腸内環境を整えます。
発酵食品と言われている物は
・味噌
・醤油
・お酢
などがあります。(^^)/
上記の物は調味料によく使われます。
なので、旬の食材を使って味噌、醤油、お酢などで
お料理をしてみてはいかがでしょうか!(^^)/
最後まで読んで頂きありがとうございました。
矯正治療でいつもご好評頂いております、東京都板橋区高島平にある、てとて整骨院の菅原拓真です
今回のコラムは「発酵食品」についてお伝えします。
発酵食品とは細菌や酵母、かびなど微生物の作用により、食材の味や栄養価が高くなる食品です。
発酵食品には血行や新陳代謝を良くする効果やアレルギーを抑制する効果があり、免疫力を向上させます。
更にコレステロールを正常にする事や腸内環境を整えます。
発酵食品と言われている物は
・味噌
・醤油
・お酢
などがあります。(^^)/
上記の物は調味料によく使われます。
なので、旬の食材を使って味噌、醤油、お酢などで
お料理をしてみてはいかがでしょうか!(^^)/
最後まで読んで頂きありがとうございました。
23/9/8 | 乗り物酔い |
いつもご愛読ありがとうございます。
子宝整体でご好評頂いております、東京都板橋区高島平にある、てとて整骨院の曽我です。
本日は、乗り物酔いに関してお話致します!
皆様は、何故乗り物酔いをするかご存知ですか?
乗物の揺れ、特に不規則な加速・減速の反復が内耳のある三半規管や前庭を刺激することによって起こるもので、内耳への刺激が自律神経系や平衡感覚の乱れを引き起こし
顔面蒼白、冷汗、頭痛、吐き気、嘔吐といった症状を引き起こします。
乗り物酔いを起こす要因としては
疲れや睡眠不足、空腹、乗り物の中での読書や携帯を見るなどの視覚的なストレスなどがあります。
対策としては
〇前日の十分な睡眠時間の確保
〇身体を締め付ける服装を着ない
〇窓を開けて換気をする
〇携帯をみない
等があります。乗り物酔いをしてしまった場合は、大きな塊の氷を舌で転がしながら舐めると副交感神経の働きを抑えてくれ、酔った状態から回復しやすくなります^_^
最後までお読み頂き、ありがとうございます♪
子宝整体でご好評頂いております、東京都板橋区高島平にある、てとて整骨院の曽我です。
本日は、乗り物酔いに関してお話致します!
皆様は、何故乗り物酔いをするかご存知ですか?
乗物の揺れ、特に不規則な加速・減速の反復が内耳のある三半規管や前庭を刺激することによって起こるもので、内耳への刺激が自律神経系や平衡感覚の乱れを引き起こし
顔面蒼白、冷汗、頭痛、吐き気、嘔吐といった症状を引き起こします。
乗り物酔いを起こす要因としては
疲れや睡眠不足、空腹、乗り物の中での読書や携帯を見るなどの視覚的なストレスなどがあります。
対策としては
〇前日の十分な睡眠時間の確保
〇身体を締め付ける服装を着ない
〇窓を開けて換気をする
〇携帯をみない
等があります。乗り物酔いをしてしまった場合は、大きな塊の氷を舌で転がしながら舐めると副交感神経の働きを抑えてくれ、酔った状態から回復しやすくなります^_^
最後までお読み頂き、ありがとうございます♪
23/9/7 | ニキビ② |
いつもご愛読ありがとうございます。背骨矯正でご好評頂いております、東京都板橋区高島平にある、てとて整骨院の宇野です。
本日は先週に続き「にきび」についてお話し致します。
前回顔にできるにきびについてお話し致しました。
他にも顔の中でできる場所があるので対策と原因をお話し致します。
①顎・フェイスライン
いわゆるUゾーンといわれ、にきびが出来やすい場所です。
Uゾーンのにきびは治りにくいうえに、痛みも伴うこともあります。
また刺激も多く、進行するとしこりやにきび跡になりやすいです。
男性ホルモンの影響が受けやすく、ストレスによりホルモンバランスが乱れ、皮脂量が増え、肌が硬くなることが原因でできやすくなります。
その他にも食事の偏りや寝不足などの様々な要因が関係します。
対策としては、生活習慣の見直しや角質ケア、皮脂分泌を抑えるビタミンC配合の化粧水を使うのが良いです。
②頬のにきび
皮脂の分泌が多い10代の思春期に出来やすく、大人になっても様々な原因で発生します。
主な原因は過剰な皮脂分泌です。
対策としては、毎日の洗顔で清潔に保ちましょう。
20代以降の方は、乾燥によって皮脂が過剰に分泌されないように保湿をしましょう。
③口・口周りのにきび
大人にきびの好発部位で、痛みを生じることもあります。
胃腸の不調が口周りに影響を与えることがあり、食事のとり方や薬の服用によって胃腸の機能が弱まるとできやすくなります。
また産毛が濃い方は毛穴詰まりの原因となりにきび発生することもあります。
対策としては、食べ過ぎたり、偏食した後に口周りにできる場合には、栄養バランスのいい食事を心がけましょう(^^)/
ストレスは適度に発散させて、ホルモンバランスを整えることも必要です。
産毛が濃い場合は脱毛すると改善することがあります。
最後までお読み頂きありがとうございます♪
本日は先週に続き「にきび」についてお話し致します。
前回顔にできるにきびについてお話し致しました。
他にも顔の中でできる場所があるので対策と原因をお話し致します。
①顎・フェイスライン
いわゆるUゾーンといわれ、にきびが出来やすい場所です。
Uゾーンのにきびは治りにくいうえに、痛みも伴うこともあります。
また刺激も多く、進行するとしこりやにきび跡になりやすいです。
男性ホルモンの影響が受けやすく、ストレスによりホルモンバランスが乱れ、皮脂量が増え、肌が硬くなることが原因でできやすくなります。
その他にも食事の偏りや寝不足などの様々な要因が関係します。
対策としては、生活習慣の見直しや角質ケア、皮脂分泌を抑えるビタミンC配合の化粧水を使うのが良いです。
②頬のにきび
皮脂の分泌が多い10代の思春期に出来やすく、大人になっても様々な原因で発生します。
主な原因は過剰な皮脂分泌です。
対策としては、毎日の洗顔で清潔に保ちましょう。
20代以降の方は、乾燥によって皮脂が過剰に分泌されないように保湿をしましょう。
③口・口周りのにきび
大人にきびの好発部位で、痛みを生じることもあります。
胃腸の不調が口周りに影響を与えることがあり、食事のとり方や薬の服用によって胃腸の機能が弱まるとできやすくなります。
また産毛が濃い方は毛穴詰まりの原因となりにきび発生することもあります。
対策としては、食べ過ぎたり、偏食した後に口周りにできる場合には、栄養バランスのいい食事を心がけましょう(^^)/
ストレスは適度に発散させて、ホルモンバランスを整えることも必要です。
産毛が濃い場合は脱毛すると改善することがあります。
最後までお読み頂きありがとうございます♪
23/9/1 | ニキビ |
いつもご愛読ありがとうございます。背骨矯正でご好評頂いております、東京都板橋区高島平にある、てとて整骨院の宇野です。
本日は「にきび」についてお話いたします。
にきびができる原因は、角質肥厚などによる毛穴の詰まり、皮脂の過剰分泌、アクネ菌の増殖の3つです。
どの場所のにきびであっても、基本的にはにきびができる原因は同じです。
しかしにきびを発生、悪化させる要因は違うことがあります。
まずは顔にできるにきびの原因と対策
①おでこ、眉毛、眉間のにきび
主な原因は過剰な皮脂の分泌です。また、前髪による肌しげきや整髪料の油分、洗顔や洗髪時のすすぎ残し、スキンケアの刺激などがあります。
対策としては、皮脂の汚れをきちんと落とし、洗顔料のすすぎ残しがないようにしましょう。
洗顔後は皮脂の分泌を抑えるビタミンCが配合された化粧水で保湿しましょう。
②鼻のにきび
主な原因は毛穴が多く、皮脂腺が発達していて皮脂が分泌される場所です。
鼻をかむなどの摩擦刺激により角質が厚くなり毛穴を塞いでしまいます。
対策としては、毛穴に皮脂や汚れを残さない様にきちんと落とす。
角質ケアを取り入れ厚くならないようにしましょう。
にきびは場所によって適したケアがあるので自分に合った対策をとりましょう。
それでもにきびが残る場合は早めに治療をしましょう。
最後までお読み頂きありがとうございます♪
本日は「にきび」についてお話いたします。
にきびができる原因は、角質肥厚などによる毛穴の詰まり、皮脂の過剰分泌、アクネ菌の増殖の3つです。
どの場所のにきびであっても、基本的にはにきびができる原因は同じです。
しかしにきびを発生、悪化させる要因は違うことがあります。
まずは顔にできるにきびの原因と対策
①おでこ、眉毛、眉間のにきび
主な原因は過剰な皮脂の分泌です。また、前髪による肌しげきや整髪料の油分、洗顔や洗髪時のすすぎ残し、スキンケアの刺激などがあります。
対策としては、皮脂の汚れをきちんと落とし、洗顔料のすすぎ残しがないようにしましょう。
洗顔後は皮脂の分泌を抑えるビタミンCが配合された化粧水で保湿しましょう。
②鼻のにきび
主な原因は毛穴が多く、皮脂腺が発達していて皮脂が分泌される場所です。
鼻をかむなどの摩擦刺激により角質が厚くなり毛穴を塞いでしまいます。
対策としては、毛穴に皮脂や汚れを残さない様にきちんと落とす。
角質ケアを取り入れ厚くならないようにしましょう。
にきびは場所によって適したケアがあるので自分に合った対策をとりましょう。
それでもにきびが残る場合は早めに治療をしましょう。
最後までお読み頂きありがとうございます♪
23/8/28 | サングラス |
いつもご愛読ありがとうございます。
子宝整体でご好評頂いております、東京都板橋区高島平にある、てとて整骨院の曽我です。
いつもご愛読ありがとうございます。
根本治療でご好評頂いております、東京都板橋区高島平にある、てとて整骨院の曽我です。
暑い毎日が続いていますが、皆さまいかがお過ごしですが?!本日はサングラスについてお話し致します!
皆様は外出時にサングラスをかけますか?
外出時は沢山の紫外線を浴びます。
紫外線は、DNA自体を損傷させる大敵です。紫外線を受けると目の奥の角膜で活性酸素が大量に発生し炎症反応が起きます。その炎症が、全身に「大敵の紫外線が来た」と言う信号を送ります。
それにより、紫外線に対して戦闘態勢をとることから自律神経が亢進し、疲れを助長してしまいます。
そこで、外出時にはサングラスをかける事をお勧め致します^_^
外出や運動などで太陽にさらされる場合、サングラスをかけると疲れの度合いが違います。サングラスの偏光効果で光の情報を脳の代わりにサングラスが整理してくれるので、脳にかかる負担が減ります!
是非外出時はサングラスを使ってみてくださいね♪
最後までお読みいただきありがとうございます!
子宝整体でご好評頂いております、東京都板橋区高島平にある、てとて整骨院の曽我です。
いつもご愛読ありがとうございます。
根本治療でご好評頂いております、東京都板橋区高島平にある、てとて整骨院の曽我です。
暑い毎日が続いていますが、皆さまいかがお過ごしですが?!本日はサングラスについてお話し致します!
皆様は外出時にサングラスをかけますか?
外出時は沢山の紫外線を浴びます。
紫外線は、DNA自体を損傷させる大敵です。紫外線を受けると目の奥の角膜で活性酸素が大量に発生し炎症反応が起きます。その炎症が、全身に「大敵の紫外線が来た」と言う信号を送ります。
それにより、紫外線に対して戦闘態勢をとることから自律神経が亢進し、疲れを助長してしまいます。
そこで、外出時にはサングラスをかける事をお勧め致します^_^
外出や運動などで太陽にさらされる場合、サングラスをかけると疲れの度合いが違います。サングラスの偏光効果で光の情報を脳の代わりにサングラスが整理してくれるので、脳にかかる負担が減ります!
是非外出時はサングラスを使ってみてくださいね♪
最後までお読みいただきありがとうございます!
23/8/24 | 梨 |
いつもご愛読ありがとうございます。
子宝整体でご好評頂いております、東京都板橋区高島平にある、てとて整骨院の曽我です。
今が旬の果物、梨についてお話し致します!
梨にはキシリトールと同じように虫歯を予防するソルビトールが含まれています。
ソルビトールには咳を鎮めてくれたり、喉を潤す効果がある為、冷房で喉がやられてしまうこの時期にはピッタリです。
また、カリウムも含まれている為、浮腫の予防にもピッタリ!
果物は太るイメージがあるかもしれませんが、梨はそれほど糖質が含まれていませので、安心して食べてください!
もちろん食べ過ぎには気をつけてくださいね!
最後までお読みいただきありがとうございます♪
子宝整体でご好評頂いております、東京都板橋区高島平にある、てとて整骨院の曽我です。
今が旬の果物、梨についてお話し致します!
梨にはキシリトールと同じように虫歯を予防するソルビトールが含まれています。
ソルビトールには咳を鎮めてくれたり、喉を潤す効果がある為、冷房で喉がやられてしまうこの時期にはピッタリです。
また、カリウムも含まれている為、浮腫の予防にもピッタリ!
果物は太るイメージがあるかもしれませんが、梨はそれほど糖質が含まれていませので、安心して食べてください!
もちろん食べ過ぎには気をつけてくださいね!
最後までお読みいただきありがとうございます♪
23/8/18 | 黄体期の食事 |
いつもご愛読ありがとうございます。
子宝整体でご好評頂いております、東京都板橋区高島平にある、てとて整骨院の曽我です。
今日は妊活中の方必見、黄体期の食事について!
黄体期は、体を温め受精卵を着床しやすくする時^_^
この時期には、体を温める食べ物、イライラする時期なので気を発散させる食べ物を!
取りたい食材は
トマト、お酢、セロリ、レモン、シソ、梅干し、鶏肉などです♪
逆に避けるべきものは、揚げ物、加工食品など!
是非参考にしてみてください♪
子宝整体でご好評頂いております、東京都板橋区高島平にある、てとて整骨院の曽我です。
今日は妊活中の方必見、黄体期の食事について!
黄体期は、体を温め受精卵を着床しやすくする時^_^
この時期には、体を温める食べ物、イライラする時期なので気を発散させる食べ物を!
取りたい食材は
トマト、お酢、セロリ、レモン、シソ、梅干し、鶏肉などです♪
逆に避けるべきものは、揚げ物、加工食品など!
是非参考にしてみてください♪
23/8/15 | 卵胞期の食事 |
いつもご愛読ありがとうございます。
子宝整体でご好評頂いております、東京都板橋区高島平にある、てとて整骨院の曽我です。
今日は妊活中の方必見、卵胞期の食事について!
卵胞期は、質の良い卵、を育てる力を高める時^_^
この時期には、良質なタンパク質、色の濃い野菜が必要です!
取りたい食材は
大豆製品、豆類、魚介、卵、赤身肉、玄米、人参、カボチャ、小松菜などです♪
逆に避けるべきものは、冷たい飲み物、香辛料・生食です!
是非参考にしてみてください♪
子宝整体でご好評頂いております、東京都板橋区高島平にある、てとて整骨院の曽我です。
今日は妊活中の方必見、卵胞期の食事について!
卵胞期は、質の良い卵、を育てる力を高める時^_^
この時期には、良質なタンパク質、色の濃い野菜が必要です!
取りたい食材は
大豆製品、豆類、魚介、卵、赤身肉、玄米、人参、カボチャ、小松菜などです♪
逆に避けるべきものは、冷たい飲み物、香辛料・生食です!
是非参考にしてみてください♪
23/8/12 | 後頭神経痛 |
いつもご愛読ありがとうございます。
背骨矯正でご好評いただいております、てとて整骨院の菅原拓真です。
今回のコラムは「後頭神経痛」についてお話し致します!!
後頭神経痛とは、頭皮に起こる神経痛です。
皮膚の神経がなんらかの原因で過敏になり、ジリジリやジンジンとした独特の痛みが出るのが特徴です。
交通事故や感染症、首の骨の異常、手術後などに起こりますが、原因不明な事が多いです。
検査はMRI、CTなどの画像検査の他、血液検査などが行われます。
視診も行われ、帯状疱疹やヘルペスの鑑別診断を行います。
処置の方法は一般的には薬物療法になります。
薬は痛み止めとされている薬ではなくて、神経症状に特化した薬で処方されやすいです。
その他には、ビタミン剤なども処方されます。
当院では、後頭神経痛に対しては姿勢の部分から背骨矯正を行いアプローチしていきます。
お困りの方は、いつでもお待ちしております(^^)/
最後まで読んで頂きありがとうございました。
背骨矯正でご好評いただいております、てとて整骨院の菅原拓真です。
今回のコラムは「後頭神経痛」についてお話し致します!!
後頭神経痛とは、頭皮に起こる神経痛です。
皮膚の神経がなんらかの原因で過敏になり、ジリジリやジンジンとした独特の痛みが出るのが特徴です。
交通事故や感染症、首の骨の異常、手術後などに起こりますが、原因不明な事が多いです。
検査はMRI、CTなどの画像検査の他、血液検査などが行われます。
視診も行われ、帯状疱疹やヘルペスの鑑別診断を行います。
処置の方法は一般的には薬物療法になります。
薬は痛み止めとされている薬ではなくて、神経症状に特化した薬で処方されやすいです。
その他には、ビタミン剤なども処方されます。
当院では、後頭神経痛に対しては姿勢の部分から背骨矯正を行いアプローチしていきます。
お困りの方は、いつでもお待ちしております(^^)/
最後まで読んで頂きありがとうございました。
23/8/11 | 排卵期の食事 |
いつもご愛読ありがとうございます。
子宝整体でご好評頂いております、東京都板橋区高島平にある、てとて整骨院の曽我です。
今日は妊活中の方必見、排卵期の食事について!
排卵期は、血の巡りを良くし、排卵をスムーズにする時です^_^
この時期には血流を良くし、排卵をスムーズにする食べ物が必要です!
取りたい食材は
玉ねぎ、ニラ、ミツバ、ネギ、ショウガ、セリ、ニンニク、キクラゲなどです♪
逆に避けるべきものは、冷たい飲み物、甘み・塩みの濃いものです!
是非参考にしてみてください♪
最後までお読みいただきありがとうございます♪
子宝整体でご好評頂いております、東京都板橋区高島平にある、てとて整骨院の曽我です。
今日は妊活中の方必見、排卵期の食事について!
排卵期は、血の巡りを良くし、排卵をスムーズにする時です^_^
この時期には血流を良くし、排卵をスムーズにする食べ物が必要です!
取りたい食材は
玉ねぎ、ニラ、ミツバ、ネギ、ショウガ、セリ、ニンニク、キクラゲなどです♪
逆に避けるべきものは、冷たい飲み物、甘み・塩みの濃いものです!
是非参考にしてみてください♪
最後までお読みいただきありがとうございます♪
23/8/10 | 生理期の食事 |
いつもご愛読ありがとうございます。
子宝整体でご好評頂いております、東京都板橋区高島平にある、てとて整骨院の曽我です。
今日は妊活中の方必見、生理期の食事について!
生理期は、経血をしっかり排泄して子宮内をキレイにする時です^_^
この時期には体を温め、解毒を促す食べ物が必要です!
取りたい食材は
ナツメ、プルーン、鶏肉、黒胡麻、黒キクラゲ、小松菜、ほうれん草などです♪
逆に避けるべきものは、お刺身、生肉、揚げ物などです♪
是非参考にしてみてください♪
最後までお読みいただきありがとうございます♪
子宝整体でご好評頂いております、東京都板橋区高島平にある、てとて整骨院の曽我です。
今日は妊活中の方必見、生理期の食事について!
生理期は、経血をしっかり排泄して子宮内をキレイにする時です^_^
この時期には体を温め、解毒を促す食べ物が必要です!
取りたい食材は
ナツメ、プルーン、鶏肉、黒胡麻、黒キクラゲ、小松菜、ほうれん草などです♪
逆に避けるべきものは、お刺身、生肉、揚げ物などです♪
是非参考にしてみてください♪
最後までお読みいただきありがとうございます♪
23/8/8 | 夏のダイエット |
いつもご愛読ありがとうございます。
背骨矯正でご好評頂いております、東京都板橋区高島平にある、てとて整骨院の宇野です。
本日は「夏とダイエット」についてお話いたします。
夏は普通に生活しているだけでも汗をかくので、ダイエットには適した季節だと思う人もいるとおもいますが、実際には冬より夏の方が痩せにくいといわれています。
夏のダイエットが成功しにくい理由としては、基礎代謝の低下です。
冬は外気温が低くなるため、体温を保つのにエネルギーが消費され、基礎代謝量が高くなる傾向にあります。
一方、夏は外気温が高く、体温を一定に保てるのでエネルギーを消費する必要がありません。
結果として、夏は基礎代謝が低い状態になる傾向にあります。
さらに、夏場は冷房がきいた場所で過ごしたり、冷たい物を摂取したりする機会が多くなるため、内臓が冷えやすくなり、基礎代謝の低下を招いてしまいます。
暑さをしのぐために外出を控えて活動量が少なくなると筋肉量が低下し、さらに基礎代謝も下がりやすくなるのです。
なので夏にダイエットをする為には、まず筋肉量を増やし基礎代謝をあげることが大事です。
さらに夏は食欲が落ちやすくなることから、つい食事を抜いてしまう人もいるでしょう。
しかし、極端に食事を抜くと、必要な栄養素が少なくなってしまうので、きちんと三食食べることが大事です。
基礎代謝を上げつつ、適切な食事と運動を行えばダイエットもうまく行えると思います。
最後までお読み頂きありがとうございます♪
背骨矯正でご好評頂いております、東京都板橋区高島平にある、てとて整骨院の宇野です。
本日は「夏とダイエット」についてお話いたします。
夏は普通に生活しているだけでも汗をかくので、ダイエットには適した季節だと思う人もいるとおもいますが、実際には冬より夏の方が痩せにくいといわれています。
夏のダイエットが成功しにくい理由としては、基礎代謝の低下です。
冬は外気温が低くなるため、体温を保つのにエネルギーが消費され、基礎代謝量が高くなる傾向にあります。
一方、夏は外気温が高く、体温を一定に保てるのでエネルギーを消費する必要がありません。
結果として、夏は基礎代謝が低い状態になる傾向にあります。
さらに、夏場は冷房がきいた場所で過ごしたり、冷たい物を摂取したりする機会が多くなるため、内臓が冷えやすくなり、基礎代謝の低下を招いてしまいます。
暑さをしのぐために外出を控えて活動量が少なくなると筋肉量が低下し、さらに基礎代謝も下がりやすくなるのです。
なので夏にダイエットをする為には、まず筋肉量を増やし基礎代謝をあげることが大事です。
さらに夏は食欲が落ちやすくなることから、つい食事を抜いてしまう人もいるでしょう。
しかし、極端に食事を抜くと、必要な栄養素が少なくなってしまうので、きちんと三食食べることが大事です。
基礎代謝を上げつつ、適切な食事と運動を行えばダイエットもうまく行えると思います。
最後までお読み頂きありがとうございます♪
23/8/2 | 夏の浮腫み |
いつもご愛読ありがとうございます。
背骨矯正でご好評いただいております、てとて整骨院の菅原拓真です。
今回のコラムは「夏の浮腫」についてお伝え致します。
夏に浮腫みが起こるのは、体の水はけの悪さが原因です。
浮腫とは、体の中にある水分が余分に溜まっている状態です。
通常は一定に水分量を保っていますが、冷房の冷え、冷たい食べ物飲み物の取りすぎ、塩分の多い物の食べ過ぎ、素足で過ごす事が多い、などが原因で浮腫に繋がります。
夏の浮腫に対しては
・水分は常温で飲む
・足首、手首、首周りを冷やさない
・汗をかいて水分代謝を向上させる
などが大切です
血流が滞る事で浮腫にも繋がるので、当院で施術を受けて血流を良くしましょう!
最後まで読んで頂きありがとうございました。
背骨矯正でご好評いただいております、てとて整骨院の菅原拓真です。
今回のコラムは「夏の浮腫」についてお伝え致します。
夏に浮腫みが起こるのは、体の水はけの悪さが原因です。
浮腫とは、体の中にある水分が余分に溜まっている状態です。
通常は一定に水分量を保っていますが、冷房の冷え、冷たい食べ物飲み物の取りすぎ、塩分の多い物の食べ過ぎ、素足で過ごす事が多い、などが原因で浮腫に繋がります。
夏の浮腫に対しては
・水分は常温で飲む
・足首、手首、首周りを冷やさない
・汗をかいて水分代謝を向上させる
などが大切です
血流が滞る事で浮腫にも繋がるので、当院で施術を受けて血流を良くしましょう!
最後まで読んで頂きありがとうございました。
23/7/26 | 冷房病 |
いつもご愛読ありがとうございます。
背骨矯正でご好評頂いております、東京都板橋区高島平にある、てとて整骨院の曽我です。
本日のコラムは冷房病についてお話致します。
段々と暑くなってきましたね(´Д` )
自宅や職場で冷房にあたる機会が増えてきたと思います。
冷房の効いた部屋に長時間いると、体温調整機能に不具合が起きるなどの自立神経にトラブルが生じ、ダルさ、冷え、頭痛、食欲不振、不眠など様々な症状が現れます。
対策として
○体を温めるものを食べる、飲む
○適度に運動をする
○服装に気をつける
事を意識しましょう♪
最後までお読み頂きありがとうございます♪
背骨矯正でご好評頂いております、東京都板橋区高島平にある、てとて整骨院の曽我です。
本日のコラムは冷房病についてお話致します。
段々と暑くなってきましたね(´Д` )
自宅や職場で冷房にあたる機会が増えてきたと思います。
冷房の効いた部屋に長時間いると、体温調整機能に不具合が起きるなどの自立神経にトラブルが生じ、ダルさ、冷え、頭痛、食欲不振、不眠など様々な症状が現れます。
対策として
○体を温めるものを食べる、飲む
○適度に運動をする
○服装に気をつける
事を意識しましょう♪
最後までお読み頂きありがとうございます♪
23/7/22 | トマト |
いつもご愛読ありがとうございます。
背骨矯正でご好評いただいております、てとて整骨院の菅原拓真です。
今回のコラムは「トマト」についてお伝え致します。
トマトは暖かい時期に取れる、今が旬の野菜です。
トマトの生産1位は熊本県2位北海道3位茨城県です(平成24年度出荷統計)
トマトは昔から「トマトが赤くなると医者は青くなる」と言われているくらい栄養価が高いです。
トマトに含まれるリコピンは抗酸化作用が強く、動脈硬化、美白効果があります。
更に、ペクチンという栄養素も含まれています。ペクチンは血中のコレステロール値を下げて、血液をサラサラにしてくれます。むくみや肩凝りにも効くと言われています。
トマトは熱を通すと栄養価が上がります。
是非、皆さんもトマトを食べて健やかな生活を送りましょう!
最後まで読んで頂きありがとうございました。
背骨矯正でご好評いただいております、てとて整骨院の菅原拓真です。
今回のコラムは「トマト」についてお伝え致します。
トマトは暖かい時期に取れる、今が旬の野菜です。
トマトの生産1位は熊本県2位北海道3位茨城県です(平成24年度出荷統計)
トマトは昔から「トマトが赤くなると医者は青くなる」と言われているくらい栄養価が高いです。
トマトに含まれるリコピンは抗酸化作用が強く、動脈硬化、美白効果があります。
更に、ペクチンという栄養素も含まれています。ペクチンは血中のコレステロール値を下げて、血液をサラサラにしてくれます。むくみや肩凝りにも効くと言われています。
トマトは熱を通すと栄養価が上がります。
是非、皆さんもトマトを食べて健やかな生活を送りましょう!
最後まで読んで頂きありがとうございました。
23/7/21 | 夏バテ予防 |
いつもご愛読ありがとうございます。
背骨矯正でご好評頂いております、東京都板橋区高島平にある、てとて整骨院の曽我です。
暑い毎日ですが、皆様体調はいかがですか?
本日は夏バテ予防に必要な栄養素についてお話し致します!
◯ビタミンC
暑い毎日の中で生活していると、疲労により副腎という臓器からストレスを軽減する為のホルモンがとても多く分泌されます。
この際にビタミンCが多く消費され、不足してしまいます。ビタミンCは疲労回復に必要ですので、レモンやオレンジ、トマトなどから接種しましょう!
◯ビタミンB群
ビタミンB群は糖質を体内でエネルギーに変え、疲労物質を分解してくれます。
ビタミンBは体内に蓄えることが出来ず、汗と一緒に排泄されやすいです。なので汗の多いこの時期は不足しやすくなります。
ビタミンBは納豆や豚肉、卵などから摂るようにしましましょう♪
最後までお読みいただきありがとうございます♪
背骨矯正でご好評頂いております、東京都板橋区高島平にある、てとて整骨院の曽我です。
暑い毎日ですが、皆様体調はいかがですか?
本日は夏バテ予防に必要な栄養素についてお話し致します!
◯ビタミンC
暑い毎日の中で生活していると、疲労により副腎という臓器からストレスを軽減する為のホルモンがとても多く分泌されます。
この際にビタミンCが多く消費され、不足してしまいます。ビタミンCは疲労回復に必要ですので、レモンやオレンジ、トマトなどから接種しましょう!
◯ビタミンB群
ビタミンB群は糖質を体内でエネルギーに変え、疲労物質を分解してくれます。
ビタミンBは体内に蓄えることが出来ず、汗と一緒に排泄されやすいです。なので汗の多いこの時期は不足しやすくなります。
ビタミンBは納豆や豚肉、卵などから摂るようにしましましょう♪
最後までお読みいただきありがとうございます♪
23/7/15 | クラシック |
いつもご愛読ありがとうございます。
背骨矯正でご好評頂いております、東京都板橋区高島平にある、てとて整骨院の曽我です。
本日はクラシック音楽についてお話し致します♪
音楽には体にもたらす良い効果があります♪
クラシック音楽にはとても高いリラクゼーション効果があり、クラシックを聴くと脳の前頭葉が刺激され、心地よいと感じる時に放出されるドーパミンというホルモンがたくさん出ます。
また、α波という、リラックスして精神が安定している状態の時に出る脳波を誘発して、精神安定にも良いとされています♪
その他、痛みを軽減する効果や、免疫細胞を増やし、免疫力を上げるのにも良いとされています!
聴く際はアロマを焚いて、嗅覚にも刺激を与えるとより高いリラクゼーション効果が期待できます♪
忙しい毎日の中で心にゆとりを作る為に、クラシックを聴いてリラックスする時間を作ってみてはいかがですか!?
最後までお読み頂きありがとうございます♪
背骨矯正でご好評頂いております、東京都板橋区高島平にある、てとて整骨院の曽我です。
本日はクラシック音楽についてお話し致します♪
音楽には体にもたらす良い効果があります♪
クラシック音楽にはとても高いリラクゼーション効果があり、クラシックを聴くと脳の前頭葉が刺激され、心地よいと感じる時に放出されるドーパミンというホルモンがたくさん出ます。
また、α波という、リラックスして精神が安定している状態の時に出る脳波を誘発して、精神安定にも良いとされています♪
その他、痛みを軽減する効果や、免疫細胞を増やし、免疫力を上げるのにも良いとされています!
聴く際はアロマを焚いて、嗅覚にも刺激を与えるとより高いリラクゼーション効果が期待できます♪
忙しい毎日の中で心にゆとりを作る為に、クラシックを聴いてリラックスする時間を作ってみてはいかがですか!?
最後までお読み頂きありがとうございます♪
23/7/14 | 腸腰筋 |
いつもご愛読ありがとうございます。
背骨矯正でご好評いただいております、てとて整骨院の菅原拓真です。
今回のコラムは「腸腰筋」についてお話し致します。
腸腰筋は、上半身と下半身を繋げる筋肉です。
腰の骨から伸びている大腰筋と、骨盤の内から出ている腸骨筋が組み合わさって出来ています。
腸腰筋は姿勢を保持する筋肉で、抗重力筋とも言われています。
腸腰筋が弱くなると
・姿勢が悪くなる
・足が上がらず、躓きやすくなる
・下腹部がポッコリ出てくる
・腰痛が出やすいです
などが起こりやすいです。
なかなか鍛えにくい筋肉でもあるので、当院では腸腰筋の筋力アップにはEMSを使用して、筋力アップを図っていきます。
ご興味がある方は是非当院にお越しください!
最後まで読んで頂きありがとうございました。
背骨矯正でご好評いただいております、てとて整骨院の菅原拓真です。
今回のコラムは「腸腰筋」についてお話し致します。
腸腰筋は、上半身と下半身を繋げる筋肉です。
腰の骨から伸びている大腰筋と、骨盤の内から出ている腸骨筋が組み合わさって出来ています。
腸腰筋は姿勢を保持する筋肉で、抗重力筋とも言われています。
腸腰筋が弱くなると
・姿勢が悪くなる
・足が上がらず、躓きやすくなる
・下腹部がポッコリ出てくる
・腰痛が出やすいです
などが起こりやすいです。
なかなか鍛えにくい筋肉でもあるので、当院では腸腰筋の筋力アップにはEMSを使用して、筋力アップを図っていきます。
ご興味がある方は是非当院にお越しください!
最後まで読んで頂きありがとうございました。
23/7/12 | モートン病 |
いつもご愛読ありがとうございます。背骨矯正でご好評頂いております、東京都板橋区高島平にある、てとて整骨院の宇野です。
本日は「モートン病」についてお話いたします!
足趾にかけて向かう神経が足趾付け根の靭帯の下を通っており、慢性的に圧迫されておこる神経障害をモートン病といいます。
原因としては
・つま先の細いハイヒールを常に履いている
・つま先立ちする格好を長時間している
・中腰での作業
・過度なランニング
・外反母趾などの変形
・誤ったサイズの靴
症状としては主に第3、4足趾間や第2、3足趾間にピリピリ刺すような痛み、 灼熱感ある痛み、痺れ痙攣などの神経症状がでます。
検査としてはモルダーテストやティネルサインをしたり、確定診断には、必要に応じてレントゲンやMRIを行います。
一般的な治療としては保存療法と手術療法があります。
保存療法では靴はつま先への負担の少ないもの、ヒールは低いもの、クッション性のある靴やインソール使用などがあります。
保存療法で効果がみられない場合や痛みが強く続く場合などは、手術が必要なこともあります。
当院では、足のアーチを正常にする為にインソールの作成をしています。
お困りの方は是非一度当院にお越しください。
最後までお読み頂きありがとうございます♪
本日は「モートン病」についてお話いたします!
足趾にかけて向かう神経が足趾付け根の靭帯の下を通っており、慢性的に圧迫されておこる神経障害をモートン病といいます。
原因としては
・つま先の細いハイヒールを常に履いている
・つま先立ちする格好を長時間している
・中腰での作業
・過度なランニング
・外反母趾などの変形
・誤ったサイズの靴
症状としては主に第3、4足趾間や第2、3足趾間にピリピリ刺すような痛み、 灼熱感ある痛み、痺れ痙攣などの神経症状がでます。
検査としてはモルダーテストやティネルサインをしたり、確定診断には、必要に応じてレントゲンやMRIを行います。
一般的な治療としては保存療法と手術療法があります。
保存療法では靴はつま先への負担の少ないもの、ヒールは低いもの、クッション性のある靴やインソール使用などがあります。
保存療法で効果がみられない場合や痛みが強く続く場合などは、手術が必要なこともあります。
当院では、足のアーチを正常にする為にインソールの作成をしています。
お困りの方は是非一度当院にお越しください。
最後までお読み頂きありがとうございます♪
23/7/11 | バンザイ寝 |
いつもご愛読ありがとうございます。
背骨矯正でご好評頂いております、東京都板橋区高島平にある、てとて整骨院の曽我です。
本日は「バンザイ寝」についてお話し致します^_^
朝起きたら、両手をバンザイしていた、という事はありますか?
腕を上げた姿勢は肩や背中の筋肉が緩む姿勢の為、首や肩に凝りがある人がついとってしまう姿勢です。
また、寝具が柔らかすぎると必要以上に腰が沈む為、バランスをとるために腕を上げます。
バンザイ寝をすると、肩から指の動脈が引き伸ばされ腕や肩が冷えて血行が悪くなります。
もしバンザイ寝をしている方がいたら、お身体が悪くなっているサインかもしれませんので、注意が必要です^_^
最後までお読み頂きありがとうございます♪
背骨矯正でご好評頂いております、東京都板橋区高島平にある、てとて整骨院の曽我です。
本日は「バンザイ寝」についてお話し致します^_^
朝起きたら、両手をバンザイしていた、という事はありますか?
腕を上げた姿勢は肩や背中の筋肉が緩む姿勢の為、首や肩に凝りがある人がついとってしまう姿勢です。
また、寝具が柔らかすぎると必要以上に腰が沈む為、バランスをとるために腕を上げます。
バンザイ寝をすると、肩から指の動脈が引き伸ばされ腕や肩が冷えて血行が悪くなります。
もしバンザイ寝をしている方がいたら、お身体が悪くなっているサインかもしれませんので、注意が必要です^_^
最後までお読み頂きありがとうございます♪
23/7/8 | ヒアルロン酸 |
いつもご愛読ありがとうございます。
背骨矯正でご好評いただいております、てとて整骨院の菅原拓真です。
今回のコラムは「ヒアルロン酸」についてお話し致します。
ヒアルロン酸はもともと体内にある、ネバネバした成分です。
保水力に優れていて、たくさんの水分を蓄える事ができます。
なので、ヒアルロン酸が減るとお肌のみずみずさが失われてしまきます。
その他にも、ヒアルロン酸は細胞と細胞を繋げる効果もあるので、お肌のみずみずさの低下やお肌のたるみにもつながります。
最後までお読み頂きありがとうございます。
背骨矯正でご好評いただいております、てとて整骨院の菅原拓真です。
今回のコラムは「ヒアルロン酸」についてお話し致します。
ヒアルロン酸はもともと体内にある、ネバネバした成分です。
保水力に優れていて、たくさんの水分を蓄える事ができます。
なので、ヒアルロン酸が減るとお肌のみずみずさが失われてしまきます。
その他にも、ヒアルロン酸は細胞と細胞を繋げる効果もあるので、お肌のみずみずさの低下やお肌のたるみにもつながります。
最後までお読み頂きありがとうございます。
23/7/7 | 肉離れ |
いつもご愛読ありがとうございます。背骨矯正でご好評頂いております、東京都板橋区高島平にある、てとて整骨院の宇野です。
本日は「ふくらはぎの肉離れ」についてお話いたします。
肉離れの中でも比較的多い箇所で、下腿三頭筋に多く、特に腓腹筋に起こりやすいです。
筋力低下や柔軟性の低下、腱の変性が関係する事から、中年以降で多く見られる症状ですが、スポーツをしている学生などにもみられる疾患です。
競技としては、サッカーや陸上などの瞬発的に走る競技やバレーやバトミントンなどの繰り返しジャンプするスポーツにも起きやすいです。
受傷時に断裂音を感じたと訴える方が多く、バットで叩かれたやボールがぶつかったと言う方もいます。
症状は、不全断裂、部分断裂の場合は歩行が行えるが、引きづりながらやびっこを引きながら歩くことができず、正常な歩行は困難です。
完全断裂の場合は立っている事も辛い場合があるほど強い痛みがでます。
受傷時は炎症反応が起きているためRICE処置をするのが大切です。
他には包帯による固定やテーピングなどで歩行時の痛みを和らげたり致します。
症状緩和後は、肉離れを起こした部位は硬くなり柔軟性がなくなっているのでマッサージやストレッチ、電気療法や温熱療法などを行います。
治癒期間としては3週~長いものだと2.3ヶ月かかることもあります。
最後までお読み頂きありがとうございます♪
本日は「ふくらはぎの肉離れ」についてお話いたします。
肉離れの中でも比較的多い箇所で、下腿三頭筋に多く、特に腓腹筋に起こりやすいです。
筋力低下や柔軟性の低下、腱の変性が関係する事から、中年以降で多く見られる症状ですが、スポーツをしている学生などにもみられる疾患です。
競技としては、サッカーや陸上などの瞬発的に走る競技やバレーやバトミントンなどの繰り返しジャンプするスポーツにも起きやすいです。
受傷時に断裂音を感じたと訴える方が多く、バットで叩かれたやボールがぶつかったと言う方もいます。
症状は、不全断裂、部分断裂の場合は歩行が行えるが、引きづりながらやびっこを引きながら歩くことができず、正常な歩行は困難です。
完全断裂の場合は立っている事も辛い場合があるほど強い痛みがでます。
受傷時は炎症反応が起きているためRICE処置をするのが大切です。
他には包帯による固定やテーピングなどで歩行時の痛みを和らげたり致します。
症状緩和後は、肉離れを起こした部位は硬くなり柔軟性がなくなっているのでマッサージやストレッチ、電気療法や温熱療法などを行います。
治癒期間としては3週~長いものだと2.3ヶ月かかることもあります。
最後までお読み頂きありがとうございます♪
23/7/4 | スイカ |
いつもご愛読ありがとうございます。
背骨矯正でご好評頂いております、東京都板橋区高島平にある、てとて整骨院の曽我です。
本日は、スイカについてお話し致します♪
暑くなるこれからの時期はスイカを食べる、という方は多いと思います♪
スイカには様々な栄養素が含まれています、
カリウム
カリウムは塩分を尿中に排泄してくれます。
浮腫みの予防、高血圧の予防が期待できます。
ビタミンC
スイカにはビタミンCも豊富に含まれています。ビタミンCは抗酸化作用があり、アンチエイジグや、風邪の予防に良いとされています。
リコピン
スイカの赤い色はリコピンによるものです。
スイカに含まれるリコピンはトマトの1.5倍!
リコピンは動脈硬化の予防や、美肌にも良いとされています!
是非、召し上がってみて下さいね♪
最後までお読み頂きありがとうございます(^^)/
背骨矯正でご好評頂いております、東京都板橋区高島平にある、てとて整骨院の曽我です。
本日は、スイカについてお話し致します♪
暑くなるこれからの時期はスイカを食べる、という方は多いと思います♪
スイカには様々な栄養素が含まれています、
カリウム
カリウムは塩分を尿中に排泄してくれます。
浮腫みの予防、高血圧の予防が期待できます。
ビタミンC
スイカにはビタミンCも豊富に含まれています。ビタミンCは抗酸化作用があり、アンチエイジグや、風邪の予防に良いとされています。
リコピン
スイカの赤い色はリコピンによるものです。
スイカに含まれるリコピンはトマトの1.5倍!
リコピンは動脈硬化の予防や、美肌にも良いとされています!
是非、召し上がってみて下さいね♪
最後までお読み頂きありがとうございます(^^)/
23/7/1 | おなら |
いつもご愛読ありがとうございます。背骨矯正でご好評頂いております、東京都板橋区高島平にある、てとて整骨院の宇野です。
本日は「おなら」についてお話いたします。
おならの70~90%は食事などと一緒に口から胃に入った空気で、残りが腸内で腸内細菌によって食物が分解される際に発生するガスででてきます。
成人の場合は一日平均0.5~1.5リットルのおならが作られますが、約85%が血液中に吸収され、血管を通り肺へ運ばれ吐く息と共に外へ排出されます。
残りの15%がおならとして5~20回に分けて肛門から放出されます。
おならの匂いは、腸内細菌によって食べ物が分解された際に発生するガスによります。
食材の影響によって匂いは変わってきます。
例えば食物繊維が分解される際に生じるガスは、ほとんど無味無臭です。
肉やネギ、ニンニク類など硫黄成分の多い食べ物は、分解、腐敗することで強烈な悪臭を放つインドールやスカトールが発生します。
おならの99%は窒素、水素、二酸化炭素、酸素、メタンといった無臭のガスでできており、硫化水素、酪酸、アンモニア、インドール、スカトールといったガスは1%しかありません。
最後までお読み頂きありがとうございます♪
本日は「おなら」についてお話いたします。
おならの70~90%は食事などと一緒に口から胃に入った空気で、残りが腸内で腸内細菌によって食物が分解される際に発生するガスででてきます。
成人の場合は一日平均0.5~1.5リットルのおならが作られますが、約85%が血液中に吸収され、血管を通り肺へ運ばれ吐く息と共に外へ排出されます。
残りの15%がおならとして5~20回に分けて肛門から放出されます。
おならの匂いは、腸内細菌によって食べ物が分解された際に発生するガスによります。
食材の影響によって匂いは変わってきます。
例えば食物繊維が分解される際に生じるガスは、ほとんど無味無臭です。
肉やネギ、ニンニク類など硫黄成分の多い食べ物は、分解、腐敗することで強烈な悪臭を放つインドールやスカトールが発生します。
おならの99%は窒素、水素、二酸化炭素、酸素、メタンといった無臭のガスでできており、硫化水素、酪酸、アンモニア、インドール、スカトールといったガスは1%しかありません。
最後までお読み頂きありがとうございます♪
23/6/30 | 足根管症候群 |
いつもご愛読ありがとうございます。
背骨矯正でご好評いただいております、てとて整骨院の菅原拓真です。
今回のコラムは「足根管症候群」についてお話し致します。
足根管症候群とは?
足の裏に行く神経は、足の内くるぶしの下を通り足の裏から足の指に向かいます。
この内くるぶしの部分は狭いトンネル内に神経と血管、筋肉が走っており、内くるぶしに何らかの影響がある事によって、神経や血管が絞扼され症状がでます。
症状は足の裏の痺れで、特に足先の方に多く、踵には痺れを感じない事が多いです。
感覚として、足をつくと物がついているような感じや砂利の上を歩いているような感じもあります。
血管も障害を受けるので、足の冷えなども感じます
足根管症候群のアプローチは神経などを圧迫している原因を除去する事が重要です。
足根管症候群では、内くるぶしに良性腫瘍のガングリオンが発見される事があるので、摘出する事もあります。
足のアライメント(骨の配列)不良も足根管症候群になるリスクがあります。その際は足底板を用いて足のアライメントを整えます。
さらに正しいアライメントを保持する為に、足の筋トレを行うのも大切です。
足だけが問題ではなく生活習慣病である糖尿病の症状にも当てはまるので注意しましょう。
最後までお読みいただきありがとうございました。
背骨矯正でご好評いただいております、てとて整骨院の菅原拓真です。
今回のコラムは「足根管症候群」についてお話し致します。
足根管症候群とは?
足の裏に行く神経は、足の内くるぶしの下を通り足の裏から足の指に向かいます。
この内くるぶしの部分は狭いトンネル内に神経と血管、筋肉が走っており、内くるぶしに何らかの影響がある事によって、神経や血管が絞扼され症状がでます。
症状は足の裏の痺れで、特に足先の方に多く、踵には痺れを感じない事が多いです。
感覚として、足をつくと物がついているような感じや砂利の上を歩いているような感じもあります。
血管も障害を受けるので、足の冷えなども感じます
足根管症候群のアプローチは神経などを圧迫している原因を除去する事が重要です。
足根管症候群では、内くるぶしに良性腫瘍のガングリオンが発見される事があるので、摘出する事もあります。
足のアライメント(骨の配列)不良も足根管症候群になるリスクがあります。その際は足底板を用いて足のアライメントを整えます。
さらに正しいアライメントを保持する為に、足の筋トレを行うのも大切です。
足だけが問題ではなく生活習慣病である糖尿病の症状にも当てはまるので注意しましょう。
最後までお読みいただきありがとうございました。
23/6/29 | 金縛り |
いつもご愛読ありがとうございます。
背骨矯正でご好評頂いております、東京都板橋区高島平にある、てとて整骨院の曽我です。
本日は、金縛りについて!
みなさんは、金縛りになった事はありますか?
金縛りは、決して幽霊によるものではありません!笑
医学的には、睡眠麻痺と言われる状態で、3割程度の方が一生に一回は経験します。
睡眠麻痺は規則正しく出現するはずのレム睡眠が崩れて出現すると考えられています。
レム睡眠は全身の筋肉は弛緩して力が入りませんが、脳は活発に働いている状態です。
出現する原因は、不規則な生活、細切れの睡眠、精神的ストレス、などがあります。
睡眠麻痺が起こるレム睡眠中は夢を見る事が多く、良く言われる金縛り中に幽霊を見た!などは夢を見ている状態です。
金縛りが起こったとしたら、体が不調をきたしているサインなのでお気をつけください!
最後までお読みいただきありがとうございます♪
背骨矯正でご好評頂いております、東京都板橋区高島平にある、てとて整骨院の曽我です。
本日は、金縛りについて!
みなさんは、金縛りになった事はありますか?
金縛りは、決して幽霊によるものではありません!笑
医学的には、睡眠麻痺と言われる状態で、3割程度の方が一生に一回は経験します。
睡眠麻痺は規則正しく出現するはずのレム睡眠が崩れて出現すると考えられています。
レム睡眠は全身の筋肉は弛緩して力が入りませんが、脳は活発に働いている状態です。
出現する原因は、不規則な生活、細切れの睡眠、精神的ストレス、などがあります。
睡眠麻痺が起こるレム睡眠中は夢を見る事が多く、良く言われる金縛り中に幽霊を見た!などは夢を見ている状態です。
金縛りが起こったとしたら、体が不調をきたしているサインなのでお気をつけください!
最後までお読みいただきありがとうございます♪
23/6/23 | 貧乏ゆすり |
いつもご愛読ありがとうございます。
てとて整骨院の菅原です。
今回のコラムは「貧乏ゆすりはなぜ起こるのか?」をお伝えします。
貧乏ゆすりは無意識でおこってしまいますよね(´;ω;`)ウッ…
原因は集中した時に起きる不安感やストレスで起こりまます。
貧乏ゆすりは一見悪く捉えてしまいますが、足を揺らす事で血行促進を促します。
更には、リンパの流れも良くするので足のむくみ予防につながります。
貧乏ゆすりは名前の由来として、貧乏人が寒い時期に小刻みに震えている事からついたと言われています。諸説いろいろあります。
注意して欲しいのは、周りの人が嫌な気持ちにならないようしましょう!
最後までお読み頂きありがとうございます。
てとて整骨院の菅原です。
今回のコラムは「貧乏ゆすりはなぜ起こるのか?」をお伝えします。
貧乏ゆすりは無意識でおこってしまいますよね(´;ω;`)ウッ…
原因は集中した時に起きる不安感やストレスで起こりまます。
貧乏ゆすりは一見悪く捉えてしまいますが、足を揺らす事で血行促進を促します。
更には、リンパの流れも良くするので足のむくみ予防につながります。
貧乏ゆすりは名前の由来として、貧乏人が寒い時期に小刻みに震えている事からついたと言われています。諸説いろいろあります。
注意して欲しいのは、周りの人が嫌な気持ちにならないようしましょう!
最後までお読み頂きありがとうございます。
23/6/21 | 動脈硬化 |
いつもご愛読ありがとうございます。
肩凝り腰痛の施術でご好評頂いております、東京都板橋区高島平にある、てとて整骨院の曽我です。
本日は、動脈硬化についてお話し致します♪
動脈硬化とは、その名の通り動脈が硬くなり弾性が失われている状態です。
動脈は心臓から送り出された血液を全身に運ぶ血管です。
動脈は喫煙、運動不足、高血圧、肥満、加齢などにより硬化してしまいます。
動脈硬化により血管や心臓に大きな負担がかかり、心臓の機能が低下したり、血管が破れて命に関わる病気になる可能性も高まります。
動脈硬化を予防する為には、適度な運動、禁煙、バランスの良い食生活を心がけましょう♪
最後までお読みいただきありがとうございます♪
肩凝り腰痛の施術でご好評頂いております、東京都板橋区高島平にある、てとて整骨院の曽我です。
本日は、動脈硬化についてお話し致します♪
動脈硬化とは、その名の通り動脈が硬くなり弾性が失われている状態です。
動脈は心臓から送り出された血液を全身に運ぶ血管です。
動脈は喫煙、運動不足、高血圧、肥満、加齢などにより硬化してしまいます。
動脈硬化により血管や心臓に大きな負担がかかり、心臓の機能が低下したり、血管が破れて命に関わる病気になる可能性も高まります。
動脈硬化を予防する為には、適度な運動、禁煙、バランスの良い食生活を心がけましょう♪
最後までお読みいただきありがとうございます♪
23/6/20 | 緊張したとき何故汗をかく? |
いつもご愛読ありがとうございます。背骨矯正でご好評頂いております、東京都板橋区高島平にある、てとて整骨院の宇野です。
本日は「緊張すると何故汗をかくのか?」についてお話いたします(^^)/
汗をかく為の汗腺にはエクリン腺 とアポクリン腺の2種類があります。
エクリン腺からは粘性の低いサラサラとした汗が出やすく、運動によってかいた汗はエクリン腺が主にはたらきます。
反対に粘性が強くベタっというような汗を分泌するのがアポクリン腺です。このアポクリン腺が緊張した時に汗を分泌させる原因となります。
汗腺は自律神経の交感神経でコントロールされています。
交感神経は「闘争・逃走」の神経と言われように戦う時や逃げる時にはたらきが亢進する神経です。
交感神経が働くと汗腺を拡張させて汗の分泌を促進させるように働きます。
ある程度なら正常な体の反応ですが、自律神経が元々乱れると過剰に汗をかいたり本来緊張するはずではない場面でも緊張して汗をかいてしまうことがあります。
最後までお読み頂きありがとうございます(^^)/
本日は「緊張すると何故汗をかくのか?」についてお話いたします(^^)/
汗をかく為の汗腺にはエクリン腺 とアポクリン腺の2種類があります。
エクリン腺からは粘性の低いサラサラとした汗が出やすく、運動によってかいた汗はエクリン腺が主にはたらきます。
反対に粘性が強くベタっというような汗を分泌するのがアポクリン腺です。このアポクリン腺が緊張した時に汗を分泌させる原因となります。
汗腺は自律神経の交感神経でコントロールされています。
交感神経は「闘争・逃走」の神経と言われように戦う時や逃げる時にはたらきが亢進する神経です。
交感神経が働くと汗腺を拡張させて汗の分泌を促進させるように働きます。
ある程度なら正常な体の反応ですが、自律神経が元々乱れると過剰に汗をかいたり本来緊張するはずではない場面でも緊張して汗をかいてしまうことがあります。
最後までお読み頂きありがとうございます(^^)/
23/6/18 | タナ障害 |
いつもご愛読ありがとうございます。背骨矯正でご好評頂いております、東京都板橋区高島平にある、てとて整骨院の宇野です。
本日は「タナ障害」についてお話致します!
タナ障害とは滑膜ひだという膝にある関節の内側にあるひだに炎症が起きてしまう疾患です(´;ω;`)ウッ…
滑膜とは膝の動きを滑らかにする滑液という液体を作っている薄い膜です。
滑膜に炎症が起きてしまうと膝を滑らかに動かすことが出来なくなったり、膝を動かすと痛み感じたりします。
野球やバスケ、バレーボールなど膝の曲げ伸ばしを頻繁に繰り返す運動などで起きやすいです。
膝の曲げ伸ばしを繰り返したり、捻る動作を繰り返すことで滑膜ひだが狭くなってしまい炎症を起こしてまうのが原因です。
また大きな外傷がなくとも、曲げ伸ばしや、捻る動作を繰り返すと徐々に痛みが増えてくることもあります。
初期症状としては膝蓋骨の内側や下側に痛みを自覚します。
徐々に膝がぐらぐらするといった動かしずらさを感じやがて痛みを感じ動ける範囲が制限されます。
悪化すると歩行中や運動中に突然膝崩れを起こします。
診断としてはたなテストと呼ばれる検査やレントゲン、超音波、MRIといった画像検査を行い、滑膜の状態を評価し診断が行われます。
治療としては1番大事なのは運動を休み、膝の安静を保つことです。
症状が軽い時はヒアルロン酸やステロイド注射をすることもあります。
重症化した場合は手術が選択になる場合がある為違和感等を感じた場合は早めに医療機関にいきましょう。
最後までお読み頂きありがとうございます♪
本日は「タナ障害」についてお話致します!
タナ障害とは滑膜ひだという膝にある関節の内側にあるひだに炎症が起きてしまう疾患です(´;ω;`)ウッ…
滑膜とは膝の動きを滑らかにする滑液という液体を作っている薄い膜です。
滑膜に炎症が起きてしまうと膝を滑らかに動かすことが出来なくなったり、膝を動かすと痛み感じたりします。
野球やバスケ、バレーボールなど膝の曲げ伸ばしを頻繁に繰り返す運動などで起きやすいです。
膝の曲げ伸ばしを繰り返したり、捻る動作を繰り返すことで滑膜ひだが狭くなってしまい炎症を起こしてまうのが原因です。
また大きな外傷がなくとも、曲げ伸ばしや、捻る動作を繰り返すと徐々に痛みが増えてくることもあります。
初期症状としては膝蓋骨の内側や下側に痛みを自覚します。
徐々に膝がぐらぐらするといった動かしずらさを感じやがて痛みを感じ動ける範囲が制限されます。
悪化すると歩行中や運動中に突然膝崩れを起こします。
診断としてはたなテストと呼ばれる検査やレントゲン、超音波、MRIといった画像検査を行い、滑膜の状態を評価し診断が行われます。
治療としては1番大事なのは運動を休み、膝の安静を保つことです。
症状が軽い時はヒアルロン酸やステロイド注射をすることもあります。
重症化した場合は手術が選択になる場合がある為違和感等を感じた場合は早めに医療機関にいきましょう。
最後までお読み頂きありがとうございます♪
23/6/17 | 桃 |
いつもご愛読頂きありがとうございます。
肩凝り腰痛の施術でご好評頂いております、東京都板橋区高島平にある、てとて整骨院の曽我です。
本日はこれからが旬の果物、桃についてお話し致します♪
桃に含まれる栄養素としては
◯ペクチン
ペクチンは食物繊維の一つです。
ペクチンは腸の働きを活発にしたり善玉菌を増やすため、便秘の方にはおすすめです!
◯カリウム
カリウムは体内にある余計なナトリウムを排泄し、浮腫みの防止や、血圧を下げる作用が期待されます。
◯ナイアシン
ナイアシンは二日酔いの原因となるアセトアルデヒドを分解する酵素を助かる為、飲みすぎた後にも良いとされています♪
旬の時期に是非召し上がってみてください♪
最後までお読みいただきありがとうございます♪
肩凝り腰痛の施術でご好評頂いております、東京都板橋区高島平にある、てとて整骨院の曽我です。
本日はこれからが旬の果物、桃についてお話し致します♪
桃に含まれる栄養素としては
◯ペクチン
ペクチンは食物繊維の一つです。
ペクチンは腸の働きを活発にしたり善玉菌を増やすため、便秘の方にはおすすめです!
◯カリウム
カリウムは体内にある余計なナトリウムを排泄し、浮腫みの防止や、血圧を下げる作用が期待されます。
◯ナイアシン
ナイアシンは二日酔いの原因となるアセトアルデヒドを分解する酵素を助かる為、飲みすぎた後にも良いとされています♪
旬の時期に是非召し上がってみてください♪
最後までお読みいただきありがとうございます♪
23/6/16 | 運動別消費カロリー |
いつもご愛読頂きありがとうごいざいます。
骨盤矯正でご好評頂いております、東京都板橋区高島平にある、てとて整骨院の菅原拓真です。
今回は「運動別、消費カロリー」についてお話します。
普段生活しているだけでも人間は
成人女性で1.100kcal、男性では1.500kcal消費しています。これは何もせず基礎代謝で消費されるエネルギー量です。
これを超えたカロリー摂取をする事で脂肪がつき、簡単に言うと太ります。
脂肪を1キロ落とすのに約7.200kcalを消費しないといけません。
1ヶ月30日で計算すると1キロ落とすのに1日240kcal落とさないといけない計算です( ノД`)シクシク…
約ご飯一杯分です。しかし、その日の摂取カロリーもあるので大変です(´;ω;`)ウゥゥ
運動別に見た消費カロリーは
240kcalを落とすのに、ウォーキングでは1時間半行わなければいけません。
ランニングは30分行うと240カロリーを消費します。
水泳ではクロール泳ぎで30分!
自転車では、時速20キロだと30分!
通勤や買い物など時速16キロ以下になるので1時間は必要です。
筋トレは大体1時間を目安に240kcalを消費できます。
その他にも体重60キロに人が
30分間競技を行った時の消費カロリーは
野球150kcal
ゴルフ129kcal
サッカー210kcal
バスケ180kcal
テニス219kcal
1キロを落とすのはなかなか、大変ですね(´;ω;`)ウッ…
これを毎日やると食生活も見直さないとダイエットをするのは難しいです。是非、自身の食生活にも目を向けましょう!
皆様も、ダイエットする時の参考にしてみて下さい。
最後までお読み頂き有り難うございました。
骨盤矯正でご好評頂いております、東京都板橋区高島平にある、てとて整骨院の菅原拓真です。
今回は「運動別、消費カロリー」についてお話します。
普段生活しているだけでも人間は
成人女性で1.100kcal、男性では1.500kcal消費しています。これは何もせず基礎代謝で消費されるエネルギー量です。
これを超えたカロリー摂取をする事で脂肪がつき、簡単に言うと太ります。
脂肪を1キロ落とすのに約7.200kcalを消費しないといけません。
1ヶ月30日で計算すると1キロ落とすのに1日240kcal落とさないといけない計算です( ノД`)シクシク…
約ご飯一杯分です。しかし、その日の摂取カロリーもあるので大変です(´;ω;`)ウゥゥ
運動別に見た消費カロリーは
240kcalを落とすのに、ウォーキングでは1時間半行わなければいけません。
ランニングは30分行うと240カロリーを消費します。
水泳ではクロール泳ぎで30分!
自転車では、時速20キロだと30分!
通勤や買い物など時速16キロ以下になるので1時間は必要です。
筋トレは大体1時間を目安に240kcalを消費できます。
その他にも体重60キロに人が
30分間競技を行った時の消費カロリーは
野球150kcal
ゴルフ129kcal
サッカー210kcal
バスケ180kcal
テニス219kcal
1キロを落とすのはなかなか、大変ですね(´;ω;`)ウッ…
これを毎日やると食生活も見直さないとダイエットをするのは難しいです。是非、自身の食生活にも目を向けましょう!
皆様も、ダイエットする時の参考にしてみて下さい。
最後までお読み頂き有り難うございました。
23/6/14 | 軟水と硬水 |
いつもご愛読ありがとうございます。背骨矯正でご好評頂いております、東京都板橋区高島平にある、てとて整骨院の宇野です。
本日は「軟水と硬水」についてお話致します(^^)/
軟水と硬水の違いは硬度によって変わります。
硬度とは水1リットルあたりのカルシウムやマグネシウムの含有量で、WHOが定める基準では硬度120mgが硬水、120mg未満が軟水となります。
飲んだ時の違いは
硬水…口当たりが重く苦味を感じる
軟水…まろやかな口当たりとさっぱりとした風味を感じる
普段日本で飲んでいる水道水や国産のミネラルウォーターはほとんどが軟水です。
それぞれのメリットとデメリットは
硬水の場合
メリット…カルシウムやマグネシウムなどのミネラルが豊富
食事だけでは不足しがちなミネラルを水分と一緒に摂取できる
デメリット…摂取過多による腸への刺激
特にマグネシウムは水分を集め便を柔らかくしますが、飲みすぎると便を緩くしてしまいます。
軟水の場合
メリット…肌や髪に優しい
石鹸の泡立ちがよくなる
デメリット…ミネラルの含有量が少ない
ミネラル不足を感じた時にはあえて硬水を選び飲むのもいいかもしれませんね!
最後までお読み頂きありがとうございます♪
23/6/13 | オメガ3 |
いつもご愛読頂きありがとうございます。
骨盤矯正ご好評頂いております、東京都板橋区高島平にある、てとて整骨院の菅原拓真です(^^)/
今回は「オメガ3」についてお伝えします。
オメガ3は体にとって重要なな脂肪の成分の一つです。
基本的には体の中では作る事ができない為、食べ物からとる事になります。
オメガ3が多く含まれている食べ物として
・サバ、
・サンマ、
・アジ、
・イワシ
などの青魚
・アマ二油
・えごま油
などの植物からとった油に多く含まれています。
オメガ3を取る事で
・血栓予防
・血流改善
・アレルギーの予防
・認知機能改善
・生活習慣病予防
・感染症予防
などに良いとされています。
適量なら体に良い物ですが、摂取しすぎると脂肪のとりすぎと同じような状態になりますので、逆効果になってしまうので、摂りすぎには注意が必要です。
バランスよく摂取することが必要ですね。
最後まで読んで頂きありがとうございました。
骨盤矯正ご好評頂いております、東京都板橋区高島平にある、てとて整骨院の菅原拓真です(^^)/
今回は「オメガ3」についてお伝えします。
オメガ3は体にとって重要なな脂肪の成分の一つです。
基本的には体の中では作る事ができない為、食べ物からとる事になります。
オメガ3が多く含まれている食べ物として
・サバ、
・サンマ、
・アジ、
・イワシ
などの青魚
・アマ二油
・えごま油
などの植物からとった油に多く含まれています。
オメガ3を取る事で
・血栓予防
・血流改善
・アレルギーの予防
・認知機能改善
・生活習慣病予防
・感染症予防
などに良いとされています。
適量なら体に良い物ですが、摂取しすぎると脂肪のとりすぎと同じような状態になりますので、逆効果になってしまうので、摂りすぎには注意が必要です。
バランスよく摂取することが必要ですね。
最後まで読んで頂きありがとうございました。
23/6/9 | 筋膜 |
いつもご愛読ありがとうございます。背骨矯正でご好評頂いております、東京都板橋区高島平にある、てとて整骨院の宇野です。
本日は「筋膜」についてお話いたします。
筋膜とは、皮下組織から存在する白く薄い膜で、英語のfasciaを筋膜と訳している為誤解されがちですが、筋肉だけを包む膜ではなく、骨、内臓器官、血管、神経など体のあらゆる構成要素を包み、それぞれの場所に適正に位置するよう支えています。
つまり人体は全身が筋膜という容れ物で中身を傷つけないよう包んでいるのです。
また筋膜はコラーゲン組織の為可逆性に富んでいます。
怪我や緊張など様々な内的、外的ストレスによって短縮や過緊張や他の筋膜と癒着して変形します。
このような不具合を生じると、体の機能が低下し色々な症状の引き金となりますので体のケアをしましょう!
最後までお読み頂きありがとうございます♪
本日は「筋膜」についてお話いたします。
筋膜とは、皮下組織から存在する白く薄い膜で、英語のfasciaを筋膜と訳している為誤解されがちですが、筋肉だけを包む膜ではなく、骨、内臓器官、血管、神経など体のあらゆる構成要素を包み、それぞれの場所に適正に位置するよう支えています。
つまり人体は全身が筋膜という容れ物で中身を傷つけないよう包んでいるのです。
また筋膜はコラーゲン組織の為可逆性に富んでいます。
怪我や緊張など様々な内的、外的ストレスによって短縮や過緊張や他の筋膜と癒着して変形します。
このような不具合を生じると、体の機能が低下し色々な症状の引き金となりますので体のケアをしましょう!
最後までお読み頂きありがとうございます♪
23/6/7 | 風邪予防に紅茶♪ |
いつもご愛読ありがとうございます。
肩凝り腰痛の施術でご好評頂いております、東京都板橋区高島平にある、てとて整骨院の曽我です。
本日のコラムは、「紅茶で風邪予防」について!
段々と気温が上がり、室内と外との寒暖差が激しくなってきます。
寒暖差が原因で体調を崩す方がこれからの時期は増えてきます(;_;)
風邪の予防に紅茶が最適です。
ポイントは紅茶に含まれる「テアフラビン」という成分です。
紅茶にはテアフラビンが多く含有されています。紅茶は赤色をしていますが、この赤色の正体がテアフラビンです。
紅茶は茶葉を発酵させて作りますが、その発酵させる過程でカテキンがテアフラビンに変化します。このテアフラビンは、非常に強い抗菌力や抗ウイルス力を持っているので、風邪の予防にはもってこいです。
是非体調管理の一つに、紅茶をとりいれてみてください。
最後までお読みいただきありがとうございます!
肩凝り腰痛の施術でご好評頂いております、東京都板橋区高島平にある、てとて整骨院の曽我です。
本日のコラムは、「紅茶で風邪予防」について!
段々と気温が上がり、室内と外との寒暖差が激しくなってきます。
寒暖差が原因で体調を崩す方がこれからの時期は増えてきます(;_;)
風邪の予防に紅茶が最適です。
ポイントは紅茶に含まれる「テアフラビン」という成分です。
紅茶にはテアフラビンが多く含有されています。紅茶は赤色をしていますが、この赤色の正体がテアフラビンです。
紅茶は茶葉を発酵させて作りますが、その発酵させる過程でカテキンがテアフラビンに変化します。このテアフラビンは、非常に強い抗菌力や抗ウイルス力を持っているので、風邪の予防にはもってこいです。
是非体調管理の一つに、紅茶をとりいれてみてください。
最後までお読みいただきありがとうございます!
23/6/6 | 肩関節脱臼 |
いつもご愛読ありがとうございます。
背骨矯正でご好評いただいております、てとて整骨院の菅原拓真です。
今回のコラムは「肩関節の脱臼」についてです!
肩の脱臼はコンタクトスポーツなどの現場でよく起こる疾患です。
肩関節に強い外力が加わることで上腕骨頭と肩甲骨の関節窩の連結が崩れてしまったものを肩関節脱臼と言います。
例えると、肩甲骨がお皿として、その上にボールがありボールが上腕骨頭とします。それが傾いたりしてボールが落下したのが脱臼です。
肩関節脱臼を発症したら、まず固定が大事です!
三角巾で吊るしたり、装具で固定したりします。
基本的に安静第一です。
関節がずれる事で骨だけが痛めている訳ではありません。
腕は体幹から伸びていて、体幹から落ちない様に靭帯や筋肉の働きで正常な位置にあり安定してます。
脱臼すると靭帯や筋肉も傷付けている可能性もあります。
損傷しているのであれば、治癒するまで治療は必要です。
しかし、肩関節脱臼は痛みが無くなってからが重要です!
なぜかというと、痛みが無くなっても筋力が落ちてたりする事で再度脱臼したりします。
これが反復性脱臼です。
そうならない為にも、肩関節にあるインナーマッスルを鍛える事が重要です。
当院では寝ているだけでインナーマッスルを鍛える電気治療器があります!
鍛える事で再脱臼の心配がないお体作りをしていきます。
最後までお読みいただきありがとうございました。
背骨矯正でご好評いただいております、てとて整骨院の菅原拓真です。
今回のコラムは「肩関節の脱臼」についてです!
肩の脱臼はコンタクトスポーツなどの現場でよく起こる疾患です。
肩関節に強い外力が加わることで上腕骨頭と肩甲骨の関節窩の連結が崩れてしまったものを肩関節脱臼と言います。
例えると、肩甲骨がお皿として、その上にボールがありボールが上腕骨頭とします。それが傾いたりしてボールが落下したのが脱臼です。
肩関節脱臼を発症したら、まず固定が大事です!
三角巾で吊るしたり、装具で固定したりします。
基本的に安静第一です。
関節がずれる事で骨だけが痛めている訳ではありません。
腕は体幹から伸びていて、体幹から落ちない様に靭帯や筋肉の働きで正常な位置にあり安定してます。
脱臼すると靭帯や筋肉も傷付けている可能性もあります。
損傷しているのであれば、治癒するまで治療は必要です。
しかし、肩関節脱臼は痛みが無くなってからが重要です!
なぜかというと、痛みが無くなっても筋力が落ちてたりする事で再度脱臼したりします。
これが反復性脱臼です。
そうならない為にも、肩関節にあるインナーマッスルを鍛える事が重要です。
当院では寝ているだけでインナーマッスルを鍛える電気治療器があります!
鍛える事で再脱臼の心配がないお体作りをしていきます。
最後までお読みいただきありがとうございました。
23/6/3 | 梅雨の熱中症 |
いつもご愛読ありがとうございます。背骨矯正でご好評頂いております、東京都板橋区高島平にある、てとて整骨院の宇野です。
本日は「梅雨中の熱中症」についてお話いたします。
熱中症は真夏の気温が高い日にかかるものと思っていますよね?
実は発生数が増え始めるのは5~6月です。
梅雨の晴れ間や梅雨明け直後など、体がまだ高温多湿に順応できていないタイミングで急に気温があがったり、蒸し暑くなったりすると熱中症の発症のリスクが高まります。
湿度が高い空間では、体温調節の為に汗をかいても、その汗が蒸発しにくくなります。
体の余分な熱が逃がせず、こもりやすくなるため気温はそれ程高くなくても熱中症のリスクが高まります。
熱中症を防ぐには、自然に汗をかく機会を増やし、汗による体温調節をしやすくする事がポイントです。
シャワーではなく湯船でじっくり入浴するなどがおすすめです。
また喉が渇いたと感じる時には、水分が不足しつつあります。
喉が渇く前にこまめにとるのがポイントです。
これから梅雨のシーズンなので体調管理をしっかりしましょう!
最後までお読み頂きありがとうございます♪
本日は「梅雨中の熱中症」についてお話いたします。
熱中症は真夏の気温が高い日にかかるものと思っていますよね?
実は発生数が増え始めるのは5~6月です。
梅雨の晴れ間や梅雨明け直後など、体がまだ高温多湿に順応できていないタイミングで急に気温があがったり、蒸し暑くなったりすると熱中症の発症のリスクが高まります。
湿度が高い空間では、体温調節の為に汗をかいても、その汗が蒸発しにくくなります。
体の余分な熱が逃がせず、こもりやすくなるため気温はそれ程高くなくても熱中症のリスクが高まります。
熱中症を防ぐには、自然に汗をかく機会を増やし、汗による体温調節をしやすくする事がポイントです。
シャワーではなく湯船でじっくり入浴するなどがおすすめです。
また喉が渇いたと感じる時には、水分が不足しつつあります。
喉が渇く前にこまめにとるのがポイントです。
これから梅雨のシーズンなので体調管理をしっかりしましょう!
最後までお読み頂きありがとうございます♪
23/6/2 | とうもろこし |
いつもご愛読ありがとうございます。
背骨矯正でご好評頂いております、東京都板橋区高島平にある、てとて整骨院の曽我です。
本日はこれからが旬の野菜、「とうもろこし」についてお話し致します。
とうもろこしには、食物繊維、ミネラル、ビタミン類など多くの栄養素を含んでいます。
特に食物繊維が多く含まれており、腸内環境を整え、便秘の解消にオススメです。
また、アスパラギン酸も含まれているため、体から毒素を排泄したり、疲労の原因となる乳酸を分解してくれるので、疲れ気味の方にもオススメです♪
是非、旬のこの時期に召し上がってみてくださいね♪
最後までお読みいただきありがとうございます♪
背骨矯正でご好評頂いております、東京都板橋区高島平にある、てとて整骨院の曽我です。
本日はこれからが旬の野菜、「とうもろこし」についてお話し致します。
とうもろこしには、食物繊維、ミネラル、ビタミン類など多くの栄養素を含んでいます。
特に食物繊維が多く含まれており、腸内環境を整え、便秘の解消にオススメです。
また、アスパラギン酸も含まれているため、体から毒素を排泄したり、疲労の原因となる乳酸を分解してくれるので、疲れ気味の方にもオススメです♪
是非、旬のこの時期に召し上がってみてくださいね♪
最後までお読みいただきありがとうございます♪
23/6/1 | 離断性骨軟膏炎 |
いつもご愛読ありがとうございます。背骨矯正でご好評頂いております、東京都板橋区高島平にある、てとて整骨院の宇野です。
本日は「肘離断性骨軟骨炎」についてお話し致します。
あまり聞きなれない疾患ですが、肘の外側の部分の軟骨に傷がつき、肘の痛みや関節の動きが悪くなってしまうものです。
投球動作を伴うスポーツをやっている子供に多く、9-12歳辺りに多発します。
発症する原因は正確にはわかっておらず、遺伝や繰り返し負荷がかかったりすることで発症するのではないかと言われてます。
症状は投球時に肘の外側に出る痛みが特徴です。
また痛みが出る前に肘の可動域制限を訴えることもあります。
軽傷であれば手術をしなくても改善することが多く、早期発見、早期治療が重要な疾患です。
痛みが出た時には進行が進んでいるこが多いため注意が必要です。
整形外科的な治療としては離断性骨軟骨炎を疑っだ場合は、レントゲン、MRI、CT、超音波検査などを用い評価していきます。
これらの検査により、軟骨が傷ついただけか、軟骨が剥がれ落ちているのかを評価します。
1.透亮期…初期段階で手術せず保存療法を行います。
病巣改善まで1年以上かかりますが、肘の酷使を避ける事で改善します
2.離断期…進行期ですが基本的には手術しない保存療法が選択されます。
透亮期よりも治りは悪く途中で手術を選択されるケースもあります
3.遊離期…終末期で痛みがない場合は手術を様子見ることがあります。
ただし、この時期になると軟骨が剥がれ落ち、遊離骨となり痛みを引き起こすことも多く手術が必要なことも多いです
手術後は肘の可動域訓練や体幹、下半身トレーニングを行ない少しずつ競技復帰を目指して行っていきます。
早ければ一ヶ月から半年程度で投球可能になることが多いです。
当院では肘だけではなく身体全体をみて施術していきます。
肘の痛みでお悩みの方は是非一度ご相談ください。
本日は「肘離断性骨軟骨炎」についてお話し致します。
あまり聞きなれない疾患ですが、肘の外側の部分の軟骨に傷がつき、肘の痛みや関節の動きが悪くなってしまうものです。
投球動作を伴うスポーツをやっている子供に多く、9-12歳辺りに多発します。
発症する原因は正確にはわかっておらず、遺伝や繰り返し負荷がかかったりすることで発症するのではないかと言われてます。
症状は投球時に肘の外側に出る痛みが特徴です。
また痛みが出る前に肘の可動域制限を訴えることもあります。
軽傷であれば手術をしなくても改善することが多く、早期発見、早期治療が重要な疾患です。
痛みが出た時には進行が進んでいるこが多いため注意が必要です。
整形外科的な治療としては離断性骨軟骨炎を疑っだ場合は、レントゲン、MRI、CT、超音波検査などを用い評価していきます。
これらの検査により、軟骨が傷ついただけか、軟骨が剥がれ落ちているのかを評価します。
1.透亮期…初期段階で手術せず保存療法を行います。
病巣改善まで1年以上かかりますが、肘の酷使を避ける事で改善します
2.離断期…進行期ですが基本的には手術しない保存療法が選択されます。
透亮期よりも治りは悪く途中で手術を選択されるケースもあります
3.遊離期…終末期で痛みがない場合は手術を様子見ることがあります。
ただし、この時期になると軟骨が剥がれ落ち、遊離骨となり痛みを引き起こすことも多く手術が必要なことも多いです
手術後は肘の可動域訓練や体幹、下半身トレーニングを行ない少しずつ競技復帰を目指して行っていきます。
早ければ一ヶ月から半年程度で投球可能になることが多いです。
当院では肘だけではなく身体全体をみて施術していきます。
肘の痛みでお悩みの方は是非一度ご相談ください。
23/5/31 | おしっこ |
いつもご愛読ありがとうございます。背骨矯正でご好評頂いております、東京都板橋区高島平にある、てとて整骨院の宇野です。
本日は「おしっこの色でわかる健康状態」についてお話致します。
普段何気なく流してしまうおしっこですが、体の不調のサインが隠れていることがあります。
通常、健康な方の尿はうすい黄色で浮遊物などはみられません。
この黄色は、血液成分のヘモグロビンが壊れてできたビリルビンがさらに腸管内の細菌が分解したことにより生じるウロビリノーゲンに由来しています。
このウロビリノーゲンが腸管から再吸収されて尿中に排泄され、そこから酸化をしウロビリンとなった結果尿は黄色になります。
一緒に排泄される水の量により、薄くなったり濃くなったりします。
なので夏場や疲れた時などの濃い黄色の尿は脱水のサインになります。
・オレンジ~茶色…ビタミン剤の内服がない場合にこの色になる場合、肝臓の異常や腎臓を含む尿路の異常の場合が考えられます。
・赤色~ピンク色…尿中にヘモグロビンが混じっていることを示します。
腎臓での血液を濾過する過程で問題が起きている場合が考えられます。
また尿路のどこかで出血をきたしている場合もあります。
・黄緑色がかかったクリーム色…これは膿がしょうじているサインで、尿路のどこかで細菌感染をきたしているものとおもわれます。
こういったうすい黄色以外の色をきたしている尿を確認できた場合は速やかに専門の医療機関に受診しましょう。
最後までお読み頂きありがとうございます♪
本日は「おしっこの色でわかる健康状態」についてお話致します。
普段何気なく流してしまうおしっこですが、体の不調のサインが隠れていることがあります。
通常、健康な方の尿はうすい黄色で浮遊物などはみられません。
この黄色は、血液成分のヘモグロビンが壊れてできたビリルビンがさらに腸管内の細菌が分解したことにより生じるウロビリノーゲンに由来しています。
このウロビリノーゲンが腸管から再吸収されて尿中に排泄され、そこから酸化をしウロビリンとなった結果尿は黄色になります。
一緒に排泄される水の量により、薄くなったり濃くなったりします。
なので夏場や疲れた時などの濃い黄色の尿は脱水のサインになります。
・オレンジ~茶色…ビタミン剤の内服がない場合にこの色になる場合、肝臓の異常や腎臓を含む尿路の異常の場合が考えられます。
・赤色~ピンク色…尿中にヘモグロビンが混じっていることを示します。
腎臓での血液を濾過する過程で問題が起きている場合が考えられます。
また尿路のどこかで出血をきたしている場合もあります。
・黄緑色がかかったクリーム色…これは膿がしょうじているサインで、尿路のどこかで細菌感染をきたしているものとおもわれます。
こういったうすい黄色以外の色をきたしている尿を確認できた場合は速やかに専門の医療機関に受診しましょう。
最後までお読み頂きありがとうございます♪
23/5/27 | 電気療法 |
いつもご愛読ありがとうございます。背骨矯正でご好評頂いております、東京都板橋区高島平にある、てとて整骨院の宇野です。
本日は「電気療法」についてお話いたします。
人間の細胞は1つ1つが電気を帯びてます。
意識的に身体を動かす為に、筋肉を収縮させる、痛み、触覚、温度を感じるなど神経を介して成立する人間の機能は、様々な形で電気がかかわっています。
この性質を利用し外部から電流を流し症状の改善図る治療法です。
電気領邦の効能は
1.疼痛軽減
2.筋機能改善
3.創傷治癒促進
4.血流促進
などがあります。
電気療法は様々な種類があります。
1.TENS(経皮的電気刺激療法)
2.EMS(神経筋電気刺激療法)
3.微弱電流療法(マイクロカレント療法)
4.干渉電流刺激療法
5.高電圧電気刺激療法(Hi-Volt療法)
などがあります。
当院では干渉電流刺激療法やEMSを用い、症状改善に向けてやっていきます。
最後までお読み頂きありがとうございます♪
本日は「電気療法」についてお話いたします。
人間の細胞は1つ1つが電気を帯びてます。
意識的に身体を動かす為に、筋肉を収縮させる、痛み、触覚、温度を感じるなど神経を介して成立する人間の機能は、様々な形で電気がかかわっています。
この性質を利用し外部から電流を流し症状の改善図る治療法です。
電気領邦の効能は
1.疼痛軽減
2.筋機能改善
3.創傷治癒促進
4.血流促進
などがあります。
電気療法は様々な種類があります。
1.TENS(経皮的電気刺激療法)
2.EMS(神経筋電気刺激療法)
3.微弱電流療法(マイクロカレント療法)
4.干渉電流刺激療法
5.高電圧電気刺激療法(Hi-Volt療法)
などがあります。
当院では干渉電流刺激療法やEMSを用い、症状改善に向けてやっていきます。
最後までお読み頂きありがとうございます♪
23/5/23 | O脚 |
いつもご愛読ありがとうございます。背骨矯正でご好評頂いております、東京都板橋区高島平にある、てとて整骨院の宇野です。
本日は「O脚」についてお話致します。
O脚とは内反膝と言われ、左右の内くるぶしをつけて、つま先と踵を揃えている状態で、膝の内側が付かず外側に開いている状態をいいます。
乳幼児期には自然にO脚となりますが、成長と共に変化していきます。
原因としては立ち方や歩き方の癖や足を組む癖、運動不足、不良姿勢などの日常生活からくるものと、骨の発育や形成不全、靱帯の損傷、怪我などの病的なものがあります。
症状としては特に痛みはなく、左右対象に膝の内反があります。
片側のみの場合、股関節や膝の変形、骨の異常など病的なものが疑われます。
診断としては問診や理学所見、X線などを行います。
各種疾患の鑑別をしていき病的疾患が除外できた場合、生理的なものとされます。
一般的な治療としては生理的なものは自然に改善する為必要ありませんが、病的なものは装具を使った保存療法や変形が高度なものは手術が必要となる事があります。
O脚なのか気になる方は1度検査をしてみてください!
最後までお読み頂きありがとうございます♪
本日は「O脚」についてお話致します。
O脚とは内反膝と言われ、左右の内くるぶしをつけて、つま先と踵を揃えている状態で、膝の内側が付かず外側に開いている状態をいいます。
乳幼児期には自然にO脚となりますが、成長と共に変化していきます。
原因としては立ち方や歩き方の癖や足を組む癖、運動不足、不良姿勢などの日常生活からくるものと、骨の発育や形成不全、靱帯の損傷、怪我などの病的なものがあります。
症状としては特に痛みはなく、左右対象に膝の内反があります。
片側のみの場合、股関節や膝の変形、骨の異常など病的なものが疑われます。
診断としては問診や理学所見、X線などを行います。
各種疾患の鑑別をしていき病的疾患が除外できた場合、生理的なものとされます。
一般的な治療としては生理的なものは自然に改善する為必要ありませんが、病的なものは装具を使った保存療法や変形が高度なものは手術が必要となる事があります。
O脚なのか気になる方は1度検査をしてみてください!
最後までお読み頂きありがとうございます♪
23/5/19 | げっぷ |
いつもご愛読いただきありがとうございます♪
骨盤矯正でいつもご好評頂いております、東京都板橋区高島平にある、てとて整骨院の曽我です。
本日は「げっぷ」についてお話し致します!
げっぷは何故出るかご存知でしょうか?
食道と胃のつなぎめに下食道括約筋という筋肉があります。この筋肉は食道への空気の逆流を防いでいます。
しかし、胃の中の空気が増え過ぎ内圧が高まるとこの筋肉が緩み、食道の方に空気が漏れげっぷが出ます。
げっぷが良く出る原因は
○過度なストレス
○胃腸の病気
○便秘
○姿勢の悪さ
○悪い食生活
○食いしばり
などがあります。
あまりにもげっぷが多い場合、病気が隠れている場合にもありますので、注意してくださいね!
最後までお読みいただきありがとうございます♪
骨盤矯正でいつもご好評頂いております、東京都板橋区高島平にある、てとて整骨院の曽我です。
本日は「げっぷ」についてお話し致します!
げっぷは何故出るかご存知でしょうか?
食道と胃のつなぎめに下食道括約筋という筋肉があります。この筋肉は食道への空気の逆流を防いでいます。
しかし、胃の中の空気が増え過ぎ内圧が高まるとこの筋肉が緩み、食道の方に空気が漏れげっぷが出ます。
げっぷが良く出る原因は
○過度なストレス
○胃腸の病気
○便秘
○姿勢の悪さ
○悪い食生活
○食いしばり
などがあります。
あまりにもげっぷが多い場合、病気が隠れている場合にもありますので、注意してくださいね!
最後までお読みいただきありがとうございます♪
23/5/17 | カテキン |
いつもご愛読ありがとうございます。背骨矯正でご好評頂いております、東京都板橋区高島平にある、てとて整骨院の宇野です。
本日は「カテキン」についてお話し致します。
カテキンとは主に緑茶に多く含まれているポリフェノールの一種です。
ポリフェノールには強い抗酸化作用があり、不規則な生活習慣やストレスによって増えすぎた活性酸素を抑え、生活習慣病の予防に役立ちます。
カテキンのもつ効果は
1.生活習慣病予防
2.血糖値上昇を抑える効果
3.肥満予防
4.感染症予防
5.虫歯や口臭予防
6.抗菌作用
カテキンは植物に含まれる苦味成分で、緑茶や紅茶、ウーロン茶などに含まれるますが一番多く含まれるのが緑茶です。
上記の中に気になる項目がある方は、普段の中から飲んでみて下さい!
最後までお読みいただきありがとうございます♪
本日は「カテキン」についてお話し致します。
カテキンとは主に緑茶に多く含まれているポリフェノールの一種です。
ポリフェノールには強い抗酸化作用があり、不規則な生活習慣やストレスによって増えすぎた活性酸素を抑え、生活習慣病の予防に役立ちます。
カテキンのもつ効果は
1.生活習慣病予防
2.血糖値上昇を抑える効果
3.肥満予防
4.感染症予防
5.虫歯や口臭予防
6.抗菌作用
カテキンは植物に含まれる苦味成分で、緑茶や紅茶、ウーロン茶などに含まれるますが一番多く含まれるのが緑茶です。
上記の中に気になる項目がある方は、普段の中から飲んでみて下さい!
最後までお読みいただきありがとうございます♪
23/5/16 | 鯛 |
いつもご愛読頂きありがとうございます。
今回のコラムは「鯛」についてお話し致しますね
少しずつ暖かい季節になってきました。
暖かい日もあれば、寒くなったりして体調を崩しがちな時期でもあります。
そんなに時期に旬な食材として有名なのは「鯛」です。
産卵を前に脂がのって1番美味しいと言われています。
鯛の栄養素として
・たんぱく質が豊富です。免疫力を高める効能も鯛にはあります。
・ビタミンA……強い抗酸化作用があり、アンチエイジング効果、視力維持など目に良いとされています。
・ビタミンD……カルシウムの吸収を助ける効果があります。
・DHAやEPA………脳の機能を向上させ、記憶力の向上、アルツハイマーや認知症予防にも効能があります。
鯛は古来より縁起の良い食べ物でも知られています。
食生活に取り入れて、お体を健康にしていきましょう!
最後までお読み頂きありがとうございました。
今回のコラムは「鯛」についてお話し致しますね
少しずつ暖かい季節になってきました。
暖かい日もあれば、寒くなったりして体調を崩しがちな時期でもあります。
そんなに時期に旬な食材として有名なのは「鯛」です。
産卵を前に脂がのって1番美味しいと言われています。
鯛の栄養素として
・たんぱく質が豊富です。免疫力を高める効能も鯛にはあります。
・ビタミンA……強い抗酸化作用があり、アンチエイジング効果、視力維持など目に良いとされています。
・ビタミンD……カルシウムの吸収を助ける効果があります。
・DHAやEPA………脳の機能を向上させ、記憶力の向上、アルツハイマーや認知症予防にも効能があります。
鯛は古来より縁起の良い食べ物でも知られています。
食生活に取り入れて、お体を健康にしていきましょう!
最後までお読み頂きありがとうございました。
23/5/11 | 重心 |
いつもご愛読頂きありがとうございます。
背骨矯正でいつもご好評頂いております、東京都板橋区高島平にある、てとて整骨院の菅原拓真です。
今回のコラムは「重心」についてお伝えします。
重心とは、物体に作用する重力の合点です。
立位姿勢の場合、重心は骨盤内の第二仙椎のやや前方にあります。
重心の高さ(足底から測った場合)
男性は身長の約56%の高さ
女性は身長の約55%の高さ
女性の方が低いのは平気身長の違いや骨盤の形状とされています。座位姿勢での重心は第9胸椎のやや前方にあるといいです。
重心の位置は、姿勢によって個人差があり、年齢によっても異なります。
幼児の重心位置は成人より相対的に高く、姿勢が不安定になります。その為、幼児が手を上げながらバランス
をとって歩くのはこの不安定な姿勢のためです。
姿勢が崩れる事で、さまざまな不調がおこります。
当院では患者様の姿勢を診て施術にあたります。
痛みが出ている場所だけではなく、他の場所からアプローチして、今後お痛みが出ないお体作りを行なっていきます。
最後まで読んで頂きありがとうございました。
背骨矯正でいつもご好評頂いております、東京都板橋区高島平にある、てとて整骨院の菅原拓真です。
今回のコラムは「重心」についてお伝えします。
重心とは、物体に作用する重力の合点です。
立位姿勢の場合、重心は骨盤内の第二仙椎のやや前方にあります。
重心の高さ(足底から測った場合)
男性は身長の約56%の高さ
女性は身長の約55%の高さ
女性の方が低いのは平気身長の違いや骨盤の形状とされています。座位姿勢での重心は第9胸椎のやや前方にあるといいです。
重心の位置は、姿勢によって個人差があり、年齢によっても異なります。
幼児の重心位置は成人より相対的に高く、姿勢が不安定になります。その為、幼児が手を上げながらバランス
をとって歩くのはこの不安定な姿勢のためです。
姿勢が崩れる事で、さまざまな不調がおこります。
当院では患者様の姿勢を診て施術にあたります。
痛みが出ている場所だけではなく、他の場所からアプローチして、今後お痛みが出ないお体作りを行なっていきます。
最後まで読んで頂きありがとうございました。
23/5/10 | メタボリックシンドローム |
いつもご愛読ありがとうございます。背骨矯正でご好評頂いております、東京都板橋区高島平にある、てとて整骨院の宇野です。
本日は「メタボリックシンドローム」についてお話いたします。
メタボリックシンドロームとは内臓脂肪型肥満をきっかけに脂質異常、高血糖、高血圧となる状態です。
運動不足、食べ過ぎなどの積み重ねが原因である場合が多く、生活習慣を改善することにより将来重篤な病気を予防することに繋がります。
診断基準は脂肪型肥満(腹囲を計測)を必須項目として脂質異常、高血糖、高血圧のうち2つ以上を合併したものをメタボリックシンドロームといいます。
腹囲
男性85cm以上
女性90cm以上
脂質異常
いずれかもしくは両方該当
中性脂肪150mg/dl以上
HDLコレステロール40mg/dl未満
高血圧
いずれかもしくは両方該当
最高血圧130mmhg以上
最低血圧85mmhg以上
高血糖
空腹時血糖110mg/dl以上
となります。
生活習慣病に繋がる危険性もあるものなので事前に予防や検診をしましょう。
予防としては適度な運動や規則正しい生活を送るのが大切です。
最後までお読み頂きありがとうございます♪
本日は「メタボリックシンドローム」についてお話いたします。
メタボリックシンドロームとは内臓脂肪型肥満をきっかけに脂質異常、高血糖、高血圧となる状態です。
運動不足、食べ過ぎなどの積み重ねが原因である場合が多く、生活習慣を改善することにより将来重篤な病気を予防することに繋がります。
診断基準は脂肪型肥満(腹囲を計測)を必須項目として脂質異常、高血糖、高血圧のうち2つ以上を合併したものをメタボリックシンドロームといいます。
腹囲
男性85cm以上
女性90cm以上
脂質異常
いずれかもしくは両方該当
中性脂肪150mg/dl以上
HDLコレステロール40mg/dl未満
高血圧
いずれかもしくは両方該当
最高血圧130mmhg以上
最低血圧85mmhg以上
高血糖
空腹時血糖110mg/dl以上
となります。
生活習慣病に繋がる危険性もあるものなので事前に予防や検診をしましょう。
予防としては適度な運動や規則正しい生活を送るのが大切です。
最後までお読み頂きありがとうございます♪
23/5/9 | さくらんぼ |
いつもご愛読いただきありがとうございます♪
骨盤矯正でいつもご好評頂いております、東京都板橋区高島平にある、てとて整骨院の曽我です。
本日は今が旬の果物、さくらんぼについてお話し致します♪
食物には体を冷やす物と温めるものがありますが、さくらんぼは体を温めてくれます。
さくらんぼには様々な栄養素が含まれています。
○ソルビトール
虫歯の予防に良いとされている成分です♪
○ビタミンE
抗酸化作用が強く、老化防止に役立つ栄養素です♪
○カリウム
体の余分な塩分を排泄し、浮腫を予防してくれます♪
他にも造血のビタミンと言われる葉酸、皮膚やお肌に潤いを与えるビタミンCなども含まれています♪
是非、旬の時期に召し上がってみてください^_^
最後までお読みいただきありがとうございました♪
23/5/6 | 産後のトラブル |
いつもご愛読いただきありがとうございます♪
骨盤矯正でいつもご好評頂いております、東京都板橋区高島平にある、てとて整骨院の曽我です。
本日は産後の排尿障害についてお話し致します!
産後の排尿トラブルとして
○くしゃみをした際に尿失禁をしてしまう
○重い荷物を持った時に尿失禁してしまう
○笑った時に尿失禁してしまう
などがあります。
出産直後はまだ子宮も大きく、膀胱が圧迫されたり、分娩時のいきみで骨盤底筋に負担がかかり、締まりが悪い状態になる事でこれらが起こると考えられています。
産後の骨盤底筋の緩みをしっかり引き締め、強化する事が大切です^_^
当院では「楽トレ」というEMSを用いて、筋力訓練を行います!
お悩みの方は是非ご相談ください♪
最後までお読みいただきありがとうございます♪
骨盤矯正でいつもご好評頂いております、東京都板橋区高島平にある、てとて整骨院の曽我です。
本日は産後の排尿障害についてお話し致します!
産後の排尿トラブルとして
○くしゃみをした際に尿失禁をしてしまう
○重い荷物を持った時に尿失禁してしまう
○笑った時に尿失禁してしまう
などがあります。
出産直後はまだ子宮も大きく、膀胱が圧迫されたり、分娩時のいきみで骨盤底筋に負担がかかり、締まりが悪い状態になる事でこれらが起こると考えられています。
産後の骨盤底筋の緩みをしっかり引き締め、強化する事が大切です^_^
当院では「楽トレ」というEMSを用いて、筋力訓練を行います!
お悩みの方は是非ご相談ください♪
最後までお読みいただきありがとうございます♪
23/5/4 | 五月病 |
いつもご愛読ありがとうございます。背骨矯正でご好評頂いております、東京都板橋区高島平にある、てとて整骨院の宇野です。
本日は「五月病」についてお話致します。
五月病は医学的には「適応障害」、「抑うつ状態」と診断されます。
精神的または身体的なストレスや疲れによって大きな負荷がかかり、脳が上手く働かなくなった状態です。
次の様な方は特に注意が必要です。
・春に就職、移動、転勤、転職した
・職場の雰囲気や人間関係が変わった
・新たな責任やプロジェクトを任された
・生活リズムが乱れた
・冬から春にかけ繁忙期で長時間残業をしていた
五月病から鬱に発展しやすい方
・几帳面で真面目
・責任感があり、全て自分で抱え込む
・おとなしい
・完璧主義者
これらに当てはまる方でもストレスを上手く発散出来ている方はなりにくいと考えられます。
五月病の予防は
・趣味に打ち込む
・運動する
・体のリズムを整える
・悩みを打ち明ける
などをするといいでしょう。
五月病かなと思ったかたはかかりつけの医者に相談か精神科か心療内科での診察を検討してみましょう。
最後までお読み頂きありがとうございます♪
本日は「五月病」についてお話致します。
五月病は医学的には「適応障害」、「抑うつ状態」と診断されます。
精神的または身体的なストレスや疲れによって大きな負荷がかかり、脳が上手く働かなくなった状態です。
次の様な方は特に注意が必要です。
・春に就職、移動、転勤、転職した
・職場の雰囲気や人間関係が変わった
・新たな責任やプロジェクトを任された
・生活リズムが乱れた
・冬から春にかけ繁忙期で長時間残業をしていた
五月病から鬱に発展しやすい方
・几帳面で真面目
・責任感があり、全て自分で抱え込む
・おとなしい
・完璧主義者
これらに当てはまる方でもストレスを上手く発散出来ている方はなりにくいと考えられます。
五月病の予防は
・趣味に打ち込む
・運動する
・体のリズムを整える
・悩みを打ち明ける
などをするといいでしょう。
五月病かなと思ったかたはかかりつけの医者に相談か精神科か心療内科での診察を検討してみましょう。
最後までお読み頂きありがとうございます♪
23/5/3 | ゴールデンウイーク |
ゴールデンウイーク中の祝日は通常通り診療しております。
皆様のご来院をお待ちしております。
皆様のご来院をお待ちしております。
23/4/26 | 滑液包炎 |
いつもご愛読ありがとうございます。
背骨矯正でご好評頂いております、東京都板橋区高島平にある、てとて整骨院の曽我です。
本日は、足関節滑液包炎についてお話し致します!
滑液包炎は、肘、膝でも起こりますが、足で起こる事も多くあります。
滑液包とはなんなのかご存知ですか?
腱または筋が骨のすぐ上を通るとき、運動の摩擦を少なくするために、その間にある滑液を含んだふくろ(嚢)の事をいいます。
足関節滑液包は足関節の前方にあり、正座や足首の前の部分に摩擦が生じたりする事で炎症が起こる事があります。
他の原因としては、外傷、慢性的な酷使、感染症(黄色ブドウ球菌など)で、腫れや痛みを生じます。
処置の方法は、アイシング、圧迫固定などを行います当院では超音波治療器や特殊な物理療法機器を使い施術に当たります
お困りの方は、いつでも当院にお越しください!
最後までお読みいただきありがとうございました!
背骨矯正でご好評頂いております、東京都板橋区高島平にある、てとて整骨院の曽我です。
本日は、足関節滑液包炎についてお話し致します!
滑液包炎は、肘、膝でも起こりますが、足で起こる事も多くあります。
滑液包とはなんなのかご存知ですか?
腱または筋が骨のすぐ上を通るとき、運動の摩擦を少なくするために、その間にある滑液を含んだふくろ(嚢)の事をいいます。
足関節滑液包は足関節の前方にあり、正座や足首の前の部分に摩擦が生じたりする事で炎症が起こる事があります。
他の原因としては、外傷、慢性的な酷使、感染症(黄色ブドウ球菌など)で、腫れや痛みを生じます。
処置の方法は、アイシング、圧迫固定などを行います当院では超音波治療器や特殊な物理療法機器を使い施術に当たります
お困りの方は、いつでも当院にお越しください!
最後までお読みいただきありがとうございました!
23/4/25 | リスフラン関節 |
いつもご愛読頂きありがとうございます。
背骨矯正でいつもご好評頂いております、東京都板橋区高島平にある、てとて整骨院の菅原拓真です
今回のコラムは「リスフラン関節」についてお伝えします。
リスフラン関節は5本の足の指がそれぞれ足の甲にある骨とくっついてなる関節です。
第2趾(中指)の部分だけは、深くはまっています。
さらに、足の甲で1番高い部分でもあります。
土踏まずの部分が高いハイアーチや外反母趾など足の構造が崩れたりすると、痛みがでる場所でもあります。
そして甲が高くなり、靴と当たって痛くなったりします。
当院では足に異常がある方に対して足の測定会を定期的にしています。
測定結果を元にオリジナルのインソールを作成します。
足に痛みや不安があると全身に症状がでる可能性があります。
是非、興味のある方スタッフまでご相談下さい。
最後まで読んで頂きありがとうございました。
背骨矯正でいつもご好評頂いております、東京都板橋区高島平にある、てとて整骨院の菅原拓真です
今回のコラムは「リスフラン関節」についてお伝えします。
リスフラン関節は5本の足の指がそれぞれ足の甲にある骨とくっついてなる関節です。
第2趾(中指)の部分だけは、深くはまっています。
さらに、足の甲で1番高い部分でもあります。
土踏まずの部分が高いハイアーチや外反母趾など足の構造が崩れたりすると、痛みがでる場所でもあります。
そして甲が高くなり、靴と当たって痛くなったりします。
当院では足に異常がある方に対して足の測定会を定期的にしています。
測定結果を元にオリジナルのインソールを作成します。
足に痛みや不安があると全身に症状がでる可能性があります。
是非、興味のある方スタッフまでご相談下さい。
最後まで読んで頂きありがとうございました。
23/4/21 | 味噌 |
いつもご愛読いただきありがとうございます♪
骨盤矯正でいつもご好評頂いております、東京都板橋区高島平にある、てとて整骨院の曽我です。
本日は味噌についてお話し致します!
朝はパンと牛乳、夜は炭水化物だけ、という食事になっていませんか??
味噌は医者いらず、という言葉もあり、味噌汁とおかずを中心とした一汁一菜の組み合わせは日本人の体質にも合っています。
味噌汁には
○腸内環境を整える効果
○老化を抑制する効果
○美肌効果
○幸せホルモンを分泌し、安眠やリラックス効果
があると言われています。
中でも赤味噌は白味噌より栄養価が高いです♪
是非1日1回はお味噌を飲んでみてください♪
最後までお読み頂きありがとうございます♪
骨盤矯正でいつもご好評頂いております、東京都板橋区高島平にある、てとて整骨院の曽我です。
本日は味噌についてお話し致します!
朝はパンと牛乳、夜は炭水化物だけ、という食事になっていませんか??
味噌は医者いらず、という言葉もあり、味噌汁とおかずを中心とした一汁一菜の組み合わせは日本人の体質にも合っています。
味噌汁には
○腸内環境を整える効果
○老化を抑制する効果
○美肌効果
○幸せホルモンを分泌し、安眠やリラックス効果
があると言われています。
中でも赤味噌は白味噌より栄養価が高いです♪
是非1日1回はお味噌を飲んでみてください♪
最後までお読み頂きありがとうございます♪
23/4/19 | ぜんまい |
いつもご愛読いただきありがとうございます♪
骨盤矯正でいつもご好評頂いております、東京都板橋区高島平にある、てとて整骨院の曽我です。
本日は今が旬の山菜、ぜんまいについてお話し致します!
ぜんまいは、ナムルや炊き込みご飯、煮物などで良く使われていますね!
ぜんまいには沢山の不溶性食物繊維が含まれています。
不溶性食物繊維は胃や腸の中で水分を吸収して大きく膨らみ、腸の働きを活発化させます。
また、体に有害な物質を吸着する性質があり、便と一緒に排泄してくれます。
また塩分を排泄するカリウムも含んでいるので、浮腫みでお困りの方にもオススメです!!
便秘や浮腫で悩んでいる方は是非、食卓に取り入れてみて下さいね♪
最後までお読みいただきありがとうございます♪
骨盤矯正でいつもご好評頂いております、東京都板橋区高島平にある、てとて整骨院の曽我です。
本日は今が旬の山菜、ぜんまいについてお話し致します!
ぜんまいは、ナムルや炊き込みご飯、煮物などで良く使われていますね!
ぜんまいには沢山の不溶性食物繊維が含まれています。
不溶性食物繊維は胃や腸の中で水分を吸収して大きく膨らみ、腸の働きを活発化させます。
また、体に有害な物質を吸着する性質があり、便と一緒に排泄してくれます。
また塩分を排泄するカリウムも含んでいるので、浮腫みでお困りの方にもオススメです!!
便秘や浮腫で悩んでいる方は是非、食卓に取り入れてみて下さいね♪
最後までお読みいただきありがとうございます♪
23/4/15 | 頚肋 |
いつもご愛読ありがとうございます。
背骨矯正でご好評頂いております、東京都板橋区高島平にある、てとて整骨院の宇野です。
本日は「頸肋」についてお話致します。
頸肋は胎生期の下位頚椎から出ている肋骨の遺残したもので、胸郭出口症候群の原因の1つでもあります。
症状としては前腕尺側と手の小指に沿った疼くような、時には刺すような痛みと、痺れ感などの感覚障害に加え、手の握力低下と細かい動作がしにくいなどの運動障害の症状があります。
手指の運動障害や握力低下のある例では、骨間筋の萎縮と手掌の小指側の筋の萎縮がみられます。
肩の筋力が低下する中年女性や、重量物を持ち上げる職種の人にみられます。
診断としては、鎖骨上窩の頚椎よりのところの触診で、骨性の隆起を触れることがあります。
また、この部で深部の上腕神経叢部を押すと上肢に放散痛を感じます。
頸肋は触れないことも多いので、確定診断はX線で第7ときには第6から外側に伸びる頸肋の存在を確認する事が必要です。
頸肋が認められても、無症状のこともあるので、胸郭出口症候群、椎間板ヘルニア、頚椎症、肘部管症候群、脊髄空洞症、腕神経叢腫瘍、脊髄腫瘍などを鑑別する必要があります。
一般的な治療としては、症状が軽い時は僧帽筋や肩甲挙筋強化運動訓練を行い、安静時も肩を少しすくめた肢位をとらせます。
重量物を持ち上げる運動や労働を避けた方がいいです。
最後までお読み頂きありがとうございます♪
背骨矯正でご好評頂いております、東京都板橋区高島平にある、てとて整骨院の宇野です。
本日は「頸肋」についてお話致します。
頸肋は胎生期の下位頚椎から出ている肋骨の遺残したもので、胸郭出口症候群の原因の1つでもあります。
症状としては前腕尺側と手の小指に沿った疼くような、時には刺すような痛みと、痺れ感などの感覚障害に加え、手の握力低下と細かい動作がしにくいなどの運動障害の症状があります。
手指の運動障害や握力低下のある例では、骨間筋の萎縮と手掌の小指側の筋の萎縮がみられます。
肩の筋力が低下する中年女性や、重量物を持ち上げる職種の人にみられます。
診断としては、鎖骨上窩の頚椎よりのところの触診で、骨性の隆起を触れることがあります。
また、この部で深部の上腕神経叢部を押すと上肢に放散痛を感じます。
頸肋は触れないことも多いので、確定診断はX線で第7ときには第6から外側に伸びる頸肋の存在を確認する事が必要です。
頸肋が認められても、無症状のこともあるので、胸郭出口症候群、椎間板ヘルニア、頚椎症、肘部管症候群、脊髄空洞症、腕神経叢腫瘍、脊髄腫瘍などを鑑別する必要があります。
一般的な治療としては、症状が軽い時は僧帽筋や肩甲挙筋強化運動訓練を行い、安静時も肩を少しすくめた肢位をとらせます。
重量物を持ち上げる運動や労働を避けた方がいいです。
最後までお読み頂きありがとうございます♪
23/4/14 | 疲労 |
いつもご愛読いただきありがとうございます♪
骨盤矯正でいつもご好評頂いております、東京都板橋区高島平にある、てとて整骨院の曽我です。
寒暖差の激しい毎日ですね!
皆様いかがお過ごしですか?
この時期は何かと疲れが溜まる時期ですね。
今日は疲労回復に良い食べ物をご紹介致します!
1鶏の胸肉
渡り鳥が休みなく飛び続けられるのは羽の付け根の部分に含まれるイミダペプチドを含んでいるからだそうです。毎日100グラム食べると疲労を蓄積しにくくしてくれます。
2玉ねぎ
玉ねぎには疲労回復や不眠に効果がるると言われています。滞りがちな血液循環を、改善する働きもあります。
3ニンニク
あのとても強い臭いはアリシンと呼ばれるもので、疲労回復に良いと言われるビタミンB1よりも効果があると言われています。
疲労回復にはバランスの良い食事、睡眠が大事です!
その中にこれらの食材をうまく取り入れてみて下さい♪
その他、疲労回復に効果にあるサプリメントも当院にはご用意しております。お悩みの方は、是非当院にお越しくださいね♪
最後までお読み頂きありがとうございました!
宜しくお願い致します。
骨盤矯正でいつもご好評頂いております、東京都板橋区高島平にある、てとて整骨院の曽我です。
寒暖差の激しい毎日ですね!
皆様いかがお過ごしですか?
この時期は何かと疲れが溜まる時期ですね。
今日は疲労回復に良い食べ物をご紹介致します!
1鶏の胸肉
渡り鳥が休みなく飛び続けられるのは羽の付け根の部分に含まれるイミダペプチドを含んでいるからだそうです。毎日100グラム食べると疲労を蓄積しにくくしてくれます。
2玉ねぎ
玉ねぎには疲労回復や不眠に効果がるると言われています。滞りがちな血液循環を、改善する働きもあります。
3ニンニク
あのとても強い臭いはアリシンと呼ばれるもので、疲労回復に良いと言われるビタミンB1よりも効果があると言われています。
疲労回復にはバランスの良い食事、睡眠が大事です!
その中にこれらの食材をうまく取り入れてみて下さい♪
その他、疲労回復に効果にあるサプリメントも当院にはご用意しております。お悩みの方は、是非当院にお越しくださいね♪
最後までお読み頂きありがとうございました!
宜しくお願い致します。
23/4/12 | 産後の骨盤 |
いつもご愛読ありがとうございます。
産後矯正でご好評いただいております、てとて整骨院の菅原拓真です。
今回のコラムは「産後の骨盤」についてお伝え致します。
骨盤は子宮や膀胱など様々な臓器を支える役割しています。妊娠中は大きくるなる赤ちゃんを支える為に変化して、出産をする事で骨盤の歪みが出ます。
更に、ホルモンの影響や出産後の抱っ子や授乳、おんぶなど姿勢を崩しやすい体勢が続く事でも骨盤に負担がかかります。
骨盤は体の土台であるので、土台が崩れて足の長さの変化や背骨まで歪む危険性があります。
そうなると、周りについている筋肉や内臓器にも影響が出る可能性があります。
当院では産後のお体のケアをしています。
出産後の期間とお体の状況をみて最適な施術を行います。
骨盤や背骨に対してのアプローチや、骨盤周りの筋力低下に対しての筋力アップなど、お一人お一人に合ったアプローチを行っていますので、お困りの方は是非お越しください。
最後まで読んで頂きありがとうございました。
産後矯正でご好評いただいております、てとて整骨院の菅原拓真です。
今回のコラムは「産後の骨盤」についてお伝え致します。
骨盤は子宮や膀胱など様々な臓器を支える役割しています。妊娠中は大きくるなる赤ちゃんを支える為に変化して、出産をする事で骨盤の歪みが出ます。
更に、ホルモンの影響や出産後の抱っ子や授乳、おんぶなど姿勢を崩しやすい体勢が続く事でも骨盤に負担がかかります。
骨盤は体の土台であるので、土台が崩れて足の長さの変化や背骨まで歪む危険性があります。
そうなると、周りについている筋肉や内臓器にも影響が出る可能性があります。
当院では産後のお体のケアをしています。
出産後の期間とお体の状況をみて最適な施術を行います。
骨盤や背骨に対してのアプローチや、骨盤周りの筋力低下に対しての筋力アップなど、お一人お一人に合ったアプローチを行っていますので、お困りの方は是非お越しください。
最後まで読んで頂きありがとうございました。
23/4/11 | おりもの |
いつもご愛読ありがとうございます。
背骨矯正でご好評頂いております、東京都板橋区高島平にある、てとて整骨院院長&子宝整体師の曽我です。
本日は妊活中の方には特にチェックしてほしい「おりもの」についてお話し致します。
おりものは膣や子宮へのウイルス、細菌の侵入を防ぐバリアの役割をしています。
おりものの状態に問題があると体に異常があるサインかもしれません
におい
少し酸っぱさがある→正常
生臭い→注意が必要
色
ベージュ色→正常
ピンク・黄色・赤・茶→注意が必要
状態
粘液性がある→正常
ポロポロとした白い塊→注意が必要
かゆみ
なし→正常
かゆい→注意が必要
感染症により炎症を起こしていて異常が出ている場合もあります。常日頃からセルフチェックをしっかりとしましょう♪
最後までお読みいただきありがとうございました♪
背骨矯正でご好評頂いております、東京都板橋区高島平にある、てとて整骨院院長&子宝整体師の曽我です。
本日は妊活中の方には特にチェックしてほしい「おりもの」についてお話し致します。
おりものは膣や子宮へのウイルス、細菌の侵入を防ぐバリアの役割をしています。
おりものの状態に問題があると体に異常があるサインかもしれません
におい
少し酸っぱさがある→正常
生臭い→注意が必要
色
ベージュ色→正常
ピンク・黄色・赤・茶→注意が必要
状態
粘液性がある→正常
ポロポロとした白い塊→注意が必要
かゆみ
なし→正常
かゆい→注意が必要
感染症により炎症を起こしていて異常が出ている場合もあります。常日頃からセルフチェックをしっかりとしましょう♪
最後までお読みいただきありがとうございました♪
23/4/9 | しらす |
いつもご愛読ありがとうございます。
背骨矯正でご好評頂いております、東京都板橋区高島平にある、てとて整骨院の曽我です。
本日は今が旬の食材、しらすについてお話し致します!
しらすには様々な栄養が含まれています。
①カルシウム
しらすは骨ごと食べられるので、効率よくカルシウムを摂取できます!カルシウムは歯や骨を丈夫に保つのに大切な栄養素です。
②DHA
DHAは中性脂肪を低下させ、動脈硬化や虚血性心疾患の予防に良いとされています。
③コレステロール
コレステロールは悪いもの、と思われがちですが、とても大切な栄養素です。
コレステロールは全身の細胞膜や、胆汁酸の材料となり、欠かせない栄養素です。
皆様も是非召し上がってみてください♪
最後までお読みいただきありがとうございます♪
背骨矯正でご好評頂いております、東京都板橋区高島平にある、てとて整骨院の曽我です。
本日は今が旬の食材、しらすについてお話し致します!
しらすには様々な栄養が含まれています。
①カルシウム
しらすは骨ごと食べられるので、効率よくカルシウムを摂取できます!カルシウムは歯や骨を丈夫に保つのに大切な栄養素です。
②DHA
DHAは中性脂肪を低下させ、動脈硬化や虚血性心疾患の予防に良いとされています。
③コレステロール
コレステロールは悪いもの、と思われがちですが、とても大切な栄養素です。
コレステロールは全身の細胞膜や、胆汁酸の材料となり、欠かせない栄養素です。
皆様も是非召し上がってみてください♪
最後までお読みいただきありがとうございます♪
23/3/23 | ガス、溜まっていませんか? |
いつもご愛読ありがとうございます。
背骨矯正でご好評頂いております、東京都板橋区高島平にある、てとて整骨院の曽我です。
本日はお腹の「ガス」についてお話し致します!
お腹にガスが溜まると、腹部に痛みが出たり膨満感が現れます。
ガスが溜まる原因としては
○食べる時空気も一緒に飲み込んでいる。
○腸の中で起こる醗酵によってガスが発生する
ガスは男性よりも女性の方が溜まりやすいです。理由としては
○腹筋が弱い
○黄体ホルモンによる腸活動の抑制
○ガードルやストッキングの締め付け
○黄体期に子宮が大きくなる事での腸への圧迫
などがあります。
対策としては醗酵食品をとる、長時間座りっぱなしをやめる、早食いをしない、などに気をつけましょう!
最後までお読みいただきありがとうございます♪
背骨矯正でご好評頂いております、東京都板橋区高島平にある、てとて整骨院の曽我です。
本日はお腹の「ガス」についてお話し致します!
お腹にガスが溜まると、腹部に痛みが出たり膨満感が現れます。
ガスが溜まる原因としては
○食べる時空気も一緒に飲み込んでいる。
○腸の中で起こる醗酵によってガスが発生する
ガスは男性よりも女性の方が溜まりやすいです。理由としては
○腹筋が弱い
○黄体ホルモンによる腸活動の抑制
○ガードルやストッキングの締め付け
○黄体期に子宮が大きくなる事での腸への圧迫
などがあります。
対策としては醗酵食品をとる、長時間座りっぱなしをやめる、早食いをしない、などに気をつけましょう!
最後までお読みいただきありがとうございます♪
23/3/18 | 花粉症予防 |
いつもご愛読ありがとうございます。背骨矯正でご好評頂いております、東京都板橋区高島平にある、てとて整骨院の宇野です。
本日は「花粉症予防の食べ物」についてお話致します。
花粉症とは体内に入った花粉に対する免疫反応です。
鼻水やくしゃみ、目の痛みなどのアレルギー症状が引き起こされることを言います。
免疫機能が大きく関わっている為、規則正しい生活習慣で免疫システムを整えるのが大事です。
免疫システムで特に大事なのが腸です。60%が腸に存在する為、腸内環境を整え花粉症予防をしましょう。
対策として摂りたい食べ物は
1.ヨーグルト…乳酸菌が多く含まれる。バナナやはちみつなどのオリゴ糖を含まれる食材と食べるとさらに効果が期待できます。
2.食物繊維が豊富なもの…きのこ類、ゴボウ、海藻など。
れんこんにはアレルギー抑制すると言われるポリフェノールの1種タンニンが含まれるます
3.青魚…アレルギー誘発物質のヒスタミンを抑えるDHAやEPAが含まれるます
4.チョコレート
逆に花粉症の時控えたい食べ物
1.高脂質なもの
2.メロン、スイカ…イネ科のブタクサが原因の方はアレルギー症状が出ることがある為
3.トマト…スギ花粉に含まれるアレルゲンと似た構造のタンパク質が含まれる為
食事療法は即効性はありません。毎日の食事習慣とさして取り入れ、時間を掛けて腸内環境を整えていきましょう!
最後までお読み頂きありがとうございました♪
本日は「花粉症予防の食べ物」についてお話致します。
花粉症とは体内に入った花粉に対する免疫反応です。
鼻水やくしゃみ、目の痛みなどのアレルギー症状が引き起こされることを言います。
免疫機能が大きく関わっている為、規則正しい生活習慣で免疫システムを整えるのが大事です。
免疫システムで特に大事なのが腸です。60%が腸に存在する為、腸内環境を整え花粉症予防をしましょう。
対策として摂りたい食べ物は
1.ヨーグルト…乳酸菌が多く含まれる。バナナやはちみつなどのオリゴ糖を含まれる食材と食べるとさらに効果が期待できます。
2.食物繊維が豊富なもの…きのこ類、ゴボウ、海藻など。
れんこんにはアレルギー抑制すると言われるポリフェノールの1種タンニンが含まれるます
3.青魚…アレルギー誘発物質のヒスタミンを抑えるDHAやEPAが含まれるます
4.チョコレート
逆に花粉症の時控えたい食べ物
1.高脂質なもの
2.メロン、スイカ…イネ科のブタクサが原因の方はアレルギー症状が出ることがある為
3.トマト…スギ花粉に含まれるアレルゲンと似た構造のタンパク質が含まれる為
食事療法は即効性はありません。毎日の食事習慣とさして取り入れ、時間を掛けて腸内環境を整えていきましょう!
最後までお読み頂きありがとうございました♪
23/3/17 | 末端冷え性 |
いつもご愛読頂きありがとうございます。
背骨矯正でいつもご好評頂いております、東京都板橋区高島平にある、てとて整骨院の菅原拓真です。
今回は「末端冷え性」についてお話し致します。
末端冷え性は体温はそれほど低くないのに、手、足が冷たく感じる症状の事です。
冷えが強くなると、夜寝れなくなり睡眠のリズムが狂う事もあります。
原因は様々あります。中でも自律神経の乱れが要因とされる事が多いです。
自律神経は血管を支配している神経で、交感神経が過剰に働くと血管の収縮を強めてしまい、血流が悪くなります。結果、熱が血液にのって運ばれない為、冷えます。
対策として、自律神経を整える事が重要です。
交感神経ではなく、副交感神経を優位にする事でリラックス効果が出て血管の過度な収縮を抑えます。
お体を温める事や当院で行っている背骨矯正を行う事によって自律神経を調整していきます。
是非、末端冷え性でお困りの方は当院までお越し下さい(^^♪
最後まで読んで頂きありがとうございます。
背骨矯正でいつもご好評頂いております、東京都板橋区高島平にある、てとて整骨院の菅原拓真です。
今回は「末端冷え性」についてお話し致します。
末端冷え性は体温はそれほど低くないのに、手、足が冷たく感じる症状の事です。
冷えが強くなると、夜寝れなくなり睡眠のリズムが狂う事もあります。
原因は様々あります。中でも自律神経の乱れが要因とされる事が多いです。
自律神経は血管を支配している神経で、交感神経が過剰に働くと血管の収縮を強めてしまい、血流が悪くなります。結果、熱が血液にのって運ばれない為、冷えます。
対策として、自律神経を整える事が重要です。
交感神経ではなく、副交感神経を優位にする事でリラックス効果が出て血管の過度な収縮を抑えます。
お体を温める事や当院で行っている背骨矯正を行う事によって自律神経を調整していきます。
是非、末端冷え性でお困りの方は当院までお越し下さい(^^♪
最後まで読んで頂きありがとうございます。
23/3/14 | キウイフルーツ |
いつもご愛読ありがとうございます。
背骨矯正でご好評頂いております、東京都板橋区高島平にある、てとて整骨院院長&子宝整体師の曽我です。
本日はこれからが旬の果物、キウイフルーツについてお話しい致します!
キウイフルーツはフルーツの王様と呼ばれる程栄養価が高いです♪
キウイフルーツに含まれる栄養素は
ビタミンC
美肌や疲労回復に良い栄養素です。
免疫の維持にも大切なので、寒暖差で体調を崩しやすいこれからの時期にオススメです。
食物繊維
腸のお掃除屋さんと言われていて、便秘の改善に良いです。
カリウム
取りすぎた塩分を排泄してくれます。
浮腫みや高血圧の予防に良いとされています!
他にも葉酸、ビタミンE、などが豊富に含まれているキウイフルーツ!
是非召し上がってみてください♪
最後までお読みいただきありがとうございます!!
背骨矯正でご好評頂いております、東京都板橋区高島平にある、てとて整骨院院長&子宝整体師の曽我です。
本日はこれからが旬の果物、キウイフルーツについてお話しい致します!
キウイフルーツはフルーツの王様と呼ばれる程栄養価が高いです♪
キウイフルーツに含まれる栄養素は
ビタミンC
美肌や疲労回復に良い栄養素です。
免疫の維持にも大切なので、寒暖差で体調を崩しやすいこれからの時期にオススメです。
食物繊維
腸のお掃除屋さんと言われていて、便秘の改善に良いです。
カリウム
取りすぎた塩分を排泄してくれます。
浮腫みや高血圧の予防に良いとされています!
他にも葉酸、ビタミンE、などが豊富に含まれているキウイフルーツ!
是非召し上がってみてください♪
最後までお読みいただきありがとうございます!!
23/2/22 | 寝不足時の頭痛 |
いつもご愛読ありがとうございます。
背骨矯正でご好評頂いております、東京都板橋区高島平にある、てとて整骨院院長&子宝整体師の曽我です。
本日は、寝不足の時に頭痛が起こる理由についてです!
寝不足で頭痛を起こしてしまったという経験はがある方は多いと思います。
寝不足とは、睡眠時間を十分に取れなかったり、睡眠の質が悪く、スッキリ起きられなかったり、昼間に眠気が出る状態です。
寝不足によって脳は血流量が低下します。
頭が働かないといった影響は、寝不足によって脳内の血流が減少していることが原因で起きています。寝不足で脳の血流量が低下するのは、脳を保護するために活動を低下させようとする体の反応によるものです^_^
寝不足の時に脳は疲労が蓄積した状態になっているので、これ以上疲労を蓄積させ無いように脳をスローダウンさせ守った結果、頭痛と言った形で現れます。
また、眠れなかった事でのストレスや、寝ている際の冷えなどで血流が悪くなり、その部分で炎症が起こり、痛みを促す物質が生成され、頭痛が起こる事もあります。
しっかりとした睡眠がとれないのには様々な原因がありますが、自律神経のトラブルや、体の状態にトラブルを抱えている方がほとんどです。
当院では自律神経を整え使、睡眠障害でお悩みの方を多数施術させていただいております。
お困りの方はいつでもお待ちしております。
最後までお読みいただきありがとうございます。
背骨矯正でご好評頂いております、東京都板橋区高島平にある、てとて整骨院院長&子宝整体師の曽我です。
本日は、寝不足の時に頭痛が起こる理由についてです!
寝不足で頭痛を起こしてしまったという経験はがある方は多いと思います。
寝不足とは、睡眠時間を十分に取れなかったり、睡眠の質が悪く、スッキリ起きられなかったり、昼間に眠気が出る状態です。
寝不足によって脳は血流量が低下します。
頭が働かないといった影響は、寝不足によって脳内の血流が減少していることが原因で起きています。寝不足で脳の血流量が低下するのは、脳を保護するために活動を低下させようとする体の反応によるものです^_^
寝不足の時に脳は疲労が蓄積した状態になっているので、これ以上疲労を蓄積させ無いように脳をスローダウンさせ守った結果、頭痛と言った形で現れます。
また、眠れなかった事でのストレスや、寝ている際の冷えなどで血流が悪くなり、その部分で炎症が起こり、痛みを促す物質が生成され、頭痛が起こる事もあります。
しっかりとした睡眠がとれないのには様々な原因がありますが、自律神経のトラブルや、体の状態にトラブルを抱えている方がほとんどです。
当院では自律神経を整え使、睡眠障害でお悩みの方を多数施術させていただいております。
お困りの方はいつでもお待ちしております。
最後までお読みいただきありがとうございます。
23/2/20 | おりもの |
いつもご愛読ありがとうございます。
背骨矯正でご好評頂いております、東京都板橋区高島平にある、てとて整骨院院長&子宝整体師の曽我です。
本日は妊活中の方には特にチェックしてほしい「おりもの」についてお話し致します。
おりものは膣や子宮へのウイルス、細菌の侵入を防ぐバリアの役割をしています。
おりものの状態に問題があると体に異常があるサインかもしれません
におい
少し酸っぱさがある→正常
生臭い→注意が必要
色
ベージュ色→正常
ピンク・黄色・赤・茶→注意が必要
状態
粘液性がある→正常
ポロポロとした白い塊→注意が必要
かゆみ
なし→正常
かゆい→注意が必要
感染症により炎症を起こしていて異常が出ている場合もあります。常日頃からセルフチェックをしっかりとしましょう♪
最後までお読みいただきありがとうございました♪
背骨矯正でご好評頂いております、東京都板橋区高島平にある、てとて整骨院院長&子宝整体師の曽我です。
本日は妊活中の方には特にチェックしてほしい「おりもの」についてお話し致します。
おりものは膣や子宮へのウイルス、細菌の侵入を防ぐバリアの役割をしています。
おりものの状態に問題があると体に異常があるサインかもしれません
におい
少し酸っぱさがある→正常
生臭い→注意が必要
色
ベージュ色→正常
ピンク・黄色・赤・茶→注意が必要
状態
粘液性がある→正常
ポロポロとした白い塊→注意が必要
かゆみ
なし→正常
かゆい→注意が必要
感染症により炎症を起こしていて異常が出ている場合もあります。常日頃からセルフチェックをしっかりとしましょう♪
最後までお読みいただきありがとうございました♪
23/2/15 | 痛風 |
いつもご愛読ありがとうございます。
背骨矯正でご好評いただいております、てとて整骨院の菅原拓真です。
今回のコラムは「痛風」についてお伝えします
痛風は風が吹いただけでも痛いと言われるほど、激しい痛みのある病気です。
症状としては、手や足の関節に急激な腫れや発赤(皮膚が赤くなる)痛み、が起こります。
体内に過剰に尿酸が溜まり、結晶化したものを白血球が処理する際発作が起こり強い痛みが出ます。
血中の尿酸が増える原因として、プリン体が多く含まれる食材の食べ過ぎがあります。
・あんこう肝
・いさきの白子
・干ししいたけ
・煮干し
・かつお節
などにプリン体は多く含まれています。
他には、肥満、アルコールの取りすぎ、運動不足、肥満、ストレスもリスクとなります。
血液検査で尿酸値が高いと言われた方は食べ過ぎや運動不足、アルコールの制限に気を付け、発作が発症しないように気を付けましょうヽ(´Д`;)ノ
そして、お水をたくさん飲む事でおしっこから尿酸が排出されるのでお水は飲みましょう!
最後まで読んで頂きありがとうございました。
背骨矯正でご好評いただいております、てとて整骨院の菅原拓真です。
今回のコラムは「痛風」についてお伝えします
痛風は風が吹いただけでも痛いと言われるほど、激しい痛みのある病気です。
症状としては、手や足の関節に急激な腫れや発赤(皮膚が赤くなる)痛み、が起こります。
体内に過剰に尿酸が溜まり、結晶化したものを白血球が処理する際発作が起こり強い痛みが出ます。
血中の尿酸が増える原因として、プリン体が多く含まれる食材の食べ過ぎがあります。
・あんこう肝
・いさきの白子
・干ししいたけ
・煮干し
・かつお節
などにプリン体は多く含まれています。
他には、肥満、アルコールの取りすぎ、運動不足、肥満、ストレスもリスクとなります。
血液検査で尿酸値が高いと言われた方は食べ過ぎや運動不足、アルコールの制限に気を付け、発作が発症しないように気を付けましょうヽ(´Д`;)ノ
そして、お水をたくさん飲む事でおしっこから尿酸が排出されるのでお水は飲みましょう!
最後まで読んで頂きありがとうございました。
23/2/14 | 小松菜 |
いつもご愛読ありがとうございます。
子宝整体でご好評頂いております、東京都板橋区高島平にある、てとて整骨院院長&子宝整体師の曽我です♪
本日は今が旬の野菜、小松菜についてお話し致します!
食卓によく並ぶ葉物野菜の小松菜には、様々な栄養が含まれています。
○βカロチン
βカロチンは体内でビタミンAに変換されます。視力の維持や、粘膜、皮膚の保護、呼吸器系統を守る働きがあります。
○ビタミンC
小松菜100gあたりに1日に必要な40%のビタミンCが含まれています。ビタミンCは健やかな肌を作るのに欠かせません。
○鉄分
貧血予防に欠かせない鉄分。小松菜に含まれる鉄は非ヘム鉄である為、吸収しやすいように、タンパク質やビタミンCと一緒に摂るようにしましょう。
他にも食物繊維やカルシウムも含んでいる小松菜!
是非召し上がってみてくださいね♪
最後までお読みいただきありがとうございます♪
子宝整体でご好評頂いております、東京都板橋区高島平にある、てとて整骨院院長&子宝整体師の曽我です♪
本日は今が旬の野菜、小松菜についてお話し致します!
食卓によく並ぶ葉物野菜の小松菜には、様々な栄養が含まれています。
○βカロチン
βカロチンは体内でビタミンAに変換されます。視力の維持や、粘膜、皮膚の保護、呼吸器系統を守る働きがあります。
○ビタミンC
小松菜100gあたりに1日に必要な40%のビタミンCが含まれています。ビタミンCは健やかな肌を作るのに欠かせません。
○鉄分
貧血予防に欠かせない鉄分。小松菜に含まれる鉄は非ヘム鉄である為、吸収しやすいように、タンパク質やビタミンCと一緒に摂るようにしましょう。
他にも食物繊維やカルシウムも含んでいる小松菜!
是非召し上がってみてくださいね♪
最後までお読みいただきありがとうございます♪
23/2/8 | オスグット病 |
いつもご愛読ありがとうございます。
背骨矯正でご好評いただいております、てとて整骨院の菅原拓真です。
今回のコラムは「オスグット・シュラッター病」についてお話し致しますヽ(・∀・)ノ
オスグット・シュラッター病は、ジャンプやランニングのしすぎによって起こりやすい膝の痛みです。
大腿四頭筋と言う、ももの前にある筋肉がたくさん使われる事によって筋肉にストレスが加わり、膝周囲に炎症が起きて痛みが出現します。
発育期に多いと言われており、骨の成長と筋力のギャップが生まれて起こりやすいとも言われております。
施術方法は、ももの筋肉の柔軟性を出す事や、炎症反応(熱を持っている時)がある場所はアイシングをします。
損傷の程度にもよりますが、サポーターをするなど患部にかかる負担を抑える事も重要です(^_^)
最近では、自分自身の血液から血小板を取り除き、膝に注射する方法などあります。
血小板は組織を回復する効果があり、早期に膝を治したいスポーツ選手などが行っています。
当院では、痛みのある膝だけではなく全身を見てアプローチして、今後痛みの出ないお体作りをしています。
最後までお読みいただきありがとうございました。
背骨矯正でご好評いただいております、てとて整骨院の菅原拓真です。
今回のコラムは「オスグット・シュラッター病」についてお話し致しますヽ(・∀・)ノ
オスグット・シュラッター病は、ジャンプやランニングのしすぎによって起こりやすい膝の痛みです。
大腿四頭筋と言う、ももの前にある筋肉がたくさん使われる事によって筋肉にストレスが加わり、膝周囲に炎症が起きて痛みが出現します。
発育期に多いと言われており、骨の成長と筋力のギャップが生まれて起こりやすいとも言われております。
施術方法は、ももの筋肉の柔軟性を出す事や、炎症反応(熱を持っている時)がある場所はアイシングをします。
損傷の程度にもよりますが、サポーターをするなど患部にかかる負担を抑える事も重要です(^_^)
最近では、自分自身の血液から血小板を取り除き、膝に注射する方法などあります。
血小板は組織を回復する効果があり、早期に膝を治したいスポーツ選手などが行っています。
当院では、痛みのある膝だけではなく全身を見てアプローチして、今後痛みの出ないお体作りをしています。
最後までお読みいただきありがとうございました。
23/2/2 | 砂糖 |
いつもご愛読ありがとうございます。
子宝整体でご好評頂いております、東京都板橋区高島平にある、てとて整骨院院長&子宝整体師の曽我です♪
本日は妊活している方(そうでない方も)が気をつけるべき、砂糖についてお話し致します!
普段私達の周りにある食べ物飲み物には沢山の砂糖が使われています。
特に白砂糖はジュース、お菓子、菓子パンなどに沢山入っていますが血糖値が乱高下しやすく、イライラや疲労感、肥満の原因となります。
また、体が糖化する事で妊活にも悪い影響を及ぼします。
白砂糖の代わりでオススメなのは
黒糖
カリウム、カルシウムの含有量が多い、精製されていないものが多い。
きび砂糖
栄養価は黒糖の方が多いですが、クセがなく食べやすい
てんさい糖
オリゴ糖が多い。腸内環境に対してもオススメです。
是非、ご家庭で使用する際は白砂糖の代わりに使ってみてください!
最後までお読みいただきありがとうございます!
子宝整体でご好評頂いております、東京都板橋区高島平にある、てとて整骨院院長&子宝整体師の曽我です♪
本日は妊活している方(そうでない方も)が気をつけるべき、砂糖についてお話し致します!
普段私達の周りにある食べ物飲み物には沢山の砂糖が使われています。
特に白砂糖はジュース、お菓子、菓子パンなどに沢山入っていますが血糖値が乱高下しやすく、イライラや疲労感、肥満の原因となります。
また、体が糖化する事で妊活にも悪い影響を及ぼします。
白砂糖の代わりでオススメなのは
黒糖
カリウム、カルシウムの含有量が多い、精製されていないものが多い。
きび砂糖
栄養価は黒糖の方が多いですが、クセがなく食べやすい
てんさい糖
オリゴ糖が多い。腸内環境に対してもオススメです。
是非、ご家庭で使用する際は白砂糖の代わりに使ってみてください!
最後までお読みいただきありがとうございます!
23/1/26 | 内蔵脂肪 |
いつもご愛読ありがとうございます。背骨矯正でご好評頂いております、東京都板橋区高島平にある、てとて整骨院の宇野です。
本日は「内臓脂肪」についてお話致します。
人は食事で摂取した栄養を体内で消費し、活動に必要なエネルギーを産みます。
エネルギーとして使われなかった栄養素は、脂肪に変換され、体内に蓄積されます。
蓄積された脂肪は内臓脂肪と皮下脂肪にわかれます。
その内の内臓脂肪は胃や腸などの臓器周りにつく脂肪の事で、体のエネルギーが不足した際に素早くエネルギー変換される脂肪になってます。
内臓脂肪は身体調整をしており、臓器を正しい位置に保ったり、外界からの衝撃を和らげたりして重要な臓器を守る役割もある為、全くない方が良いものではありません。
しかし内臓脂肪の蓄積量が増えることにより、
高血圧、脂質異常症、高血糖を生じ
メタボリックシンドロームと呼ばれる動脈硬化が進行しやすい状態を引き起こすリスクに繋がる為、蓄積のし過ぎも良くないです。
健康診断では腹囲を男性だと85、女性だと90以上が基準になります。
それに付け加え脂質、血圧、血糖のうち2つ以上の項目が基準値に該当するとメタボリックシンドロームと診断されます。
当院ではインボディという体の情報をとれる機械を使い内臓脂肪などの数値を測れます。
今の体の状態が気になっておられる方は是非一度試して下さい!
最後までお読みいただきありがとうございます♪
本日は「内臓脂肪」についてお話致します。
人は食事で摂取した栄養を体内で消費し、活動に必要なエネルギーを産みます。
エネルギーとして使われなかった栄養素は、脂肪に変換され、体内に蓄積されます。
蓄積された脂肪は内臓脂肪と皮下脂肪にわかれます。
その内の内臓脂肪は胃や腸などの臓器周りにつく脂肪の事で、体のエネルギーが不足した際に素早くエネルギー変換される脂肪になってます。
内臓脂肪は身体調整をしており、臓器を正しい位置に保ったり、外界からの衝撃を和らげたりして重要な臓器を守る役割もある為、全くない方が良いものではありません。
しかし内臓脂肪の蓄積量が増えることにより、
高血圧、脂質異常症、高血糖を生じ
メタボリックシンドロームと呼ばれる動脈硬化が進行しやすい状態を引き起こすリスクに繋がる為、蓄積のし過ぎも良くないです。
健康診断では腹囲を男性だと85、女性だと90以上が基準になります。
それに付け加え脂質、血圧、血糖のうち2つ以上の項目が基準値に該当するとメタボリックシンドロームと診断されます。
当院ではインボディという体の情報をとれる機械を使い内臓脂肪などの数値を測れます。
今の体の状態が気になっておられる方は是非一度試して下さい!
最後までお読みいただきありがとうございます♪
23/1/25 | 乾燥注意 |
いつもご愛読ありがとうございます。
子宝整体でご好評頂いております、東京都板橋区高島平にある、てとて整骨院院長&子宝整体師の曽我です♪
寒い毎日ですが、皆様いかがお過ごしですか?
ここ最近空気が乾燥していて、肌のトラブルを抱える方も多いと思います(´ω`)
この時期は寒さにより血流が悪くなり、肌にも栄養が行き渡りにくくなってしまいます。
肌への対策としては
シャワーだけでなく、しっかりと入浴する
??体を洗う際はゴシゴシ洗わない。
皮膚や角質層の保湿成分が流れてしまい、皮膚の表面を傷つけてしまうからです。
??シャンプーやリンスのすすぎ残しに注意する。
部屋の加湿をしっかりと行う
などに注意しましょう♪
当院には肌トラブルに対してとても良い「エミューオイル」をご用意しております♪
お困りの方は是非スタッフまでお尋ねください!
最後までお読みいただきありがとうございました♪
子宝整体でご好評頂いております、東京都板橋区高島平にある、てとて整骨院院長&子宝整体師の曽我です♪
寒い毎日ですが、皆様いかがお過ごしですか?
ここ最近空気が乾燥していて、肌のトラブルを抱える方も多いと思います(´ω`)
この時期は寒さにより血流が悪くなり、肌にも栄養が行き渡りにくくなってしまいます。
肌への対策としては
シャワーだけでなく、しっかりと入浴する
??体を洗う際はゴシゴシ洗わない。
皮膚や角質層の保湿成分が流れてしまい、皮膚の表面を傷つけてしまうからです。
??シャンプーやリンスのすすぎ残しに注意する。
部屋の加湿をしっかりと行う
などに注意しましょう♪
当院には肌トラブルに対してとても良い「エミューオイル」をご用意しております♪
お困りの方は是非スタッフまでお尋ねください!
最後までお読みいただきありがとうございました♪
23/1/24 | 肋間神経痛 |
いつもご愛読ありがとうございます。
背骨矯正でご好評いただいております、てとて整骨院の菅原拓真です。
今回のコラムは「肋間神経痛」についてお伝えします。
肋間神経痛とは、肋骨の下を走る神経に何らかの原因で痛みが生じる疾患です。
肋間神経痛自体が一つの病気なのではなく、あくまで原因となる病気や外傷、解剖学的な異常が引き起こす症状のひとつとして捉えられています。
症状の程度や現れ方は原因によって様々ですが、特に病的な異常がない原発性肋間神経痛と、何らかの病気に起因する続発性肋間神経痛に分けられます。
原発性肋間神経痛
病気や外傷、解剖学的な異常がないにもかかわらず発症します。ストレスによるものが多いとされていますが、不適当な姿勢を長時間続けることで肋間神経が骨などによって直接刺激されて発症することもあります。
また、筋肉のコリによって発痛性物質が放出されて痛みを引き起こすことも知られています。
続発性肋間神経痛
何らかの病気や外傷、解剖学的な異常によって生じるものです。さまざまな原因がありますが、それぞれ以下のようなことが原因として挙げられます。
病気:胸膜炎、肺がん、肺炎などの胸郭内病変、脊椎や肋骨の腫瘍、帯状疱疹など
外傷:肋骨骨折、肋軟骨炎など
解剖学的異常:椎間板ヘルニア、変形性脊椎症、側弯症など
多くは、肋間神経を直接刺激することで発症します。
一方、帯状疱疹は、ウイルス感染によって生じ、通常は皮疹を伴いますが肋間神経痛だけが生じることもあります。
特定の肋間神経に生じる痛みであるため、その肋間神経が支配する筋肉や皮膚の領域のみの痛みが生じます。痛みは非常に強いことが多く、広範囲ではなく、範囲が限られた痛みであることが特徴です。
原発性の場合は、強いストレスを感じたり、肩や背中が凝っているときにズキズキとした痛みを感じたりします。症状は発作的で、比較的早く治まるのが特徴です。
一方、続発性の場合は、上半身を動かしたり、前かがみになったりしたときに肋間神経への圧迫が強くなって非常に強い痛みが生じます。また、帯状疱疹ではピリピリとした表層部の痛みが生じ、特有の皮疹を伴わないことも多いです。
肋間神経痛は、消炎鎮痛剤など内服や湿布によって改善することが多いです。リハビリや運動療法が並行して行われることもあります。
続発性の場合には原因となる病変を処置するのが必要となり、それぞれに適した手術や患部の固定、服薬治療などの治療が優先して行われます。特に帯状疱疹は早期から抗ウイルス薬を投与しないと症状が長引くことがあるので注意が必要です。
最後までお読みいただきありがとうございました。
背骨矯正でご好評いただいております、てとて整骨院の菅原拓真です。
今回のコラムは「肋間神経痛」についてお伝えします。
肋間神経痛とは、肋骨の下を走る神経に何らかの原因で痛みが生じる疾患です。
肋間神経痛自体が一つの病気なのではなく、あくまで原因となる病気や外傷、解剖学的な異常が引き起こす症状のひとつとして捉えられています。
症状の程度や現れ方は原因によって様々ですが、特に病的な異常がない原発性肋間神経痛と、何らかの病気に起因する続発性肋間神経痛に分けられます。
原発性肋間神経痛
病気や外傷、解剖学的な異常がないにもかかわらず発症します。ストレスによるものが多いとされていますが、不適当な姿勢を長時間続けることで肋間神経が骨などによって直接刺激されて発症することもあります。
また、筋肉のコリによって発痛性物質が放出されて痛みを引き起こすことも知られています。
続発性肋間神経痛
何らかの病気や外傷、解剖学的な異常によって生じるものです。さまざまな原因がありますが、それぞれ以下のようなことが原因として挙げられます。
病気:胸膜炎、肺がん、肺炎などの胸郭内病変、脊椎や肋骨の腫瘍、帯状疱疹など
外傷:肋骨骨折、肋軟骨炎など
解剖学的異常:椎間板ヘルニア、変形性脊椎症、側弯症など
多くは、肋間神経を直接刺激することで発症します。
一方、帯状疱疹は、ウイルス感染によって生じ、通常は皮疹を伴いますが肋間神経痛だけが生じることもあります。
特定の肋間神経に生じる痛みであるため、その肋間神経が支配する筋肉や皮膚の領域のみの痛みが生じます。痛みは非常に強いことが多く、広範囲ではなく、範囲が限られた痛みであることが特徴です。
原発性の場合は、強いストレスを感じたり、肩や背中が凝っているときにズキズキとした痛みを感じたりします。症状は発作的で、比較的早く治まるのが特徴です。
一方、続発性の場合は、上半身を動かしたり、前かがみになったりしたときに肋間神経への圧迫が強くなって非常に強い痛みが生じます。また、帯状疱疹ではピリピリとした表層部の痛みが生じ、特有の皮疹を伴わないことも多いです。
肋間神経痛は、消炎鎮痛剤など内服や湿布によって改善することが多いです。リハビリや運動療法が並行して行われることもあります。
続発性の場合には原因となる病変を処置するのが必要となり、それぞれに適した手術や患部の固定、服薬治療などの治療が優先して行われます。特に帯状疱疹は早期から抗ウイルス薬を投与しないと症状が長引くことがあるので注意が必要です。
最後までお読みいただきありがとうございました。
23/1/23 | テニス肘 |
いつもご愛読頂きありがとうございます♪
今回のコラムは「テニス肘」についてお伝えします。
テニス肘の症状は、物をつかんで持ち上げる動作や、タオルをしぼる動作をすると肘の外側から前腕にかけて痛みが出現します。多くの場合、安静時の痛みはありません。
中年以降のテニス愛好家に生じやすいので、テニス肘と呼ばれています。
一般的には、年齢とともに肘の腱が傷んで起こります。
病態や原因については十分にはわかっていませんが、主に短橈側手根伸筋の起始部が肘外側で障害されて生じると考えられています。
この短橈側手根伸筋は手首(手関節)を伸ばす働きをしています。
外来で簡単に行える疼痛を誘発する試験で診断します。
以下の3つの検査が一般に用いられています。
①Thomsenテスト
② Chairテスト
③ 中指伸展テスト
いずれの検査でも肘外側から前腕にかけての痛みが誘発されたら、テニス肘と診断します。
テニス肘のアプローチ方法として、一般的には
①手首や指のストレッチ
②肘の外側に局所麻酔薬とステロイドの注射
③テニス肘用のバンドをつける
などを行います。
当院でもテニス肘の改善を行っています。
肘に負担が加わらないような体の使い方になるよう施術をしていきます(´・ω・`)
お困りの方はいつでもお待ちしております。
今回のコラムは「テニス肘」についてお伝えします。
テニス肘の症状は、物をつかんで持ち上げる動作や、タオルをしぼる動作をすると肘の外側から前腕にかけて痛みが出現します。多くの場合、安静時の痛みはありません。
中年以降のテニス愛好家に生じやすいので、テニス肘と呼ばれています。
一般的には、年齢とともに肘の腱が傷んで起こります。
病態や原因については十分にはわかっていませんが、主に短橈側手根伸筋の起始部が肘外側で障害されて生じると考えられています。
この短橈側手根伸筋は手首(手関節)を伸ばす働きをしています。
外来で簡単に行える疼痛を誘発する試験で診断します。
以下の3つの検査が一般に用いられています。
①Thomsenテスト
② Chairテスト
③ 中指伸展テスト
いずれの検査でも肘外側から前腕にかけての痛みが誘発されたら、テニス肘と診断します。
テニス肘のアプローチ方法として、一般的には
①手首や指のストレッチ
②肘の外側に局所麻酔薬とステロイドの注射
③テニス肘用のバンドをつける
などを行います。
当院でもテニス肘の改善を行っています。
肘に負担が加わらないような体の使い方になるよう施術をしていきます(´・ω・`)
お困りの方はいつでもお待ちしております。
23/1/19 | しじみ |
いつもご愛読ありがとうございます。
子宝整体でご好評頂いております、東京都板橋区高島平にある、てとて整骨院院長&子宝整体師の曽我です♪
本日は今が旬の食材、しじみについてお話し致します!
しじみの成分で注目するべきはオルニチンとビタミンB12ですヽ(´▽`)/
オルチニンは、肝臓機能のサポートをしてくれますので、二日酔いの時にはぴったりの食材です。また、オルニチンの摂取後に運動を実施したところ、疲労感の低下を抑制したという報告が出ているほか、血中の脂肪代謝も改善されたという報告もあります。
ビタミンB12は疲労回復効果や、神経細胞の働きを正常に保つ、動脈硬化の予防などの効果があります。
その他、安眠効果やストレス軽減にも良いとされているしじみを、是非召し上がってみてください^ - ^
最後までお読みいただきありがとうございました♪
子宝整体でご好評頂いております、東京都板橋区高島平にある、てとて整骨院院長&子宝整体師の曽我です♪
本日は今が旬の食材、しじみについてお話し致します!
しじみの成分で注目するべきはオルニチンとビタミンB12ですヽ(´▽`)/
オルチニンは、肝臓機能のサポートをしてくれますので、二日酔いの時にはぴったりの食材です。また、オルニチンの摂取後に運動を実施したところ、疲労感の低下を抑制したという報告が出ているほか、血中の脂肪代謝も改善されたという報告もあります。
ビタミンB12は疲労回復効果や、神経細胞の働きを正常に保つ、動脈硬化の予防などの効果があります。
その他、安眠効果やストレス軽減にも良いとされているしじみを、是非召し上がってみてください^ - ^
最後までお読みいただきありがとうございました♪
23/1/17 | 深呼吸 |
いつもご愛読ありがとうございます。背骨矯正でご好評頂いております、東京都板橋区高島平にある、てとて整骨院の宇野です。
本日は「深呼吸」についてお話致します。
マスク生活が続いている現在、呼吸のしづらさや疲れやすいと感じる方も多いのではないでしょうか。
健康増進や免疫力向上させる為に深呼吸をする事は大事な事です。
深呼吸で得られる効果は
1.自律神経を整える
2.内臓がマッサージされる
3.血液循環アップ、デトックス効果
4.ストレス解消
5.便秘改善
6.冷え性改善
7.生活習慣病予防
8.疲労や怪我の回復促進
9.頭痛を和らげる
10.ダイエット効果
正しい深呼吸のやり方は
1.仰向けで寝て脚を立てて、腹部に手のひらを当てます
2.鼻からゆっくり息を吸い、お腹周りの動きを手のひらで感じます
3.口から息を吐き、全てを吐き切りましょう
是非試して見てください!
最後までお読みいただきありがとうございます♪
本日は「深呼吸」についてお話致します。
マスク生活が続いている現在、呼吸のしづらさや疲れやすいと感じる方も多いのではないでしょうか。
健康増進や免疫力向上させる為に深呼吸をする事は大事な事です。
深呼吸で得られる効果は
1.自律神経を整える
2.内臓がマッサージされる
3.血液循環アップ、デトックス効果
4.ストレス解消
5.便秘改善
6.冷え性改善
7.生活習慣病予防
8.疲労や怪我の回復促進
9.頭痛を和らげる
10.ダイエット効果
正しい深呼吸のやり方は
1.仰向けで寝て脚を立てて、腹部に手のひらを当てます
2.鼻からゆっくり息を吸い、お腹周りの動きを手のひらで感じます
3.口から息を吐き、全てを吐き切りましょう
是非試して見てください!
最後までお読みいただきありがとうございます♪
23/1/13 | オリゴ糖 |
いつもご愛読ありがとうございます。背骨矯正でご好評頂いております、東京都板橋区高島平にある、てとて整骨院の宇野です。
本日は「オリゴ糖」についてお話致します。
オリゴ糖とはいくつかの単糖が繋がった糖質の1種です。
腸内で善玉菌のエサとなり、善玉菌を増やす働きがあることから腸内環境を整える効果があります。
また血糖値や中性脂肪をあげにくい、虫歯の原因にもなりにくいのも特徴です。
効果として
①腸内環境を整える
②便秘改善
③美肌効果
④動脈硬化予防
⑤ミネラル吸収促進
⑥虫歯予防
オリゴ糖を含む食材は
①ニンニク
②ごぼう
③はちみつ
④味噌
⑤醤油
⑥大豆
などがあります。
毎日の食事で続けて摂取する事により効果が実感されると思います。
是非試して見てください!
最後までお読みいただきありがとうございます♪
本日は「オリゴ糖」についてお話致します。
オリゴ糖とはいくつかの単糖が繋がった糖質の1種です。
腸内で善玉菌のエサとなり、善玉菌を増やす働きがあることから腸内環境を整える効果があります。
また血糖値や中性脂肪をあげにくい、虫歯の原因にもなりにくいのも特徴です。
効果として
①腸内環境を整える
②便秘改善
③美肌効果
④動脈硬化予防
⑤ミネラル吸収促進
⑥虫歯予防
オリゴ糖を含む食材は
①ニンニク
②ごぼう
③はちみつ
④味噌
⑤醤油
⑥大豆
などがあります。
毎日の食事で続けて摂取する事により効果が実感されると思います。
是非試して見てください!
最後までお読みいただきありがとうございます♪
23/1/9 | 足底腱膜炎 |
いつもご愛読ありがとうございます。
子宝整体でご好評頂いております、東京都板橋区高島平にある、てとて整骨院院長&子宝整体師の曽我です♪
本日は、足底腱膜炎についてお話し致します!
足底腱膜とは、踵の骨から指にかけて伸びている腱です。
足底腱膜は、アーチ状になっている足の土踏まずを支える重要な役割を担っており、足への衝撃を和らげる働きがあります。
このクッション機能が低下し足底腱膜に過剰なストレスが加わると足底腱膜と骨の付着部で炎症が起きます(T . T)
足底腱膜炎になりやすい特徴としては
○スポーツなどでの繰り返しの衝撃
○疲労の蓄積や加齢
○足のアーチの乱れ
○ふくらはぎ足の裏の筋肉の柔軟性の低下
などがあります。
当院では足のアーチを正常に戻す為、インソールを作成したり、筋肉の柔軟性を出す為に物理療法や手技療法を行います!
お困りの方は是非当院にお越し下さい♪
最後までお読みいただきありがとうございます!
子宝整体でご好評頂いております、東京都板橋区高島平にある、てとて整骨院院長&子宝整体師の曽我です♪
本日は、足底腱膜炎についてお話し致します!
足底腱膜とは、踵の骨から指にかけて伸びている腱です。
足底腱膜は、アーチ状になっている足の土踏まずを支える重要な役割を担っており、足への衝撃を和らげる働きがあります。
このクッション機能が低下し足底腱膜に過剰なストレスが加わると足底腱膜と骨の付着部で炎症が起きます(T . T)
足底腱膜炎になりやすい特徴としては
○スポーツなどでの繰り返しの衝撃
○疲労の蓄積や加齢
○足のアーチの乱れ
○ふくらはぎ足の裏の筋肉の柔軟性の低下
などがあります。
当院では足のアーチを正常に戻す為、インソールを作成したり、筋肉の柔軟性を出す為に物理療法や手技療法を行います!
お困りの方は是非当院にお越し下さい♪
最後までお読みいただきありがとうございます!
23/1/5 | 新年 |
新年明けましておめでとうございます。
本年も皆様の健康のお役に立てるよう、スタッフ一同精進して参ります。
どうぞ宜しくお願い致します。
てとて整骨院 院長曽我隆洋
本年も皆様の健康のお役に立てるよう、スタッフ一同精進して参ります。
どうぞ宜しくお願い致します。
てとて整骨院 院長曽我隆洋
22/12/29 | 正月太り |
いつもご愛読頂きありがとうございます。
背骨矯正でご好評頂いております、東京都板橋区高島平にある、てとて整骨院の菅原拓真です
今回のコラムは「お正月太り」についてお話します。
お正月はおせちやお餅などなど、食べる機会が多くなりますね(^_^;)
お正月の前も、忘年会で食べたり飲んだりの機会が多いですね。
たくさん食べた事によって体重が増加します。
休みの期間に入って、お体を動かす事も少なくなります。余計に太りやすいです。
さらに休みの日は夜ふかしをしたり、長い時間寝てしまい生活リズムが崩れてしまう事でも、太りやすい体質になります。
摂取した分は消費しないといけません。
消費するには運動が大切です。
是非、お正月は食べ過ぎに気を付け、適度に運動する事を意識してくださいねヽ(´Д`;)ノ
当院には運動すると同じ効果が減られる複合高周波があります。
30分寝ているだけで筋収縮を促してくれます。
それにより脂肪を燃焼しやすいお体を作る事が出来ます。
生活リズムの崩れは自律神経を整える背骨矯正がお勧めです。
是非、お正月太りでお困りになったら当院まで来て下さい!
最後までお読み頂きありがとうございました。
背骨矯正でご好評頂いております、東京都板橋区高島平にある、てとて整骨院の菅原拓真です
今回のコラムは「お正月太り」についてお話します。
お正月はおせちやお餅などなど、食べる機会が多くなりますね(^_^;)
お正月の前も、忘年会で食べたり飲んだりの機会が多いですね。
たくさん食べた事によって体重が増加します。
休みの期間に入って、お体を動かす事も少なくなります。余計に太りやすいです。
さらに休みの日は夜ふかしをしたり、長い時間寝てしまい生活リズムが崩れてしまう事でも、太りやすい体質になります。
摂取した分は消費しないといけません。
消費するには運動が大切です。
是非、お正月は食べ過ぎに気を付け、適度に運動する事を意識してくださいねヽ(´Д`;)ノ
当院には運動すると同じ効果が減られる複合高周波があります。
30分寝ているだけで筋収縮を促してくれます。
それにより脂肪を燃焼しやすいお体を作る事が出来ます。
生活リズムの崩れは自律神経を整える背骨矯正がお勧めです。
是非、お正月太りでお困りになったら当院まで来て下さい!
最後までお読み頂きありがとうございました。
22/12/28 | マイナスイオン |
いつもご愛読ありがとうございます。
子宝整体でご好評頂いております、東京都板橋区高島平にある、てとて整骨院院長&子宝整体師の曽我です♪
本日は、マイナスイオンについてお話し致します!
マイナスイオンとは空気中に含まれる原子や分子などの微小な物質がマイナスの電気を帯びたものです。
マイナスイオンは本当に出ているものですが、科学的なデータはまだまだ少なく未知の領域である部分もありすが、一般的には
○気持ちが落ち着く。リラックス効果
○血流改善
○疲れや不安の解消
○睡眠の質が改善する
と言われています。
マイナスイオンか発生している場所は
滝、森、渓谷、海などです!
日々のストレスから解放される為に、たまには自然の多い場所に行ってみてはいかがですか?
最後までお読みいただきありがとうございます♪
子宝整体でご好評頂いております、東京都板橋区高島平にある、てとて整骨院院長&子宝整体師の曽我です♪
本日は、マイナスイオンについてお話し致します!
マイナスイオンとは空気中に含まれる原子や分子などの微小な物質がマイナスの電気を帯びたものです。
マイナスイオンは本当に出ているものですが、科学的なデータはまだまだ少なく未知の領域である部分もありすが、一般的には
○気持ちが落ち着く。リラックス効果
○血流改善
○疲れや不安の解消
○睡眠の質が改善する
と言われています。
マイナスイオンか発生している場所は
滝、森、渓谷、海などです!
日々のストレスから解放される為に、たまには自然の多い場所に行ってみてはいかがですか?
最後までお読みいただきありがとうございます♪
22/12/26 | 餅 |
いつもご愛読ありがとうございます。背骨矯正でご好評頂いております、東京都板橋区高島平にある、てとて整骨院の宇野です。
本日は「餅」についてお話致します。
もう直ぐお正月ですね(^^)
餅が入っているお雑煮を食べる方が多いと思います。
お正月には食しやすい餅ですがどんな栄養があるでしょうか。
餅には脳が目覚めるデンプンが多く含まれており、朝に食べるのに適しております。
また太りやすいと言われますがご飯1杯分のカロリーと切り餅2つのカロリーが同じぐらいです。
さらにご飯よりも餅の方が糖質が多い為、運動とくに持久力を必要とするスポーツの前に食べるのに適しています。
ただし、糖質が多く含まれておる為、食べ過ぎると血糖値を上げてしまう恐れがあるので注意しましょう。
最後までお読みいただきありがとうございます♪
本日は「餅」についてお話致します。
もう直ぐお正月ですね(^^)
餅が入っているお雑煮を食べる方が多いと思います。
お正月には食しやすい餅ですがどんな栄養があるでしょうか。
餅には脳が目覚めるデンプンが多く含まれており、朝に食べるのに適しております。
また太りやすいと言われますがご飯1杯分のカロリーと切り餅2つのカロリーが同じぐらいです。
さらにご飯よりも餅の方が糖質が多い為、運動とくに持久力を必要とするスポーツの前に食べるのに適しています。
ただし、糖質が多く含まれておる為、食べ過ぎると血糖値を上げてしまう恐れがあるので注意しましょう。
最後までお読みいただきありがとうございます♪
22/12/23 | 腹直筋 |
いつもご愛読ありがとうございます。
背骨矯正でご好評いただいております、てとて整骨院の菅原拓真です。
今回は「腹直筋」についてお伝えします(^^)
腹直筋はお腹の中央についている筋肉です。
筋肉自体は元々割れており、お腹周りの脂肪が減り、腹直筋が出てくることで腹筋が割れている状態にみえます。なので皆さん、少なからずシックスパックです!
腹筋が割れているように見える状態というのは、お腹周りに脂肪が少なく、腹直筋が鍛えられて盛り上がっている状態を指します。
腹直筋を鍛えるメリットは
・腹直筋を鍛える事で基礎代謝が上がり脂肪を燃焼しやすい体になります。つまり、ダイエットに効果があります。
・腹直筋を鍛えると姿勢が良くなります。体幹の安定性が増すだけではなく、内臓の位置も正しくしてくれます。
・女性では「くびれ」を作る事が出来るので、女性らしいラインを保つことが出来ます。腹直筋は衰えるとお腹周りに脂肪が溜まりやすいので鍛えて損なしです!!
是非皆さんも健康の維持はもちろん、美しい・かっこいいお体を目指して腹直筋を鍛えてみてはいかがですか。
当院では、寝ているだけで筋トレが出来る複合高周波の治療機械を置いています。
最後までお読みいただきありがとうございました。
背骨矯正でご好評いただいております、てとて整骨院の菅原拓真です。
今回は「腹直筋」についてお伝えします(^^)
腹直筋はお腹の中央についている筋肉です。
筋肉自体は元々割れており、お腹周りの脂肪が減り、腹直筋が出てくることで腹筋が割れている状態にみえます。なので皆さん、少なからずシックスパックです!
腹筋が割れているように見える状態というのは、お腹周りに脂肪が少なく、腹直筋が鍛えられて盛り上がっている状態を指します。
腹直筋を鍛えるメリットは
・腹直筋を鍛える事で基礎代謝が上がり脂肪を燃焼しやすい体になります。つまり、ダイエットに効果があります。
・腹直筋を鍛えると姿勢が良くなります。体幹の安定性が増すだけではなく、内臓の位置も正しくしてくれます。
・女性では「くびれ」を作る事が出来るので、女性らしいラインを保つことが出来ます。腹直筋は衰えるとお腹周りに脂肪が溜まりやすいので鍛えて損なしです!!
是非皆さんも健康の維持はもちろん、美しい・かっこいいお体を目指して腹直筋を鍛えてみてはいかがですか。
当院では、寝ているだけで筋トレが出来る複合高周波の治療機械を置いています。
最後までお読みいただきありがとうございました。
22/12/22 | 梨状筋 |
いつもご愛読ありがとうございます。背骨矯正でご好評頂いております、東京都板橋区高島平にある、てとて整骨院の宇野です。
本日は「梨状筋症候群」についてお話致します。
梨状筋とは仙骨の全面から大転子内側に付着する筋肉です。作用としては股関節の外旋やわずかに外転を行います。
坐骨神経は、骨盤から出て足へと向かいますが、その際骨盤の出口の所で、梨状筋とのトンネルを通ります。
そこになんらかの負担がかかった際に梨状筋が神経を圧迫や刺激をし痛みが起きます。
症状としては、おしりの外側に痛みや、大腿後面にかけて痺れが起きることがあります。
長く座っていると症状は増強し、歩くと楽になることもあります。
診断としては徒手検査によって痛みを誘発する診断法や梨状筋に局所麻酔薬の注射による症状の消失をみたりします。
痺れをきたしている場合は椎間板ヘルニアや狭窄症などとの鑑別が必要となります。
病院での治療としては鎮痛剤やブロック注射、最近では神経障害性疼痛治療薬が使用されることが多くなってきてます。
また下肢のストレッチも効果的です。
当院では、何故梨状筋に負担が加わっているのか?を調べ、負担が加わりにくいお体を作っていきます。
お困りの方は、いつでもお待ちしております。
臀部周りの痛みでお悩みの方は是非1度ご相談下さい!
最後までお読みいただきありがとうございます♪
本日は「梨状筋症候群」についてお話致します。
梨状筋とは仙骨の全面から大転子内側に付着する筋肉です。作用としては股関節の外旋やわずかに外転を行います。
坐骨神経は、骨盤から出て足へと向かいますが、その際骨盤の出口の所で、梨状筋とのトンネルを通ります。
そこになんらかの負担がかかった際に梨状筋が神経を圧迫や刺激をし痛みが起きます。
症状としては、おしりの外側に痛みや、大腿後面にかけて痺れが起きることがあります。
長く座っていると症状は増強し、歩くと楽になることもあります。
診断としては徒手検査によって痛みを誘発する診断法や梨状筋に局所麻酔薬の注射による症状の消失をみたりします。
痺れをきたしている場合は椎間板ヘルニアや狭窄症などとの鑑別が必要となります。
病院での治療としては鎮痛剤やブロック注射、最近では神経障害性疼痛治療薬が使用されることが多くなってきてます。
また下肢のストレッチも効果的です。
当院では、何故梨状筋に負担が加わっているのか?を調べ、負担が加わりにくいお体を作っていきます。
お困りの方は、いつでもお待ちしております。
臀部周りの痛みでお悩みの方は是非1度ご相談下さい!
最後までお読みいただきありがとうございます♪
22/12/21 | 梅干 |
いつもご愛読ありがとうございます。
子宝整体でご好評頂いております、東京都板橋区高島平にある、てとて整骨院院長&子宝整体師の曽我です♪
本日は、梅干しの健康パワーについてお話し致します!
おにぎりやお茶漬け、お弁当など、梅干しの活躍の場はとても多いですよね(^ ^)
梅干しは体に様々な作用があります
○疲労回復
○血行促進
○食欲増進
○整腸作用
など、体に良い事ばかり(^∇^)
また、これから流行るインフルエンザ対策にも良いとされています!
梅エキスに含まれるエポキシリオリレシオールにはインフルエンザなどを増やさない働きがあると言われています!
ウイルス感染が流行るこれからの時期、是非召し上がってみてくださいね!
最後までお読みいただきありがとうございます♪
子宝整体でご好評頂いております、東京都板橋区高島平にある、てとて整骨院院長&子宝整体師の曽我です♪
本日は、梅干しの健康パワーについてお話し致します!
おにぎりやお茶漬け、お弁当など、梅干しの活躍の場はとても多いですよね(^ ^)
梅干しは体に様々な作用があります
○疲労回復
○血行促進
○食欲増進
○整腸作用
など、体に良い事ばかり(^∇^)
また、これから流行るインフルエンザ対策にも良いとされています!
梅エキスに含まれるエポキシリオリレシオールにはインフルエンザなどを増やさない働きがあると言われています!
ウイルス感染が流行るこれからの時期、是非召し上がってみてくださいね!
最後までお読みいただきありがとうございます♪
22/12/20 | 湿度 |
いつもご愛読ありがとうございます。
背骨矯正でいつもご好評頂いております、東京都板橋区高島平にある、てとて整骨院の菅原拓真です。
今回のコラムは「湿度」についてお話し致します!
乾燥が気になる季節ですね(´;ω;`)
部屋の中が乾燥していると、お肌がカサカサしたり、ウイルスに感染しやすくなります。
また、お肌の乾燥は、シミ・シワの原因にもなり美容の大敵です。
快適な湿度は、50%~60%です。しかし、浴槽を除く一般住宅の平均湿度は30%~80%と幅があり、旅行や出張の際に使用するホテルの部屋の湿度は平均26%と大変乾燥しているというデータがあります。
【冬の場合】気温か19℃前後で湿度は50%~60%
人によって快適と思う湿度は違いますが、これからの季節「19℃を下回った日は意識的に部屋を加湿する」と考えるのが良いでしょう。
加湿器を使わない加湿方法
・フローリングの水拭き…
濡れた雑巾でフローリングを掃除します。部屋の湿度が手っ取り早くあがり、さらには埃もとれるのでウイルス対策にも一石二鳥です。
・洗面器やコップに水を入れておく…
とくに寝室の枕もとに「グラス1杯の水」をおいて眠るのも睡眠時の乾燥対策に有効な方法です。グラスのなかの水が時間とともにゆっくりと気化して部屋を潤してくれます。
・観葉植物を置く…
観葉植物が「天然の加湿器」と呼ばれる理由は、植物は定期的に水やりをするだけで、自動的に葉っぱから水を蒸発させ続けるという性質があるからです。
・入浴後にお風呂の扉を開けっぱなしにする…
入浴中は熱気や蒸気が浴室に充満していると思います。その充満した湿気をすべて乾燥した部屋に流しこめば、部屋の乾燥が一気に解消します。
このように簡単な加湿方法はたくさんあります。今すぐ出来るので、ぜひ試してみてください(^^)
最後までお読み頂きありがとうございます。
背骨矯正でいつもご好評頂いております、東京都板橋区高島平にある、てとて整骨院の菅原拓真です。
今回のコラムは「湿度」についてお話し致します!
乾燥が気になる季節ですね(´;ω;`)
部屋の中が乾燥していると、お肌がカサカサしたり、ウイルスに感染しやすくなります。
また、お肌の乾燥は、シミ・シワの原因にもなり美容の大敵です。
快適な湿度は、50%~60%です。しかし、浴槽を除く一般住宅の平均湿度は30%~80%と幅があり、旅行や出張の際に使用するホテルの部屋の湿度は平均26%と大変乾燥しているというデータがあります。
【冬の場合】気温か19℃前後で湿度は50%~60%
人によって快適と思う湿度は違いますが、これからの季節「19℃を下回った日は意識的に部屋を加湿する」と考えるのが良いでしょう。
加湿器を使わない加湿方法
・フローリングの水拭き…
濡れた雑巾でフローリングを掃除します。部屋の湿度が手っ取り早くあがり、さらには埃もとれるのでウイルス対策にも一石二鳥です。
・洗面器やコップに水を入れておく…
とくに寝室の枕もとに「グラス1杯の水」をおいて眠るのも睡眠時の乾燥対策に有効な方法です。グラスのなかの水が時間とともにゆっくりと気化して部屋を潤してくれます。
・観葉植物を置く…
観葉植物が「天然の加湿器」と呼ばれる理由は、植物は定期的に水やりをするだけで、自動的に葉っぱから水を蒸発させ続けるという性質があるからです。
・入浴後にお風呂の扉を開けっぱなしにする…
入浴中は熱気や蒸気が浴室に充満していると思います。その充満した湿気をすべて乾燥した部屋に流しこめば、部屋の乾燥が一気に解消します。
このように簡単な加湿方法はたくさんあります。今すぐ出来るので、ぜひ試してみてください(^^)
最後までお読み頂きありがとうございます。
22/12/16 | 冬季うつ |
いつもご愛読ありがとうございます。
子宝整体でご好評頂いております、東京都板橋区高島平にある、てとて整骨院院長&子宝整体師の曽我です♪
寒い毎日ですが皆様体調はいかがですか?
本日はウィンターブルー(冬季うつ)についてお伝えします!
冬になると気分が落ち込みやる気が出ない、という事はありませんか?もしかするとウィンターブルー(冬季うつ)と言われているものかもしれません。
ウィンターブルーの原因としては日照時間の短さが挙げられます。
日光を浴びる時間が減ると、メラトニン分泌が遅れ心身に影響が出ます。
それにより
常に眠い、食欲の増加、常に倦怠感がある、
などが起こります。
対策としては、意図的に陽の光を浴びる時間を増やす事が大切です。特に、朝日を浴びる事が大切です(^∇^)
朝日をしっかりと浴び、適度な運動をするようにしましょう♪
最後までお読みいただきありがとうございます♪
子宝整体でご好評頂いております、東京都板橋区高島平にある、てとて整骨院院長&子宝整体師の曽我です♪
寒い毎日ですが皆様体調はいかがですか?
本日はウィンターブルー(冬季うつ)についてお伝えします!
冬になると気分が落ち込みやる気が出ない、という事はありませんか?もしかするとウィンターブルー(冬季うつ)と言われているものかもしれません。
ウィンターブルーの原因としては日照時間の短さが挙げられます。
日光を浴びる時間が減ると、メラトニン分泌が遅れ心身に影響が出ます。
それにより
常に眠い、食欲の増加、常に倦怠感がある、
などが起こります。
対策としては、意図的に陽の光を浴びる時間を増やす事が大切です。特に、朝日を浴びる事が大切です(^∇^)
朝日をしっかりと浴び、適度な運動をするようにしましょう♪
最後までお読みいただきありがとうございます♪
22/12/14 | 免疫 |
いつもご愛読ありがとうございます。東京都板橋区高島平にある、てとて整骨院の宇野です。
本日は「免疫力」についてお話致します。
免疫とは体内で発生したガン細胞や外から侵入した細菌やウイルスなどを常に監視し撃退する自己防衛システムです。
免疫のシステムは15歳までに出来上がり、20歳を超えると免疫力は落ちてきます。
免疫力が下がると
・ウイルス、感染症などにかかりやすくなる
・肌が荒れる
・アレルギー症状が生じやすくなる
・下痢をしやすくなる
・疲れやすくなる
免疫力を高めるには
・腸内環境を整える
・体温をあげる
さらに生活習慣の見直しも重要です
・適度な運動
・ぐっすり眠る
・栄養バランスを大切に
・入浴で身体を温める
・思いっきり笑う
今の時期はインフルエンザやコロナなど感染のリスクがあったりします。
少しでも感染のリスクを抑える為に出来ることをしましょう♪
最後までお読み頂きありがとうございます♪
本日は「免疫力」についてお話致します。
免疫とは体内で発生したガン細胞や外から侵入した細菌やウイルスなどを常に監視し撃退する自己防衛システムです。
免疫のシステムは15歳までに出来上がり、20歳を超えると免疫力は落ちてきます。
免疫力が下がると
・ウイルス、感染症などにかかりやすくなる
・肌が荒れる
・アレルギー症状が生じやすくなる
・下痢をしやすくなる
・疲れやすくなる
免疫力を高めるには
・腸内環境を整える
・体温をあげる
さらに生活習慣の見直しも重要です
・適度な運動
・ぐっすり眠る
・栄養バランスを大切に
・入浴で身体を温める
・思いっきり笑う
今の時期はインフルエンザやコロナなど感染のリスクがあったりします。
少しでも感染のリスクを抑える為に出来ることをしましょう♪
最後までお読み頂きありがとうございます♪
22/12/13 | RICE処置 |
いつもご愛読ありがとうございます。背骨矯正でご好評頂いております、東京都板橋区高島平にある、てとて整骨院の宇野です。
本日は「ライス処置」についてお話致します。
ライスとはお米ではなく、スポーツ中に起こりやすい肉離れ、打撲、捻挫などの急性外傷の時に行う処置です。
ライス処置は「RICE」から来ていてそれぞれの頭文字からとられてます
1.REST(安静)…怪我をした際はまず安静にしましょう。
2.Icing(冷却)…患部を氷や氷水などで冷やします。
体温を下げることで、患部の毛細血管が収縮して腫れや内出血、痛みなどが抑えられます。
ただし冷やすぎるのも凍傷の恐れがありますので注意しましょう。
3.Compression(圧迫)…患部にテーピングなどを巻いて圧迫し、腫れや内出血を抑えます。
きつすぎると血流や神経の障害につながるので痺れや変色が生じたら速やかに緩めましょう。
4.Elevation(挙上)…患部を心臓より高い位置に保ちます。
血液が心臓に向かって流れる為内出血による腫れを防げます。
あくまでRICE処置は応急処置なのでその後は速やかに医療機関にいきましょう。
最後までお読み頂きありがとうございます♪
本日は「ライス処置」についてお話致します。
ライスとはお米ではなく、スポーツ中に起こりやすい肉離れ、打撲、捻挫などの急性外傷の時に行う処置です。
ライス処置は「RICE」から来ていてそれぞれの頭文字からとられてます
1.REST(安静)…怪我をした際はまず安静にしましょう。
2.Icing(冷却)…患部を氷や氷水などで冷やします。
体温を下げることで、患部の毛細血管が収縮して腫れや内出血、痛みなどが抑えられます。
ただし冷やすぎるのも凍傷の恐れがありますので注意しましょう。
3.Compression(圧迫)…患部にテーピングなどを巻いて圧迫し、腫れや内出血を抑えます。
きつすぎると血流や神経の障害につながるので痺れや変色が生じたら速やかに緩めましょう。
4.Elevation(挙上)…患部を心臓より高い位置に保ちます。
血液が心臓に向かって流れる為内出血による腫れを防げます。
あくまでRICE処置は応急処置なのでその後は速やかに医療機関にいきましょう。
最後までお読み頂きありがとうございます♪
22/12/12 | めまい |
いつもご愛読ありがとうございます。背骨矯正でご好評頂いております、東京都板橋区高島平にある、てとて整骨院の宇野です。
本日は「めまい」についてお話致します。
めまいとは、視覚や平衡感覚が乱れてしまう状態です。
めまいの種類は大きく3種類に分けられます。
①回転性のめまい…グルグル目が回る。吐き気や耳鳴りを伴うことが多い。
突発的に起こることが多く、短時間で収まる
②浮動性のめまい…フワフワとふらつく。肩こりや頭痛を伴うことが多い。
安静にしても収まらず、長い時間続く場合もある
③立ちくらみを伴うめまい…クラっとする。目の前が一瞬暗くなり、意識が遠くなるような感覚に襲われる。
酷い場合は意識がなくなる
めまいの原因の多くは脳や耳にあります。
理由としては脳と耳が平衡感覚に関わっているからです。
回転性のめまいは内耳に、浮動性のめまいは脳の異常、立ちくらみは脳が虚血状態になることが原因となります。
耳が原因でめまいが起こる病気としては
1.メニエール病
2.前庭神経炎
3.突発性難聴
4.聴神経腫瘍
5.良性発作性頭位めまい症
脳が原因でめまいが起こる病気としては
1.脳卒中
2.てんかん
3.椎骨脳底動脈循環不全
めまいがでた時は、めまい以外でどんな症状がでるのかによって受診する場所が変わります。
耳に何らかの異常を感じる場合は耳鼻科
手足の痺れやものが二重にみえるなど耳以外の異常を感じる場合は神経内科に
めまいがでたときは出来るだけ早く専門科に受診しましょう。
最後までお読み頂きありがとうございます♪
本日は「めまい」についてお話致します。
めまいとは、視覚や平衡感覚が乱れてしまう状態です。
めまいの種類は大きく3種類に分けられます。
①回転性のめまい…グルグル目が回る。吐き気や耳鳴りを伴うことが多い。
突発的に起こることが多く、短時間で収まる
②浮動性のめまい…フワフワとふらつく。肩こりや頭痛を伴うことが多い。
安静にしても収まらず、長い時間続く場合もある
③立ちくらみを伴うめまい…クラっとする。目の前が一瞬暗くなり、意識が遠くなるような感覚に襲われる。
酷い場合は意識がなくなる
めまいの原因の多くは脳や耳にあります。
理由としては脳と耳が平衡感覚に関わっているからです。
回転性のめまいは内耳に、浮動性のめまいは脳の異常、立ちくらみは脳が虚血状態になることが原因となります。
耳が原因でめまいが起こる病気としては
1.メニエール病
2.前庭神経炎
3.突発性難聴
4.聴神経腫瘍
5.良性発作性頭位めまい症
脳が原因でめまいが起こる病気としては
1.脳卒中
2.てんかん
3.椎骨脳底動脈循環不全
めまいがでた時は、めまい以外でどんな症状がでるのかによって受診する場所が変わります。
耳に何らかの異常を感じる場合は耳鼻科
手足の痺れやものが二重にみえるなど耳以外の異常を感じる場合は神経内科に
めまいがでたときは出来るだけ早く専門科に受診しましょう。
最後までお読み頂きありがとうございます♪
22/12/10 |
拘縮 |
いつもご愛読ありがとうございます。
背骨矯正でご好評頂いております、東京都板橋区高島平にある、てとて整骨院の菅原です。
今回のコラムは「拘縮」についてお話し致します。
拘縮とは怪我や病気などで関節が硬くなった状態の事です。
人間の体には筋肉や腱、靭帯、関節を包んでいる袋などがあります。
これらが、硬くなったり、癒着といい組織どうしがくっついてしまう事で関節の動きが制限されます。
動きの制限は、可動域の減少だけでなく完全に固まってしまう事もあります。拘縮の予防はお怪我の治癒過程が重要になります。
お怪我をして長期の固定をしてしまった場合に起こりやすいので、固定後のリハビリが重要になります。
ここで、正常の可動域に近づける事をしないといけません。
方法は関節の動きを出す為の運動療法や患部を温める事、電気治療機を使った物理療法があります。
当院でも上記の方法を用いてます。
拘縮になってしまうと、関節の可動域を戻すのは難しいです。なので、お怪我をしたらプロの判断で正しい施術計画で行いましょう!
最後までお読み頂きありがとうございました。
背骨矯正でご好評頂いております、東京都板橋区高島平にある、てとて整骨院の菅原です。
今回のコラムは「拘縮」についてお話し致します。
拘縮とは怪我や病気などで関節が硬くなった状態の事です。
人間の体には筋肉や腱、靭帯、関節を包んでいる袋などがあります。
これらが、硬くなったり、癒着といい組織どうしがくっついてしまう事で関節の動きが制限されます。
動きの制限は、可動域の減少だけでなく完全に固まってしまう事もあります。拘縮の予防はお怪我の治癒過程が重要になります。
お怪我をして長期の固定をしてしまった場合に起こりやすいので、固定後のリハビリが重要になります。
ここで、正常の可動域に近づける事をしないといけません。
方法は関節の動きを出す為の運動療法や患部を温める事、電気治療機を使った物理療法があります。
当院でも上記の方法を用いてます。
拘縮になってしまうと、関節の可動域を戻すのは難しいです。なので、お怪我をしたらプロの判断で正しい施術計画で行いましょう!
最後までお読み頂きありがとうございました。
22/12/6 | 便秘と妊活の関係 |
いつもご愛読ありがとうございます。
子宝整体でご好評頂いております、東京都板橋区高島平にある、てとて整骨院院長&子宝整体師の曽我です♪
本日は妊活と便秘の関係についてお話し致します!
便秘があるという事は、吸収する力が落ちていたり、排泄機能が低下しているという事です。つまり、栄養が不足していたり、体に毒素が溜まってしまう状態であるという事です。
その様な状態では、卵子に栄養が届かず、卵子がエネルギー不足に陥ってしまいます。
その結果、卵子が育たなかったり、分割しにくくなってしまいます(T . T)
水分不足、運動不足、食物繊維不足、ストレスなどで便秘は起こりやすくなってしまうので、気をつけましょう!
当院でも子宝整体で、消化液がしっかりと出る状況を作り出していきます!
妊活でお悩みの方、是非当院までお越しください!
最後までお読みいただきありがとうございます♪
子宝整体でご好評頂いております、東京都板橋区高島平にある、てとて整骨院院長&子宝整体師の曽我です♪
本日は妊活と便秘の関係についてお話し致します!
便秘があるという事は、吸収する力が落ちていたり、排泄機能が低下しているという事です。つまり、栄養が不足していたり、体に毒素が溜まってしまう状態であるという事です。
その様な状態では、卵子に栄養が届かず、卵子がエネルギー不足に陥ってしまいます。
その結果、卵子が育たなかったり、分割しにくくなってしまいます(T . T)
水分不足、運動不足、食物繊維不足、ストレスなどで便秘は起こりやすくなってしまうので、気をつけましょう!
当院でも子宝整体で、消化液がしっかりと出る状況を作り出していきます!
妊活でお悩みの方、是非当院までお越しください!
最後までお読みいただきありがとうございます♪
22/12/3 | 鳥肌 |
いつもご愛読ありがとうございます。背骨矯正でご好評頂いております、東京都板橋区高島平にある、てとて整骨院の宇野です。
本日は「鳥肌は何故たつのか?」についてお話致します(^^)
鳥肌は、毛の毛根にある立毛筋が収縮することにより起こります。
立毛筋の収縮は交感神経系の高まりによって起こります。交感神経とは緊張状態や興奮状態などに活発になる神経です。
鳥肌がたつ理由としては主に4つあります。
1.寒さから身を守る
2.毛を逆立たせ、自分を大きくみせる
3.毛の成長を促進する
4.感動、興奮している
1.2は毛が多い動物や野生の動物に大きく関わりがある現象ですが人間にはあまり意味をなさないものとなっております。
人間では機能してない鳥肌ですが、寒さ、緊張、驚き、感動、興奮などの状態で起こる現象なのです。
豆知識でした(^^)
最後までお読み頂きありがとうございます♪
本日は「鳥肌は何故たつのか?」についてお話致します(^^)
鳥肌は、毛の毛根にある立毛筋が収縮することにより起こります。
立毛筋の収縮は交感神経系の高まりによって起こります。交感神経とは緊張状態や興奮状態などに活発になる神経です。
鳥肌がたつ理由としては主に4つあります。
1.寒さから身を守る
2.毛を逆立たせ、自分を大きくみせる
3.毛の成長を促進する
4.感動、興奮している
1.2は毛が多い動物や野生の動物に大きく関わりがある現象ですが人間にはあまり意味をなさないものとなっております。
人間では機能してない鳥肌ですが、寒さ、緊張、驚き、感動、興奮などの状態で起こる現象なのです。
豆知識でした(^^)
最後までお読み頂きありがとうございます♪
22/11/29 | 鱈 |
いつもご愛読ありがとうございます。
子宝整体でご好評頂いております、東京都板橋区高島平にある、てとて整骨院院長&子宝整体師の曽我です♪
本日はこれからが旬の魚、鱈についてお話し致します!
鱈は低カロリーで高タンパク質な食材です。
鱈に含まれる栄養素は
ビタミンB12
貧血予防や、末梢神経の回復効果、があると言われています。
ビタミンD
腸や肝臓におけるカルシウムの吸収を促進してくれます。
タウリン
コレステロー消費する役割を持っています。
コレステロールを減らし、心臓や肝臓の機能を高めてくれます。
鱈は痛みが早いので、身に透明感があり、赤みのある新鮮なものを選びましょう!
最後までお読みいただきありがとうございます♪
22/11/24 | 足底筋膜 |
いつもご愛読ありがとうございます。
根本治療でご好評いただいております、てとて整骨院の菅原拓真です。
今回のコラムは「足底筋膜炎」についてです!
足底筋膜は足の指の付け根から、踵までに伸びている膜状のものです。
人間の足にはアーチがあり、衝撃を吸収したり、バランスを保ったり、歩行時の体幹のブレを抑える働きがあります。
症状としては歩行時痛や朝起きてからの一歩目の痛みなど、踵の内側に痛みを感じる事の方が多いです。
一般的な治療は運動の中止や安静や、足の裏のマッサージをして固まった足底筋を緩めていきます。
日常生活では、インソール入れて足の形状を正しく保ち、負担を減らす事も有効です。
いずれの方法も当院でも行なっています。
足だけの原因ではない可能性もあるので、全身を診て当院では施術をしていきます。
今月の最終日曜日に足の測定会を行います。
足の測定をしてオリジナルのインソールを作成します。
是非、ご興味のある方はお越し下さい!
最後までお読みいただきありがとうございました。
根本治療でご好評いただいております、てとて整骨院の菅原拓真です。
今回のコラムは「足底筋膜炎」についてです!
足底筋膜は足の指の付け根から、踵までに伸びている膜状のものです。
人間の足にはアーチがあり、衝撃を吸収したり、バランスを保ったり、歩行時の体幹のブレを抑える働きがあります。
症状としては歩行時痛や朝起きてからの一歩目の痛みなど、踵の内側に痛みを感じる事の方が多いです。
一般的な治療は運動の中止や安静や、足の裏のマッサージをして固まった足底筋を緩めていきます。
日常生活では、インソール入れて足の形状を正しく保ち、負担を減らす事も有効です。
いずれの方法も当院でも行なっています。
足だけの原因ではない可能性もあるので、全身を診て当院では施術をしていきます。
今月の最終日曜日に足の測定会を行います。
足の測定をしてオリジナルのインソールを作成します。
是非、ご興味のある方はお越し下さい!
最後までお読みいただきありがとうございました。
22/11/24 | 足底筋膜 |
いつもご愛読ありがとうございます。
根本治療でご好評いただいております、てとて整骨院の菅原拓真です。
今回のコラムは「足底筋膜炎」についてです!
足底筋膜は足の指の付け根から、踵までに伸びている膜状のものです。
人間の足にはアーチがあり、衝撃を吸収したり、バランスを保ったり、歩行時の体幹のブレを抑える働きがあります。
症状としては歩行時痛や朝起きてからの一歩目の痛みなど、踵の内側に痛みを感じる事の方が多いです。
一般的な治療は運動の中止や安静や、足の裏のマッサージをして固まった足底筋を緩めていきます。
日常生活では、インソール入れて足の形状を正しく保ち、負担を減らす事も有効です。
いずれの方法も当院でも行なっています。
足だけの原因ではない可能性もあるので、全身を診て当院では施術をしていきます。
今月の最終日曜日に足の測定会を行います。
足の測定をしてオリジナルのインソールを作成します。
是非、ご興味のある方はお越し下さい!
最後までお読みいただきありがとうございました。
根本治療でご好評いただいております、てとて整骨院の菅原拓真です。
今回のコラムは「足底筋膜炎」についてです!
足底筋膜は足の指の付け根から、踵までに伸びている膜状のものです。
人間の足にはアーチがあり、衝撃を吸収したり、バランスを保ったり、歩行時の体幹のブレを抑える働きがあります。
症状としては歩行時痛や朝起きてからの一歩目の痛みなど、踵の内側に痛みを感じる事の方が多いです。
一般的な治療は運動の中止や安静や、足の裏のマッサージをして固まった足底筋を緩めていきます。
日常生活では、インソール入れて足の形状を正しく保ち、負担を減らす事も有効です。
いずれの方法も当院でも行なっています。
足だけの原因ではない可能性もあるので、全身を診て当院では施術をしていきます。
今月の最終日曜日に足の測定会を行います。
足の測定をしてオリジナルのインソールを作成します。
是非、ご興味のある方はお越し下さい!
最後までお読みいただきありがとうございました。
22/11/23 | 上腕二頭筋長頭腱炎 |
いつもご愛読ありがとうございます。
背骨矯正でご好評頂いております、東京都板橋区高島平にある、てとて整骨院の宇野です。
本日は「上腕二頭筋長頭腱炎」についてお話致します。
上腕二頭筋とは肩甲骨から前腕に付いている上肢の筋肉です。
上腕二頭筋には起始部が2つあり長頭、短頭に分けられます。
それぞれ長頭は肩甲骨の関節上結節から付き、短頭は烏口突起から起始します。
働きとしては、肘の屈曲や前腕部の回外に作用致します。
上腕二頭筋長頭腱炎とは上腕二頭筋長頭腱あるいはその周囲を取り巻く腱鞘の炎症性病変で、長頭腱の部分断裂を伴うこともあります。
野球の投球動作、テニスのサーブ、バレーのアタックなどのオーバーハンドスポーツや重労働をされる方に多く見られる疾患です。
症状は肩前方の痛みであり、結節間溝に圧痛を認めます。
病院での検査としてはスピードテストやヤーガソンテストやMRI、超音波などを行います。
基本的には保存療法を行いますが、治らない場合は手術療法が必要な場合もあります。
当院では肩の状態だけでなく、体全体をみたなかで、施術を致します。
最後までお読み頂きありがとうございます♪
背骨矯正でご好評頂いております、東京都板橋区高島平にある、てとて整骨院の宇野です。
本日は「上腕二頭筋長頭腱炎」についてお話致します。
上腕二頭筋とは肩甲骨から前腕に付いている上肢の筋肉です。
上腕二頭筋には起始部が2つあり長頭、短頭に分けられます。
それぞれ長頭は肩甲骨の関節上結節から付き、短頭は烏口突起から起始します。
働きとしては、肘の屈曲や前腕部の回外に作用致します。
上腕二頭筋長頭腱炎とは上腕二頭筋長頭腱あるいはその周囲を取り巻く腱鞘の炎症性病変で、長頭腱の部分断裂を伴うこともあります。
野球の投球動作、テニスのサーブ、バレーのアタックなどのオーバーハンドスポーツや重労働をされる方に多く見られる疾患です。
症状は肩前方の痛みであり、結節間溝に圧痛を認めます。
病院での検査としてはスピードテストやヤーガソンテストやMRI、超音波などを行います。
基本的には保存療法を行いますが、治らない場合は手術療法が必要な場合もあります。
当院では肩の状態だけでなく、体全体をみたなかで、施術を致します。
最後までお読み頂きありがとうございます♪
22/11/22 | タンパク質 |
いつもご愛読ありがとうございます。
妊活整体でご好評頂いております、東京都板橋区高島平にある、てとて整骨院院長&子宝整体師の曽我です♪
本日はタンパク質についてお話し致します!
タンパク質は、炭水化物、脂質と合わせて三大栄養素と言われています。
体は約10万種類のタンパク質からなっています。
髪や爪、粘膜、皮膚、血液臓器などの材料や体を動かすエネルギー源にもなっています。
体重が60キロなら60g、50キロなら50gのタンパク質が必要です。
食品それぞれにどのくらいタンパク質が含まれているかというと
○豆腐一丁に15g
○納豆1パックに7.4g
○卵1個に7.3g
○スライムチーズ1枚に4.0g
○鯵1匹に24.6g
○豚ロース(生姜焼き様5枚)に19.3g
となっております。
ただし、取り過ぎは肝臓や腎臓に負担が
加わります。さらに腸内の悪玉菌も増えて免疫力の低下を招くのでご注意ください!
最後までお読みいただきありがとうございます!
妊活整体でご好評頂いております、東京都板橋区高島平にある、てとて整骨院院長&子宝整体師の曽我です♪
本日はタンパク質についてお話し致します!
タンパク質は、炭水化物、脂質と合わせて三大栄養素と言われています。
体は約10万種類のタンパク質からなっています。
髪や爪、粘膜、皮膚、血液臓器などの材料や体を動かすエネルギー源にもなっています。
体重が60キロなら60g、50キロなら50gのタンパク質が必要です。
食品それぞれにどのくらいタンパク質が含まれているかというと
○豆腐一丁に15g
○納豆1パックに7.4g
○卵1個に7.3g
○スライムチーズ1枚に4.0g
○鯵1匹に24.6g
○豚ロース(生姜焼き様5枚)に19.3g
となっております。
ただし、取り過ぎは肝臓や腎臓に負担が
加わります。さらに腸内の悪玉菌も増えて免疫力の低下を招くのでご注意ください!
最後までお読みいただきありがとうございます!
22/11/21 | スポーツ選手の試合当日の食事 |
いつもご愛読ありがとうございます。
猫背矯正でご好評頂いております、東京都板橋区高島平にある、てとて整骨院の菅原です。
今回のコラムは「スポーツ選手の試合当日の食事」についてお話し致します(^^)
試合当日は、食べ慣れた物を食べるのが理想です。試合開始までに3~4時間ある場合は、炭水化物の多い主食を中心に、おかずと野菜は控えめにします。
試合までに1~2時間しかない場合は、おにぎりやパン、果物、ゼリー飲料、スポーツ飲料など、吸収が早い炭水化物を選ぶよう心がけましょう。
試合開始までに1~2時間しかない場合は、おにぎり1~2個+オレンジジュース1本(200ml)程度の量を目安にしてみてください。
水分に関しては試合の1~2時間前に250~500ml程度の水かスポーツ飲料を補給し、試合中もこまめに補給するのが理想です。
発汗量の多い夏場や、長時間にわたって試合が行われる場合は、水分とともに塩分や炭水化物などのエネルギー源も補給することが大切です。
最後まで読んで頂きありがとうござい
猫背矯正でご好評頂いております、東京都板橋区高島平にある、てとて整骨院の菅原です。
今回のコラムは「スポーツ選手の試合当日の食事」についてお話し致します(^^)
試合当日は、食べ慣れた物を食べるのが理想です。試合開始までに3~4時間ある場合は、炭水化物の多い主食を中心に、おかずと野菜は控えめにします。
試合までに1~2時間しかない場合は、おにぎりやパン、果物、ゼリー飲料、スポーツ飲料など、吸収が早い炭水化物を選ぶよう心がけましょう。
試合開始までに1~2時間しかない場合は、おにぎり1~2個+オレンジジュース1本(200ml)程度の量を目安にしてみてください。
水分に関しては試合の1~2時間前に250~500ml程度の水かスポーツ飲料を補給し、試合中もこまめに補給するのが理想です。
発汗量の多い夏場や、長時間にわたって試合が行われる場合は、水分とともに塩分や炭水化物などのエネルギー源も補給することが大切です。
最後まで読んで頂きありがとうござい
22/11/19 | ゴルフ肘 |
いつもご愛読ありがとうございます。
骨盤矯正でご好評頂いております、東京都板橋区高島平にある、てとて整骨院の菅原です。
今回のコラムは「内側上顆炎」についてお話し致します。
内側上顆炎は肘の内側が痛くなる疾患です。
別名「ゴルフ肘」とも言われています。
ボールを打つ際に無理な姿勢が続き、それが肘に負担がかかり痛めてしまいます。
更に繰り返し使う事で筋肉が硬くなる事や加齢に伴う筋力低下で痛みが出現します(´;ω;`)
施術方法は、物理療法や手技療法で、腕の筋肉を柔軟にする事や関節の動きを良くする事などをしていきます。
当院でも内側上顆炎の施術はもちろん、今後痛みが出ないお体作りをしていきます。
最後まで読んで頂きありがとうございました。
骨盤矯正でご好評頂いております、東京都板橋区高島平にある、てとて整骨院の菅原です。
今回のコラムは「内側上顆炎」についてお話し致します。
内側上顆炎は肘の内側が痛くなる疾患です。
別名「ゴルフ肘」とも言われています。
ボールを打つ際に無理な姿勢が続き、それが肘に負担がかかり痛めてしまいます。
更に繰り返し使う事で筋肉が硬くなる事や加齢に伴う筋力低下で痛みが出現します(´;ω;`)
施術方法は、物理療法や手技療法で、腕の筋肉を柔軟にする事や関節の動きを良くする事などをしていきます。
当院でも内側上顆炎の施術はもちろん、今後痛みが出ないお体作りをしていきます。
最後まで読んで頂きありがとうございました。
22/11/18 | 猫背 |
いつもご愛読ありがとうございます。背骨矯正でご好評頂いております、東京都板橋区高島平にある、てとて整骨院の宇野です。
本日は「猫背」についてお話致します。
猫背とは猫のように背骨が丸くなってしまってる姿勢の事です。
背骨は上から頚椎、胸椎、腰椎、仙椎に分けられ、頚椎と腰椎は前湾、胸椎と仙椎は後湾をしていてS字のカーブを描いてます。
そのうち胸椎の後弯が強くなる、つまり背中の丸まりが強くなることが猫背ということになります。
原因としては、お腹や背中の筋力低下、普段の姿勢からくるものがあります。
引き起こす問題としては頭が前に出ることで、首や肩のコリや背骨が丸くなる事によって、潰れてしまい、脊椎の圧迫骨折に繋がる恐れがあります。
他にも胸を張りづらくなることによって呼吸のしづらさ、肩の上がりづらさなと様々な問題を引き起こします。
当院では背骨矯正によって姿勢改善などを行えます。
猫背でお困りの方是非ご相談ください。
最後までお読み頂きありがとうございました♪
本日は「猫背」についてお話致します。
猫背とは猫のように背骨が丸くなってしまってる姿勢の事です。
背骨は上から頚椎、胸椎、腰椎、仙椎に分けられ、頚椎と腰椎は前湾、胸椎と仙椎は後湾をしていてS字のカーブを描いてます。
そのうち胸椎の後弯が強くなる、つまり背中の丸まりが強くなることが猫背ということになります。
原因としては、お腹や背中の筋力低下、普段の姿勢からくるものがあります。
引き起こす問題としては頭が前に出ることで、首や肩のコリや背骨が丸くなる事によって、潰れてしまい、脊椎の圧迫骨折に繋がる恐れがあります。
他にも胸を張りづらくなることによって呼吸のしづらさ、肩の上がりづらさなと様々な問題を引き起こします。
当院では背骨矯正によって姿勢改善などを行えます。
猫背でお困りの方是非ご相談ください。
最後までお読み頂きありがとうございました♪
22/11/16 | リンパ液 |
いつもご愛読ありがとうございます。
背骨矯正でご好評頂いております、東京都板橋区高島平にある、てとて整骨院の菅原です。
今回のコラムは「リンパ液」についてお話し致します。
リンパ液とはリンパ管を流れる液体の事です。
体に入った異物をリンパ節に運びます。
リンパ節は首や脇の下、鼠蹊部などにあります。
風邪を引いた時に腫れるのは、リンパ節内で戦っている証拠です(^^)
リンパ液は呼吸や筋肉を動かす事で流れを良くします。
冬も近づいてきてますので、風邪対策にリンパの流れは良くしていきましょう。
最後までお読み頂きありがとうございます。
背骨矯正でご好評頂いております、東京都板橋区高島平にある、てとて整骨院の菅原です。
今回のコラムは「リンパ液」についてお話し致します。
リンパ液とはリンパ管を流れる液体の事です。
体に入った異物をリンパ節に運びます。
リンパ節は首や脇の下、鼠蹊部などにあります。
風邪を引いた時に腫れるのは、リンパ節内で戦っている証拠です(^^)
リンパ液は呼吸や筋肉を動かす事で流れを良くします。
冬も近づいてきてますので、風邪対策にリンパの流れは良くしていきましょう。
最後までお読み頂きありがとうございます。
22/11/15 | 鎖骨骨折 |
いつもご愛読ありがとうございます。根本治療でご好評頂いております、東京都板橋区高島平にある、てとて整骨院の宇野です。
本日は「鎖骨骨折」についてお話致します。
鎖骨骨折は転倒した際に腕を伸ばした状態でついたり、肩から転倒した際に起こる介達力によって発生する場合や直接鎖骨に衝撃が加わる直達力によって起こる場合があります。
頻度としては、介達力によって起こる骨折が多いです。
病態としては、中央3分の1の骨幹部に多く発生し、次いで外側部に発生致します。
症状としては、骨折部周囲の腫れや痛み骨折に伴う変形などがみられます。
痛みを抑えるために頚部をやや患側に傾け、顔は健側に向け、患側の腕を健側の腕で支えている疼痛緩和肢位を取っていることもあります。
病院での診断に関しては、X線やCTを用いて検査を行います。
治療方法としては、保存療法の場合は鎖骨の変形を矯正する鎖骨バンドを装着します。
約4週間で骨折部の不安定性がなくなればバンドを除去し、2~3週間90°以下の外転制限とします。
20mm以上の短縮や転位・粉砕が強い場合は保存療法では変形癒合や偽関節の可能性が高いため手術療法が推奨されます。
最後までお読み頂きありがとうございます♪
本日は「鎖骨骨折」についてお話致します。
鎖骨骨折は転倒した際に腕を伸ばした状態でついたり、肩から転倒した際に起こる介達力によって発生する場合や直接鎖骨に衝撃が加わる直達力によって起こる場合があります。
頻度としては、介達力によって起こる骨折が多いです。
病態としては、中央3分の1の骨幹部に多く発生し、次いで外側部に発生致します。
症状としては、骨折部周囲の腫れや痛み骨折に伴う変形などがみられます。
痛みを抑えるために頚部をやや患側に傾け、顔は健側に向け、患側の腕を健側の腕で支えている疼痛緩和肢位を取っていることもあります。
病院での診断に関しては、X線やCTを用いて検査を行います。
治療方法としては、保存療法の場合は鎖骨の変形を矯正する鎖骨バンドを装着します。
約4週間で骨折部の不安定性がなくなればバンドを除去し、2~3週間90°以下の外転制限とします。
20mm以上の短縮や転位・粉砕が強い場合は保存療法では変形癒合や偽関節の可能性が高いため手術療法が推奨されます。
最後までお読み頂きありがとうございます♪
22/11/12 | ニンジン |
いつもご愛読ありがとうございます。
子宝整体でご好評頂いております、東京都板橋区高島平にある、てとて整骨院院長&子宝整体師の曽我です♪
本日は人参についてお話し致します!
食卓ではお馴染みの食材ですが、様々な有効成分が有り、疲労回復、抗ストレス、記憶過程の改善、高血糖の改善、抗アレルギーなどに良いとされています♪
βーカロチンも含まれており、体内でビタミンAに変換され目や皮膚を健康に保ってくれます。
美味しい人参の選び方は、鮮やかなオレンジ色の物を選びましょう♪
葉のついた円形の部分が小さければ小さいほど、柔らかい人参です!
是非積極的に召し上がってみてください!
最後までお読みいただきありがとうございます♪
子宝整体でご好評頂いております、東京都板橋区高島平にある、てとて整骨院院長&子宝整体師の曽我です♪
本日は人参についてお話し致します!
食卓ではお馴染みの食材ですが、様々な有効成分が有り、疲労回復、抗ストレス、記憶過程の改善、高血糖の改善、抗アレルギーなどに良いとされています♪
βーカロチンも含まれており、体内でビタミンAに変換され目や皮膚を健康に保ってくれます。
美味しい人参の選び方は、鮮やかなオレンジ色の物を選びましょう♪
葉のついた円形の部分が小さければ小さいほど、柔らかい人参です!
是非積極的に召し上がってみてください!
最後までお読みいただきありがとうございます♪
22/11/11 | 指の痛み! |
いつもご愛読ありがとうございます。背骨矯正でご好評頂いております、東京都板橋区高島平にある、てとて整骨院の宇野です。
本日は「ブシャール結節」についてお話致します。
ブシャール結節とは指の第2関節(PIP)の軟骨が摩耗することで、関節の変形、腫れ、屈曲などが起こる疾患です。
好発年齢は40歳以上の女性に多くみられます。
症状としては関節の腫れや痛み、こわばりなどを伴い、進行すると関節を動かすことが難しくなります。
また雑巾を握ったり、ペンや箸を上手く使えなくなったり、日常生活に支障をきたす場合もあります。
診断としては、問診や触診、画像検査などを行います。
また似たような症状を持つ関節リウマチとの鑑別が必要の為、血液検査を行うこともあります。
整形外科的な治療としては、テーピングで患部の固定し、安静を保つ。温熱療法や炎症鎮痛剤、その他薬物療法なども行います。
日常生活に支障をきたす場合は、手術療法を選択することもあります。
最後までお読み頂きありがとうございます♪
本日は「ブシャール結節」についてお話致します。
ブシャール結節とは指の第2関節(PIP)の軟骨が摩耗することで、関節の変形、腫れ、屈曲などが起こる疾患です。
好発年齢は40歳以上の女性に多くみられます。
症状としては関節の腫れや痛み、こわばりなどを伴い、進行すると関節を動かすことが難しくなります。
また雑巾を握ったり、ペンや箸を上手く使えなくなったり、日常生活に支障をきたす場合もあります。
診断としては、問診や触診、画像検査などを行います。
また似たような症状を持つ関節リウマチとの鑑別が必要の為、血液検査を行うこともあります。
整形外科的な治療としては、テーピングで患部の固定し、安静を保つ。温熱療法や炎症鎮痛剤、その他薬物療法なども行います。
日常生活に支障をきたす場合は、手術療法を選択することもあります。
最後までお読み頂きありがとうございます♪
22/11/8 | 5大栄養素 |
いつもご愛読頂きありがとうございます。栄養指導でご好評頂いております、東京都板橋区高島平にある、てとて整骨院の宇野です。
本日は「五大栄養素」についてお話致します。
五大栄養素とは三大栄養素にプラス2つの栄養素が足された物です。
三大栄養素はタンパク質、脂質、糖質の3つでそこにビタミンとミネラルが加わり五大栄養素となります。
人間が活動する上で必要なエネルギーや身体を構成している筋肉、臓器、骨などの組織、それらも栄養素によって作られます。
1.身体をつくる…タンパク質がその役割を担っています。
筋肉、皮膚、内臓、血液などの主要構成成分です。
タンパク質を構成するアミノ酸は20種類あり、そのうち9種類は体内で合成されない為必須アミノ酸と呼ばれ食事から補う必要があります。
2.力や熱…脂質と糖質が担っています。
脂質は摂りすぎると肥満に繋がりますが、少量でも多くのエネルギーを得ることができます。
糖質は身体を動かすエネルギーで肝臓と筋肉に貯蔵されます。
また糖は脳に必要なエネルギーでもあります。
3.身体の調子を整える…ビタミンとミネラルが担っています。
三大栄養素の分解や合成を助ける働きを持ち、健康維持、体調管理に欠かせません。
ビタミンは体内ではほとんど合成できず、不足すると欠乏症となるおそれがある有機化合物です。
野菜や果物に多く含まれます。
ミネラルは無機質ともいい、人の身体を構成する元素から酸素、炭素、水素、窒素を除いたものの総称です。
身体に必要なミネラルはカルシウム、鉄、ナトリウムなど16種類あり、野菜、果物、海藻、乳、乳製品に多く含まれます。
日々の中でこれらの栄養素をしっかりとりましょう!
最後までお読み頂きありがとうございます♪
本日は「五大栄養素」についてお話致します。
五大栄養素とは三大栄養素にプラス2つの栄養素が足された物です。
三大栄養素はタンパク質、脂質、糖質の3つでそこにビタミンとミネラルが加わり五大栄養素となります。
人間が活動する上で必要なエネルギーや身体を構成している筋肉、臓器、骨などの組織、それらも栄養素によって作られます。
1.身体をつくる…タンパク質がその役割を担っています。
筋肉、皮膚、内臓、血液などの主要構成成分です。
タンパク質を構成するアミノ酸は20種類あり、そのうち9種類は体内で合成されない為必須アミノ酸と呼ばれ食事から補う必要があります。
2.力や熱…脂質と糖質が担っています。
脂質は摂りすぎると肥満に繋がりますが、少量でも多くのエネルギーを得ることができます。
糖質は身体を動かすエネルギーで肝臓と筋肉に貯蔵されます。
また糖は脳に必要なエネルギーでもあります。
3.身体の調子を整える…ビタミンとミネラルが担っています。
三大栄養素の分解や合成を助ける働きを持ち、健康維持、体調管理に欠かせません。
ビタミンは体内ではほとんど合成できず、不足すると欠乏症となるおそれがある有機化合物です。
野菜や果物に多く含まれます。
ミネラルは無機質ともいい、人の身体を構成する元素から酸素、炭素、水素、窒素を除いたものの総称です。
身体に必要なミネラルはカルシウム、鉄、ナトリウムなど16種類あり、野菜、果物、海藻、乳、乳製品に多く含まれます。
日々の中でこれらの栄養素をしっかりとりましょう!
最後までお読み頂きありがとうございます♪
22/11/7 | 無精子症 |
いつもご愛読ありがとうございます。
子宝整体でご好評頂いております、東京都板橋区高島平にある、てとて整骨院院長&子宝整体師の曽我です♪
本日は男性不妊の原因の一つ、無精子症についてお話し致します。
射精した精液の中に精子が見当たらない場合、無精子症の診断を受けます。
男性の1%、男性不妊の方の10?15%が無精子症と言われています。
無精子には2種類あり、一つは精子は作られていても精路に問題があるもの。
もう一つは精路に問題がないのに精液に精子が見当たらないものです。
一度の精液検査では、たまたまの可能性もある為何度か検査をしていきます。
精子初見は普段の生活習慣によって左右されます。
当院ではどの様な生活をするべきか、具体的にアドバイスをさせていただきます!
妊活中の方、是非当院までお越しください♪
最後までお読みいただきありがとうございます♪
子宝整体でご好評頂いております、東京都板橋区高島平にある、てとて整骨院院長&子宝整体師の曽我です♪
本日は男性不妊の原因の一つ、無精子症についてお話し致します。
射精した精液の中に精子が見当たらない場合、無精子症の診断を受けます。
男性の1%、男性不妊の方の10?15%が無精子症と言われています。
無精子には2種類あり、一つは精子は作られていても精路に問題があるもの。
もう一つは精路に問題がないのに精液に精子が見当たらないものです。
一度の精液検査では、たまたまの可能性もある為何度か検査をしていきます。
精子初見は普段の生活習慣によって左右されます。
当院ではどの様な生活をするべきか、具体的にアドバイスをさせていただきます!
妊活中の方、是非当院までお越しください♪
最後までお読みいただきありがとうございます♪
22/11/5 | ほうれん草 |
いつもご愛読ありがとうございます。
子宝整体でご好評頂いております、東京都板橋区高島平にある、てとて整骨院院長&子宝整体師の曽我です♪
本日はこれからが旬、ほうれん草についてお話し致します♪
ほうれん草には様々な栄養素があります。
鉄
鉄は貧血の予防には欠かせません。女性は月経があるため、特に気をつけて取らなければいけません。
カリウム
ナトリウムを排泄する働きがある為、高血圧や浮腫の予防に良いです。
カロテン
体内でビタミンAに変換され、髪の健康維持、皮膚や粘膜の健康維持に役立ちます。
旬な時期に召し上がると栄養満点です♪
是非召し上がってみてください♪
最後までお読みいただきありがとうございます♪
22/11/1 | 筋トレ |
いつもご愛読ありがとうございます。
腰痛の施術でご好評いただいております、てとて整骨院の菅原拓真です。
今回は「筋肥大を起こすトレーニング方法」についてお話します。
筋肉を大きくする為にはトレーニングによって筋肉を傷つけなければいけません。
筋トレで傷ついた筋肉は約48時間から72時間かけて修復されます。大きな筋肉ほど修復に時間がかかります。
筋トレは一回では効果が出ません。スケジュール管理をする事が大切です。
そして、筋トレの過負荷はケガや事故に繋がります。
筋肉は伸びる際に傷つきやすいです。
例えば腕立て伏せなら、体を持ち上げる際、肘を伸ばす際に傷つきやすいです。なので筋肉を伸ばす動作を意識すると効果があります。
筋肥大は休息も大切ですし、その際に十分な栄養素も補給しないといけません。
栄養素としてはたんぱく質を多くとるといいです。
是非、筋トレを行う際は上記の内容を踏まえて行ってみて下さい!
当院では、寝てるだけ筋トレを行う複合高周波を取り扱っております。
そして、コンディション調整などのご相談も承っております。
最後までお読みいただきありがとうございました。
腰痛の施術でご好評いただいております、てとて整骨院の菅原拓真です。
今回は「筋肥大を起こすトレーニング方法」についてお話します。
筋肉を大きくする為にはトレーニングによって筋肉を傷つけなければいけません。
筋トレで傷ついた筋肉は約48時間から72時間かけて修復されます。大きな筋肉ほど修復に時間がかかります。
筋トレは一回では効果が出ません。スケジュール管理をする事が大切です。
そして、筋トレの過負荷はケガや事故に繋がります。
筋肉は伸びる際に傷つきやすいです。
例えば腕立て伏せなら、体を持ち上げる際、肘を伸ばす際に傷つきやすいです。なので筋肉を伸ばす動作を意識すると効果があります。
筋肥大は休息も大切ですし、その際に十分な栄養素も補給しないといけません。
栄養素としてはたんぱく質を多くとるといいです。
是非、筋トレを行う際は上記の内容を踏まえて行ってみて下さい!
当院では、寝てるだけ筋トレを行う複合高周波を取り扱っております。
そして、コンディション調整などのご相談も承っております。
最後までお読みいただきありがとうございました。
22/10/29 | エストラジオール |
いつもご愛読ありがとうございます。
子宝整体でご好評頂いております、東京都板橋区高島平にある、てとて整骨院院長&子宝整体師の曽我です♪
本日は妊活をしている方にとても大切な
「E2」についてお話し致します!
E2(エストラジオール)は月経の終わり頃から排卵前にかけて分泌が高まるホルモンです。
主な働きは、女性生殖器の発育を促す事です。
月経時の子宮内膜もこの働きにより厚みをまします。
E2が低くなる理由は、卵巣機能の低下や、無排卵、無月経、プレ更年期が考えられます。
E2が高くなる理由としては
副腎皮質過形成症候群
肝硬変
エストロゲン産生腫瘍
卵巣機能障害
が考えられます。
妊活中の方は血液検査をした際などに記されていると思いますので、是非確認してみてください!
最後までお読みいただきありがとうございます♪
子宝整体でご好評頂いております、東京都板橋区高島平にある、てとて整骨院院長&子宝整体師の曽我です♪
本日は妊活をしている方にとても大切な
「E2」についてお話し致します!
E2(エストラジオール)は月経の終わり頃から排卵前にかけて分泌が高まるホルモンです。
主な働きは、女性生殖器の発育を促す事です。
月経時の子宮内膜もこの働きにより厚みをまします。
E2が低くなる理由は、卵巣機能の低下や、無排卵、無月経、プレ更年期が考えられます。
E2が高くなる理由としては
副腎皮質過形成症候群
肝硬変
エストロゲン産生腫瘍
卵巣機能障害
が考えられます。
妊活中の方は血液検査をした際などに記されていると思いますので、是非確認してみてください!
最後までお読みいただきありがとうございます♪
22/10/27 | インナーマッスル |
いつもご愛読ありがとうございます。
子宝整体でご好評頂いております、東京都板橋区高島平にある、てとて整骨院院長&子宝整体師の曽我です♪
本日はインナーマッスルについてお話し致します!
インナーマッスルは、体の深層にあり、骨や関節、内臓などを支えている筋肉の事です。
中々自分で鍛えるのは難しく、しかも20代から段々と弱くなってしまいます(T . T)
インナーマッスルは姿勢を維持する際に重要な働きをしている為、筋力低下により姿勢を保たず、アウターの筋肉や関節に負担をかけてしまいます。
中々自分で鍛えるのは難しいですが、安心してください♪
当院には、寝ているだけでインナーマッスルを筋トレ出来るEMS(楽トレ)があります!
寝ているだけでトレーニング出来て、しかも筋肉をほぐしたり、痛みを取り除く働きがあったら、凄く良いですよね!?
初回は半額でのお試しもご用意しておりますので、是非一度試してみてくださいね!
最後までお読みいただきありがとうございます♪
22/10/26 | 有酸素運動 |
いつもご愛読頂きありがとうございます。
背骨矯正でいつもご好評頂いております、東京都板橋区高島平にある、てとて整骨院の菅原拓真です。
今回のコラムは「有酸素運動」についてお話し致します
。
有酸素運動とはジョギング、ウォーキング、エアロビクス、水泳など長時間継続して行う運動です。
運動する為のエネルギーは体内にある糖や脂肪を燃焼して運動する事が出来ます。
有酸素運動をする事で
・高血糖
・脂質異常
・高血圧
・動脈硬化
などの生活習慣病を予防する事が出来ます。
これらを引き起こしているのは、内臓脂肪にあるアディプトサイトカインという炎症部質です。
有酸素運動をする事で内臓脂肪を燃焼させてくれるのでアディプトサイトカインを減少させてくれます。
運動強度は個人差がありますが、どちらにせよ継続する事が大事です。
生活習慣病を予防するなら、週に2回から5日の運動は必要です。
当院にもエルゴメーターやルームランナーなど有酸素運動が出来る器具があります。
お体を良くすると同時に当院で生活習慣予防をしていきましょう!
最後まで読んで頂きありがとうございました。
背骨矯正でいつもご好評頂いております、東京都板橋区高島平にある、てとて整骨院の菅原拓真です。
今回のコラムは「有酸素運動」についてお話し致します
。
有酸素運動とはジョギング、ウォーキング、エアロビクス、水泳など長時間継続して行う運動です。
運動する為のエネルギーは体内にある糖や脂肪を燃焼して運動する事が出来ます。
有酸素運動をする事で
・高血糖
・脂質異常
・高血圧
・動脈硬化
などの生活習慣病を予防する事が出来ます。
これらを引き起こしているのは、内臓脂肪にあるアディプトサイトカインという炎症部質です。
有酸素運動をする事で内臓脂肪を燃焼させてくれるのでアディプトサイトカインを減少させてくれます。
運動強度は個人差がありますが、どちらにせよ継続する事が大事です。
生活習慣病を予防するなら、週に2回から5日の運動は必要です。
当院にもエルゴメーターやルームランナーなど有酸素運動が出来る器具があります。
お体を良くすると同時に当院で生活習慣予防をしていきましょう!
最後まで読んで頂きありがとうございました。
22/10/25 | 末端冷え性 |
いつもご愛読頂きありがとうございます。
今回は「末端冷え性」についてお話し致します。
末端冷え性は体温はそれほど低くないのに、手、足が冷たく感じる症状の事です。
冷えが強くなると、夜寝れなくなり睡眠のリズムが狂う事もあります。
原因は様々です。中でも自律神経の乱れが要因とされる事が多いです。
自律神経は血管を支配している神経で、交感神経が過剰に働くと血管の収縮を強めてしまい、血流が悪くなります。結果、熱が血液で運ばれない為、冷えます。
対策として、自律神経を整える事が重要です。
交感神経ではなく、副交感神経を優位にする事でリラックス効果が出て血管の過度な収縮を抑えます。
お体を温める事や当院で行っている背骨矯正を行う事によって自律神経を調整していきます。
是非、末端冷え性でお困りの方は当院までお越し下さい。
最後まで読んで頂きありがとうございます。
今回は「末端冷え性」についてお話し致します。
末端冷え性は体温はそれほど低くないのに、手、足が冷たく感じる症状の事です。
冷えが強くなると、夜寝れなくなり睡眠のリズムが狂う事もあります。
原因は様々です。中でも自律神経の乱れが要因とされる事が多いです。
自律神経は血管を支配している神経で、交感神経が過剰に働くと血管の収縮を強めてしまい、血流が悪くなります。結果、熱が血液で運ばれない為、冷えます。
対策として、自律神経を整える事が重要です。
交感神経ではなく、副交感神経を優位にする事でリラックス効果が出て血管の過度な収縮を抑えます。
お体を温める事や当院で行っている背骨矯正を行う事によって自律神経を調整していきます。
是非、末端冷え性でお困りの方は当院までお越し下さい。
最後まで読んで頂きありがとうございます。
22/10/22 | 秋刀魚 |
いつもご愛読ありがとうございます。
子宝整体でご好評頂いております、東京都板橋区高島平にある、てとて整骨院院長&子宝整体師の曽我です♪
本日は今が旬の魚、サンマについてお話し致します^_^
サンマには様々な栄養が含まれております。
青魚に多く含まれるDHAとEPA。
どちらも悪玉コレステロールを減らす働きや、睡眠の質を良くしてくれると言われています。
また、ビタミンB群も豊富に含まれており、特にビタミンB12は他の青魚の3倍含まれています♪
ビタミンB12は造血ビタミンともいわれ、貧血気味の方にはオススメです♪
また、良質なタンパク質も含まれております♪
是非旬のこの時期に召し上がってみてください♪
最後まで読んで頂きありがとうございます。
子宝整体でご好評頂いております、東京都板橋区高島平にある、てとて整骨院院長&子宝整体師の曽我です♪
本日は今が旬の魚、サンマについてお話し致します^_^
サンマには様々な栄養が含まれております。
青魚に多く含まれるDHAとEPA。
どちらも悪玉コレステロールを減らす働きや、睡眠の質を良くしてくれると言われています。
また、ビタミンB群も豊富に含まれており、特にビタミンB12は他の青魚の3倍含まれています♪
ビタミンB12は造血ビタミンともいわれ、貧血気味の方にはオススメです♪
また、良質なタンパク質も含まれております♪
是非旬のこの時期に召し上がってみてください♪
最後まで読んで頂きありがとうございます。
22/10/19 | 秋バテ |
いつもご愛読頂きありがとうございます。
矯正治療でいつもご好評頂いております、東京都板橋区高島平にある、てとて整骨院の菅原拓真です
湿度による"梅雨バテ"、猛暑による“夏バテ”を過ぎると、次に来るのがこの“秋バテ”です。
秋口になる涼しさを感じてきますが、猛暑による疲れがなかなかとれません。
屋外の厳しい暑さと、室内の冷房の温度差による身体へのストレスや、寝苦しさによる睡眠不足などが解消されず、身体に疲労が蓄積してしまいます。
また、食欲がないからといって、めん類(炭水化物)のみで食事を済ませてしまったり、糖質を多く含むジュースやアイスクリームを摂りすぎて血糖が高くなったり、偏った食生活によるエネルギーの摂取過多と、運動不足によるエネルギーの消費低下が重なり、秋になっても体調が悪い事があります。
そんな時はビタミンをとりましょう。
ビタミンにはいろいろな種類がありますが、残暑バテ対策には、特にビタミンB1を多く含む食べ物
・豚肉
・ニンニク
・玄米
・枝豆
を食事に摂り入れるとよいでしょう。
ビタミンB1は糖質を分解する酵素を助けて、エネルギーに変えてくれます。
ビタミンB1が不足すると、疲れやすくなったり、身体がむくんだり、イライラしたりする原因にもなるので、残暑のこの時期には特に注意しましょう。
ビタミンは、エネルギーを作ることに欠かせない栄養素です。ビタミン不足は秋バテの大敵です!食事で摂ることが難しい方は、ビタミン剤などのサプリメントを利用してもよいでしょう。
最後まで読んで頂きありがとうございます。
矯正治療でいつもご好評頂いております、東京都板橋区高島平にある、てとて整骨院の菅原拓真です
湿度による"梅雨バテ"、猛暑による“夏バテ”を過ぎると、次に来るのがこの“秋バテ”です。
秋口になる涼しさを感じてきますが、猛暑による疲れがなかなかとれません。
屋外の厳しい暑さと、室内の冷房の温度差による身体へのストレスや、寝苦しさによる睡眠不足などが解消されず、身体に疲労が蓄積してしまいます。
また、食欲がないからといって、めん類(炭水化物)のみで食事を済ませてしまったり、糖質を多く含むジュースやアイスクリームを摂りすぎて血糖が高くなったり、偏った食生活によるエネルギーの摂取過多と、運動不足によるエネルギーの消費低下が重なり、秋になっても体調が悪い事があります。
そんな時はビタミンをとりましょう。
ビタミンにはいろいろな種類がありますが、残暑バテ対策には、特にビタミンB1を多く含む食べ物
・豚肉
・ニンニク
・玄米
・枝豆
を食事に摂り入れるとよいでしょう。
ビタミンB1は糖質を分解する酵素を助けて、エネルギーに変えてくれます。
ビタミンB1が不足すると、疲れやすくなったり、身体がむくんだり、イライラしたりする原因にもなるので、残暑のこの時期には特に注意しましょう。
ビタミンは、エネルギーを作ることに欠かせない栄養素です。ビタミン不足は秋バテの大敵です!食事で摂ることが難しい方は、ビタミン剤などのサプリメントを利用してもよいでしょう。
最後まで読んで頂きありがとうございます。
22/10/18 | ゴルフ肘 |
いつもご愛読ありがとうございます。腰痛の施術でご好評頂いております、東京都板橋区高島平にある、てとて整骨院の宇野です。
本日は「ゴルフ肘」についてお話致します。
ゴルフ肘とは正式名称で上腕骨内側上顆炎といいます。
肘の内側にあり、ゴルフで無理なスイングやダフったりして過度な負荷がかかる事により炎症を起こし、痛みを発症させます。
また加齢による腱の柔軟性が低下が原因で発症することもあります。
症状としては、ボールを打つ際や終わった後に痛みが生じたり、手首を曲げたり捻ったりする動作で肘や前腕の内側に痛みを感じます。
一般的な治療としては先ずは、安静にする事が大事です。炎症がある場合には患部を冷やす事も重要です。
仕事などで安静になかなか出来ない方などはサポーターやエルボーバンドを用いた方がいいでしょう。
また症状の改善が見られない場合には手術という選択もあります。
当院では症状がある場所だけではなく、体全体をみて施術を行います。
肘の痛みでお困りの方是非ご相談下さい。
最後までお読み頂きありがとうございます。
本日は「ゴルフ肘」についてお話致します。
ゴルフ肘とは正式名称で上腕骨内側上顆炎といいます。
肘の内側にあり、ゴルフで無理なスイングやダフったりして過度な負荷がかかる事により炎症を起こし、痛みを発症させます。
また加齢による腱の柔軟性が低下が原因で発症することもあります。
症状としては、ボールを打つ際や終わった後に痛みが生じたり、手首を曲げたり捻ったりする動作で肘や前腕の内側に痛みを感じます。
一般的な治療としては先ずは、安静にする事が大事です。炎症がある場合には患部を冷やす事も重要です。
仕事などで安静になかなか出来ない方などはサポーターやエルボーバンドを用いた方がいいでしょう。
また症状の改善が見られない場合には手術という選択もあります。
当院では症状がある場所だけではなく、体全体をみて施術を行います。
肘の痛みでお困りの方是非ご相談下さい。
最後までお読み頂きありがとうございます。
22/10/17 | 精索静脈瘤 |
いつもご愛読ありがとうございます。
子宝整体でご好評頂いております、東京都板橋区高島平にある、てとて整骨院院長&子宝整体師の曽我です♪
本日は男性不妊の原因の一つ「精索静脈瘤」についてお話し致します!
精索静脈瘤は精巣から心臓に戻る静脈の逆流防止弁の不良により、腎静脈から精巣に向かって逆流が起こり、瘤が出来てしまう物件です。
男性の10?20%にあるといわれ、男性不妊外来に来る男性の30%にあると言われています。
精索静脈瘤の方の精巣の温度は2?3度上昇している事が多いです。精子は熱に弱いため、造精機能が低下してしまいます。
一般的には手術が行われ、60%の方が半年程度で精子初見が改善されていると言われています。
まずは、病院での検査が大切となりますので
気になる方は一度病院で検査をしましょう!
最後までお読み頂きありがとうございます♪
22/10/14 | 半月板損傷 |
いつもご愛読ありがとうございます。骨盤矯正でご好評頂いております、東京都板橋区高島平にある、てとて整骨院の宇野です。
本日は「半月板損傷」についてお話し致します。
半月板は膝関節の中で大腿骨と脛骨の間にある軟骨で、荷重分散や関節の位置を安定させる役割を持っております。
荷重が負荷された状態で膝関節に強い内、外どちらかの旋力が加わることにより損傷します。
内、外と伴に中節から後節にかけて損傷しやすくなってます。
症状としては損傷側に一致した疼痛、腫脹、可動域制限を認めます。
辺縁部まで及んでいる場合は関節血腫を認めることがあります。
が頻度は高くはないです。
疼痛は階段昇降、しゃがみ動作時に生じる。
時に引っかかり感もあります。
診断としては受傷起点、症状の経過、身体所見、画像所見を総合的に判断します。
身体所見では損傷側の関節裂隙に圧痛を認めて、多くの場合は大腿四頭筋(腿の前側)の萎縮を認めます。
治療としては
症状軽度→経過観察を行うが、疼痛が強くでるまたは可動域制限がある場合は関節鏡視下手術を行う。
若年者→可能な限り半月板を温存する治療を行う
中高齢者→全切除は避ける。
当院では痛みがでている場所だけではなく、体全体をみて施術を行います。
最後までお読みいただきありがとうございます♪
本日は「半月板損傷」についてお話し致します。
半月板は膝関節の中で大腿骨と脛骨の間にある軟骨で、荷重分散や関節の位置を安定させる役割を持っております。
荷重が負荷された状態で膝関節に強い内、外どちらかの旋力が加わることにより損傷します。
内、外と伴に中節から後節にかけて損傷しやすくなってます。
症状としては損傷側に一致した疼痛、腫脹、可動域制限を認めます。
辺縁部まで及んでいる場合は関節血腫を認めることがあります。
が頻度は高くはないです。
疼痛は階段昇降、しゃがみ動作時に生じる。
時に引っかかり感もあります。
診断としては受傷起点、症状の経過、身体所見、画像所見を総合的に判断します。
身体所見では損傷側の関節裂隙に圧痛を認めて、多くの場合は大腿四頭筋(腿の前側)の萎縮を認めます。
治療としては
症状軽度→経過観察を行うが、疼痛が強くでるまたは可動域制限がある場合は関節鏡視下手術を行う。
若年者→可能な限り半月板を温存する治療を行う
中高齢者→全切除は避ける。
当院では痛みがでている場所だけではなく、体全体をみて施術を行います。
最後までお読みいただきありがとうございます♪
22/10/12 | 栗 |
いつもご愛読ありがとうございます。矯正治療でご好評頂いております、東京都板橋区高島平にある、てとて整骨院の宇野です。
本日は「栗」についてお話致します(*゚▽゚*)
秋の味覚としても有名な栗は9月から10月にかけて旬を迎える食べ物です。
そんな栗ですが健康や美容に役立つ栄養素を含んでおります。
①ビタミンB1…糖質やアミノ酸の代謝をサポートする栄養素。
さらに疲労回復や、神経、筋肉の機能を正常に保つ働き
②タンニン…老化やガン予防に繋がる抗酸化作用。
特に渋皮に多く含まれています。
また毛穴を引き締める効果をもち、様々な化粧品にも配合されています。
③ビタミンC…肌トラブルのケア。
ニキビや肌荒れのトラブルをケアしてくれます。
④食物繊維…便秘解消、腸内環境を整えてくれます。
栗は水に溶けない不溶性食物繊維で腸内の老廃物の排出サポートをしてくれます。
また胃腸に留まることから血糖値の急激な上昇を抑えてくれます。
⑤カリウム…むくみ解消、高血圧予防
1日の適量は10粒程度なので食べ過ぎには注意して下さい!
最後までお読み頂きありがとうございます♪
本日は「栗」についてお話致します(*゚▽゚*)
秋の味覚としても有名な栗は9月から10月にかけて旬を迎える食べ物です。
そんな栗ですが健康や美容に役立つ栄養素を含んでおります。
①ビタミンB1…糖質やアミノ酸の代謝をサポートする栄養素。
さらに疲労回復や、神経、筋肉の機能を正常に保つ働き
②タンニン…老化やガン予防に繋がる抗酸化作用。
特に渋皮に多く含まれています。
また毛穴を引き締める効果をもち、様々な化粧品にも配合されています。
③ビタミンC…肌トラブルのケア。
ニキビや肌荒れのトラブルをケアしてくれます。
④食物繊維…便秘解消、腸内環境を整えてくれます。
栗は水に溶けない不溶性食物繊維で腸内の老廃物の排出サポートをしてくれます。
また胃腸に留まることから血糖値の急激な上昇を抑えてくれます。
⑤カリウム…むくみ解消、高血圧予防
1日の適量は10粒程度なので食べ過ぎには注意して下さい!
最後までお読み頂きありがとうございます♪
22/10/7 | 肉離れ |
いつもご愛読頂きありがとうございます。
背骨矯正でいつもご好評頂いております、東京都板橋区高島平にある、てとて整骨院の菅原拓真です
今回は「肉離れ」についてお話しします。
肉離れとはスポーツで起こる事が多い怪我です。
筋肉が部分的に切れたり、完全に断裂する事です。
筋肉が引き伸ばされたと同時に、筋肉が収縮する事で肉離れが起こると言われています。
例えば、ダッシュをしようとする時に太ももの裏にある筋肉は収縮しますが、ここから走り出して膝を伸ばす動きをすると、収縮している筋肉は無理やり引っ張られる状態になります。
この時に、収縮する筋力が引っ張られる筋力に負けることで肉離れが起こります。
肉離れが起こるのも、筋肉が硬くなった状態でスポーツをしたりする事で起こりやすいです。
それ以外でも、関節の動きが悪かったりする事で筋肉に負担がかかり硬くなり、その状態でスポーツをすると起こります。
怪我の予防にスポーツ直後のストレッチや体操をする事も大切ですが、日々の生活からお体のメンテナンスが大切です。
当院では、スポーツを楽しむ方や怪我の予防に対しての施術やアドバイスをしています(^-^)
お怪我をした際は当院までお越し下さい。
最後までお読み頂きありがとうございました。
背骨矯正でいつもご好評頂いております、東京都板橋区高島平にある、てとて整骨院の菅原拓真です
今回は「肉離れ」についてお話しします。
肉離れとはスポーツで起こる事が多い怪我です。
筋肉が部分的に切れたり、完全に断裂する事です。
筋肉が引き伸ばされたと同時に、筋肉が収縮する事で肉離れが起こると言われています。
例えば、ダッシュをしようとする時に太ももの裏にある筋肉は収縮しますが、ここから走り出して膝を伸ばす動きをすると、収縮している筋肉は無理やり引っ張られる状態になります。
この時に、収縮する筋力が引っ張られる筋力に負けることで肉離れが起こります。
肉離れが起こるのも、筋肉が硬くなった状態でスポーツをしたりする事で起こりやすいです。
それ以外でも、関節の動きが悪かったりする事で筋肉に負担がかかり硬くなり、その状態でスポーツをすると起こります。
怪我の予防にスポーツ直後のストレッチや体操をする事も大切ですが、日々の生活からお体のメンテナンスが大切です。
当院では、スポーツを楽しむ方や怪我の予防に対しての施術やアドバイスをしています(^-^)
お怪我をした際は当院までお越し下さい。
最後までお読み頂きありがとうございました。
22/10/6 | 反り腰 |
いつもご愛読ありがとうございます。腰痛の施術でご好評頂いております、東京都板橋区高島平にある、てとて整骨院の宇野です。
本日は「反り腰」についてお話致します。
反り腰とは言葉の通り、腰が反った状態の事をさします。
本来人間の体は骨盤が真っ直ぐに立ち、背骨が緩やかなS字カーブを描いています。
これに対し反り腰は骨盤の前傾が強くなる事により腰の前湾が強くなり起こります。
それに伴い背中の丸まりも強くなり猫背の様な体にもなります。
原因としては
①筋肉のバランスの崩れ
腰部と腹部の筋肉バランスが崩れる事で起こりやすくなります。
他にも股関節前面の筋肉が硬くなることで骨盤が前に傾くこともあります。
②体重の増加
妊娠や体重の急激な増加により、お腹が出た体系に変化します。
お腹の重みを支えて前方に傾いている姿勢を正すために腰を反らしなります。
③ヒールの高い靴を履く
ヒールが高い靴は足の前方に体重がかかりやすく、それを正すために腰を反らしなります。
反り腰によって慢性的な腰痛やむくみ、肩凝りにも繋がる可能性があります。
当院では体全体をみて何故今の状態になったのか、根本となる原因を探し施術していきます。
お困りの方は是非ご相談ください!
最後までお読み頂きありがとうございます♪
本日は「反り腰」についてお話致します。
反り腰とは言葉の通り、腰が反った状態の事をさします。
本来人間の体は骨盤が真っ直ぐに立ち、背骨が緩やかなS字カーブを描いています。
これに対し反り腰は骨盤の前傾が強くなる事により腰の前湾が強くなり起こります。
それに伴い背中の丸まりも強くなり猫背の様な体にもなります。
原因としては
①筋肉のバランスの崩れ
腰部と腹部の筋肉バランスが崩れる事で起こりやすくなります。
他にも股関節前面の筋肉が硬くなることで骨盤が前に傾くこともあります。
②体重の増加
妊娠や体重の急激な増加により、お腹が出た体系に変化します。
お腹の重みを支えて前方に傾いている姿勢を正すために腰を反らしなります。
③ヒールの高い靴を履く
ヒールが高い靴は足の前方に体重がかかりやすく、それを正すために腰を反らしなります。
反り腰によって慢性的な腰痛やむくみ、肩凝りにも繋がる可能性があります。
当院では体全体をみて何故今の状態になったのか、根本となる原因を探し施術していきます。
お困りの方は是非ご相談ください!
最後までお読み頂きありがとうございます♪
22/10/1 | 足関節捻挫 |
いつもご愛読頂きありがとうございます。
背骨矯正でいつもご好評頂いております、東京都板橋区高島平にある、てとて整骨院の菅原拓真です。
今回のコラムは「足関節捻挫」です。
日常生活やスポーツの外傷で多いのが、足首を捻って怪我をする足関節捻挫です。
膝などの外傷に比べると、日常生活への支障が軽度の事が多いので、つい軽くみられがちですが、不適切な治療や、放置をすると後で痛みを残したり、不安定な足首となります。
そのため、きちんとした処置を受け、適切な初期治療を行うことが必要です。
捻挫は、程度によって3段階に分類することができます。
足関節の内返し捻挫というのは外踝(そとくるぶし)近くの外側靱帯(前距腓靱帯・踵腓靱帯・後距腓靱帯の3本)をいためることであり、靱帯損傷と言い換えても良いと思います。
分類
一度損傷
靭帯のごく一部の断裂で、軽度の腫れと圧痛がありますが、不安定性(ゆるみ)はありません。
二度損傷
靭帯の断裂は不完全で関節の不安定性はほとんどありませんが広い範囲の腫れと圧痛があります。
三度損傷
靱帯が完全に断裂し、さらに強い腫れと圧痛があり、皮下出血や関節の不安定性がみられます。関節にストレスをかけてX線撮影を行なったり、造影剤を注射して診断します。
施術方法
1度損傷であれば、RICE療法後テーピングやサポーターで固定します。
2度損傷であれば、外固定(シーネ・ギプスなど)を要します。
3度損傷の場合には、不安定性が強くない場合には保存療法(手術しない方法)を行いますが、不安定性が強い場合には手術を行う場合もあります。
当院でも、足関節捻挫の施術を行なっています。
更に再発防止や日々のケアにもアドバイスをしていきます!
最後まで読んで頂きありがとうございました。
背骨矯正でいつもご好評頂いております、東京都板橋区高島平にある、てとて整骨院の菅原拓真です。
今回のコラムは「足関節捻挫」です。
日常生活やスポーツの外傷で多いのが、足首を捻って怪我をする足関節捻挫です。
膝などの外傷に比べると、日常生活への支障が軽度の事が多いので、つい軽くみられがちですが、不適切な治療や、放置をすると後で痛みを残したり、不安定な足首となります。
そのため、きちんとした処置を受け、適切な初期治療を行うことが必要です。
捻挫は、程度によって3段階に分類することができます。
足関節の内返し捻挫というのは外踝(そとくるぶし)近くの外側靱帯(前距腓靱帯・踵腓靱帯・後距腓靱帯の3本)をいためることであり、靱帯損傷と言い換えても良いと思います。
分類
一度損傷
靭帯のごく一部の断裂で、軽度の腫れと圧痛がありますが、不安定性(ゆるみ)はありません。
二度損傷
靭帯の断裂は不完全で関節の不安定性はほとんどありませんが広い範囲の腫れと圧痛があります。
三度損傷
靱帯が完全に断裂し、さらに強い腫れと圧痛があり、皮下出血や関節の不安定性がみられます。関節にストレスをかけてX線撮影を行なったり、造影剤を注射して診断します。
施術方法
1度損傷であれば、RICE療法後テーピングやサポーターで固定します。
2度損傷であれば、外固定(シーネ・ギプスなど)を要します。
3度損傷の場合には、不安定性が強くない場合には保存療法(手術しない方法)を行いますが、不安定性が強い場合には手術を行う場合もあります。
当院でも、足関節捻挫の施術を行なっています。
更に再発防止や日々のケアにもアドバイスをしていきます!
最後まで読んで頂きありがとうございました。
22/9/30 | 鎖骨骨折 |
いつもご愛読ありがとうございます。骨盤矯正でご好評頂いております、東京都板橋区高島平にある、てとて整骨院の宇野です。
本日は「鎖骨骨折」についてお話致します。
鎖骨骨折は転倒した際に腕を伸ばした状態でついたり、肩から転倒した際に起こる介達力によって発生する場合や、直接鎖骨に衝撃が加わる直達力によって起こる場合があります。
頻度としては、介達力によって起こる骨折が多いです。
病態としては、中央3分の1の骨幹部に多く発生し、次いで外側部に発生致します。
症状としては、骨折部周囲の腫れや痛み骨折に伴う変形などがみられます。
痛みを抑えるために頚部をやや患側に傾け、顔は健側に向け、患側の腕を健側の腕で支えている疼痛緩和肢位を取っていることもあります。
診断に関しては、X線やCTを用いて検査を行います。
一般的な治療としては、保存療法の場合は鎖骨の変形を矯正する鎖骨バンドを装着します。
約4週間で骨折部の不安定性がなくなればバンドを除去し、2~3週間90°以下の外転制限とします。
20mm以上の短縮や転位・粉砕が強い場合は保存療法では変形癒合や偽関節の可能性が高いため手術療法が推奨されます。
最後までお読み頂きありがとうございます。
本日は「鎖骨骨折」についてお話致します。
鎖骨骨折は転倒した際に腕を伸ばした状態でついたり、肩から転倒した際に起こる介達力によって発生する場合や、直接鎖骨に衝撃が加わる直達力によって起こる場合があります。
頻度としては、介達力によって起こる骨折が多いです。
病態としては、中央3分の1の骨幹部に多く発生し、次いで外側部に発生致します。
症状としては、骨折部周囲の腫れや痛み骨折に伴う変形などがみられます。
痛みを抑えるために頚部をやや患側に傾け、顔は健側に向け、患側の腕を健側の腕で支えている疼痛緩和肢位を取っていることもあります。
診断に関しては、X線やCTを用いて検査を行います。
一般的な治療としては、保存療法の場合は鎖骨の変形を矯正する鎖骨バンドを装着します。
約4週間で骨折部の不安定性がなくなればバンドを除去し、2~3週間90°以下の外転制限とします。
20mm以上の短縮や転位・粉砕が強い場合は保存療法では変形癒合や偽関節の可能性が高いため手術療法が推奨されます。
最後までお読み頂きありがとうございます。
22/9/29 | ごぼう |
いつもご愛読ありがとうございます。
子宝整体でご好評頂いております、東京都板橋区高島平にある、てとて整骨院院長&子宝整体師の曽我です♪
本日はこれからが旬、ごぼうについてお話し致します!
ごぼうは薬草として使われる事が多く、食用として使われているのは日本だけでしたが、最近では日本以外のアジア圏でも食べられるようになってきました。
ごぼうの旬は10月から冬にかけてです。
ごぼうには食物繊維が豊富に含まれており、腸の蠕動運動を活発する為、便秘の改善に良いとされています。また、血糖値の急上昇を抑えたり、コレステロールを下げてくれます。
その他にもマグネシウムやカリウム、亜鉛を多く含むごぼう!
是非召し上がってみてください!
最後までお読みいただきありがとうございます♪
子宝整体でご好評頂いております、東京都板橋区高島平にある、てとて整骨院院長&子宝整体師の曽我です♪
本日はこれからが旬、ごぼうについてお話し致します!
ごぼうは薬草として使われる事が多く、食用として使われているのは日本だけでしたが、最近では日本以外のアジア圏でも食べられるようになってきました。
ごぼうの旬は10月から冬にかけてです。
ごぼうには食物繊維が豊富に含まれており、腸の蠕動運動を活発する為、便秘の改善に良いとされています。また、血糖値の急上昇を抑えたり、コレステロールを下げてくれます。
その他にもマグネシウムやカリウム、亜鉛を多く含むごぼう!
是非召し上がってみてください!
最後までお読みいただきありがとうございます♪
22/9/28 | 音楽 |
いつもご愛読頂きありがとうございます。
背骨矯正でご好評頂いております、東京都板橋区高島平にある、てとて整骨院の菅原拓真です。
今回は音楽とお体の関係についてお話し致します!
音楽は常に日常生活の中にあります。今はスマホがあれば簡単に音楽も聴ける時代です。
音楽も色々なジャンルがあり、様々な場面や自分自身の精神状況によって聴きたい音楽が違いますよね!?
皆さんはどんな音楽を聴いていますか?
音楽を聴く事で脳に刺激が加わり、自律神経に作用します。そうするとお体の脈拍に作用し、興奮状態や心を落ちつかせる効果、いわゆるリラクゼーション効果があります。
更に音楽はコンサートやライブなどを行う事で、共通の認識を持つ事ができ、仲間意識や親密度が上がります。
音楽にはリラクゼーション効果があるのは、脳に関係しているホルモン、ドーパミンが作用していると言われています。
皆さんも音楽を聴いたり、歌ったりして健康な日常生活をお送り下さい。
最後まで読んで頂きありがとうございました。
背骨矯正でご好評頂いております、東京都板橋区高島平にある、てとて整骨院の菅原拓真です。
今回は音楽とお体の関係についてお話し致します!
音楽は常に日常生活の中にあります。今はスマホがあれば簡単に音楽も聴ける時代です。
音楽も色々なジャンルがあり、様々な場面や自分自身の精神状況によって聴きたい音楽が違いますよね!?
皆さんはどんな音楽を聴いていますか?
音楽を聴く事で脳に刺激が加わり、自律神経に作用します。そうするとお体の脈拍に作用し、興奮状態や心を落ちつかせる効果、いわゆるリラクゼーション効果があります。
更に音楽はコンサートやライブなどを行う事で、共通の認識を持つ事ができ、仲間意識や親密度が上がります。
音楽にはリラクゼーション効果があるのは、脳に関係しているホルモン、ドーパミンが作用していると言われています。
皆さんも音楽を聴いたり、歌ったりして健康な日常生活をお送り下さい。
最後まで読んで頂きありがとうございました。
22/9/27 | スポーツの秋 |
いつもご愛読ありがとうございます。
子宝整体でご好評頂いております、東京都板橋区高島平にある、てとて整骨院院長&子宝整体師の曽我です♪
段々と涼しくなってきましたね!
スポーツの秋ですが、皆さん適度に運動なさっていますか?
コロナに感染したり、濃厚接種者になると自宅やホテルに缶詰め、、、一気に筋力が落ちてしまいます。
厚生労働省の調べでは、仮に一週間寝たきりでいると、20%の筋力が低下すると言われています。
仮にそれだけの筋力が落ちると、取り戻すまでに、1ヶ月程の期間を要します(T . T)
筋力は落ちるのはすぐ!ですが、つけるのはとても大変なのです!
ただ、突然ハードな運動をするのは負担が大きいので、「徐々に」が大切です!
また、当院には関節に負担をかけないで筋トレが出来るEMSがございます!
まだやった事がない方は、是非一度試してみてくださいね!
最後までお読みいただきありがとうございます♪
子宝整体でご好評頂いております、東京都板橋区高島平にある、てとて整骨院院長&子宝整体師の曽我です♪
段々と涼しくなってきましたね!
スポーツの秋ですが、皆さん適度に運動なさっていますか?
コロナに感染したり、濃厚接種者になると自宅やホテルに缶詰め、、、一気に筋力が落ちてしまいます。
厚生労働省の調べでは、仮に一週間寝たきりでいると、20%の筋力が低下すると言われています。
仮にそれだけの筋力が落ちると、取り戻すまでに、1ヶ月程の期間を要します(T . T)
筋力は落ちるのはすぐ!ですが、つけるのはとても大変なのです!
ただ、突然ハードな運動をするのは負担が大きいので、「徐々に」が大切です!
また、当院には関節に負担をかけないで筋トレが出来るEMSがございます!
まだやった事がない方は、是非一度試してみてくださいね!
最後までお読みいただきありがとうございます♪
22/9/24 | 血圧 |
いつもご愛読ありがとうございます。骨盤矯正でご好評頂いております、東京都板橋区高島平にある、てとて整骨院の宇野です。
本日は「高血圧」についてお話致します。
高血圧とは、繰り返し測った血圧が最高血圧で140mmhg以上か、最低血圧が90mmhg以上の場合を言います。
高血圧には本態性高血圧症と二次性高血圧症があります。
本態性高血圧症は原因の分からないものをいい、高血圧症の90%がこれに入ります。遺伝子的因子や生活習慣などが関与し、生活習慣病と言われます。
二次性高血圧症は体の中に血圧上昇が原因となるはっきりとした病気がある場合を言います。
高血圧を放置していると動脈硬化を促進し、脳卒中や心疾患、慢性腎臓病に繋がる危険があります。
血圧は健康状態のバロメーターにもなりますので、定期的に測定し、把握しておく事が大切です!
最後までお読み頂き、ありがとうございました。
最後までお読み頂きありがとうございます
本日は「高血圧」についてお話致します。
高血圧とは、繰り返し測った血圧が最高血圧で140mmhg以上か、最低血圧が90mmhg以上の場合を言います。
高血圧には本態性高血圧症と二次性高血圧症があります。
本態性高血圧症は原因の分からないものをいい、高血圧症の90%がこれに入ります。遺伝子的因子や生活習慣などが関与し、生活習慣病と言われます。
二次性高血圧症は体の中に血圧上昇が原因となるはっきりとした病気がある場合を言います。
高血圧を放置していると動脈硬化を促進し、脳卒中や心疾患、慢性腎臓病に繋がる危険があります。
血圧は健康状態のバロメーターにもなりますので、定期的に測定し、把握しておく事が大切です!
最後までお読み頂き、ありがとうございました。
最後までお読み頂きありがとうございます
22/9/23 | 顎関節症 |
いつもご愛読頂きありがとうございます。
猫背矯正でいつもご好評頂いております、東京都板橋区高島平にある、てとて整骨院の菅原拓真です。
今回のコラムは「顎関節症」についてお話し致します。
顎関節症は顎関節や咀嚼筋の痛み、顎の動きに伴う雑音、開口障害や顎の運動異常が起こる疾患です。
発生機序として
・顎周囲の骨の組み合わせが悪くなったり
・外傷の有無
・精神的な要因
・口を大きく開けたり
・硬い物を噛んだ時など
が挙げられます。
最近では、食いしばりなどの普段意識していない事で起きたりもします。
顎関節症は女性に多いです。
顎の関節が男性に比べて女性の方が関節の溝が浅いとも言われているので起こりやすいと言われています。
顎関節症になると、食事への影響が起き痛い中で食べなくてはいけませんので更にストレスです。
顎関節症に対してのアプローチ方法としては、マウスピース療法、薬物療法、顎周囲の筋肉を緩め関節の動きを良くする方法などあります。
顎関節症は時間の経過と共に症状が軽減すると言われていますので、手術をする事は多くはありません。
当院では、顎の関節の状態やそこから全身の骨格の状態を踏まえてアプローチしていきます。
骨格構造を整える事で関節の動きが良くなったり、自律神経を整える事でストレスの軽減にも繋がっていきます。
最後まで読んで頂きありがとうございました。
猫背矯正でいつもご好評頂いております、東京都板橋区高島平にある、てとて整骨院の菅原拓真です。
今回のコラムは「顎関節症」についてお話し致します。
顎関節症は顎関節や咀嚼筋の痛み、顎の動きに伴う雑音、開口障害や顎の運動異常が起こる疾患です。
発生機序として
・顎周囲の骨の組み合わせが悪くなったり
・外傷の有無
・精神的な要因
・口を大きく開けたり
・硬い物を噛んだ時など
が挙げられます。
最近では、食いしばりなどの普段意識していない事で起きたりもします。
顎関節症は女性に多いです。
顎の関節が男性に比べて女性の方が関節の溝が浅いとも言われているので起こりやすいと言われています。
顎関節症になると、食事への影響が起き痛い中で食べなくてはいけませんので更にストレスです。
顎関節症に対してのアプローチ方法としては、マウスピース療法、薬物療法、顎周囲の筋肉を緩め関節の動きを良くする方法などあります。
顎関節症は時間の経過と共に症状が軽減すると言われていますので、手術をする事は多くはありません。
当院では、顎の関節の状態やそこから全身の骨格の状態を踏まえてアプローチしていきます。
骨格構造を整える事で関節の動きが良くなったり、自律神経を整える事でストレスの軽減にも繋がっていきます。
最後まで読んで頂きありがとうございました。
22/9/22 | ストレスと胃 |
いつもご愛読ありがとうございます。
子宝整体でご好評頂いております、東京都板橋区高島平にある、てとて整骨院院長&子宝整体師の曽我です♪
本日はストレスと胃の関係についてお話し致します。
通常食べ物を消化する胃酸と胃粘膜を守る胃粘液の分泌量はバランス良く保たれていますが、様々な原因で胃酸の分泌量が過剰分泌したり、胃粘液の分泌量が減ったりすると、胃を痛めて胃炎を起こしてしまいます。
胃酸の過剰分泌の理由は
○睡眠不足など生活習慣の乱れ
○暴飲暴食
○喫煙
○アルコールカフェインの過剰摂取
○ストレス
などが挙げられます。
また、胃粘液の分泌量低下の要因としては、解熱鎮痛薬の常用が挙げられます。
胃はストレスに弱い臓器なので、ストレスを溜めないことや、自律神経のバランスを保つ事が大切です!
最後までお読みいただきありがとうございます♪
22/9/21 | ギックリ腰注意 |
いつもご愛読ありがとうございます。猫背矯正でご好評頂いております、東京都板橋区高島平にある、てとて整骨院の宇野です。
本日は「季節の変わり目によるぎっくり腰」についてお話致します。
夏から秋に季節が変わる時期ではありますが、体調が悪くなる事がありませんか?
ぎっくり腰もこの時期に起こりやすい疾患です。
大きな原因としては、気圧や気温の変動が大きな事です。
気圧や気温の変化が激しい事で、体も機能維持のため負担がかかったり、自律神経の乱れを起こしたりします。
その結果体の血流が変化をし、筋肉を固くしてしまい、ふとした時に腰を痛めてしまいぎっくり腰となります。
予防としては先ずは規則正しい生活を心がけ自律神経の乱れを起こさない様にしたり、体を冷やし過ぎない様にしましょう。
腰の痛みやぎっくり腰にならない様に予防したい方は是非当院までご相談ください!
最後までお読み頂きありがとうございます。
本日は「季節の変わり目によるぎっくり腰」についてお話致します。
夏から秋に季節が変わる時期ではありますが、体調が悪くなる事がありませんか?
ぎっくり腰もこの時期に起こりやすい疾患です。
大きな原因としては、気圧や気温の変動が大きな事です。
気圧や気温の変化が激しい事で、体も機能維持のため負担がかかったり、自律神経の乱れを起こしたりします。
その結果体の血流が変化をし、筋肉を固くしてしまい、ふとした時に腰を痛めてしまいぎっくり腰となります。
予防としては先ずは規則正しい生活を心がけ自律神経の乱れを起こさない様にしたり、体を冷やし過ぎない様にしましょう。
腰の痛みやぎっくり腰にならない様に予防したい方は是非当院までご相談ください!
最後までお読み頂きありがとうございます。
22/9/20 | アキレス腱 |
いつもご愛読ありがとうございます。猫背矯正でご好評頂いております、東京都板橋区高島平にある、てとて整骨院の宇野です。
本日は「アキレス腱炎」についてお話致します。
アキレス腱とは足の踵の腱で、下腿後方の腓腹筋とヒラメ筋が合流してなります。
アキレス腱への繰り返しの負荷により起こる炎症です。
症状としては運動時痛や座っていて歩き始める時にふくらはぎから踵にかけての痛み。アキレス腱部の腫れや圧痛があります。
一般的な治療としては安静にして運動は中止をし、患部を冷やします。基本的には保存療法を行います。
またインソールを使って患部の負担を減らすのも有効です。
当院では奇数月にインソールの無料測定会を実施しております。
足の痛みにお悩みの方是非ご相談下さい!
最後までお読み頂きありがとうございます♪
本日は「アキレス腱炎」についてお話致します。
アキレス腱とは足の踵の腱で、下腿後方の腓腹筋とヒラメ筋が合流してなります。
アキレス腱への繰り返しの負荷により起こる炎症です。
症状としては運動時痛や座っていて歩き始める時にふくらはぎから踵にかけての痛み。アキレス腱部の腫れや圧痛があります。
一般的な治療としては安静にして運動は中止をし、患部を冷やします。基本的には保存療法を行います。
またインソールを使って患部の負担を減らすのも有効です。
当院では奇数月にインソールの無料測定会を実施しております。
足の痛みにお悩みの方是非ご相談下さい!
最後までお読み頂きありがとうございます♪
22/9/19 | 秋の味覚 |
いつもご愛読いただきありがとうございます。
猫背矯正でご好評頂いております、東京都板橋区高島平にある、てとて整骨院の菅原拓真です。
まだまだ暑い日が続いておりますが、今回のコラムは「秋の味覚」についてお話し致します。
少し早い気がしますが、秋の情報を先取りして行きましょう!
秋の食材
・さつまいも
さつまいもは食物繊維が豊富に含まれ、胃腸の働きを助けてくれます。熱に強いビタミンCやβカロテンも豊富で消化器系の働きを高めてくれます。
・さといも
さといもは、カリウムが豊富で高血圧予防効果があり、ぬめり成分のムチンは消化を助け胃腸の調子を整えてくれます。
・さんま
DHA「ドコサヘキサエン酸」、EPA「エイコサペンタエン酸」という脂肪酸が含まれています。
DHAは、血小板の凝固を抑え、血液をサラサラにします。また糖尿病の合併症を解消し、炎症を鎮める作用や抗腫瘍作用があります。
EPAは、脳の発達の維持に効果を発揮する事から記憶力の向上や、脳の老化防止に効果があり、善玉コレステロールを増やす働きもあります。
・なす
ルチン、エルセチンといった成分が含まれています。
血管の柔軟性を保つ働きや、出血の防止など効果が次第に注目されてきています。
なすは油の吸収率が良く、油と一緒に摂取すると血中コレステロールを抑制する働きが高まるという説もあります。
是非、皆さんも秋になったら食事にとりいれてみて下さいヽ(´▽`)/
最後まで読んで頂きありがとうございました。
猫背矯正でご好評頂いております、東京都板橋区高島平にある、てとて整骨院の菅原拓真です。
まだまだ暑い日が続いておりますが、今回のコラムは「秋の味覚」についてお話し致します。
少し早い気がしますが、秋の情報を先取りして行きましょう!
秋の食材
・さつまいも
さつまいもは食物繊維が豊富に含まれ、胃腸の働きを助けてくれます。熱に強いビタミンCやβカロテンも豊富で消化器系の働きを高めてくれます。
・さといも
さといもは、カリウムが豊富で高血圧予防効果があり、ぬめり成分のムチンは消化を助け胃腸の調子を整えてくれます。
・さんま
DHA「ドコサヘキサエン酸」、EPA「エイコサペンタエン酸」という脂肪酸が含まれています。
DHAは、血小板の凝固を抑え、血液をサラサラにします。また糖尿病の合併症を解消し、炎症を鎮める作用や抗腫瘍作用があります。
EPAは、脳の発達の維持に効果を発揮する事から記憶力の向上や、脳の老化防止に効果があり、善玉コレステロールを増やす働きもあります。
・なす
ルチン、エルセチンといった成分が含まれています。
血管の柔軟性を保つ働きや、出血の防止など効果が次第に注目されてきています。
なすは油の吸収率が良く、油と一緒に摂取すると血中コレステロールを抑制する働きが高まるという説もあります。
是非、皆さんも秋になったら食事にとりいれてみて下さいヽ(´▽`)/
最後まで読んで頂きありがとうございました。
22/9/17 | 子宮内膜症と妊活 |
いつもご愛読ありがとうございます。
子宝整体でご好評頂いております、東京都板橋区高島平にある、てとて整骨院院長&子宝整体師の曽我です♪
本日は子宮内膜症と不妊の関係についてお話し致します!
子宮内膜症は子宮の中以外に子宮内膜の様なものが出来てしまう疾患です。
卵巣にそれが出来たものを、チョコレート嚢胞といいます。
生理の度にそれが体の中で剥がれ落ち、体内に溜まってしまいます。
溜まったものが炎症や癒着を引き起こし
○受精障害
○ピックアップ障害
○卵管閉閉塞
を起こします。
強すぎる生理痛、性交痛、排便痛、などが初期症状です。
症状がある方は、早めの検査をするようにしましょう!
最後までお読みいただきありがとうございます♪
子宝整体でご好評頂いております、東京都板橋区高島平にある、てとて整骨院院長&子宝整体師の曽我です♪
本日は子宮内膜症と不妊の関係についてお話し致します!
子宮内膜症は子宮の中以外に子宮内膜の様なものが出来てしまう疾患です。
卵巣にそれが出来たものを、チョコレート嚢胞といいます。
生理の度にそれが体の中で剥がれ落ち、体内に溜まってしまいます。
溜まったものが炎症や癒着を引き起こし
○受精障害
○ピックアップ障害
○卵管閉閉塞
を起こします。
強すぎる生理痛、性交痛、排便痛、などが初期症状です。
症状がある方は、早めの検査をするようにしましょう!
最後までお読みいただきありがとうございます♪
22/9/15 | 仙腸関節 |
いつもご愛読ありがとうございます。猫背の改善でご好評頂いております、東京都板橋区高島平にある、てとて整骨院の菅原ですヽ(´▽`)/
今回は仙腸関節についてお話し致します。
仙腸関節とは、骨盤の骨である仙骨と腸骨の間にある関節であり、周囲の靭帯により強固に連結されています。
仙腸関節は脊椎の根元に位置し、3~5mm程度動く事により、ビルの免震構造のように根元から脊椎のバランスをとっているのです^_^
可動性はそこまで無い関節ですが、仙腸関節に負担がかかる事により仙腸関節自体の痛みや仙腸関節由来の腰痛などを引き起こすこともあります(T . T)
腰の痛みや仙腸関節部の痛みがある場合は徒手検査をして何処が原因で痛みがでているのかを調べるのはとても大切です。
当院では、何故そこにそれだけの負担がかかったのか、根本的な原因を見つけ出し、施術を行いますので、早期の回復が見込めます。
体のバランスを整え痛みの無い体づくりを一緒に作っていきましょう♪
最後までお読み頂き有難うございました。
今回は仙腸関節についてお話し致します。
仙腸関節とは、骨盤の骨である仙骨と腸骨の間にある関節であり、周囲の靭帯により強固に連結されています。
仙腸関節は脊椎の根元に位置し、3~5mm程度動く事により、ビルの免震構造のように根元から脊椎のバランスをとっているのです^_^
可動性はそこまで無い関節ですが、仙腸関節に負担がかかる事により仙腸関節自体の痛みや仙腸関節由来の腰痛などを引き起こすこともあります(T . T)
腰の痛みや仙腸関節部の痛みがある場合は徒手検査をして何処が原因で痛みがでているのかを調べるのはとても大切です。
当院では、何故そこにそれだけの負担がかかったのか、根本的な原因を見つけ出し、施術を行いますので、早期の回復が見込めます。
体のバランスを整え痛みの無い体づくりを一緒に作っていきましょう♪
最後までお読み頂き有難うございました。
22/9/14 | その浮腫み、大丈夫? |
いつもご愛読ありがとうございます。背骨矯正でご好評頂いております、東京都板橋区高島平にある、てとて整骨院の宇野です。
本日は「浮腫みがでる内科的疾患」についてお話致します。
浮腫みは体内の水分によって生じるものです。
多くはその日のうちに消失しますが、中にはなかなかとれない浮腫みもあります。
そういう場合は病気が潜んでいる可能性もあります。
浮腫みを引き起こす疾患として
①心不全…動悸、息切れ、疲労感、倦怠感を伴います
②腎不全…高血圧、疲労感、食欲低下、吐き気、頻脈、不整脈を伴います
③甲状腺疾患…まぶたや顔の腫れ、皮膚乾燥、抑鬱症状、認知機能低下、徐脈、月経異常を伴います
④肝硬変
浮腫みだけではなくこれらの症状も合わさってる時は早めに専門の先生に相談しましょう!
最後までお読み頂きありがとうございます♪
本日は「浮腫みがでる内科的疾患」についてお話致します。
浮腫みは体内の水分によって生じるものです。
多くはその日のうちに消失しますが、中にはなかなかとれない浮腫みもあります。
そういう場合は病気が潜んでいる可能性もあります。
浮腫みを引き起こす疾患として
①心不全…動悸、息切れ、疲労感、倦怠感を伴います
②腎不全…高血圧、疲労感、食欲低下、吐き気、頻脈、不整脈を伴います
③甲状腺疾患…まぶたや顔の腫れ、皮膚乾燥、抑鬱症状、認知機能低下、徐脈、月経異常を伴います
④肝硬変
浮腫みだけではなくこれらの症状も合わさってる時は早めに専門の先生に相談しましょう!
最後までお読み頂きありがとうございます♪
22/9/12 | 尺骨神経 |
いつもご愛読頂きありがとうございます。
猫背矯正でいつもご好評頂いております、東京都板橋区高島平にある、てとて整骨院の菅原拓真です。
今回は「尺骨神経」についてお話し致します。
尺骨神経は小指と環指小指側1/2の掌背側の感覚と前腕の尺側の感覚を支配します。
前腕部では手首の屈曲、手指の屈曲、さらに手部では親指の付け根の筋肉以外の手の中の筋肉のほとんどを支配しています。
尺骨神経と尺骨動・静脈が一緒に手首の尺屈側にあるギヨン管を通過します。
外傷や腫瘍以外で尺骨神経が障害される主なものは、肘部管症候群とギヨン管症候群があります。
尺骨神経が傷害されると巧緻運動障害が生じます。
尺骨神経麻痺の典型例では、母指球以外の手内筋の筋萎縮と鉤爪変形が生じます。
手の神経はそれ以外に、橈骨神経、正中神経とあります。
痺れや症状の出ている場所によってどこの神経が障害されているか異なります。
しっかりと処置をしないと進行して行く可能性もありますので、症状がでた際はしっかりと検査をしましょう!
最後まで読で頂きありがとうございます。
猫背矯正でいつもご好評頂いております、東京都板橋区高島平にある、てとて整骨院の菅原拓真です。
今回は「尺骨神経」についてお話し致します。
尺骨神経は小指と環指小指側1/2の掌背側の感覚と前腕の尺側の感覚を支配します。
前腕部では手首の屈曲、手指の屈曲、さらに手部では親指の付け根の筋肉以外の手の中の筋肉のほとんどを支配しています。
尺骨神経と尺骨動・静脈が一緒に手首の尺屈側にあるギヨン管を通過します。
外傷や腫瘍以外で尺骨神経が障害される主なものは、肘部管症候群とギヨン管症候群があります。
尺骨神経が傷害されると巧緻運動障害が生じます。
尺骨神経麻痺の典型例では、母指球以外の手内筋の筋萎縮と鉤爪変形が生じます。
手の神経はそれ以外に、橈骨神経、正中神経とあります。
痺れや症状の出ている場所によってどこの神経が障害されているか異なります。
しっかりと処置をしないと進行して行く可能性もありますので、症状がでた際はしっかりと検査をしましょう!
最後まで読で頂きありがとうございます。
22/9/10 | 涙 |
いつもご愛読ありがとうございます。
子宝整体でご好評頂いております、東京都板橋区高島平にある、てとて整骨院院長&子宝整体師の曽我です♪
突然ですが、皆さん最近泣いたことはありますか?
涙の役割は目の保養をする基礎分泌の涙、外部刺激による反射の涙、そして、感情の昂りによる情動の涙、があります。
聞いた事がある方も多いと思いますが、実は涙を流す事で、体に良い働きがあります(^ν^)
○副交感神経の働きが上がり、リラックス効果
が期待できる
○マンガンという物質が外に出ていきます。
マンガンが蓄積すると、怒りっぽくなったり、うつ病のリスクがあると言われています。
○おもいっきり泣く事でスッキリし、セロトニン分泌が増えて安眠効果があると言われています。
ストレスフルなこのコロナ禍、是非ドラマや映画、漫画など感動物を見て涙を流してみては?
最後までお読みいただきありがとうございます♪
子宝整体でご好評頂いております、東京都板橋区高島平にある、てとて整骨院院長&子宝整体師の曽我です♪
突然ですが、皆さん最近泣いたことはありますか?
涙の役割は目の保養をする基礎分泌の涙、外部刺激による反射の涙、そして、感情の昂りによる情動の涙、があります。
聞いた事がある方も多いと思いますが、実は涙を流す事で、体に良い働きがあります(^ν^)
○副交感神経の働きが上がり、リラックス効果
が期待できる
○マンガンという物質が外に出ていきます。
マンガンが蓄積すると、怒りっぽくなったり、うつ病のリスクがあると言われています。
○おもいっきり泣く事でスッキリし、セロトニン分泌が増えて安眠効果があると言われています。
ストレスフルなこのコロナ禍、是非ドラマや映画、漫画など感動物を見て涙を流してみては?
最後までお読みいただきありがとうございます♪
22/9/9 | 腹横筋 |
いつもご愛読頂きありがとうございます。
矯正施術でご好評頂いております、東京都板橋区高島平にある、てとて整骨院の菅原拓真です。
今回のコラムは「腹横筋」についてお話し致します。
腹横筋は、お腹にあるインナーマッスルの一つです。
腹筋の中で深層に近い場所にあります。
腹横筋の役割は
①腹圧を高めて姿勢の保持をする。
②腹部の内臓を守る。
です。
人の身体は、動く時にまず無意識に体幹を安定化し、それから四肢などを動かします。
最初に体幹が安定するのでスムーズに動けます。体幹を安定化する時に腹横筋が働きます。
腹横筋の筋力が弱いと、十分な体幹の安定化ができず、その状態で動けば、腰痛を生じやすくなります。
当院では、高周波を使って腹横筋などの筋肉を鍛える事も出来ます。
皆さんも、お腹を鍛えて腰痛予防をしましょう!
最後まで読んで頂きありがとうございました。
矯正施術でご好評頂いております、東京都板橋区高島平にある、てとて整骨院の菅原拓真です。
今回のコラムは「腹横筋」についてお話し致します。
腹横筋は、お腹にあるインナーマッスルの一つです。
腹筋の中で深層に近い場所にあります。
腹横筋の役割は
①腹圧を高めて姿勢の保持をする。
②腹部の内臓を守る。
です。
人の身体は、動く時にまず無意識に体幹を安定化し、それから四肢などを動かします。
最初に体幹が安定するのでスムーズに動けます。体幹を安定化する時に腹横筋が働きます。
腹横筋の筋力が弱いと、十分な体幹の安定化ができず、その状態で動けば、腰痛を生じやすくなります。
当院では、高周波を使って腹横筋などの筋肉を鍛える事も出来ます。
皆さんも、お腹を鍛えて腰痛予防をしましょう!
最後まで読んで頂きありがとうございました。
22/9/6 | いびき |
いつもご愛読ありがとうございます。根本治療でご好評頂いております、東京都板橋区高島平にある、てとて整骨院の宇野です。
本日は「いびき」についてお話致します。
いびきとは睡眠時に呼吸に伴う雑音の事です。
睡眠中は全身の筋肉が緩み、舌を含む喉の周りの筋肉も緩みます。
緩んだ舌が下に落ち込み、気道がより狭くなり、そこに空気が通ると周囲の組織が振動していびきが起こります。
いびきには種類が2つあります。
①単純性いびき
鼻づまりや疲労、飲酒、風邪などが原因の一時的なもの。原因がなくなればいびきもなくなります。
②睡眠時無呼吸を伴ういびき
常時いびきがあり、他人から指摘されるほどの騒音。
放置すると睡眠時無呼吸は悪化し様々な重病と合併致します。
それにより命に関わる事も起きるため早めに専門の医師に相談しましょう。
最後までお読み頂きありがとうございます♪
本日は「いびき」についてお話致します。
いびきとは睡眠時に呼吸に伴う雑音の事です。
睡眠中は全身の筋肉が緩み、舌を含む喉の周りの筋肉も緩みます。
緩んだ舌が下に落ち込み、気道がより狭くなり、そこに空気が通ると周囲の組織が振動していびきが起こります。
いびきには種類が2つあります。
①単純性いびき
鼻づまりや疲労、飲酒、風邪などが原因の一時的なもの。原因がなくなればいびきもなくなります。
②睡眠時無呼吸を伴ういびき
常時いびきがあり、他人から指摘されるほどの騒音。
放置すると睡眠時無呼吸は悪化し様々な重病と合併致します。
それにより命に関わる事も起きるため早めに専門の医師に相談しましょう。
最後までお読み頂きありがとうございます♪
22/9/5 | ぶどう |
いつもご愛読ありがとうございます。
子宝整体でご好評頂いております、東京都板橋区高島平にある、てとて整骨院院長&子宝整体師の曽我です♪
本日はこれからが旬の果物、ブドウについてお話し致します!
ブドウの歴史は古く、奈良時代にシルクロードを通って日本に伝わったと言われています。
○ブドウには糖質が沢山含まれているため、エネルギー源となります。
○カリウムも豊富に含まれています。
カリウムは高血圧の原因となるわナトリウムを体外に排泄してくれます。
○ポリフェノールも含まれています♪
ポリフェノール抗酸化作用があり、体の酸化(細胞のサビ)を防いでくれます。
食べ物は旬の時期に栄養価たっぷり入っています♪
是非召し上がってみてくださいね♪
最後までお読みいただきありがとうございます♪
子宝整体でご好評頂いております、東京都板橋区高島平にある、てとて整骨院院長&子宝整体師の曽我です♪
本日はこれからが旬の果物、ブドウについてお話し致します!
ブドウの歴史は古く、奈良時代にシルクロードを通って日本に伝わったと言われています。
○ブドウには糖質が沢山含まれているため、エネルギー源となります。
○カリウムも豊富に含まれています。
カリウムは高血圧の原因となるわナトリウムを体外に排泄してくれます。
○ポリフェノールも含まれています♪
ポリフェノール抗酸化作用があり、体の酸化(細胞のサビ)を防いでくれます。
食べ物は旬の時期に栄養価たっぷり入っています♪
是非召し上がってみてくださいね♪
最後までお読みいただきありがとうございます♪
22/8/31 | カテキン |
いつもご愛読ありがとうございます。根本治療でご好評頂いております、東京都板橋区高島平にある、てとて整骨院の重藤です。
今日はカテキンについてお話し致します。
カテキンはポリフェノールの一種で、主にお茶の苦渋味成分です。
緑茶や紅茶、ウーロン茶などに含まれていますが、その中でも最もカテキンを多く含むのは緑茶です^_^
ポリフェノールには強い抗酸化作用があり、不規則な生活習慣、ストレスなどによって増えた活性酸素を抑え、生活習慣病の予防に役立つことで知られています。
また、殺菌・抗菌作用や、体脂肪を減少させる働きを持つ成分として注目を集めています。
カテキンを含む食べ物は、大豆、抹茶、小豆、ココアなどに含まれています。
日々の食事の中で皆さんも是非召し上がってみてください♪
最後までお読み頂き有難うございました。
本日で重藤のコラムは最後となります。
短い間でしたが、本当にありがとうございました。
引き続き、てとて整骨院をどうぞよろしくお願い致します(^^)
今日はカテキンについてお話し致します。
カテキンはポリフェノールの一種で、主にお茶の苦渋味成分です。
緑茶や紅茶、ウーロン茶などに含まれていますが、その中でも最もカテキンを多く含むのは緑茶です^_^
ポリフェノールには強い抗酸化作用があり、不規則な生活習慣、ストレスなどによって増えた活性酸素を抑え、生活習慣病の予防に役立つことで知られています。
また、殺菌・抗菌作用や、体脂肪を減少させる働きを持つ成分として注目を集めています。
カテキンを含む食べ物は、大豆、抹茶、小豆、ココアなどに含まれています。
日々の食事の中で皆さんも是非召し上がってみてください♪
最後までお読み頂き有難うございました。
本日で重藤のコラムは最後となります。
短い間でしたが、本当にありがとうございました。
引き続き、てとて整骨院をどうぞよろしくお願い致します(^^)
22/8/30 | ベーカー嚢胞 |
いつもご愛読ありがとうございます。根本治療でご好評頂いております、東京都板橋区高島平にある、てとて整骨院の重藤です。
本日はベーカー嚢腫についてお話し致します。
ベーカー嚢腫とは、膝の裏にある関節液という液体を含んだ滑液包が炎症を起こし膨らむ事です。
膝の裏側には小さい滑液包が複数あり、過剰な摩擦や圧迫が加わると炎症が起こり痛みを生じます。
関節液が溜まる原因には、関節リウマチ、痛風、加齢による変形性膝関節症やランニングなどによる膝の使い過ぎや、体重増加などがあります。
悪性腫瘍では無く、中年の女性に多く発症します。
症状としては、膝裏の腫れ、違和感、不快感などがあります(T . T)
また、膝裏の腫れが大きくなると膝を曲げて、しゃがむ、正座をする時に痛みを感じるなど可動域制限が生じます。
治療法としては、一般的に保存療法と手術療法に分けられます。
保存療法としては、無症状やサイズが大きすぎない場合には経過観察を行います。
ただし、ベーカー嚢腫が大きくなり症状が出る場合には、関節包に針を刺して中の水を抜く「穿刺」という事も行います。
当院では、下肢の血液循環を良くするメドマーなども設備しております^_^
また、患者様一人ひとりに合った施術を行って行きます。
お困りな方は、是非当院にお越し下さい♪
最後までお読み頂き有難う御座いました。
本日はベーカー嚢腫についてお話し致します。
ベーカー嚢腫とは、膝の裏にある関節液という液体を含んだ滑液包が炎症を起こし膨らむ事です。
膝の裏側には小さい滑液包が複数あり、過剰な摩擦や圧迫が加わると炎症が起こり痛みを生じます。
関節液が溜まる原因には、関節リウマチ、痛風、加齢による変形性膝関節症やランニングなどによる膝の使い過ぎや、体重増加などがあります。
悪性腫瘍では無く、中年の女性に多く発症します。
症状としては、膝裏の腫れ、違和感、不快感などがあります(T . T)
また、膝裏の腫れが大きくなると膝を曲げて、しゃがむ、正座をする時に痛みを感じるなど可動域制限が生じます。
治療法としては、一般的に保存療法と手術療法に分けられます。
保存療法としては、無症状やサイズが大きすぎない場合には経過観察を行います。
ただし、ベーカー嚢腫が大きくなり症状が出る場合には、関節包に針を刺して中の水を抜く「穿刺」という事も行います。
当院では、下肢の血液循環を良くするメドマーなども設備しております^_^
また、患者様一人ひとりに合った施術を行って行きます。
お困りな方は、是非当院にお越し下さい♪
最後までお読み頂き有難う御座いました。
22/8/29 | 肋骨骨折 |
いつもご愛読ありがとうございます。根本施術でご好評頂いております、東京都板橋区高島平にある、てとて整骨院の重藤です。
本日は肋骨骨折についてお話し致します。
肋骨は左右12対の骨で構成し、脊椎から両側に湾曲し内臓を取り囲む形で形成されています。
肋骨骨折は、家具の角で胸を打ったり、ラグビーや柔道などの激しいスポーツ・ 交通事故・高い所からの転落などで胸を強打する事で骨折する場合があります。
複数の骨折では肺などの損傷を伴い、肺を損傷すると、肺の空気が外に漏れ出たり、肺や血管などが損傷すると胸腔内に血液が溜まり命にかかわる場合があるため、早急に外科による治療が必要になります。
他にも、骨粗鬆症がある高齢者では軽い転倒や身体を捻ったり、咳を繰り返す事により肋骨骨折が起こります。
肋骨骨折の症状は、受傷した部位の痛み、圧痛、皮下出血、呼吸やくしゃみや咳に伴う痛み、損傷部位の腫れ、息苦しさや呼吸がしづらい、身体を反る・捻る、手を挙げるなど身体の動きに伴う痛みなどがあります。
治療法としては、一般的に保存療法を行います。
まず安静を基本とし、胸部の専用のコルセットで3?4週間固定をし、動きをおさえ痛みの軽減を図ります^_^
その後は、運動療法などを行い、回復を早めて行きます(^○^)
当院では、外傷や外傷後の生活指導や運動指導なども行っております。
お困りな方は、是非当院にお越し下さい。
最後までお読み頂き有難うございました。
本日は肋骨骨折についてお話し致します。
肋骨は左右12対の骨で構成し、脊椎から両側に湾曲し内臓を取り囲む形で形成されています。
肋骨骨折は、家具の角で胸を打ったり、ラグビーや柔道などの激しいスポーツ・ 交通事故・高い所からの転落などで胸を強打する事で骨折する場合があります。
複数の骨折では肺などの損傷を伴い、肺を損傷すると、肺の空気が外に漏れ出たり、肺や血管などが損傷すると胸腔内に血液が溜まり命にかかわる場合があるため、早急に外科による治療が必要になります。
他にも、骨粗鬆症がある高齢者では軽い転倒や身体を捻ったり、咳を繰り返す事により肋骨骨折が起こります。
肋骨骨折の症状は、受傷した部位の痛み、圧痛、皮下出血、呼吸やくしゃみや咳に伴う痛み、損傷部位の腫れ、息苦しさや呼吸がしづらい、身体を反る・捻る、手を挙げるなど身体の動きに伴う痛みなどがあります。
治療法としては、一般的に保存療法を行います。
まず安静を基本とし、胸部の専用のコルセットで3?4週間固定をし、動きをおさえ痛みの軽減を図ります^_^
その後は、運動療法などを行い、回復を早めて行きます(^○^)
当院では、外傷や外傷後の生活指導や運動指導なども行っております。
お困りな方は、是非当院にお越し下さい。
最後までお読み頂き有難うございました。
22/8/27 | 妊活と食事 |
いつもご愛読ありがとうございます。
子宝整体でご好評頂いております、東京都板橋区高島平にある、てとて整骨院院長&子宝整体師の曽我です♪
本日は、妊活中の方が避けるべき食材についてお話し致します!
①トランス脂肪酸を含む、マーガリンや揚げ物
トランス脂肪酸は排卵障害を引き起こし、妊娠率を下げると言われています(???)
また、精子の質や子宮内膜にも影響します。
マーガリンを多く含む菓子パンやポテトチップスはなるべく避けましょう。
②小麦製品
グルテンが多く含まれており、代謝が落ちたり、便秘、冷えや浮腫みも起こりやすくなります(???)
③アルコール
飲み過ぎにより肝機能が落ちたり、細胞が酸化してしまいます(???)
また、妊娠中の方が避けるべきものは生肉です。
寄生虫の一種であるトキソプラズマている事があり、感染を起こした場合お腹の赤ちゃんに先端的な異常が起こる可能性もあります。
是非、気をつけてください♪
最後までお読みいただきありがとうございます♪
子宝整体でご好評頂いております、東京都板橋区高島平にある、てとて整骨院院長&子宝整体師の曽我です♪
本日は、妊活中の方が避けるべき食材についてお話し致します!
①トランス脂肪酸を含む、マーガリンや揚げ物
トランス脂肪酸は排卵障害を引き起こし、妊娠率を下げると言われています(???)
また、精子の質や子宮内膜にも影響します。
マーガリンを多く含む菓子パンやポテトチップスはなるべく避けましょう。
②小麦製品
グルテンが多く含まれており、代謝が落ちたり、便秘、冷えや浮腫みも起こりやすくなります(???)
③アルコール
飲み過ぎにより肝機能が落ちたり、細胞が酸化してしまいます(???)
また、妊娠中の方が避けるべきものは生肉です。
寄生虫の一種であるトキソプラズマている事があり、感染を起こした場合お腹の赤ちゃんに先端的な異常が起こる可能性もあります。
是非、気をつけてください♪
最後までお読みいただきありがとうございます♪
22/8/19 | ビタミンC |
いつもご愛読ありがとうございます。栄養指導でご好評頂いております、東京都板橋区高島平にある、てとて整骨院の宇野です。
本日は「ビタミンC」についてお話致します。
ビタミンCは野菜や果物全般に多く含まれ、他にはじゃがいもやさつまいも緑茶などにも含まれてます。
ビタミンCの効果としては
①老化や病気から体を守る効果
②美白、美肌効果
③免疫力を高める効果
④ストレス緩和効果
⑤白内障予防、改善効果
⑥貧血予防効果
などがあります。
ビタミンCが不足することにより、倦怠感や疲労感、気力低下、食欲不振、脱力などの症状がでることがあります。
ビタミンCは水溶性ビタミンの為、水に溶けやすいビタミンであり、長時間洗ったり、茹でたりすると汁に溶けて失われてしまう為、火を入れすぎには注意しましょう。
ただ芋類に関してはデンプンによりビタミンCは保護されているので比較的損失は少なく効果的に摂取できます!
最後までお読み頂きありがとうございます♪
本日は「ビタミンC」についてお話致します。
ビタミンCは野菜や果物全般に多く含まれ、他にはじゃがいもやさつまいも緑茶などにも含まれてます。
ビタミンCの効果としては
①老化や病気から体を守る効果
②美白、美肌効果
③免疫力を高める効果
④ストレス緩和効果
⑤白内障予防、改善効果
⑥貧血予防効果
などがあります。
ビタミンCが不足することにより、倦怠感や疲労感、気力低下、食欲不振、脱力などの症状がでることがあります。
ビタミンCは水溶性ビタミンの為、水に溶けやすいビタミンであり、長時間洗ったり、茹でたりすると汁に溶けて失われてしまう為、火を入れすぎには注意しましょう。
ただ芋類に関してはデンプンによりビタミンCは保護されているので比較的損失は少なく効果的に摂取できます!
最後までお読み頂きありがとうございます♪
22/8/18 | 腸脛靭帯炎 |
いつもご愛読ありがとうございます。子宝整体でご好評頂いております、東京都板橋区高島平にある、てとて整骨院の宇野です。
本日は「腸脛靭帯炎」についてお話致します。
腸脛靭帯は腸骨稜から脛骨のGerdy結節に至る靭帯です。
近位部では大臀筋の1部と大腿筋膜張筋が付着します。
作用として緊張により脛骨を外旋させたり、膝の屈伸時に大腿外側上顆を前後に移動させます。
ランナーなど膝の屈伸を繰り返すスポーツで、腸脛靭帯が大腿外側上顆と機械的摩擦を生じ炎症を起こします。
長距離のランニング、O脚、下り坂のトレーニング、そこの厚い靴の使用などが発症の一因になります。
診断にはグラスピングテストが有効で、検者の母指で大腿外側上顆上の腸脛靭帯を圧迫させながら被検者の膝を自動的に伸展させ、痛みの再現をみる方法を用います。
処置としてはオーバーユースが原因となる為、痛みが出た際は運動を中止し安静にしましょう。
炎症を起こしているところは冷却をし、ストレッチで筋肉の柔軟性を出す事も大事です。
超音波などの物理療法も有効になります。
当院では痛みが出ている場所だけではなく、体全体をみて施術を行います。
痛みでお困りの方是非1度ご相談下さい!
最後までお読み頂きありがとうございます♪
本日は「腸脛靭帯炎」についてお話致します。
腸脛靭帯は腸骨稜から脛骨のGerdy結節に至る靭帯です。
近位部では大臀筋の1部と大腿筋膜張筋が付着します。
作用として緊張により脛骨を外旋させたり、膝の屈伸時に大腿外側上顆を前後に移動させます。
ランナーなど膝の屈伸を繰り返すスポーツで、腸脛靭帯が大腿外側上顆と機械的摩擦を生じ炎症を起こします。
長距離のランニング、O脚、下り坂のトレーニング、そこの厚い靴の使用などが発症の一因になります。
診断にはグラスピングテストが有効で、検者の母指で大腿外側上顆上の腸脛靭帯を圧迫させながら被検者の膝を自動的に伸展させ、痛みの再現をみる方法を用います。
処置としてはオーバーユースが原因となる為、痛みが出た際は運動を中止し安静にしましょう。
炎症を起こしているところは冷却をし、ストレッチで筋肉の柔軟性を出す事も大事です。
超音波などの物理療法も有効になります。
当院では痛みが出ている場所だけではなく、体全体をみて施術を行います。
痛みでお困りの方是非1度ご相談下さい!
最後までお読み頂きありがとうございます♪
22/8/17 | 水中ウォーキング |
いつもご愛読ありがとうございます。
背骨矯正でご好評いただいております、てとて整骨院の菅原拓真です。
今回は水中ウォーキングの有効性についてお話します。
プールなどの水中で歩く事によって、水の抵抗が掛かるので地面で歩くよりも効率的に体に負荷が加わります。
また、水の浮力を利用する事によって、関節に負担が掛かりにくい為、膝などを痛めている方にもオススメです。
そして、プールで行う泳ぎが得意ではない方も簡単に出来る運動の一つですので、高齢者でも出来る運動です。
水の抵抗が掛かり、多くの筋肉を動かしやすい運動で、地面で歩いている時よりも筋肉がよく動きます。
実際に地面で歩くよりも体には負担が掛かる為に、疲労感も強くなるので途中で断念しやすいので注意しましょう。
最後までお読みいただき、ありがとうございます(^^)
背骨矯正でご好評いただいております、てとて整骨院の菅原拓真です。
今回は水中ウォーキングの有効性についてお話します。
プールなどの水中で歩く事によって、水の抵抗が掛かるので地面で歩くよりも効率的に体に負荷が加わります。
また、水の浮力を利用する事によって、関節に負担が掛かりにくい為、膝などを痛めている方にもオススメです。
そして、プールで行う泳ぎが得意ではない方も簡単に出来る運動の一つですので、高齢者でも出来る運動です。
水の抵抗が掛かり、多くの筋肉を動かしやすい運動で、地面で歩いている時よりも筋肉がよく動きます。
実際に地面で歩くよりも体には負担が掛かる為に、疲労感も強くなるので途中で断念しやすいので注意しましょう。
最後までお読みいただき、ありがとうございます(^^)
22/8/16 | コーレス骨折 |
いつもご愛読ありがとうございます。根本施術でご好評頂いております、東京都板橋区高島平にある、てとて整骨院の重藤です。
今日はコーレス骨折(橈骨遠端骨折)についてお話し致します。
この骨折は手首の親指側にある橈骨と言う骨が転倒などで手をついた時に起こる骨折です。
閉経後の中年以降の女性で骨が脆くなっている場合は骨折のリスクが高くなります。
転倒などによる大きな外力が加わった後、手首に強い痛みや腫れが出現します。
また手に力が入らなかったり、折れた方向によっては食器のフォークを伏せて置いたような変形が起こる場合もあり、折れた骨や腫れなどで神経が圧迫され、指が痺れるような症状が起こることもあります。
一般的な病院の処置は、腕の麻酔や静脈麻酔で痛みをとってから、骨折整復操作を行ないます。
そのままギプスやギプスシーネで3から4週間固定します。
骨癒合がみられたら、運動療法を行います^_^
手首の可動域訓練や筋力強化訓練を行い、患者様に合わせた目標に向かってリハビリを行います。また患者様によっては転倒などが起こらないように転倒予防への運動なども行って行きます。
当院でも外傷後の可動域訓練や筋力強化訓練など行っております(^○^)
お困りな方は是非当院にお越し下さい♪
もちろん、外傷の応急処置も可能です!
最後までお読み頂き有難うございました。
今日はコーレス骨折(橈骨遠端骨折)についてお話し致します。
この骨折は手首の親指側にある橈骨と言う骨が転倒などで手をついた時に起こる骨折です。
閉経後の中年以降の女性で骨が脆くなっている場合は骨折のリスクが高くなります。
転倒などによる大きな外力が加わった後、手首に強い痛みや腫れが出現します。
また手に力が入らなかったり、折れた方向によっては食器のフォークを伏せて置いたような変形が起こる場合もあり、折れた骨や腫れなどで神経が圧迫され、指が痺れるような症状が起こることもあります。
一般的な病院の処置は、腕の麻酔や静脈麻酔で痛みをとってから、骨折整復操作を行ないます。
そのままギプスやギプスシーネで3から4週間固定します。
骨癒合がみられたら、運動療法を行います^_^
手首の可動域訓練や筋力強化訓練を行い、患者様に合わせた目標に向かってリハビリを行います。また患者様によっては転倒などが起こらないように転倒予防への運動なども行って行きます。
当院でも外傷後の可動域訓練や筋力強化訓練など行っております(^○^)
お困りな方は是非当院にお越し下さい♪
もちろん、外傷の応急処置も可能です!
最後までお読み頂き有難うございました。
22/8/15 | 坐骨神経痛 |
いつもご愛読頂きありがとうございます!
背骨矯正でいつもご好評頂いております、東京都板橋区高島平にある、てとて整骨院の菅原拓真です。
今回のコラムは「坐骨神経痛」についてお話します。
坐骨神経痛とは、腰から足にかけて伸びている「坐骨神経」がさまざまな原因によって、刺激や圧迫されて痛みや痺れが出現する疾患です。
若年層では腰椎椎間板ヘルニア、高齢者では腰部脊柱管狭窄症により、腰椎に異常が起こり神経を圧迫して症状を引き起こします。
それ以外でも、お尻の筋肉が硬くなる事で起こる梨状筋症候群などもあります。
筋肉系、骨の問題だけではなく悪性新生物、いわゆる癌によっても坐骨神経痛は起こります。
なので安易に足の痺れといっても癌のリスクもあります
(・Д・)
当院ではなぜそれがおこっているのかを見極め、適切な施術をしていきます。
お困りの方は是非当院までお越し下さい!
最後までお読み頂きありがとうございます(^^)
背骨矯正でいつもご好評頂いております、東京都板橋区高島平にある、てとて整骨院の菅原拓真です。
今回のコラムは「坐骨神経痛」についてお話します。
坐骨神経痛とは、腰から足にかけて伸びている「坐骨神経」がさまざまな原因によって、刺激や圧迫されて痛みや痺れが出現する疾患です。
若年層では腰椎椎間板ヘルニア、高齢者では腰部脊柱管狭窄症により、腰椎に異常が起こり神経を圧迫して症状を引き起こします。
それ以外でも、お尻の筋肉が硬くなる事で起こる梨状筋症候群などもあります。
筋肉系、骨の問題だけではなく悪性新生物、いわゆる癌によっても坐骨神経痛は起こります。
なので安易に足の痺れといっても癌のリスクもあります
(・Д・)
当院ではなぜそれがおこっているのかを見極め、適切な施術をしていきます。
お困りの方は是非当院までお越し下さい!
最後までお読み頂きありがとうございます(^^)
22/8/13 | ストレートネック |
いつもご愛読頂きありがとうございます。
矯正施術でいつもご好評頂いております、東京都板橋区高島平にある、てとて整骨院の菅原拓真です。
今回のコラムは「ストレートネック」についてお話し致します。
ストレートネックとは首の骨の配列がまっすぐに近い状態になり、生理的な湾曲がなくなっている事をさします。
外見上は真っ直ぐに見えますが、骨だけを見ると緩いカーブを描いています。背中の骨や腰の骨も動揺にカーブしています。
ストレートネックは長時間のスマホ操作やパソコン作業により頭が下を向き続ける事によっておこります。
単に首だけの問題ではなく、座り姿勢からくる事もあります。骨盤が後に倒れた状態で座っている事で背中が丸くなり頭が前に出てくるので首への負担が増えます。
なので、首だけの問題ではなくて、骨盤や腰の骨など全身からみる必要があります。
当院では、ストレートネックに対して背骨矯正や姿勢を保持する為に必要な筋力アップをする高周波の機械を設置しています。
首や肩の症状でお困りも方はいつでもお待ちしております!
最後まで読んで頂きありがとうございました。
矯正施術でいつもご好評頂いております、東京都板橋区高島平にある、てとて整骨院の菅原拓真です。
今回のコラムは「ストレートネック」についてお話し致します。
ストレートネックとは首の骨の配列がまっすぐに近い状態になり、生理的な湾曲がなくなっている事をさします。
外見上は真っ直ぐに見えますが、骨だけを見ると緩いカーブを描いています。背中の骨や腰の骨も動揺にカーブしています。
ストレートネックは長時間のスマホ操作やパソコン作業により頭が下を向き続ける事によっておこります。
単に首だけの問題ではなく、座り姿勢からくる事もあります。骨盤が後に倒れた状態で座っている事で背中が丸くなり頭が前に出てくるので首への負担が増えます。
なので、首だけの問題ではなくて、骨盤や腰の骨など全身からみる必要があります。
当院では、ストレートネックに対して背骨矯正や姿勢を保持する為に必要な筋力アップをする高周波の機械を設置しています。
首や肩の症状でお困りも方はいつでもお待ちしております!
最後まで読んで頂きありがとうございました。
22/8/12 | オクラ |
いつもご愛読ありがとうございます。根本施術でご好評頂いております、東京都板橋区高島平にある、てとて整骨院の宇野です。
本日は「オクラ」についてお話致します。
オクラほ7月8月に旬を迎える食材です。
そのオクラにはたくさんの栄養素が含まれています。
①βカロテン…体内でビタミンAに変わり免疫力維持に役立ちます
②葉酸…ビタミンB郡の仲間で、体内では赤血球の生産を助けます。
また細胞の生産や再生を助ける役割もあります。
③カリウム…高血圧予防に効果できです。
④カルシウム…血液の凝固
⑤食物繊維…ごぼうの約2倍あり、多く含まれてます。
ペクチンや水溶性食物繊維は、体内で水分を吸収し排便を促す作用があります。
また、血糖値の急激な上昇を抑えたり、コレステロールの吸収を妨げたり、生活習慣病の予防に役立ちます。
是非今が旬のオクラを食べて見てください!
本日は「オクラ」についてお話致します。
オクラほ7月8月に旬を迎える食材です。
そのオクラにはたくさんの栄養素が含まれています。
①βカロテン…体内でビタミンAに変わり免疫力維持に役立ちます
②葉酸…ビタミンB郡の仲間で、体内では赤血球の生産を助けます。
また細胞の生産や再生を助ける役割もあります。
③カリウム…高血圧予防に効果できです。
④カルシウム…血液の凝固
⑤食物繊維…ごぼうの約2倍あり、多く含まれてます。
ペクチンや水溶性食物繊維は、体内で水分を吸収し排便を促す作用があります。
また、血糖値の急激な上昇を抑えたり、コレステロールの吸収を妨げたり、生活習慣病の予防に役立ちます。
是非今が旬のオクラを食べて見てください!
22/8/11 | O脚 |
いつもご愛読ありがとうございます。根本施術でご好評頂いております、東京都板橋区高島平にある、てとて整骨院の重藤です。
今日はO脚ついてお話し致します。
O脚とは、脚を正面から見たときに「O」の形になっている状態の事です。O脚の場合、直立した状態で両足のくるぶし同士をくっつけても、膝同士はくっつきません。
O脚の原因は以下に通りです。
①姿勢が悪い
脚を組んだり、椅子に浅く座って背もたれにもたれかかる、など、姿勢の悪さやクセにより、骨盤が歪み、O脚の原因となります。
②筋力の低下
脚を閉じる内転筋が弱まり、脚が開きやすくなっている。
③歩き方が悪い
内股歩きやガニ股で歩く方は、O脚になりやすいと言われています。
O脚は見た目も気になりますが、様々な病変の原因となる場合があります。
①変形性膝関節症
②下半身太り・むくみ
などがあります。
そうならない為に、ご自宅で出来るO脚対策のトレーニングをご紹介します^_^
内側広筋と言われる「内もも」の筋肉のトレーニングです。
①平らな場所に片脚を伸ばして座ります。
②ひざ下にボールやクッションを入れます。
③真下に向かってボールをつぶすように力をこめます。この時、かかとが浮かないように気をつけましょう。
左右10秒を2セット行いましょう♪
④次に座った状態で両膝の間にボールを挟み、ゆっくりとボールを潰していきます。
こちらもゆっくりと10秒を2セット行いましょう!
O脚でお困りな方は是非ご自宅で行ってみてください^_^
最後までお読み頂き有難うございました。
今日はO脚ついてお話し致します。
O脚とは、脚を正面から見たときに「O」の形になっている状態の事です。O脚の場合、直立した状態で両足のくるぶし同士をくっつけても、膝同士はくっつきません。
O脚の原因は以下に通りです。
①姿勢が悪い
脚を組んだり、椅子に浅く座って背もたれにもたれかかる、など、姿勢の悪さやクセにより、骨盤が歪み、O脚の原因となります。
②筋力の低下
脚を閉じる内転筋が弱まり、脚が開きやすくなっている。
③歩き方が悪い
内股歩きやガニ股で歩く方は、O脚になりやすいと言われています。
O脚は見た目も気になりますが、様々な病変の原因となる場合があります。
①変形性膝関節症
②下半身太り・むくみ
などがあります。
そうならない為に、ご自宅で出来るO脚対策のトレーニングをご紹介します^_^
内側広筋と言われる「内もも」の筋肉のトレーニングです。
①平らな場所に片脚を伸ばして座ります。
②ひざ下にボールやクッションを入れます。
③真下に向かってボールをつぶすように力をこめます。この時、かかとが浮かないように気をつけましょう。
左右10秒を2セット行いましょう♪
④次に座った状態で両膝の間にボールを挟み、ゆっくりとボールを潰していきます。
こちらもゆっくりと10秒を2セット行いましょう!
O脚でお困りな方は是非ご自宅で行ってみてください^_^
最後までお読み頂き有難うございました。
22/8/8 | サイズあっていますか? |
いつもご愛読ありがとうございます。根本施術でご好評頂いております、東京都板橋区高島平にある、てとて整骨院の重藤です。
今日は正しい靴のサイズの選び方についてお話し致します。
皆様は気に入った靴があったら、まずは履いてみますよね^_^
足が靴に入れば大丈夫と思っている方も多いと思います。
しかし、その選び方で靴のサイズを決め続けると、外反母趾や魚の目、体のバランスが崩れ、関節などに負担を掛ける事になります(T . T)
正しい靴の選び方は、まずは踵が大切です。
踵がパカパカと脱げてしまう場合は、バランスが不安定になります。足を上げた時に踵がフィットしてくっついてくれば大丈夫です。
次に足幅です。
足幅が大きい靴はゆったりと履けて良さそうなイメージがあるのかもしれません。
ですが、足幅があっていないとタコが出来たりしますので、きつめではなく適度フィットしていることが重要です^_^
当院では奇数月に無料の足の測定会を行なっております。
足の長さや、足幅がどれぐらいあるのかなどが分かります(^ ^)
靴選びなどの参考にもなります!
是非当院にお越し下さい。
最後までお読み頂きありがとうございます♪
今日は正しい靴のサイズの選び方についてお話し致します。
皆様は気に入った靴があったら、まずは履いてみますよね^_^
足が靴に入れば大丈夫と思っている方も多いと思います。
しかし、その選び方で靴のサイズを決め続けると、外反母趾や魚の目、体のバランスが崩れ、関節などに負担を掛ける事になります(T . T)
正しい靴の選び方は、まずは踵が大切です。
踵がパカパカと脱げてしまう場合は、バランスが不安定になります。足を上げた時に踵がフィットしてくっついてくれば大丈夫です。
次に足幅です。
足幅が大きい靴はゆったりと履けて良さそうなイメージがあるのかもしれません。
ですが、足幅があっていないとタコが出来たりしますので、きつめではなく適度フィットしていることが重要です^_^
当院では奇数月に無料の足の測定会を行なっております。
足の長さや、足幅がどれぐらいあるのかなどが分かります(^ ^)
靴選びなどの参考にもなります!
是非当院にお越し下さい。
最後までお読み頂きありがとうございます♪
22/8/6 | 踵部脂肪体炎 |
いつもご愛読頂きありがとうございます。
矯正治療でいつもご好評頂いております、東京都板橋区高島平にある、てとて整骨院の菅原拓真です。
今回のコラムは「踵部脂肪体炎」についてお話し致します。
踵部脂肪体炎は、踵を地面に接地すると痛みが発生する疾患です。
この踵部の痛みは、ランナーなどアスリートに非常に多いです。症状の改善には、炎症を抑える事と安静にする事が大切になります。
同時に、踵部への負担を軽減する方法として、足底筋膜に対する施術が効果的です。
理由は、踵骨の骨膜を足底筋膜が引っ張り、その結果として踵部への炎症を発生させている可能性があからです。
症状が長期に及ぶと、この足底筋膜が骨膜を牽引して、その骨膜でできた空間に骨棘を形成することも考えられます。診断するに当たり画像診断で骨棘形成が確認される事があります。
当院では、踵の痛みをとるのはもちろん、全身を診て今後の健康サポートもしていきます。
最後まで読んで頂きありがとうございました。
矯正治療でいつもご好評頂いております、東京都板橋区高島平にある、てとて整骨院の菅原拓真です。
今回のコラムは「踵部脂肪体炎」についてお話し致します。
踵部脂肪体炎は、踵を地面に接地すると痛みが発生する疾患です。
この踵部の痛みは、ランナーなどアスリートに非常に多いです。症状の改善には、炎症を抑える事と安静にする事が大切になります。
同時に、踵部への負担を軽減する方法として、足底筋膜に対する施術が効果的です。
理由は、踵骨の骨膜を足底筋膜が引っ張り、その結果として踵部への炎症を発生させている可能性があからです。
症状が長期に及ぶと、この足底筋膜が骨膜を牽引して、その骨膜でできた空間に骨棘を形成することも考えられます。診断するに当たり画像診断で骨棘形成が確認される事があります。
当院では、踵の痛みをとるのはもちろん、全身を診て今後の健康サポートもしていきます。
最後まで読んで頂きありがとうございました。
22/8/5 | 鼻呼吸 |
いつもご愛読ありがとうございます。根本治療でご好評頂いております、東京都板橋区高島平にある、てとて整骨院の重藤です。
今日は鼻呼吸についてお話し致します。
鼻呼吸は非常に優れた防御システムを持つ呼吸法です^_^
鼻の入口にある鼻毛は天然のフィルターとも言われ、外から侵入しようとする花粉やホコリなどをブロックしてくれるほか、鼻腔粘膜では、線毛の上皮細胞と粘液の分泌によってウイルスや細菌などの異物を絡め取ってくれます。
鼻から入ってた空気は、鼻腔の中を通過する際に、適切な温度や湿度に調整され、肺の負担を軽減し肺の中でスムーズに循環されています。
こうした働きによって鼻から入る空気は、口から入る空気よりも感染症に罹るリスクが少なくなります。
他にも鼻呼吸の効果は以下の通りです。
①口の渇きや、のどの乾燥を防ぐ。
②唾液の分泌が多くなり、口の中の殺菌効果が高まる。
③いびきの軽減・予防。
④基礎代謝が上がり、痩せやすい体になる。
などがあります^_^
皆様も意識的に、鼻呼吸を行ってみて下さい!
最後までお読み頂き有難うございました。
今日は鼻呼吸についてお話し致します。
鼻呼吸は非常に優れた防御システムを持つ呼吸法です^_^
鼻の入口にある鼻毛は天然のフィルターとも言われ、外から侵入しようとする花粉やホコリなどをブロックしてくれるほか、鼻腔粘膜では、線毛の上皮細胞と粘液の分泌によってウイルスや細菌などの異物を絡め取ってくれます。
鼻から入ってた空気は、鼻腔の中を通過する際に、適切な温度や湿度に調整され、肺の負担を軽減し肺の中でスムーズに循環されています。
こうした働きによって鼻から入る空気は、口から入る空気よりも感染症に罹るリスクが少なくなります。
他にも鼻呼吸の効果は以下の通りです。
①口の渇きや、のどの乾燥を防ぐ。
②唾液の分泌が多くなり、口の中の殺菌効果が高まる。
③いびきの軽減・予防。
④基礎代謝が上がり、痩せやすい体になる。
などがあります^_^
皆様も意識的に、鼻呼吸を行ってみて下さい!
最後までお読み頂き有難うございました。
22/8/3 | 筋肉痛 |
いつもご愛読ありがとうございます。根本治療でご好評頂いております、東京都板橋区高島平にある、てとて整骨院の重藤です。
今日は筋肉痛についてお話し致します。
筋肉痛とは運動に伴って起こる筋肉の痛みです。一般的には、運動が終わった数時間後から翌日、翌々日ぐらいに痛みが出現します。
筋肉痛のメカニズムは、医学的にはっきりとは解明されていません。
以前までは、運動した時に生じる疲労物質「乳酸」の蓄積が原因だとする説がありましたが、現在では運動によって筋線維や周囲の結合組織が断裂して微細な傷がつき、その傷の修復過程で起こる痛みであると考えられています。
傷ついた筋組織の回復を促す為に、ストレッチや軽いマッサージ、ぬるめのお湯での入浴で血行を促すことを行いましょう^_^
またバランスの良い食事と十分な休養をし、身体が回復する働きを促す事もとても大切です。
筋肉痛がみられる部位に強い痛みや腫れなどがみられる場合は、患部を冷やし炎症を鎮める為の対処を行いましょう(⌒▽⌒)
最後までお読み頂きありがとうございました♪
今日は筋肉痛についてお話し致します。
筋肉痛とは運動に伴って起こる筋肉の痛みです。一般的には、運動が終わった数時間後から翌日、翌々日ぐらいに痛みが出現します。
筋肉痛のメカニズムは、医学的にはっきりとは解明されていません。
以前までは、運動した時に生じる疲労物質「乳酸」の蓄積が原因だとする説がありましたが、現在では運動によって筋線維や周囲の結合組織が断裂して微細な傷がつき、その傷の修復過程で起こる痛みであると考えられています。
傷ついた筋組織の回復を促す為に、ストレッチや軽いマッサージ、ぬるめのお湯での入浴で血行を促すことを行いましょう^_^
またバランスの良い食事と十分な休養をし、身体が回復する働きを促す事もとても大切です。
筋肉痛がみられる部位に強い痛みや腫れなどがみられる場合は、患部を冷やし炎症を鎮める為の対処を行いましょう(⌒▽⌒)
最後までお読み頂きありがとうございました♪
22/8/2 |
夏と貧血 |
いつもご愛読ありがとうございます。
子宝整体でご好評頂いております、東京都板橋区高島平にある、てとて整骨院院長&子宝整体師の曽我です♪
毎日暑いですね!皆様体調はいかがですか?
外に出ると汗が吹き出ますね(・_・;
汗をかく事で水分が不足する事はわかってらっしゃると思いますが、実は「鉄分」も汗と共に流れ出ます。
鉄分は血液中で酸素を体の隅々まで運ぶ役割をしている為、不足する事で貧血の症状が出やすいです!
症状はめまい、頭痛、肩凝り、めまい、息切れ、動悸、だるい、など多岐にわたります!
最近これらの症状がある、という方は、貧血のの可能性もあります。
鉄を多く含む鶏レバー、豚レバー、まぐろ、イワシ
しじみ、あさり、などを多くとりましょう!
最後までお読みいただきありがとうございます♪
子宝整体でご好評頂いております、東京都板橋区高島平にある、てとて整骨院院長&子宝整体師の曽我です♪
毎日暑いですね!皆様体調はいかがですか?
外に出ると汗が吹き出ますね(・_・;
汗をかく事で水分が不足する事はわかってらっしゃると思いますが、実は「鉄分」も汗と共に流れ出ます。
鉄分は血液中で酸素を体の隅々まで運ぶ役割をしている為、不足する事で貧血の症状が出やすいです!
症状はめまい、頭痛、肩凝り、めまい、息切れ、動悸、だるい、など多岐にわたります!
最近これらの症状がある、という方は、貧血のの可能性もあります。
鉄を多く含む鶏レバー、豚レバー、まぐろ、イワシ
しじみ、あさり、などを多くとりましょう!
最後までお読みいただきありがとうございます♪
22/7/30 | 日焼け |
いつもご愛読頂きありがとうございます。
矯正治療でいつもご好評頂いております、東京都板橋区高島平にある、てとて整骨院の菅原拓真です。
今回のコラムは「日焼け」についてお話し致します。
日焼けとは、紫外線によって引き起こされる皮膚の炎症の事をいいます。
症状は紫外線の量や肌質によって異なります。
日焼けを放置する事でお肌こトラブルに繋がる可能性があります。
紫外線には主に3種類
・UVA
・UVB
・UVC
があります。UVCは地球を囲っているオゾン層によって防がれている為影響は少なく、UVA、UVBの2種類が日焼けに影響します。
UVAはエネルギーは弱いですが、量が多く肌の奥まで影響を与える紫外線です。
UVBはエネルギーが高く、お肌の表面に強いダメージを与える紫外線です。
人間の肌にはメラトサイトという細胞があり、メラニンを生成して紫外線からお肌を守ってくれます。
守ってくれる過程でメラニンが多くなるとお肌の色が濃くなります。しかし、紫外線量が多くなり、守りきれず日焼けをしてしまいます。
日焼けの予防として
日焼け止めクリームを塗る事やお肌の露出を避けるなど対策しましょう!
日焼け後のお肌ケアとしては、まず冷やす事です。そして、保湿をしましょう。化粧水や乳液を使ってお肌に馴染ませるように塗りましょう。
当院では日焼け対策として、エミューオイルという商品があります。
日焼けでお困り方は、是非当院スタッフまでお尋ね下さい。
最後までお読みいただきありがとうございます。
矯正治療でいつもご好評頂いております、東京都板橋区高島平にある、てとて整骨院の菅原拓真です。
今回のコラムは「日焼け」についてお話し致します。
日焼けとは、紫外線によって引き起こされる皮膚の炎症の事をいいます。
症状は紫外線の量や肌質によって異なります。
日焼けを放置する事でお肌こトラブルに繋がる可能性があります。
紫外線には主に3種類
・UVA
・UVB
・UVC
があります。UVCは地球を囲っているオゾン層によって防がれている為影響は少なく、UVA、UVBの2種類が日焼けに影響します。
UVAはエネルギーは弱いですが、量が多く肌の奥まで影響を与える紫外線です。
UVBはエネルギーが高く、お肌の表面に強いダメージを与える紫外線です。
人間の肌にはメラトサイトという細胞があり、メラニンを生成して紫外線からお肌を守ってくれます。
守ってくれる過程でメラニンが多くなるとお肌の色が濃くなります。しかし、紫外線量が多くなり、守りきれず日焼けをしてしまいます。
日焼けの予防として
日焼け止めクリームを塗る事やお肌の露出を避けるなど対策しましょう!
日焼け後のお肌ケアとしては、まず冷やす事です。そして、保湿をしましょう。化粧水や乳液を使ってお肌に馴染ませるように塗りましょう。
当院では日焼け対策として、エミューオイルという商品があります。
日焼けでお困り方は、是非当院スタッフまでお尋ね下さい。
最後までお読みいただきありがとうございます。
22/7/29 | アスリートの食事 |
いつもご愛読ありがとうございます。根本治療でご好評頂いております、東京都板橋区高島平にある、てとて整骨院の宇野です。
本日は「アスリートがとるべき夏の食事」についてお話致します。
暑い日々ですが、そんな中でも練習を行うアスリートは特に夏バテに気をつけなければなりません。
食欲が落ち、食事量が減ることによって練習で消費したエネルギーを補給できないことになります。
そうならない為に予防をしましょう。
①基本はバランスのいい食事...冷たいものなどに偏った食事は避けましょう
②だるさを和らげてくれるビタミンB1…一緒にアリシンを含んだ食べ物を摂ると吸収率アップ
③食欲がない時は柑橘類、梅干しや酢などの酸味をとりいれる
④あたたかい料理や香辛料を使った料理で血行を良くし、新陳代謝を高めましょう
これからまだまだ暑い日々は続くので食事から気をつけていきましょう♪
最後までお読み頂きありがとうございます!
本日は「アスリートがとるべき夏の食事」についてお話致します。
暑い日々ですが、そんな中でも練習を行うアスリートは特に夏バテに気をつけなければなりません。
食欲が落ち、食事量が減ることによって練習で消費したエネルギーを補給できないことになります。
そうならない為に予防をしましょう。
①基本はバランスのいい食事...冷たいものなどに偏った食事は避けましょう
②だるさを和らげてくれるビタミンB1…一緒にアリシンを含んだ食べ物を摂ると吸収率アップ
③食欲がない時は柑橘類、梅干しや酢などの酸味をとりいれる
④あたたかい料理や香辛料を使った料理で血行を良くし、新陳代謝を高めましょう
これからまだまだ暑い日々は続くので食事から気をつけていきましょう♪
最後までお読み頂きありがとうございます!
22/7/28 | パイナップル |
いつもご愛読ありがとうございます。
子宝整体でご好評頂いております、東京都板橋区高島平にある、てとて整骨院院長&子宝整体師の曽我です♪
本日は今が旬の果物、パイナップルについてお話し致します!
パイナップルはブラジルが原産とされ、大航海時代にコロンブスによって発見されました。
日本では主に沖縄で栽培されています。
パイナップルには様々な栄養素が含まれています。
ビタミンB1
ビタミンB1は疲労回復のビタミンとも呼ばれ、糖質代謝に欠かせないビタミンです。
ビタミンB1が不足すると糖質がエネルギーに変換されず疲労物質として体内に溜まってしまいます。
ビタミンC
ビタミンCは抗酸化作用があり、皮膚や血管の老化を防いでくれます!鉄の吸収もたすけてくれる為、貧血気味の方はしっかりとるべきです。
プラメライン
プラメラインはタンパク質分解酵素です。
肉料理などに使うと肉のたんぱく質の分解を助ける為、消化を助けてくれます。
是非、旬のこの時期に召し上がってみてください♪
最後までお読みいただき、ありがとうございます!
子宝整体でご好評頂いております、東京都板橋区高島平にある、てとて整骨院院長&子宝整体師の曽我です♪
本日は今が旬の果物、パイナップルについてお話し致します!
パイナップルはブラジルが原産とされ、大航海時代にコロンブスによって発見されました。
日本では主に沖縄で栽培されています。
パイナップルには様々な栄養素が含まれています。
ビタミンB1
ビタミンB1は疲労回復のビタミンとも呼ばれ、糖質代謝に欠かせないビタミンです。
ビタミンB1が不足すると糖質がエネルギーに変換されず疲労物質として体内に溜まってしまいます。
ビタミンC
ビタミンCは抗酸化作用があり、皮膚や血管の老化を防いでくれます!鉄の吸収もたすけてくれる為、貧血気味の方はしっかりとるべきです。
プラメライン
プラメラインはタンパク質分解酵素です。
肉料理などに使うと肉のたんぱく質の分解を助ける為、消化を助けてくれます。
是非、旬のこの時期に召し上がってみてください♪
最後までお読みいただき、ありがとうございます!
22/7/25 | うがい |
いつもご愛読ありがとうございます。矯正治療でご好評頂いております、東京都板橋区高島平にある、てとて整骨院の宇野です。
本日は「正しいうがい」についてお話致します。
ここ最近またコロナウイルスによる感染者が日に日に増えている状況です。
感染を予防する為にも自分でできる事をやっていきましょう。
うがいは空気中の細菌やウイルスから身を守る為の大切な手段です。
効果としては
①感染症対策
②口臭を防ぐ
③喉の痛みや腫れを和らげる
正しいうがいの仕方は
①口に水を含み、少し強めに「ブクブク」と口の中をゆすいで吐き出します。
②また口に水を含み、今度は上を向き喉の奥まで「ガラガラ」と約15秒、うがいをし吐き出します
③もう一度②の手順でうがいをして完了になります。
コロナウイルス感染が増えている今だからこそ予防をしっかりしていきましょう!
最後までお読み頂きありがとうございます♪
本日は「正しいうがい」についてお話致します。
ここ最近またコロナウイルスによる感染者が日に日に増えている状況です。
感染を予防する為にも自分でできる事をやっていきましょう。
うがいは空気中の細菌やウイルスから身を守る為の大切な手段です。
効果としては
①感染症対策
②口臭を防ぐ
③喉の痛みや腫れを和らげる
正しいうがいの仕方は
①口に水を含み、少し強めに「ブクブク」と口の中をゆすいで吐き出します。
②また口に水を含み、今度は上を向き喉の奥まで「ガラガラ」と約15秒、うがいをし吐き出します
③もう一度②の手順でうがいをして完了になります。
コロナウイルス感染が増えている今だからこそ予防をしっかりしていきましょう!
最後までお読み頂きありがとうございます♪
22/7/23 | スポーツ時の水分補給 |
いつもご愛読ありがとうございます。根本治療でご好評頂いております、東京都板橋区高島平にある、てとて整骨院の重藤です。
今日は夏のスポーツ時の水分補給についてお話し致します。
夏は汗をかく事が多くなります。
特に、運動をする人にとって水分補給は欠かせません。
夏の水分補給のポイントや摂取する水分の種類、水分摂取のタイミングや量などについてご紹介します^_^
人間の体は体重の約60%を水分が占めており、水分の出入りが1日を通して2リットルにもなります。
その為、体内の水分を維持するために、毎日1.5~2リットル程度の水を補給することが必要です。
特に、気温の高い夏の時期は冬に比べて汗を多くかく為、脱水症状や熱中症などの症状を引き起こしやすいので気をつけましょう。
夏の水分補給にはどんな水を選べばいいのかと言うと、
真水ではなく0.1~0.2%程度の食塩と糖質を含んだ飲料がよいとされています。スポーツドリンクなどがそれのあたります。
特に激しい運動をする場合には4~8%程度の糖質を含む飲料がいいとされています^_^
水分補給のポイントは、「喉が乾く前」「こまめに」摂取する事が大切です。
喉が渇いたと感じた時点では、すでに体は渇いている状態です(T . T)
汗には体内の老廃物や不要物を排出してくれるという重要な役割があります。
放っておくと体内の水分が必要以上に水分が失われます。
運動をする人にとっては、水分不足はパフォーマンスの低下を招くだけでなく、命に関わる症状を引き起こす事もあります。
自分に必要な水分摂取量を知り、こまめな水分補給をするよう心がけましょう。
最後までお読み頂き有難うございました。
今日は夏のスポーツ時の水分補給についてお話し致します。
夏は汗をかく事が多くなります。
特に、運動をする人にとって水分補給は欠かせません。
夏の水分補給のポイントや摂取する水分の種類、水分摂取のタイミングや量などについてご紹介します^_^
人間の体は体重の約60%を水分が占めており、水分の出入りが1日を通して2リットルにもなります。
その為、体内の水分を維持するために、毎日1.5~2リットル程度の水を補給することが必要です。
特に、気温の高い夏の時期は冬に比べて汗を多くかく為、脱水症状や熱中症などの症状を引き起こしやすいので気をつけましょう。
夏の水分補給にはどんな水を選べばいいのかと言うと、
真水ではなく0.1~0.2%程度の食塩と糖質を含んだ飲料がよいとされています。スポーツドリンクなどがそれのあたります。
特に激しい運動をする場合には4~8%程度の糖質を含む飲料がいいとされています^_^
水分補給のポイントは、「喉が乾く前」「こまめに」摂取する事が大切です。
喉が渇いたと感じた時点では、すでに体は渇いている状態です(T . T)
汗には体内の老廃物や不要物を排出してくれるという重要な役割があります。
放っておくと体内の水分が必要以上に水分が失われます。
運動をする人にとっては、水分不足はパフォーマンスの低下を招くだけでなく、命に関わる症状を引き起こす事もあります。
自分に必要な水分摂取量を知り、こまめな水分補給をするよう心がけましょう。
最後までお読み頂き有難うございました。
22/7/22 | 足のつりはないですか? |
いつもご愛読ありがとうございます。
子宝整体でご好評頂いております、東京都板橋区高島平にある、てとて整骨院院長&子宝整体師の曽我です♪
暑い毎日ですが、皆様体調はいかがですか!?
今回は、夏と足のつりの関係についてお話し致します!
夏、寝ていて突然足がつった!という経験はありませんか?
○エアコンの冷えによって、筋肉が固まる
○暑さで外に出ない事で、運動不足になり血流障害が起こる
○発汗によってミネラルが放出されている
などにより、筋肉が痙攣しやすくなると言われています。
また水分不足も影響すると言われていますので、対策としては
こまめな水分補給、適度な運動で血流量を上げる、湯船に浸かって体を温める、心がけましょう♪
最後までお読みいただきありがとうございます♪
子宝整体でご好評頂いております、東京都板橋区高島平にある、てとて整骨院院長&子宝整体師の曽我です♪
暑い毎日ですが、皆様体調はいかがですか!?
今回は、夏と足のつりの関係についてお話し致します!
夏、寝ていて突然足がつった!という経験はありませんか?
○エアコンの冷えによって、筋肉が固まる
○暑さで外に出ない事で、運動不足になり血流障害が起こる
○発汗によってミネラルが放出されている
などにより、筋肉が痙攣しやすくなると言われています。
また水分不足も影響すると言われていますので、対策としては
こまめな水分補給、適度な運動で血流量を上げる、湯船に浸かって体を温める、心がけましょう♪
最後までお読みいただきありがとうございます♪
22/7/20 | 変形性膝関節症 |
いつもご愛読ありがとうございます。
矯正治療でいつもご好評頂いております、東京都板橋区高島平にある、てとて整骨院の菅原拓真です。
今回は「変形性膝関節症」についてお話しします。
変形性膝関節症は40歳を過ぎてからが多いとされています。主に女性が多いです。
症状はお膝の痛み。特に内側に多く、外見上はO脚(ガニ股)になる傾向があります。
その他にも、階段の昇降時痛や正座が困難など関節の動きに伴って痛みがあります。腫れや、患部に熱をもつ事もあります。
変形性膝関節症の治療方法は保存療法と手術があります。
進行の度合いによってや生活環境によってアプローチが異なります。
当院では痛みをとるのはもちろん、全身から見立てをしてお膝にかかる負担を減らして、痛みの出ないお体作りを目指してます。
その中で、お膝を良くする為に筋力アップや栄養面からアプローチするサプリメントの販売など行っています。
是非、お膝の痛みでお困りの方は当院までお越し下さい。
最後まで読んで頂きありがとうございました。
矯正治療でいつもご好評頂いております、東京都板橋区高島平にある、てとて整骨院の菅原拓真です。
今回は「変形性膝関節症」についてお話しします。
変形性膝関節症は40歳を過ぎてからが多いとされています。主に女性が多いです。
症状はお膝の痛み。特に内側に多く、外見上はO脚(ガニ股)になる傾向があります。
その他にも、階段の昇降時痛や正座が困難など関節の動きに伴って痛みがあります。腫れや、患部に熱をもつ事もあります。
変形性膝関節症の治療方法は保存療法と手術があります。
進行の度合いによってや生活環境によってアプローチが異なります。
当院では痛みをとるのはもちろん、全身から見立てをしてお膝にかかる負担を減らして、痛みの出ないお体作りを目指してます。
その中で、お膝を良くする為に筋力アップや栄養面からアプローチするサプリメントの販売など行っています。
是非、お膝の痛みでお困りの方は当院までお越し下さい。
最後まで読んで頂きありがとうございました。
22/7/19 | 食欲落ちていませんか? |
いつもご愛読ありがとうございます。
子宝整体でご好評頂いております、東京都板橋区高島平にある、てとて整骨院院長&子宝整体師の曽我です♪
暑い毎日ですが、皆様体調はいかがですか!?
夏になると食欲がなくなる、と患者様が楽ご相談がありました(T-T)
夏に食欲が無くなる理由は
○自律神経の乱れ
気温の高い室外と冷房の効いた室内の行き来をする事で温度差で自律神経に乱れが生じて、内臓の働きが弱まり、食欲低下に繋がります。
○冷たい飲食物のとりすぎ
冷たい飲み物、アルコール、アイスクリームなどの摂りすぎで胃腸が冷えてしまい、消化酵素の効力が低下してしまいます。また、冷えにより内臓機能も低下してしまいます。
冷たいものの取りすぎは控え、なるべく体を温める(入浴や温かい料理を食べる)事をしていきましょう♪
最後までお読みいただきありがとうございます♪
子宝整体でご好評頂いております、東京都板橋区高島平にある、てとて整骨院院長&子宝整体師の曽我です♪
暑い毎日ですが、皆様体調はいかがですか!?
夏になると食欲がなくなる、と患者様が楽ご相談がありました(T-T)
夏に食欲が無くなる理由は
○自律神経の乱れ
気温の高い室外と冷房の効いた室内の行き来をする事で温度差で自律神経に乱れが生じて、内臓の働きが弱まり、食欲低下に繋がります。
○冷たい飲食物のとりすぎ
冷たい飲み物、アルコール、アイスクリームなどの摂りすぎで胃腸が冷えてしまい、消化酵素の効力が低下してしまいます。また、冷えにより内臓機能も低下してしまいます。
冷たいものの取りすぎは控え、なるべく体を温める(入浴や温かい料理を食べる)事をしていきましょう♪
最後までお読みいただきありがとうございます♪
22/7/18 | うがい |
いつもご愛読ありがとうございます。矯正治療でご好評頂いております、東京都板橋区高島平にある、てとて整骨院の宇野です。
本日は「正しいうがい」についてお話致します。
ここ最近またコロナウイルスによる感染者が日に日に増えている状況です。
感染を予防する為にも自分でできる事をやっていきましょう。
うがいは空気中の細菌やウイルスから身を守る為の大切な手段です。
効果としては①感染症対策②口臭を防ぐ③喉の痛みや腫れを和らげる
などです。
正しいうがいの仕方は
①口に水を含み、少し強めに「ブクブク」と口の中をゆすいで吐き出します。
②また口に水を含み、今度は上を向き喉の奥まで「ガラガラ」と約15秒、うがいをし吐き出します
③もう一度②の手順でうがいをして完了になります。
コロナウイルス感染が増えている今だからこそ予防をしっかりしていきましょう!
最後までお読み頂きありがとうございます♪
本日は「正しいうがい」についてお話致します。
ここ最近またコロナウイルスによる感染者が日に日に増えている状況です。
感染を予防する為にも自分でできる事をやっていきましょう。
うがいは空気中の細菌やウイルスから身を守る為の大切な手段です。
効果としては①感染症対策②口臭を防ぐ③喉の痛みや腫れを和らげる
などです。
正しいうがいの仕方は
①口に水を含み、少し強めに「ブクブク」と口の中をゆすいで吐き出します。
②また口に水を含み、今度は上を向き喉の奥まで「ガラガラ」と約15秒、うがいをし吐き出します
③もう一度②の手順でうがいをして完了になります。
コロナウイルス感染が増えている今だからこそ予防をしっかりしていきましょう!
最後までお読み頂きありがとうございます♪
22/7/16 | ビタミンC |
いつもご愛読ありがとうございます。骨盤矯正でご好評頂いております、東京都板橋区高島平にある、てとて整骨院の宇野です。
本日は「ビタミンC」についてお話致します。
ビタミンCは野菜や果物全般に多く含まれ、他にはじゃがいもやさつまいも、緑茶などにも含まれてます。
ビタミンCは
①老化や病気から体を守る効果
②美白、美肌効果
③免疫力を高める効果
④ストレス緩和効果
⑤白内障予防、改善効果
⑥貧血予防効果
などの働きがありますヽ(´▽`)/
ビタミンCが不足することにより、倦怠感や疲労感、気力低下、食欲不振、脱力などの症状がでることがあります。
ビタミンCは水溶性ビタミンの為、水に溶けやすいビタミンであり、長時間洗ったり、茹でたりすると汁に溶けて失われてしまう為、火を入れすぎには注意しましょう。
ただ、芋類に関してはデンプンによりビタミンCは保護されているので比較的損失は少なく効果的に摂取できます!
最後までお読み頂きありがとうございます♪
本日は「ビタミンC」についてお話致します。
ビタミンCは野菜や果物全般に多く含まれ、他にはじゃがいもやさつまいも、緑茶などにも含まれてます。
ビタミンCは
①老化や病気から体を守る効果
②美白、美肌効果
③免疫力を高める効果
④ストレス緩和効果
⑤白内障予防、改善効果
⑥貧血予防効果
などの働きがありますヽ(´▽`)/
ビタミンCが不足することにより、倦怠感や疲労感、気力低下、食欲不振、脱力などの症状がでることがあります。
ビタミンCは水溶性ビタミンの為、水に溶けやすいビタミンであり、長時間洗ったり、茹でたりすると汁に溶けて失われてしまう為、火を入れすぎには注意しましょう。
ただ、芋類に関してはデンプンによりビタミンCは保護されているので比較的損失は少なく効果的に摂取できます!
最後までお読み頂きありがとうございます♪
22/7/15 | 観葉植物 |
いつもご愛読ありがとうございます。根本治療でご好評頂いております、東京都板橋区高島平にある、てとて整骨院の重藤です。
今日は観葉植物がもたらす体への影響についてお話し致します。
お店やカフェなどでインテリアとして置かれている観葉植物をよく見かけますね。
観葉植物はインテリアだけでなく、私達にとってとても良い働きがあります^_^
① 空気清浄と調湿
②リラックス効果
③眼精疲労の解消
④風水により金運や恋愛運のアップ
などに良いとされています!
ご自宅の日当たりの良い所に、観葉植物を置いて育てるのも気分転換の1つに繋がるかもしれませんね(^_^)
私も、金運や恋愛運を上げる為に育ててみようと思います!
皆様も観葉植物を育ててみてはいかがでしょうか?
最後までお読み頂き有難うございました。
今日は観葉植物がもたらす体への影響についてお話し致します。
お店やカフェなどでインテリアとして置かれている観葉植物をよく見かけますね。
観葉植物はインテリアだけでなく、私達にとってとても良い働きがあります^_^
① 空気清浄と調湿
②リラックス効果
③眼精疲労の解消
④風水により金運や恋愛運のアップ
などに良いとされています!
ご自宅の日当たりの良い所に、観葉植物を置いて育てるのも気分転換の1つに繋がるかもしれませんね(^_^)
私も、金運や恋愛運を上げる為に育ててみようと思います!
皆様も観葉植物を育ててみてはいかがでしょうか?
最後までお読み頂き有難うございました。
22/7/11 | 下肢静脈瘤 |
いつもご愛読ありがとうございます。根本治療でご好評頂いております、東京都板橋区高島平にある、てとて整骨院の重藤です。
今日は下肢静脈瘤についてお話し致します。
私たちの静脈の中には静脈弁があり、血液が心臓に向かって流れるときだけ開くようになっており、血液の逆流を防いでいます。
しかしこの弁が壊れると、血液が逆流し、静脈に血液が溜まってしまいます( ; ; )
血液が溜まった状態が毎日毎日、何年も続くと徐々に静脈の壁が引き伸ばされて太くなり、静脈はヘビのようにグネグネと曲がりくねった状態になります。
この静脈が曲がりくねった状態が「下肢静脈瘤」と言います。
下肢静脈瘤は女性に多く、立ち仕事や肥満の方にも多く見られます。
他にも遺伝的な問題や妊娠時によるホルモンの影響なども静脈瘤の因子になります。
下肢静脈瘤の症状は、足の血管が浮き出て見える、ふくらはぎがだるい、足のむくみ、足のこむら返り、足がほてる、足の不快感、足の湿疹や色素沈着、足の潰瘍などがあります。
治療法としては、硬化療法やレーザー療法があります。
他には運動やマッサージを行い、足に溜まった血液を心臓に戻すように、血流を良くする方法もあります^_^
当院では、メドマーという、足の血液循環を良くしてくれる機械があります。
他にも運動指導や食事指導なども行っております(^○^)
お困りな方は、是非当院にお越し下さい。
最後までお読み頂きありがとうございます♪
今日は下肢静脈瘤についてお話し致します。
私たちの静脈の中には静脈弁があり、血液が心臓に向かって流れるときだけ開くようになっており、血液の逆流を防いでいます。
しかしこの弁が壊れると、血液が逆流し、静脈に血液が溜まってしまいます( ; ; )
血液が溜まった状態が毎日毎日、何年も続くと徐々に静脈の壁が引き伸ばされて太くなり、静脈はヘビのようにグネグネと曲がりくねった状態になります。
この静脈が曲がりくねった状態が「下肢静脈瘤」と言います。
下肢静脈瘤は女性に多く、立ち仕事や肥満の方にも多く見られます。
他にも遺伝的な問題や妊娠時によるホルモンの影響なども静脈瘤の因子になります。
下肢静脈瘤の症状は、足の血管が浮き出て見える、ふくらはぎがだるい、足のむくみ、足のこむら返り、足がほてる、足の不快感、足の湿疹や色素沈着、足の潰瘍などがあります。
治療法としては、硬化療法やレーザー療法があります。
他には運動やマッサージを行い、足に溜まった血液を心臓に戻すように、血流を良くする方法もあります^_^
当院では、メドマーという、足の血液循環を良くしてくれる機械があります。
他にも運動指導や食事指導なども行っております(^○^)
お困りな方は、是非当院にお越し下さい。
最後までお読み頂きありがとうございます♪
22/7/9 | 腱鞘炎 |
いつもご愛読ありがとうございます。根本治療でご好評頂いております、東京都板橋区高島平にある、てとて整骨院の宇野です。
本日は「ドゥケルバン病」についてお話致します。
ドゥケルバン病とは、長母指外転筋、短母指伸筋が通る手関節第1背側区画での狭窄性腱鞘炎です。
周産期や日常で手をよく使う中年の女性に多く発生しやすいです。
橈骨茎状突起を中心とする疼痛や圧痛、腫脹がみられます。
診断としてはフィンケルテストが用いられ、母指を他の4指で握り込み、手関節を尺屈させて第1背側区画に痛みがでれば陽性となります。
一般的な治療としては局所の安静や副腎皮質ステロイドの腱鞘内注射や軽快しない場合は腱鞘切開を行うことがあります。
当院では、痛みの出ている場所だけではなく全身をみて、今後痛みの出ない体作りを行います。
お困りの方は是非1度ご相談下さい♪
最後までお読み頂きありがとうございます!
本日は「ドゥケルバン病」についてお話致します。
ドゥケルバン病とは、長母指外転筋、短母指伸筋が通る手関節第1背側区画での狭窄性腱鞘炎です。
周産期や日常で手をよく使う中年の女性に多く発生しやすいです。
橈骨茎状突起を中心とする疼痛や圧痛、腫脹がみられます。
診断としてはフィンケルテストが用いられ、母指を他の4指で握り込み、手関節を尺屈させて第1背側区画に痛みがでれば陽性となります。
一般的な治療としては局所の安静や副腎皮質ステロイドの腱鞘内注射や軽快しない場合は腱鞘切開を行うことがあります。
当院では、痛みの出ている場所だけではなく全身をみて、今後痛みの出ない体作りを行います。
お困りの方は是非1度ご相談下さい♪
最後までお読み頂きありがとうございます!
22/7/8 | ミネラル |
いつもご愛読ありがとうございます。根本治療でご好評頂いております、東京都板橋区高島平にある、てとて整骨院の重藤です。
今日は「ミネラル」についてお話し致します。
ミネラルとは、私たちの体に欠かせない五大栄養素のひとつです。
人の体に必要なミネラルには、カルシウム、マグネシウム、ナトリウム、カリウム、亜鉛、リン、鉄、マンガン、銅、ヨウ素、クロム、セレンなどがあり、それぞれ異なった働きを持ちます。
また、骨や細胞などの材料になったり、筋肉、神経、ホルモンの働きを調節するなど、生きていく上で必要な生理作用に関わっているのです^_^
このミネラルが不足すると、脱力感や食欲不振などにも繋がります(T . T)
例えば、汗を多くかく夏はミネラル不足になりやすいので注意しましょう!
ミネラルは体内で合成されることはありません。
ミネラルを摂取するには、食事やサプリメントから摂取しなければなりません。
本来、バランスの良い食事からビタミンやミネラルを補う事が好ましいですが、食べやすさ、味の良さ、野菜の育成のしやすさなど、野菜の品種改良が行われ、栄養素が減少しつつあります。
身体に必要な物だからこそ、品質の良い食べ物やサプリメントを選び、良質なミネラルを摂取するよう心がけましょう♪
最後までお読み頂き有難うございました。
今日は「ミネラル」についてお話し致します。
ミネラルとは、私たちの体に欠かせない五大栄養素のひとつです。
人の体に必要なミネラルには、カルシウム、マグネシウム、ナトリウム、カリウム、亜鉛、リン、鉄、マンガン、銅、ヨウ素、クロム、セレンなどがあり、それぞれ異なった働きを持ちます。
また、骨や細胞などの材料になったり、筋肉、神経、ホルモンの働きを調節するなど、生きていく上で必要な生理作用に関わっているのです^_^
このミネラルが不足すると、脱力感や食欲不振などにも繋がります(T . T)
例えば、汗を多くかく夏はミネラル不足になりやすいので注意しましょう!
ミネラルは体内で合成されることはありません。
ミネラルを摂取するには、食事やサプリメントから摂取しなければなりません。
本来、バランスの良い食事からビタミンやミネラルを補う事が好ましいですが、食べやすさ、味の良さ、野菜の育成のしやすさなど、野菜の品種改良が行われ、栄養素が減少しつつあります。
身体に必要な物だからこそ、品質の良い食べ物やサプリメントを選び、良質なミネラルを摂取するよう心がけましょう♪
最後までお読み頂き有難うございました。
22/7/6 | 腱板損傷 |
いつもご愛読頂きありがとうございます。
矯正治療でいつもご好評頂いております、東京都板橋区高島平にある、てとて整骨院の菅原拓真です。
今回のコラムは「腱板損傷」についてお話し致します。
腱板とは、肩関節の動き、肩の支持にかかわる4つの筋肉が合わさったものです。
4つの筋肉は
棘上筋、棘下筋、小円筋、肩甲下筋で構成されています。
このいずれかの筋肉が損傷したものが腱板損傷になります。
損傷の度合いは、完全断裂と部分断裂があり、損傷する原因は外傷性や肩の使い過ぎによるものや、腱の変性によって損傷します。
症状は肩の痛み、運動障害(肩が上がらないなど)、夜間痛が主な症状です。
腱板損傷に対しては保存療法、手術があります。
保存療法では鎮痛薬の注射や運動療法が挙げられます。
手術は切れた腱を縫い合わせたり、切れた腱を骨にくっつける方法があります。
腱板損傷で大切な事は痛みがとれた後のリハビリが大切です。
肩周囲の筋力低下が起こっていたり、関節の動きが悪くなる可能性があります。
当院では腱板損傷に対しての施術はもちろん、その後痛みがでないお体作りをしていきます。
最後までお読み頂きありがとうございました。
矯正治療でいつもご好評頂いております、東京都板橋区高島平にある、てとて整骨院の菅原拓真です。
今回のコラムは「腱板損傷」についてお話し致します。
腱板とは、肩関節の動き、肩の支持にかかわる4つの筋肉が合わさったものです。
4つの筋肉は
棘上筋、棘下筋、小円筋、肩甲下筋で構成されています。
このいずれかの筋肉が損傷したものが腱板損傷になります。
損傷の度合いは、完全断裂と部分断裂があり、損傷する原因は外傷性や肩の使い過ぎによるものや、腱の変性によって損傷します。
症状は肩の痛み、運動障害(肩が上がらないなど)、夜間痛が主な症状です。
腱板損傷に対しては保存療法、手術があります。
保存療法では鎮痛薬の注射や運動療法が挙げられます。
手術は切れた腱を縫い合わせたり、切れた腱を骨にくっつける方法があります。
腱板損傷で大切な事は痛みがとれた後のリハビリが大切です。
肩周囲の筋力低下が起こっていたり、関節の動きが悪くなる可能性があります。
当院では腱板損傷に対しての施術はもちろん、その後痛みがでないお体作りをしていきます。
最後までお読み頂きありがとうございました。
22/7/5 | キュウリ |
いつもご愛読頂きありがとうございます(^^)
矯正治療でいつもご好評頂いております、東京都板橋区高島平にある、てとて整骨院の菅原拓真です
今回のコラムは「キュウリ」についてです(^^)
キュウリは夏が旬な食べ物です。夏野菜の代表格と言っても過言ではありません(^^)
キュウリには以外と栄養素が多く含まれています(^^)
カリウムはナスの約1.4倍!
ビタミンKはレタスとほぼ同じです!
ビタミンCはトマトの約2倍!
食物繊維はキャベツとほぼ同じです!
長細いですが、以外と栄養素が豊富です(OvO)
キュウリの定番の食べ方はぬか漬け!
ぬか漬けにする事でぬかの栄養素も加わり
カリウム、ビタミンB1などがアップします(^O^)
キュウリは漬け物、酢の物、サラダに重宝されますが
スペインではスープに入れたり、日本では冷や汁の具としても役立ちます。
是非、皆さんも暑い夏に食べてみて下さい。
最後までお読み頂きありがとうございました。
矯正治療でいつもご好評頂いております、東京都板橋区高島平にある、てとて整骨院の菅原拓真です
今回のコラムは「キュウリ」についてです(^^)
キュウリは夏が旬な食べ物です。夏野菜の代表格と言っても過言ではありません(^^)
キュウリには以外と栄養素が多く含まれています(^^)
カリウムはナスの約1.4倍!
ビタミンKはレタスとほぼ同じです!
ビタミンCはトマトの約2倍!
食物繊維はキャベツとほぼ同じです!
長細いですが、以外と栄養素が豊富です(OvO)
キュウリの定番の食べ方はぬか漬け!
ぬか漬けにする事でぬかの栄養素も加わり
カリウム、ビタミンB1などがアップします(^O^)
キュウリは漬け物、酢の物、サラダに重宝されますが
スペインではスープに入れたり、日本では冷や汁の具としても役立ちます。
是非、皆さんも暑い夏に食べてみて下さい。
最後までお読み頂きありがとうございました。
22/7/4 | 子宮内フローラ |
いつもご愛読ありがとうございます。
子宝整体でご好評頂いております、東京都板橋区高島平にある、てとて整骨院院長&子宝整体師の曽我です♪
本日は、「子宮内フローラ」について!
腸内フローラという言葉を聞いたことがある、という方はいらっしゃると思いますが、腸内と同じように、子宮内も善玉、悪玉、日和見菌の3種類がバランスを取り合っています。
妊活中の方は、特に子宮内フローラを整えることが大切です。
体が冷えていたり、食生活に問題があると子宮内や膣で悪玉菌が増えてしまいます。
乳酸菌などを摂取する事で子宮内の善玉菌を増やし、着床環境を良くしてくれます。
オススメ食材は、キムチ、チーズ、納豆、漬物などの発酵食品です♪
是非、食卓に積極的に並べてみてください!
最後までお読みいただきありがとうございます♪
子宝整体でご好評頂いております、東京都板橋区高島平にある、てとて整骨院院長&子宝整体師の曽我です♪
本日は、「子宮内フローラ」について!
腸内フローラという言葉を聞いたことがある、という方はいらっしゃると思いますが、腸内と同じように、子宮内も善玉、悪玉、日和見菌の3種類がバランスを取り合っています。
妊活中の方は、特に子宮内フローラを整えることが大切です。
体が冷えていたり、食生活に問題があると子宮内や膣で悪玉菌が増えてしまいます。
乳酸菌などを摂取する事で子宮内の善玉菌を増やし、着床環境を良くしてくれます。
オススメ食材は、キムチ、チーズ、納豆、漬物などの発酵食品です♪
是非、食卓に積極的に並べてみてください!
最後までお読みいただきありがとうございます♪
22/7/1 | 熱中症に注意 |
いつもご愛読ありがとうございます。
妊活でご好評頂いております、東京都板橋区高島平にある、てとて整骨院院長&子宝整体師の曽我です。
暑い日が続いていますが、体調はいかがでしょうか?
毎日この暑さ、、、本当に気をつけなければいけませんね(T . T)
そうなると、気をつけないといけないのが熱中症ですね。近年では室内でも熱中症が増えています。
特に乳幼児、高齢者の方は注意が必要です。
気をつける事として
○自分の感覚ではなく、しっかりと室温計で家の中の温度を測りましょう!
○室温に応じて、クーラー、扇風機をつけて室内を過ごしやすい環境にしましょう!
○こまめに水分をとりましょう。家の中ではあまり取らない、という話をよく聞きます((((;゚Д゚))))))) 時間を決めて、室内でも定期的に水分摂取を!
○体調管理!睡眠不足やわ体調不良は熱中症のリスクを高めます。
在宅ワークで家にいる方が増えていますが、パソコンなどからも熱を発しますので、注意!
あと数ヶ月続くこの暑さを健康に乗り越えましょう(^_^)
最後までお読みいただきありがとうございます♪
妊活でご好評頂いております、東京都板橋区高島平にある、てとて整骨院院長&子宝整体師の曽我です。
暑い日が続いていますが、体調はいかがでしょうか?
毎日この暑さ、、、本当に気をつけなければいけませんね(T . T)
そうなると、気をつけないといけないのが熱中症ですね。近年では室内でも熱中症が増えています。
特に乳幼児、高齢者の方は注意が必要です。
気をつける事として
○自分の感覚ではなく、しっかりと室温計で家の中の温度を測りましょう!
○室温に応じて、クーラー、扇風機をつけて室内を過ごしやすい環境にしましょう!
○こまめに水分をとりましょう。家の中ではあまり取らない、という話をよく聞きます((((;゚Д゚))))))) 時間を決めて、室内でも定期的に水分摂取を!
○体調管理!睡眠不足やわ体調不良は熱中症のリスクを高めます。
在宅ワークで家にいる方が増えていますが、パソコンなどからも熱を発しますので、注意!
あと数ヶ月続くこの暑さを健康に乗り越えましょう(^_^)
最後までお読みいただきありがとうございます♪
22/6/30 | 清涼飲料水 |
いつもご愛読頂きありがとうございます。
矯正治療でいつもご好評頂いております、東京都板橋区高島平にある、てとて整骨院の菅原拓真です。
今回のコラムは「清涼飲料水の飲み過ぎには注意」です。
気温が高くなり、暑い時期になりました。
夏は熱中症予防として、いつも以上に水分補給をします。
清涼飲料水(ソフトドリンク)の飲み過ぎは、かえってお体を悪くする可能性があります。
なぜかというと、清涼飲料水に含まれる糖分を大量に摂取する事で血液中のブドウ糖の数が増え、喉の渇き、多尿、倦怠感に繋がります。
これをペットボトル症候群と言います。
一般的に使用しているスティックシュガー(3グラム)で考えると
〇スポーツ飲料水500ml→約8本
〇炭酸飲料350ml→約14本
〇100%オレンジジュース→約7本
が含まれています。これらを飲み過ぎてしまうと糖分過多につながります。
おさらいすると
清涼飲料水を飲む→血糖値の上昇→喉が渇く→また清涼飲料水を飲むの悪循環です。
飲み物は、なるべくお水やカフェインが入ってないお茶、麦茶に変えましょう。
清涼飲料水は飲み過ぎに注意して頂き水分補給はこまめに取りましょう!
最後まで読んで頂きありがとうございました。
矯正治療でいつもご好評頂いております、東京都板橋区高島平にある、てとて整骨院の菅原拓真です。
今回のコラムは「清涼飲料水の飲み過ぎには注意」です。
気温が高くなり、暑い時期になりました。
夏は熱中症予防として、いつも以上に水分補給をします。
清涼飲料水(ソフトドリンク)の飲み過ぎは、かえってお体を悪くする可能性があります。
なぜかというと、清涼飲料水に含まれる糖分を大量に摂取する事で血液中のブドウ糖の数が増え、喉の渇き、多尿、倦怠感に繋がります。
これをペットボトル症候群と言います。
一般的に使用しているスティックシュガー(3グラム)で考えると
〇スポーツ飲料水500ml→約8本
〇炭酸飲料350ml→約14本
〇100%オレンジジュース→約7本
が含まれています。これらを飲み過ぎてしまうと糖分過多につながります。
おさらいすると
清涼飲料水を飲む→血糖値の上昇→喉が渇く→また清涼飲料水を飲むの悪循環です。
飲み物は、なるべくお水やカフェインが入ってないお茶、麦茶に変えましょう。
清涼飲料水は飲み過ぎに注意して頂き水分補給はこまめに取りましょう!
最後まで読んで頂きありがとうございました。
22/6/29 | 睡眠障害 |
いつもご愛読ありがとうございます。
根本治療でご好評いただいております、てとて整骨院の菅原拓真です。
中々寝付けない、夜中に何度も目が覚めてしまう。
朝起きても疲れが全然とれない、眠りが浅い方に、
そんな方々は『睡眠障害』という状態です。
眠りが浅いと感じる原因として
〇不規則な生活リズムによって、体内時計が狂う。
〇仕事での残業が続いたり、対人ストレスなどの精神的ストレスが掛かる事よって、自律神経のバランスが崩れる。
〇お酒を飲むタイミングも関係しています。アルコール摂取してから3時間程経つと、アルコールの覚醒作用で目が覚めたり、寝つきが悪くなる。
当院では骨格構造から見立て、自律神経に対してアプローチしていき、睡眠でお困りの方を救っていきます!
お困りの方はいつでもご相談下さい。
最後までお読みいただきありがとうございました。
根本治療でご好評いただいております、てとて整骨院の菅原拓真です。
中々寝付けない、夜中に何度も目が覚めてしまう。
朝起きても疲れが全然とれない、眠りが浅い方に、
そんな方々は『睡眠障害』という状態です。
眠りが浅いと感じる原因として
〇不規則な生活リズムによって、体内時計が狂う。
〇仕事での残業が続いたり、対人ストレスなどの精神的ストレスが掛かる事よって、自律神経のバランスが崩れる。
〇お酒を飲むタイミングも関係しています。アルコール摂取してから3時間程経つと、アルコールの覚醒作用で目が覚めたり、寝つきが悪くなる。
当院では骨格構造から見立て、自律神経に対してアプローチしていき、睡眠でお困りの方を救っていきます!
お困りの方はいつでもご相談下さい。
最後までお読みいただきありがとうございました。
22/6/28 | 肩関節脱臼 |
いつもご愛読ありがとうございます。根本治療でご好評頂いております、東京都板橋区高島平にある、てとて整骨院の重藤です。
今日は肩関節脱臼についてお話し致します。
肩関節は、球状の上腕骨頭に対し、その受け皿となる肩甲骨の関節窩の構造が小さい為、可動性が大きいという利点があります。その一方で、不安定性が大きい関節でもあります。
不安定な骨形態の為、肩関節の安定性は関節を覆う関節包や靭帯、周囲の筋肉などの軟部組織による部分が大きいのが特徴です^_^
肩関節脱臼は、転倒して、手を突き、腕に捻転力が働く事により発症します。
時に、肩甲骨の関節窩骨折や上腕骨の骨折を伴うこともあります(T . T)
初回の肩関節脱臼時の年齢が若いと再発するリスクは高くなり、10代では80~90%ともいわれています。
脱臼を何度も繰り返すことを「反復性肩関節脱臼」と呼びます。
脱臼時には痛みで腕を動かせないことが多く、肩の前下方に上腕骨頭を触れる事ができます。
また、反復性肩関節脱臼の場合には、普段から肩関節を外側に開いたり、外側に回転させると、痛みや脱臼しそうな不安感があります。
肩関節脱臼を戻すには、腕を挙上して引っ張る方法、うつ伏せに寝て重りを腕にぶら下げる方法などがあります。
他にも肩を外に捻る方法や、肩甲骨を徒手的に操作する方法などが有りますが、無理な力をかけると骨折や周囲組織の損傷の恐れがあるため、注意しながら治療が行われます。
脱臼を戻したあとは、固定を行い損傷された組織が修復されるのを待ちます。
一般的には3週間程度の固定処置が行われます。
当院でも脱臼後のリハリビなども行っておりますので、是非当院にお越し下さい。
最後までお読み頂きありがとうございます♪
今日は肩関節脱臼についてお話し致します。
肩関節は、球状の上腕骨頭に対し、その受け皿となる肩甲骨の関節窩の構造が小さい為、可動性が大きいという利点があります。その一方で、不安定性が大きい関節でもあります。
不安定な骨形態の為、肩関節の安定性は関節を覆う関節包や靭帯、周囲の筋肉などの軟部組織による部分が大きいのが特徴です^_^
肩関節脱臼は、転倒して、手を突き、腕に捻転力が働く事により発症します。
時に、肩甲骨の関節窩骨折や上腕骨の骨折を伴うこともあります(T . T)
初回の肩関節脱臼時の年齢が若いと再発するリスクは高くなり、10代では80~90%ともいわれています。
脱臼を何度も繰り返すことを「反復性肩関節脱臼」と呼びます。
脱臼時には痛みで腕を動かせないことが多く、肩の前下方に上腕骨頭を触れる事ができます。
また、反復性肩関節脱臼の場合には、普段から肩関節を外側に開いたり、外側に回転させると、痛みや脱臼しそうな不安感があります。
肩関節脱臼を戻すには、腕を挙上して引っ張る方法、うつ伏せに寝て重りを腕にぶら下げる方法などがあります。
他にも肩を外に捻る方法や、肩甲骨を徒手的に操作する方法などが有りますが、無理な力をかけると骨折や周囲組織の損傷の恐れがあるため、注意しながら治療が行われます。
脱臼を戻したあとは、固定を行い損傷された組織が修復されるのを待ちます。
一般的には3週間程度の固定処置が行われます。
当院でも脱臼後のリハリビなども行っておりますので、是非当院にお越し下さい。
最後までお読み頂きありがとうございます♪
22/6/26 | 岩盤浴 |
いつもご愛読ありがとうございます。
妊活でご好評頂いております、東京都板橋区高島平にある、てとて整骨院院長&子宝整体師の曽我です。
本日は温活にピッタリ♪岩盤浴のススメです♪
岩盤浴は、天然鉱石の上で寝転びながら体を温める入浴方法です!
温泉やサウナと比べじっくりと体を温めるため、負担が少ないのが特徴です。
天然鉱石の遠赤外線により
○血行促進
○冷え性の改善
○自律神経の調和
○疲労回復
○浮腫みの改善
などが見込めます!
岩盤浴で体を温めている時はとても気持ちが良いですが、大量に発汗する為、ある程度負担も加わります。
なので、毎日やるよりも週に1回程度を継続して行うのが良いとされています!
これからの時期冷房や冷たい飲み物で体は意外と冷えます。
是非、岩盤浴で体を温めてみてはいかがでしょうか!?
最後までお読みいただきありがとうございます♪
妊活でご好評頂いております、東京都板橋区高島平にある、てとて整骨院院長&子宝整体師の曽我です。
本日は温活にピッタリ♪岩盤浴のススメです♪
岩盤浴は、天然鉱石の上で寝転びながら体を温める入浴方法です!
温泉やサウナと比べじっくりと体を温めるため、負担が少ないのが特徴です。
天然鉱石の遠赤外線により
○血行促進
○冷え性の改善
○自律神経の調和
○疲労回復
○浮腫みの改善
などが見込めます!
岩盤浴で体を温めている時はとても気持ちが良いですが、大量に発汗する為、ある程度負担も加わります。
なので、毎日やるよりも週に1回程度を継続して行うのが良いとされています!
これからの時期冷房や冷たい飲み物で体は意外と冷えます。
是非、岩盤浴で体を温めてみてはいかがでしょうか!?
最後までお読みいただきありがとうございます♪
22/6/25 | 胸郭出口症候群 |
いつもご愛読ありがとうございます。根本治療でご好評頂いております、東京都板橋区高島平にある、てとて整骨院の宇野です。
本日は「胸郭出口症候群」についてお話致します。
胸郭出口症候群は手が痺れたり、腕に力が入りにくくなる疾患です。
胸郭出口は首と胸の間にある通路で、その通路を通る神経や動脈が圧迫されることによって起こります。
症状として腕や手の痺れや疼痛、筋力低下がみられます。
動脈が圧迫されることにより腕が白っぽくなり、痛みが生じたりもします。
診断としてはアドソンテスト、ライトテスト、ルーステスト、エデンテストを用いたりX線検査で頸肋がないかどうか、肋鎖間隙撮影で変形によって間隙が狭くなっていないか確認したりします。
基本的には保存療法ですが頸肋がある場合は切除術が行われます。
腕の痛みや痺れにお困りの方は1度当院までご相談ください。
最後までお読み頂きありがとうございます♪
本日は「胸郭出口症候群」についてお話致します。
胸郭出口症候群は手が痺れたり、腕に力が入りにくくなる疾患です。
胸郭出口は首と胸の間にある通路で、その通路を通る神経や動脈が圧迫されることによって起こります。
症状として腕や手の痺れや疼痛、筋力低下がみられます。
動脈が圧迫されることにより腕が白っぽくなり、痛みが生じたりもします。
診断としてはアドソンテスト、ライトテスト、ルーステスト、エデンテストを用いたりX線検査で頸肋がないかどうか、肋鎖間隙撮影で変形によって間隙が狭くなっていないか確認したりします。
基本的には保存療法ですが頸肋がある場合は切除術が行われます。
腕の痛みや痺れにお困りの方は1度当院までご相談ください。
最後までお読み頂きありがとうございます♪
22/6/24 | 梅雨に体に起こること |
いつもご愛読ありがとうございます。根本治療でご好評頂いております、東京都板橋区高島平にある、てとて整骨院の宇野です。
本日は「梅雨に体に起こること」についてお話致します。
梅雨とは5月末から7月初旬~中旬にかけて曇りや雨が多くなる時期を指します。
梅雨時は天気が崩れやすく、寒暖差や気圧の変化が頻繁に起こったりすることによりストレスで心身に影響を与えやすい時期です。
①ストレスを受けることにより自律神経の乱れが起きやすくなります。
そうなることにより疲労やだるさ、目眩に不安感などが生じたり、リウマチや頭痛などの痛みが出てきたりします。
②湿度が高くなることから体の中に余分な水分が蓄積されることが多くなり、むくみや体のだるさにも繋がります。
③日照不足によりセロトニンの分泌不足から気分の落ち込みやイライラといった精神面の不調などもあります。
対処としては
①規則正しい生活…体のリズムを作ること、ウォーキングやストレッチなどの軽い運動。
血流を良くするのが大事です。
②体のむくみにはカリウムを摂取…きゅうりやアボカド、大根やバナナなどに含まれてます
③冷たいものは避けて温かいものを食べましょう
最後までお読み頂きありがとうございます♪
本日は「梅雨に体に起こること」についてお話致します。
梅雨とは5月末から7月初旬~中旬にかけて曇りや雨が多くなる時期を指します。
梅雨時は天気が崩れやすく、寒暖差や気圧の変化が頻繁に起こったりすることによりストレスで心身に影響を与えやすい時期です。
①ストレスを受けることにより自律神経の乱れが起きやすくなります。
そうなることにより疲労やだるさ、目眩に不安感などが生じたり、リウマチや頭痛などの痛みが出てきたりします。
②湿度が高くなることから体の中に余分な水分が蓄積されることが多くなり、むくみや体のだるさにも繋がります。
③日照不足によりセロトニンの分泌不足から気分の落ち込みやイライラといった精神面の不調などもあります。
対処としては
①規則正しい生活…体のリズムを作ること、ウォーキングやストレッチなどの軽い運動。
血流を良くするのが大事です。
②体のむくみにはカリウムを摂取…きゅうりやアボカド、大根やバナナなどに含まれてます
③冷たいものは避けて温かいものを食べましょう
最後までお読み頂きありがとうございます♪
22/6/23 | イミダペプチド |
いつもご愛読ありがとうございます。根本治療でご好評頂いております、東京都板橋区高島平にある、てとて整骨院の重藤です。
今日はイミダペプチドについてお話し致します。
イミダペプチドは、ヒスチジンとβ-アラニンというアミノ酸の結合体で、動物の最も酷使する部分に豊富に含まれており、活性酸素の上昇を抑制させることで、疲労感を軽減させることがわかっています^_^
イミダペプチドは、疲労感を軽減させるだけでなく、自律神経の調和も期待できます。
梅雨の時期は気圧差などの影響などで自律神経が乱れます。自律神経が乱れる事で、倦怠感、便秘、不眠、食欲不振、など様々な症状がでます(T . T)
しかし、イミダペプチドを摂取する事で、上記の症状などの軽減が期待出来ます!
当院では、イミダペプチドのサプリを取り扱っております。上記の事でお困りな方は、是非当院にお越し下さい。
最後までお読み頂きありがとうございます♪
今日はイミダペプチドについてお話し致します。
イミダペプチドは、ヒスチジンとβ-アラニンというアミノ酸の結合体で、動物の最も酷使する部分に豊富に含まれており、活性酸素の上昇を抑制させることで、疲労感を軽減させることがわかっています^_^
イミダペプチドは、疲労感を軽減させるだけでなく、自律神経の調和も期待できます。
梅雨の時期は気圧差などの影響などで自律神経が乱れます。自律神経が乱れる事で、倦怠感、便秘、不眠、食欲不振、など様々な症状がでます(T . T)
しかし、イミダペプチドを摂取する事で、上記の症状などの軽減が期待出来ます!
当院では、イミダペプチドのサプリを取り扱っております。上記の事でお困りな方は、是非当院にお越し下さい。
最後までお読み頂きありがとうございます♪
22/6/22 | エミューオイル |
いつもご愛読頂きありがとうございます。
矯正治療でいつもご好評頂いております、東京都板橋区高島平にある、てとて整骨院の菅原拓真です。
今回は当院で取り扱っているエミューオイルについてお伝えします。
エミューオイルは石油、化学薬品や添加物など一切使用しておらず、赤ちゃんから高齢の方まで幅広く使用できます。
スキンケアはもちろん、ボディケアにも効果的ですし、
アルコール消毒で荒れたお肌のケアにもつかえます。
さらに、夏の日差しで日焼けしたお肌にも使用できます。
夏にうってつけです!
消炎鎮痛効果もあるので、関節の痛みにもご使用頂けます。
オイルなので少量でお肌全体を塗る事ができるので、コスパが良いです( ^ω^ )
是非、皆さんもお試し下さい。
最後までお読み頂きありがとうございました。
矯正治療でいつもご好評頂いております、東京都板橋区高島平にある、てとて整骨院の菅原拓真です。
今回は当院で取り扱っているエミューオイルについてお伝えします。
エミューオイルは石油、化学薬品や添加物など一切使用しておらず、赤ちゃんから高齢の方まで幅広く使用できます。
スキンケアはもちろん、ボディケアにも効果的ですし、
アルコール消毒で荒れたお肌のケアにもつかえます。
さらに、夏の日差しで日焼けしたお肌にも使用できます。
夏にうってつけです!
消炎鎮痛効果もあるので、関節の痛みにもご使用頂けます。
オイルなので少量でお肌全体を塗る事ができるので、コスパが良いです( ^ω^ )
是非、皆さんもお試し下さい。
最後までお読み頂きありがとうございました。
22/6/21 | スイカ |
いつもご愛読ありがとうございます。根本治療でご好評頂いております、東京都板橋区高島平にある、てとて整骨院の宇野です。
本日は「スイカ」についてお話致します。
西瓜の旬は6~8月にかけて迎え、市場にも多く出回ります。
暑くなる時期に食べる機会が多くなりますが、スイカにある栄養素はたくさんあります。
①リコピン…トマトに含まれるより1.5倍高いと言われます。 活性酸素の除去、シミやシワの予防による美容効果
血糖値を下げたり、動脈硬化予防などの効果
②マンノシターゼ…糖質分解酵素を多く含み、ダイエット効果に繋がります
③カリウム…疲労回復、利尿作用、浮腫改善
④シトルリン…西瓜の皮にある栄養素。血流改善や抗酸化作用のあるアミノ酸
これだけ栄養素を含んだ食べ物です!是非これからの時期に食べてみてはいかがでしょうか!
最後までお読み頂きありがとうございます♪
本日は「スイカ」についてお話致します。
西瓜の旬は6~8月にかけて迎え、市場にも多く出回ります。
暑くなる時期に食べる機会が多くなりますが、スイカにある栄養素はたくさんあります。
①リコピン…トマトに含まれるより1.5倍高いと言われます。 活性酸素の除去、シミやシワの予防による美容効果
血糖値を下げたり、動脈硬化予防などの効果
②マンノシターゼ…糖質分解酵素を多く含み、ダイエット効果に繋がります
③カリウム…疲労回復、利尿作用、浮腫改善
④シトルリン…西瓜の皮にある栄養素。血流改善や抗酸化作用のあるアミノ酸
これだけ栄養素を含んだ食べ物です!是非これからの時期に食べてみてはいかがでしょうか!
最後までお読み頂きありがとうございます♪
22/6/20 | インナーマッスル |
いつもご愛読ありがとうございます。根本治療でご好評頂いております、東京都板橋区高島平にある、てとて整骨院の宇野です。
本日は「インナーマッスル」についてお話致します。
インナーマッスルとは体の深くにある筋肉の事です。
逆に体の表面にある筋肉はアウターマッスルといいます。
インナーマッスルの役割として、
①関節・内蔵を安定させる
②内蔵を正しく機能させる
③姿勢を保持し、動作をサポートさせる
などがあります。
アウターマッスルは主に関節を動かしたり、骨を守ったりする為、役割が変わってきます。
インナーマッスルを鍛えることによって起こるメリットは
①脂肪燃焼を促せる…筋肉量の増加は基礎代謝も高まる為消費できるカロリーも増えます。
②正しい姿勢になる…腹横筋や腸腰筋などを鍛えることにより正しい姿勢を保持しやすくなります。
正しい姿勢により肩こりや腰痛、関節痛などの予防にもなります
③便秘改善…便を排出する力に腸腰筋も使われることから結果的に便秘改善ができる可能性があります。
当院では楽トレという高周波の機械を使い体の深くにあるインナーマッスルを鍛えることができます。
痩せたい、姿勢良くしたい、便秘改善したい、運動不足を補いたいなど悩みがある方は是非ご相談ください!
最後までお読み頂きありがとうございます♪
本日は「インナーマッスル」についてお話致します。
インナーマッスルとは体の深くにある筋肉の事です。
逆に体の表面にある筋肉はアウターマッスルといいます。
インナーマッスルの役割として、
①関節・内蔵を安定させる
②内蔵を正しく機能させる
③姿勢を保持し、動作をサポートさせる
などがあります。
アウターマッスルは主に関節を動かしたり、骨を守ったりする為、役割が変わってきます。
インナーマッスルを鍛えることによって起こるメリットは
①脂肪燃焼を促せる…筋肉量の増加は基礎代謝も高まる為消費できるカロリーも増えます。
②正しい姿勢になる…腹横筋や腸腰筋などを鍛えることにより正しい姿勢を保持しやすくなります。
正しい姿勢により肩こりや腰痛、関節痛などの予防にもなります
③便秘改善…便を排出する力に腸腰筋も使われることから結果的に便秘改善ができる可能性があります。
当院では楽トレという高周波の機械を使い体の深くにあるインナーマッスルを鍛えることができます。
痩せたい、姿勢良くしたい、便秘改善したい、運動不足を補いたいなど悩みがある方は是非ご相談ください!
最後までお読み頂きありがとうございます♪
22/6/18 | メラトニン |
いつもご愛読ありがとうございます。根本治療でご好評頂いております、東京都板橋区高島平にある、てとて整骨院の宇野です。
本日は「メラトニン」についてお話致します。
メラトニンは脳の松果体と呼ばれる部分からでるホルモンです。
体内時計に働きかけることで、覚醒と睡眠を切り替えて、自然な眠りを誘う作用があり、「睡眠ホルモン」と呼ばれます。
朝光を浴びることで、脳にある体内時計の針が進み、体内時計がリセットされ活動状態になります。
その際体内時計からの信号で、メラトニンの分泌が止まります。
メラトニンは目覚めてから14~16時間ぐらい経過すると体内時計から再び指令により分泌されます。
徐々に分泌が高まり、その作用で深部体温が低下して、休息に適した状態に導かれ眠気を感じるようになります。
さらにメラトニンは抗酸化作用によって細胞の新陳代謝を促したり、疲れをとってくれるために、病気の予防や老化防止にさまざまな効果を持つとされています。
最後までお読み頂きありがとうございます♪
本日は「メラトニン」についてお話致します。
メラトニンは脳の松果体と呼ばれる部分からでるホルモンです。
体内時計に働きかけることで、覚醒と睡眠を切り替えて、自然な眠りを誘う作用があり、「睡眠ホルモン」と呼ばれます。
朝光を浴びることで、脳にある体内時計の針が進み、体内時計がリセットされ活動状態になります。
その際体内時計からの信号で、メラトニンの分泌が止まります。
メラトニンは目覚めてから14~16時間ぐらい経過すると体内時計から再び指令により分泌されます。
徐々に分泌が高まり、その作用で深部体温が低下して、休息に適した状態に導かれ眠気を感じるようになります。
さらにメラトニンは抗酸化作用によって細胞の新陳代謝を促したり、疲れをとってくれるために、病気の予防や老化防止にさまざまな効果を持つとされています。
最後までお読み頂きありがとうございます♪
22/6/16 | 妊活中におすすめの肉 |
いつもご愛読ありがとうございます。
妊活でご好評頂いております、東京都板橋区高島平にある、てとて整骨院院長&子宝整体師の曽我です。
体を温める食材は色々ありますが、本日は体を温めるお肉についてお話し致します!
体を温めるお肉は、寒い地域で良く食べられるあのお肉です!
それは
ラム肉(羊肉)です!
日本では北海道のジンギスカンが有名ですね!
世界的でも、モンゴルや北欧の寒い地域で良く食べられています。
羊肉に含まれている、Lーカルニチンという成分が新陳代謝を良くして冷えを防いでくれます♪
東洋医学の考え方でも内臓から体を温める「陽」の食材♪
これからの時期は、冷房や冷たい飲み物などで意外と体が冷えます!
是非、召し上がってみてください!
最後までお読みいただきありがとうございます♪
妊活でご好評頂いております、東京都板橋区高島平にある、てとて整骨院院長&子宝整体師の曽我です。
体を温める食材は色々ありますが、本日は体を温めるお肉についてお話し致します!
体を温めるお肉は、寒い地域で良く食べられるあのお肉です!
それは
ラム肉(羊肉)です!
日本では北海道のジンギスカンが有名ですね!
世界的でも、モンゴルや北欧の寒い地域で良く食べられています。
羊肉に含まれている、Lーカルニチンという成分が新陳代謝を良くして冷えを防いでくれます♪
東洋医学の考え方でも内臓から体を温める「陽」の食材♪
これからの時期は、冷房や冷たい飲み物などで意外と体が冷えます!
是非、召し上がってみてください!
最後までお読みいただきありがとうございます♪
22/6/15 | 産後の女性は注意! |
いつもご愛読ありがとうございます。根本治療でご好評頂いております、東京都板橋区高島平にある、てとて整骨院の宇野です。
本日は「ドゥケルバン病」についてお話致します。
ドゥケルバン病とは長母指外転筋、短母指伸筋が通る手関節第1背側区画での狭窄性腱鞘炎です。
周産期や日常で手をよく使う中年の女性に多く発生しやすいです。
橈骨茎状突起を中心とする疼痛や圧痛、腫脹がみられます。
診断としてはフィンケルテストが用いられ、母指を他の4指で握り込み、手関節を尺屈させて第1背側区画に痛みがでれば陽性となります。
治療としては局所の安静や副腎皮質ステロイドの腱鞘内注射や軽快しない場合は腱鞘切開を行うことがあります。
当院では、痛みの出ている場所だけではなく全身をみて、今後痛みの出ない体作りを行います。
お困りの方は是非1度ご相談下さい♪
最後までお読み頂きありがとうございます!
本日は「ドゥケルバン病」についてお話致します。
ドゥケルバン病とは長母指外転筋、短母指伸筋が通る手関節第1背側区画での狭窄性腱鞘炎です。
周産期や日常で手をよく使う中年の女性に多く発生しやすいです。
橈骨茎状突起を中心とする疼痛や圧痛、腫脹がみられます。
診断としてはフィンケルテストが用いられ、母指を他の4指で握り込み、手関節を尺屈させて第1背側区画に痛みがでれば陽性となります。
治療としては局所の安静や副腎皮質ステロイドの腱鞘内注射や軽快しない場合は腱鞘切開を行うことがあります。
当院では、痛みの出ている場所だけではなく全身をみて、今後痛みの出ない体作りを行います。
お困りの方は是非1度ご相談下さい♪
最後までお読み頂きありがとうございます!
22/6/14 | 筋筋膜性腰痛 |
いつもご愛読ありがとうございます。根本治療でご好評頂いております、東京都板橋区高島平にある、てとて整骨院の重藤です。
今日は筋筋膜性腰痛症についてお話し致します。
筋筋膜性腰痛は、腰の筋肉や筋膜に対して急激にあるいは慢性的に負担がかかることで生じます。
この腰痛はレントゲン上では異常がなく、足への痛みや痺れなどは起こりません。
スポーツなどで腰の筋肉に急なストレスがかかった場合や、前傾姿勢でなおかつ身体を捻るような姿勢をとった際、筋肉に強いストレスがかかり、筋肉が損傷してしまう事で腰痛の原因となります。
また、姿勢が原因となるケースにおいても前傾姿勢で長時間いる事で筋肉に負担がかかっていることが多く、デスクワークなど長時間座位や中腰での作業、あるいは重量物を持ち運ぶ業務などでも筋・筋膜性腰痛は起こりやすくなります(T . T)
一般的には、筋筋膜性腰痛の治療は薬物療法、運動療法、温熱療法、装具療法などが行われます。
発症直後は基本的には安静とアイシングが大切です^_^
痛みが落ち着いてきたら軽めのストレッチや患部を温め、血流を促し修復を早めます。
また、損傷した筋肉は筋力が低下してしまっている可能性もある為、再発を防ぐ為にも腹筋や背筋などの筋力トレーニングを行う事も大切になってきます。
当院では楽トレを設備しております。
鍛えずらいインナーマッスルを強化する事で、再発防止が期待できます。
他にも運動指導なども行っておりますので、お困りな方は、是非当院にお越し下さい。
最後までお読み頂きありがとうございます♪
今日は筋筋膜性腰痛症についてお話し致します。
筋筋膜性腰痛は、腰の筋肉や筋膜に対して急激にあるいは慢性的に負担がかかることで生じます。
この腰痛はレントゲン上では異常がなく、足への痛みや痺れなどは起こりません。
スポーツなどで腰の筋肉に急なストレスがかかった場合や、前傾姿勢でなおかつ身体を捻るような姿勢をとった際、筋肉に強いストレスがかかり、筋肉が損傷してしまう事で腰痛の原因となります。
また、姿勢が原因となるケースにおいても前傾姿勢で長時間いる事で筋肉に負担がかかっていることが多く、デスクワークなど長時間座位や中腰での作業、あるいは重量物を持ち運ぶ業務などでも筋・筋膜性腰痛は起こりやすくなります(T . T)
一般的には、筋筋膜性腰痛の治療は薬物療法、運動療法、温熱療法、装具療法などが行われます。
発症直後は基本的には安静とアイシングが大切です^_^
痛みが落ち着いてきたら軽めのストレッチや患部を温め、血流を促し修復を早めます。
また、損傷した筋肉は筋力が低下してしまっている可能性もある為、再発を防ぐ為にも腹筋や背筋などの筋力トレーニングを行う事も大切になってきます。
当院では楽トレを設備しております。
鍛えずらいインナーマッスルを強化する事で、再発防止が期待できます。
他にも運動指導なども行っておりますので、お困りな方は、是非当院にお越し下さい。
最後までお読み頂きありがとうございます♪
22/6/13 | 睡眠 |
いつもご愛読ありがとうございます。
根本治療でご好評いただいております、てとて整骨院の菅原拓真です。
中々寝付けない、夜中に何度も目が覚めてしまう。
朝起きても疲れが全然とれない、眠りが浅い
そんなお悩みはありませんか?
今回は『睡眠』に対してお話します!
眠りが浅いと感じる原因
・不規則な生活リズムによって、体内時計が狂っている
・お仕事での残業が続いたり、対人ストレスなどの精神的ストレスが掛かる事よって、自律神経のバランスが崩れる。
・お酒を飲むタイミングも関係しています。アルコール摂取してから3時間程経つと、アルコールの覚醒作用で目が覚めたり、寝つきが悪くなります。
当院では骨格構造から見立て、自律神経に対してアプローチしていき、睡眠でお困りの方を救っていきます!
最後までお読みいただきありがとうございました。
根本治療でご好評いただいております、てとて整骨院の菅原拓真です。
中々寝付けない、夜中に何度も目が覚めてしまう。
朝起きても疲れが全然とれない、眠りが浅い
そんなお悩みはありませんか?
今回は『睡眠』に対してお話します!
眠りが浅いと感じる原因
・不規則な生活リズムによって、体内時計が狂っている
・お仕事での残業が続いたり、対人ストレスなどの精神的ストレスが掛かる事よって、自律神経のバランスが崩れる。
・お酒を飲むタイミングも関係しています。アルコール摂取してから3時間程経つと、アルコールの覚醒作用で目が覚めたり、寝つきが悪くなります。
当院では骨格構造から見立て、自律神経に対してアプローチしていき、睡眠でお困りの方を救っていきます!
最後までお読みいただきありがとうございました。
22/6/11 | 生理痛 |
いつもご愛読ありがとうございます。
妊活でご好評頂いております、東京都板橋区高島平にある、てとて整骨院院長&子宝整体師の曽我です。
本日は、生理痛についてお伝え致します!
女性は月に1度生理があり、毎月生理痛で悩んでいる方もいらっしゃるかと思います。
そもそも生理とは
子宮の内側を覆っている子宮内膜が、妊娠が成立しなかった際に不要となり剥がれ落ち、血液と共に体外に排泄される事を言います。
生理痛は経血を押し出すために子宮が収縮する時に起こります。
○冷えや血行不良
○精神的・肉体的ストレス
○子宮の出口が狭い
○プロスタグランジンという子宮を収縮させるホルモンが過剰分泌されている
などの理由で生理痛がとても強くなってしまいます。
また、内臓の下垂により子宮が圧迫されていることも多いです。
何故そうなってしまうのか?を改造しないと中々症状は改善しません(T . T)
お困りの方は是非当院までお越しください!
22/6/10 | 天気が悪いと、、、 |
いつもご愛読ありがとうございます。根本治療でご好評頂いております、東京都板橋区高島平にある、てとて整骨院の宇野です。
本日は「梅雨に体に起こること」についてお話致します。
梅雨とは5月末から7月初旬~中旬にかけて曇りや雨が多くなる時期を指します。
梅雨時は天気が崩れやすく、寒暖差や気圧の変化が頻繁に起こったりすることによりストレスで心身に影響を与えやすい時期です。
①ストレスを受けることにより自律神経の乱れが起きやすくなります。
そうなることにより疲労やだるさ、目眩に不安感などが生じたり、リウマチや頭痛などの痛みが出てきたりします。
②湿度が高くなることから体の中に余分な水分が蓄積されることが多くなり、むくみや体のだるさにも繋がります。
③日照不足によりセロトニンの分泌不足から気分の落ち込みやイライラといった精神面の不調などもあります。
対処としては
①規則正しい生活…体のリズムを作ること、ウォーキングやストレッチなどの軽い運動。
血流を良くするのが大事です。
②体のむくみにはカリウムを摂取…きゅうりやアボカド、大根やバナナなどに含まれてます
③冷たいものは避けて温かいものを食べましょう
最後までお読み頂きありがとうございます♪
本日は「梅雨に体に起こること」についてお話致します。
梅雨とは5月末から7月初旬~中旬にかけて曇りや雨が多くなる時期を指します。
梅雨時は天気が崩れやすく、寒暖差や気圧の変化が頻繁に起こったりすることによりストレスで心身に影響を与えやすい時期です。
①ストレスを受けることにより自律神経の乱れが起きやすくなります。
そうなることにより疲労やだるさ、目眩に不安感などが生じたり、リウマチや頭痛などの痛みが出てきたりします。
②湿度が高くなることから体の中に余分な水分が蓄積されることが多くなり、むくみや体のだるさにも繋がります。
③日照不足によりセロトニンの分泌不足から気分の落ち込みやイライラといった精神面の不調などもあります。
対処としては
①規則正しい生活…体のリズムを作ること、ウォーキングやストレッチなどの軽い運動。
血流を良くするのが大事です。
②体のむくみにはカリウムを摂取…きゅうりやアボカド、大根やバナナなどに含まれてます
③冷たいものは避けて温かいものを食べましょう
最後までお読み頂きありがとうございます♪
22/6/9 | 四十肩 |
いつもご愛読ありがとうございます。
根本治療でご好評頂いております、東京都板橋区高島平にある、てとて整骨院の宇野です。
本日は「四十肩」についてお話致します。
皆一度はは四十肩や五十肩という言葉を聞いた事あるかと思います。
実は正式な名前ではなく、40.50代の方に多く発生することから呼ばれる様になりました。
正式な名前は「凍結肩」と呼ばれています。
肩の痛みにはそれぞれ病態があり、それに基づいて判断されますが、凍結肩については明らかな誘因がなく、肩関節の痛みと拘縮をきたす疾患となってます。
凍結肩は炎症期、拘縮期、回復期の3つの時期を経て、1半年~1年の経過で治癒します。
症状としては動作時痛により自動運動の制限や安静時痛、夜間痛を生じ徐々に拘縮が進行します。
治療としては疼痛の強い時期には三角巾を使い上肢の安静や消炎鎮痛剤の内服、ヒアルロン酸の関節内注入など行われます。
疼痛の軽減に伴い、関節可動域の再獲得を図る。
自然に治る疾患ですが、治る期間を早める事はできます!
肩の痛みでお困りの方は是非当院御相談下さい!
最後までお読み頂きありがとうございます。
根本治療でご好評頂いております、東京都板橋区高島平にある、てとて整骨院の宇野です。
本日は「四十肩」についてお話致します。
皆一度はは四十肩や五十肩という言葉を聞いた事あるかと思います。
実は正式な名前ではなく、40.50代の方に多く発生することから呼ばれる様になりました。
正式な名前は「凍結肩」と呼ばれています。
肩の痛みにはそれぞれ病態があり、それに基づいて判断されますが、凍結肩については明らかな誘因がなく、肩関節の痛みと拘縮をきたす疾患となってます。
凍結肩は炎症期、拘縮期、回復期の3つの時期を経て、1半年~1年の経過で治癒します。
症状としては動作時痛により自動運動の制限や安静時痛、夜間痛を生じ徐々に拘縮が進行します。
治療としては疼痛の強い時期には三角巾を使い上肢の安静や消炎鎮痛剤の内服、ヒアルロン酸の関節内注入など行われます。
疼痛の軽減に伴い、関節可動域の再獲得を図る。
自然に治る疾患ですが、治る期間を早める事はできます!
肩の痛みでお困りの方は是非当院御相談下さい!
最後までお読み頂きありがとうございます。
22/6/8 | 飲みすぎは、いかんぞう! |
いつもご愛読頂き、ありがとうございます。
スポーツの怪我の施術でもご好評頂いております、東京都板橋区高島平にある、てとて整骨院の菅原拓真です。
今回のコラムは「肝臓」についてお話しいたします。
気温が少しずつ上がり暖かい時期になってきました。
お体の中では冬に溜まった老廃物を出そうと肝臓が活発に働く時期でもあります。
肝臓の働きを低下させてしまう要因としてアルコールの飲みすぎがあります。
肝臓がアルコールを分解するのに、1時間で日本酒4分の1合しか分解されません。
仮に3合飲んだ際は、分解するまでに12時間かかる想定になります。
アルコールは肝臓で中性脂肪として分解されます。
飲み過ぎる事で中性脂肪が増えたり、分解に時間がかかる分、肝臓の負担も大きくなります。
中性脂肪が増える事で、血管が詰まったり、肝臓の病気を引き起こす可能性があります。
肝臓の働きを良くする為の食事は
〇脂質、糖質の摂取を抑える事
〇ビタミン類、タンパク質を十分にとる事
〇抗酸化作用があるポリフェノールを摂取する事
がお勧めです
もちろん、お酒の飲み過ぎには注意して、肝臓を休める休肝日を作りましょう。
皆さんも肝臓に気をつけて、健康な日々を過ごしましょう!
最後までお読み頂きありがとうございました。
スポーツの怪我の施術でもご好評頂いております、東京都板橋区高島平にある、てとて整骨院の菅原拓真です。
今回のコラムは「肝臓」についてお話しいたします。
気温が少しずつ上がり暖かい時期になってきました。
お体の中では冬に溜まった老廃物を出そうと肝臓が活発に働く時期でもあります。
肝臓の働きを低下させてしまう要因としてアルコールの飲みすぎがあります。
肝臓がアルコールを分解するのに、1時間で日本酒4分の1合しか分解されません。
仮に3合飲んだ際は、分解するまでに12時間かかる想定になります。
アルコールは肝臓で中性脂肪として分解されます。
飲み過ぎる事で中性脂肪が増えたり、分解に時間がかかる分、肝臓の負担も大きくなります。
中性脂肪が増える事で、血管が詰まったり、肝臓の病気を引き起こす可能性があります。
肝臓の働きを良くする為の食事は
〇脂質、糖質の摂取を抑える事
〇ビタミン類、タンパク質を十分にとる事
〇抗酸化作用があるポリフェノールを摂取する事
がお勧めです
もちろん、お酒の飲み過ぎには注意して、肝臓を休める休肝日を作りましょう。
皆さんも肝臓に気をつけて、健康な日々を過ごしましょう!
最後までお読み頂きありがとうございました。
22/6/4 | 交通事故 |
いつもご愛読ありがとうございます。根本治療でご好評頂いております、東京都板橋区高島平にある、てとて整骨院の宇野です。
整骨院で「交通事故後の施術」が出来るのをご存知ですか?
交通事故の治療は一般的に交通事故が原因の痛みの治療を指します。
主に自賠責保険による治療になります。
起こってほしくはないですが、もし交通事故にあった場合は
①警察、救急車を呼びましょう。
②事故後病院等で診断書、証明書をもらいましょう。
…その際痛みがある箇所を医師に伝えましょう。
③入院、手術が必要な場合はそのまま病院へ。
そのほかの症状の場合整骨院でも通院可能です。
④保険会社へ連絡…その際通いたい整骨院を伝えるか、整骨院から保険会社へ連絡することもできます。
連絡を終えたら交通事故の施術ができます。
当院でも交通事故の取り扱いをしています。
もしもの時は、何でもご相談ください!
最後までお読みいただきありがとうございます♪
整骨院で「交通事故後の施術」が出来るのをご存知ですか?
交通事故の治療は一般的に交通事故が原因の痛みの治療を指します。
主に自賠責保険による治療になります。
起こってほしくはないですが、もし交通事故にあった場合は
①警察、救急車を呼びましょう。
②事故後病院等で診断書、証明書をもらいましょう。
…その際痛みがある箇所を医師に伝えましょう。
③入院、手術が必要な場合はそのまま病院へ。
そのほかの症状の場合整骨院でも通院可能です。
④保険会社へ連絡…その際通いたい整骨院を伝えるか、整骨院から保険会社へ連絡することもできます。
連絡を終えたら交通事故の施術ができます。
当院でも交通事故の取り扱いをしています。
もしもの時は、何でもご相談ください!
最後までお読みいただきありがとうございます♪
22/6/2 | ピーマン |
いつもご愛読ありがとうございます。
妊活でご好評頂いております、東京都板橋区高島平にある、てとて整骨院院長&子宝整体師の曽我です。
本日はこれからが旬の野菜、ピーマンについてお話し致します!
ピーマンには様々な栄養素が含まれていますが、ビタミンCの含有量は野菜の中でトップクラスです。
ビタミンC
抗酸化作用により、細胞の老化を防いでくれます。皮膚や粘膜の健康を守ったり、ストレスへの抵抗力も高めてくれます。
食物繊維
血糖値の上昇を緩やかにし、コレステロールの吸収を抑制し体外への排泄を促します。便秘の方はとるべき栄養素です。
βカロテン
粘膜を正常に保ち、ウイルスの侵入を防いでくれます。
旬の食材には沢山の栄養素が含まれています♪
是非召し上がってみてください♪
最後までお読みいただきありがとうございます♪
妊活でご好評頂いております、東京都板橋区高島平にある、てとて整骨院院長&子宝整体師の曽我です。
本日はこれからが旬の野菜、ピーマンについてお話し致します!
ピーマンには様々な栄養素が含まれていますが、ビタミンCの含有量は野菜の中でトップクラスです。
ビタミンC
抗酸化作用により、細胞の老化を防いでくれます。皮膚や粘膜の健康を守ったり、ストレスへの抵抗力も高めてくれます。
食物繊維
血糖値の上昇を緩やかにし、コレステロールの吸収を抑制し体外への排泄を促します。便秘の方はとるべき栄養素です。
βカロテン
粘膜を正常に保ち、ウイルスの侵入を防いでくれます。
旬の食材には沢山の栄養素が含まれています♪
是非召し上がってみてください♪
最後までお読みいただきありがとうございます♪
22/6/1 | 梅干を想像すると、、、 |
いつもご愛読頂きありがとうございます。
矯正治療でいつもご好評頂いております、東京都板橋区高島平にある、てとて整骨院の菅原拓真です。
突然ですが、梅干しを食べたり、見ると唾液が出るのは
なぜだか知っていますか?
過去に酸味を味わったときの体験や、その見た目の記憶を脳が覚えていて、おきます。
酸味が強いことで、人間の防御反応が働き、酸味を薄めようと唾液がでる仕組みになっています。
人間の体は酸性とアルカリ性がバランスをとっています。
酸性が強くなる事で、歯を溶かしたり体に悪影響を及ぼします。
なので、唾液が分泌されて中和される様になります。
梅干しは疲労回復効果や抗菌作用があるので、夏場にオススメの食べ物ではありますが、あまり摂り過ぎてしまう塩分過多になったりしますのでご注意下さい。
最後までお読み頂きありがとうございました。
矯正治療でいつもご好評頂いております、東京都板橋区高島平にある、てとて整骨院の菅原拓真です。
突然ですが、梅干しを食べたり、見ると唾液が出るのは
なぜだか知っていますか?
過去に酸味を味わったときの体験や、その見た目の記憶を脳が覚えていて、おきます。
酸味が強いことで、人間の防御反応が働き、酸味を薄めようと唾液がでる仕組みになっています。
人間の体は酸性とアルカリ性がバランスをとっています。
酸性が強くなる事で、歯を溶かしたり体に悪影響を及ぼします。
なので、唾液が分泌されて中和される様になります。
梅干しは疲労回復効果や抗菌作用があるので、夏場にオススメの食べ物ではありますが、あまり摂り過ぎてしまう塩分過多になったりしますのでご注意下さい。
最後までお読み頂きありがとうございました。
22/5/31 | 青汁 |
いつもご愛読ありがとうございます。根本治療でご好評頂いております、東京都板橋区高島平にある、てとて整骨院の宇野です。
本日は「青汁」についてお話致します。
青汁とは緑黄色野菜を絞った汁のことです。
苦いや美味しくないというイメージがあるものですが、体質改善や生活習慣病の予防などに良いとされています。
効果としては
①野菜不足解消
②アンチエイジングや美肌効果…βカロテンやビタミンC、Eなどの抗酸化作用
③便秘解消…食物繊維が腸の働きを良くする
④むくみ解消…カリウムによって体内の水分バランス調節
⑤免疫力アップ…免疫機能司る腸の働きを良くする
⑥高血圧予防…カリウムによって取りすぎた塩分排出
⑦動脈硬化予防…食物繊維により血液中の悪玉コレステロールを低下
これだけの効果をもたらしてくれる食品です。
しかし薬では無い為、すぐに効果が出るわけではありません。
続けて飲む事により徐々に効果が現れていきます。
これから時期的には梅雨に入ります。
その時考えられるのが自律神経の乱れや体の中に余計な水分が留まる事によるむくみなどがでることです。
青汁によって腸の働きを良くしたり、カリウムによってむくみの解消などをする事で梅雨の時期に起こりうる事を事前に予防しましょう!
当院に置いてある青汁は水に溶かして飲むタイプではなくゼリー状になります。
味もフルーツ味の為、本来苦くて飲めない方でも飲みやすくなっております。
是非試してみてください!
最後までお読み頂きありがとうございます♪
本日は「青汁」についてお話致します。
青汁とは緑黄色野菜を絞った汁のことです。
苦いや美味しくないというイメージがあるものですが、体質改善や生活習慣病の予防などに良いとされています。
効果としては
①野菜不足解消
②アンチエイジングや美肌効果…βカロテンやビタミンC、Eなどの抗酸化作用
③便秘解消…食物繊維が腸の働きを良くする
④むくみ解消…カリウムによって体内の水分バランス調節
⑤免疫力アップ…免疫機能司る腸の働きを良くする
⑥高血圧予防…カリウムによって取りすぎた塩分排出
⑦動脈硬化予防…食物繊維により血液中の悪玉コレステロールを低下
これだけの効果をもたらしてくれる食品です。
しかし薬では無い為、すぐに効果が出るわけではありません。
続けて飲む事により徐々に効果が現れていきます。
これから時期的には梅雨に入ります。
その時考えられるのが自律神経の乱れや体の中に余計な水分が留まる事によるむくみなどがでることです。
青汁によって腸の働きを良くしたり、カリウムによってむくみの解消などをする事で梅雨の時期に起こりうる事を事前に予防しましょう!
当院に置いてある青汁は水に溶かして飲むタイプではなくゼリー状になります。
味もフルーツ味の為、本来苦くて飲めない方でも飲みやすくなっております。
是非試してみてください!
最後までお読み頂きありがとうございます♪
22/5/30 | ストレートネック |
いつもご愛読ありがとうございます。根本治療でご好評頂いております、東京都板橋区高島平にある、てとて整骨院の宇野です。
本日は「ストレートネック」についてお話致します。
人間の頚椎は7個の骨で構成されており、横から見ると体の前方に向け緩やかにカーブをした後、後方に向かってカーブします。
これを生理的前弯といいます。
この前弯がなくなり真っ直ぐになっている状態をストレートネックといいます。
原因として
〇スマホやパソコンなどによって前傾姿勢で使用する。
〇猫背または反り腰になっている。
〇高すぎる枕を使用している
などが考えられます。
症状としては頭痛や目まい、吐き気、耳鳴り。
肩こりや首の痛み、手や腕の痺れなどがでます。
スマホやパソコンをする際は適度な休憩や原因となる姿勢をとらないとこと。
枕を変えてみるのもいいと思います。
首の痛みでお悩みの方は是非1度当院までご相談ください!
最後までお読み頂きありがとうございます♪
本日は「ストレートネック」についてお話致します。
人間の頚椎は7個の骨で構成されており、横から見ると体の前方に向け緩やかにカーブをした後、後方に向かってカーブします。
これを生理的前弯といいます。
この前弯がなくなり真っ直ぐになっている状態をストレートネックといいます。
原因として
〇スマホやパソコンなどによって前傾姿勢で使用する。
〇猫背または反り腰になっている。
〇高すぎる枕を使用している
などが考えられます。
症状としては頭痛や目まい、吐き気、耳鳴り。
肩こりや首の痛み、手や腕の痺れなどがでます。
スマホやパソコンをする際は適度な休憩や原因となる姿勢をとらないとこと。
枕を変えてみるのもいいと思います。
首の痛みでお悩みの方は是非1度当院までご相談ください!
最後までお読み頂きありがとうございます♪
22/5/28 | コレステロール |
いつもご愛読ありがとうございます。根本治療でご好評頂いております、東京都板橋区高島平にある、てとて整骨院の重藤です。
今日はコレステロールについてお話し致します。
コレステロールは脂質の1種であり、栄養素として食事から摂取する他に、体内でも合成されます。
コレステロールは人間の全身を作っている細胞やホルモン、胆汁酸の材料となるもので、私たちの身体にとって不可欠なものです^_^
コレステロールはそのままでは血液に溶けることが出来ない為、LDLやHDLなどのリポ蛋白質という粒子に含まれて、血液の流れに乗って身体の隅々まで運ばれます。
LDLコレステロールは悪玉コレステロールの事をさします。LDLコレステロールは、肝臓で作られたコレステロールを全身へ運ぶ役割を担っています。
LDLコレステロールが増えすぎると、血管壁の内部に入り込んで蓄積し、その結果、血管壁は厚く硬くなり、動脈硬化が進行してしまいます(T . T)
HDLコレステロールは善玉コレステロールの事をさします。
HDLコレステロールは、増えすぎたコレステロールを回収し、血管壁に溜まったコレステロールを取り除いて、肝臓へ戻す役割を担っています。
増えすぎたLDLコレステロールが動脈硬化を促進するのとは反対に、抑制する働きがあります(^○^)
高コレステロール血症と診断されるのは、LDLコレステロール値160mg/dl以上です。
コレステロールが高くなる原因はさまざまですが、生活習慣やホルモンバランスの乱れ、遺伝的要素があげられます。
①食生活
肉類、乳製品など動物性脂肪の多い食品や、鶏卵や魚卵、レバーなどコレステロールを含む食品を好んでよく食べていると、LDLコレステロールが上昇する原因となります。
②運動不足
運動不足はHDLコレステロールが減少する原因となります。
逆に有酸素運動をする事でHDLコレステロールが増加します。
毎日ウォーキングなどの適度な運動を取り入れる事をオススメします♪
③ホルモンバランスの乱れ
LDLコレステロールの血液中の濃度を保つためには、女性ホルモンや甲状腺ホルモンなどが関わっています。
ホルモンバランスはストレスによって乱れる事もあるため、気持ちが沈んだ時は気分転換をしましょう。
コレステロールが気になる方は、上記の事を行なってみてはいかがでしょうか?^_^
当院でも、食事指導や、運動指導なども行っておりますので、是非当院にお越し下さい。
最後までお読み頂きありがとうございます♪
今日はコレステロールについてお話し致します。
コレステロールは脂質の1種であり、栄養素として食事から摂取する他に、体内でも合成されます。
コレステロールは人間の全身を作っている細胞やホルモン、胆汁酸の材料となるもので、私たちの身体にとって不可欠なものです^_^
コレステロールはそのままでは血液に溶けることが出来ない為、LDLやHDLなどのリポ蛋白質という粒子に含まれて、血液の流れに乗って身体の隅々まで運ばれます。
LDLコレステロールは悪玉コレステロールの事をさします。LDLコレステロールは、肝臓で作られたコレステロールを全身へ運ぶ役割を担っています。
LDLコレステロールが増えすぎると、血管壁の内部に入り込んで蓄積し、その結果、血管壁は厚く硬くなり、動脈硬化が進行してしまいます(T . T)
HDLコレステロールは善玉コレステロールの事をさします。
HDLコレステロールは、増えすぎたコレステロールを回収し、血管壁に溜まったコレステロールを取り除いて、肝臓へ戻す役割を担っています。
増えすぎたLDLコレステロールが動脈硬化を促進するのとは反対に、抑制する働きがあります(^○^)
高コレステロール血症と診断されるのは、LDLコレステロール値160mg/dl以上です。
コレステロールが高くなる原因はさまざまですが、生活習慣やホルモンバランスの乱れ、遺伝的要素があげられます。
①食生活
肉類、乳製品など動物性脂肪の多い食品や、鶏卵や魚卵、レバーなどコレステロールを含む食品を好んでよく食べていると、LDLコレステロールが上昇する原因となります。
②運動不足
運動不足はHDLコレステロールが減少する原因となります。
逆に有酸素運動をする事でHDLコレステロールが増加します。
毎日ウォーキングなどの適度な運動を取り入れる事をオススメします♪
③ホルモンバランスの乱れ
LDLコレステロールの血液中の濃度を保つためには、女性ホルモンや甲状腺ホルモンなどが関わっています。
ホルモンバランスはストレスによって乱れる事もあるため、気持ちが沈んだ時は気分転換をしましょう。
コレステロールが気になる方は、上記の事を行なってみてはいかがでしょうか?^_^
当院でも、食事指導や、運動指導なども行っておりますので、是非当院にお越し下さい。
最後までお読み頂きありがとうございます♪
22/5/27 | ばね指 |
いつもご愛読ありがとうございます。根本治療でご好評頂いております、東京都板橋区高島平にある、てとて整骨院の重藤です。
今日は、ばね指についてお話し致します。
ばね指とは、指の腱鞘炎の事をいい、筋肉と骨を結びつけている腱と、その腱が通るトンネル部分の腱鞘で炎症が起きている状態です。
手のひら側の指の付け根に痛みが生じ、そのまま放っておくと腱や腱鞘が腫れて腱がうまく動かなくなり、ばねのようなカクカクとした動きが見られるようになります。
更年期の女性や出産期に多く生じます。
また、手の使いすぎ、指を良く使う仕事の人にも多いのも特徴です。
糖尿病、リウマチ、透析患者にもよく発生し、母指、中指に多く発生します。
保存的療法としては、局所の安静や投薬、腱鞘内にステロイド注射などがあります。
改善しない時や再発を繰り返す場合は、腱鞘の鞘を開く手術を行います。
当院では、ばね指によって負担が掛かっている筋肉を緩めたり、超音波を使い、患部の回復を促す事が期待出来ます^_^
お困りな方は、是非当院にお越し下さい。
最後までお読み頂きありがとうございます♪
今日は、ばね指についてお話し致します。
ばね指とは、指の腱鞘炎の事をいい、筋肉と骨を結びつけている腱と、その腱が通るトンネル部分の腱鞘で炎症が起きている状態です。
手のひら側の指の付け根に痛みが生じ、そのまま放っておくと腱や腱鞘が腫れて腱がうまく動かなくなり、ばねのようなカクカクとした動きが見られるようになります。
更年期の女性や出産期に多く生じます。
また、手の使いすぎ、指を良く使う仕事の人にも多いのも特徴です。
糖尿病、リウマチ、透析患者にもよく発生し、母指、中指に多く発生します。
保存的療法としては、局所の安静や投薬、腱鞘内にステロイド注射などがあります。
改善しない時や再発を繰り返す場合は、腱鞘の鞘を開く手術を行います。
当院では、ばね指によって負担が掛かっている筋肉を緩めたり、超音波を使い、患部の回復を促す事が期待出来ます^_^
お困りな方は、是非当院にお越し下さい。
最後までお読み頂きありがとうございます♪
22/5/26 | 眼睛疲労 |
いつもご愛読ありがとうございます。根本治療でご好評頂いております、東京都板橋区高島平にある、てとて整骨院の宇野です。
本日は「眼精疲労」についてお話致します。
眼精疲労とは目の使い過ぎによって目だけではなく全身に疲れを感じる状態のことです。
原因としては目の病気や体の病気、眼鏡やコンタクトに由来するもの、生活環境やストレスなどが考えられます。
症状としては目の充血や痛みなどが起こり、視界がかすむ、ぼやける、眩しさを感じたりします。
さらに目の症状だけでなく肩や首の凝り、めまいや吐き気など全身疾患を感じたりします。
これらが休んでも回復しないのが眼精疲労です。
対策としては睡眠時間をしっかりとること、バランスのいい食事、運動など規則正しい生活をすることです。
スマホやパソコンを長い時間やり過ぎないで休憩を挟みながらしましょう。
当院では女性限定ですが、眼精疲労に対してのケアコースがあります。
目の疲れが中々とれずお悩みの方は是非お試し下さい!
最後までお読み頂きありがとうございます♪
本日は「眼精疲労」についてお話致します。
眼精疲労とは目の使い過ぎによって目だけではなく全身に疲れを感じる状態のことです。
原因としては目の病気や体の病気、眼鏡やコンタクトに由来するもの、生活環境やストレスなどが考えられます。
症状としては目の充血や痛みなどが起こり、視界がかすむ、ぼやける、眩しさを感じたりします。
さらに目の症状だけでなく肩や首の凝り、めまいや吐き気など全身疾患を感じたりします。
これらが休んでも回復しないのが眼精疲労です。
対策としては睡眠時間をしっかりとること、バランスのいい食事、運動など規則正しい生活をすることです。
スマホやパソコンを長い時間やり過ぎないで休憩を挟みながらしましょう。
当院では女性限定ですが、眼精疲労に対してのケアコースがあります。
目の疲れが中々とれずお悩みの方は是非お試し下さい!
最後までお読み頂きありがとうございます♪
22/5/25 | 椎間板内圧 |
いつもご愛読ありがとうございます。
妊活でご好評頂いております、東京都板橋区高島平にある、てとて整骨院院長&子宝整体師の曽我です。
本日は、椎間板内圧についてお話し致します!
椎間板とは、背骨と背骨の間にある組織です。
腰には、捻る、立つ、歩く、屈む、など様々な動きが発生しますが、椎間板という、背骨と背骨の間のクッションには、姿勢に応じて負担が生じます。
同じ姿勢を続けたり、急激に圧力が加わると、椎間板内圧が上昇し、腰痛の原因となります。
立っている時の内圧を100とすると
○座位→140
○立って前傾姿勢→150
○座って前傾→185
○立って前傾で荷物を持つ→220
もの負担が加わります!
つまり仕事で重いものを屈んで持ち上げたり、仕事で前傾になる方は、物理的に椎間板に負担が加わりやすくなります。
さらに、元から体のバランスが悪かったり、筋力の低下があると、椎間板へのダメージは深刻になるので、負担が「最小限」になる様に施術していく事が大切です?
腰の痛みでお悩みの方は、是非当院までお越しください!
最後までお読みいただきありがとうございます♪
22/5/24 | さくらんぼ |
いつもご愛読ありがとうございます。根本治療でご好評頂いております、東京都板橋区高島平にある、てとて整骨院の重藤です。
今日は今が旬な果物「さくらんぼ」についてお話し致します。
さくらんぼは、老若男女問わず好きな方が多い果物ではないでしょうか。
古くからさくらんぼは、アメリカ先住民の生薬として使用されていたり、中国では唐の時代から「咳止め」として使用されていました^_^
さくらんぼには、ビタミンB1・B2、ビタミンC、β-カロテン等のビタミン類をバランスよく豊富に摂取することが出来、お肌の乾燥の予防や美肌効果が期待出来ます。
他にも、眼精疲労の緩和、疲労回復、虫歯予防などに良いとされています(^○^)
こんなに嬉しいことはないですね!
スーパーなどでお手頃に購入する事が出来ますので、皆様も是非召し上がってみて下さい。
最後までお読み頂きありがとうございます♪
今日は今が旬な果物「さくらんぼ」についてお話し致します。
さくらんぼは、老若男女問わず好きな方が多い果物ではないでしょうか。
古くからさくらんぼは、アメリカ先住民の生薬として使用されていたり、中国では唐の時代から「咳止め」として使用されていました^_^
さくらんぼには、ビタミンB1・B2、ビタミンC、β-カロテン等のビタミン類をバランスよく豊富に摂取することが出来、お肌の乾燥の予防や美肌効果が期待出来ます。
他にも、眼精疲労の緩和、疲労回復、虫歯予防などに良いとされています(^○^)
こんなに嬉しいことはないですね!
スーパーなどでお手頃に購入する事が出来ますので、皆様も是非召し上がってみて下さい。
最後までお読み頂きありがとうございます♪
22/5/21 | 妊活と肩凝り・腰痛の関係 |
いつもご愛読ありがとうございます。
妊活でご好評頂いております、東京都板橋区高島平にある、てとて整骨院院長&子宝整体師の曽我です。
本日は肩凝り・腰痛と妊活の関係
についてお話し致します!
肩凝り、腰痛などの慢性疼痛があると、体には常に炎症物質が溢れている状態になります!
炎症物質を抑えるホルモンを作るために体は多量のコレステロールを使います。
じつは、女性ホルモンや男性ホルモンを作る為にもコレステロールが必要なのですが、慢性炎症が起きていると、精ホルモンの産生は後回しにされてしまいます(T . T)
さらに血流低下や、交感神経優位による睡眠の質の低下が起こり、妊娠を望む方には良くない事ばかり( ̄∇ ̄)
妊活中で、肩や腰に症状がある方は、是非当院にお越し下さい♪
最後までお読みいただきありがとうございます♪
22/5/20 | 呼吸 |
いつもご愛読ありがとうございます。
根本治療でご好評いただいております、てとて整骨院の菅原拓真です。
今回のコラムは「腹式呼吸」です。
人間には2つの呼吸方法があります。
・腹式呼吸
・胸式呼吸
生活していく上で、この2つを使い分けています。
腹式呼吸はお腹を使った呼吸法で、別名「横隔膜呼吸」と言います。胸式呼吸は胸にある肋間筋を使い、肋骨を広げたり閉じたりする呼吸法です。
さらに呼吸法の違いで、刺激される神経も違いがあります。
胸式呼吸は集中している時は緊張している時に活動的な時に働く交感神経を刺激します。
腹式呼吸はリラックスしている時に働く副交感神経を刺激します。
腹式呼吸をする事でリラックス効果もある上、インナーマッスルを強化してくれて腰痛予防になったりもします。
更に胸式呼吸よりも、体内に酸素を多く取り入れる事が出来るので新陳代謝を高めてくれる効果もあります。
腹式呼吸の方がメリットが多いです(σ´∀`)σ
腹式呼吸のやり方は
背筋を伸ばして、鼻からゆっくり息を吸い込みます。このとき、丹田(おへその下)に空気を貯めていくイメージでおなかをふくらませます。
つぎに、口からゆっくり息を吐き出します。お腹をへこましながら、体の中の悪いものをすべて出しきるように、そして、吸うときの倍くらいの時間をかけるつもりで吐くのがポイントです。
回数は1日5回くらいから始め、慣れたら10~20回が基本ですが、その日の体調に合わせて、無理なく行いましょう。
是非、腹式呼吸をして健康な生活を送ってみては(^。^)
当院では、腹式呼吸に関連するインナーマッスルを30分寝ているだけで強化できるEMSを取り扱っています。
気になる方は当院までお越しください!
最後までお読み頂きありがとうございました。
根本治療でご好評いただいております、てとて整骨院の菅原拓真です。
今回のコラムは「腹式呼吸」です。
人間には2つの呼吸方法があります。
・腹式呼吸
・胸式呼吸
生活していく上で、この2つを使い分けています。
腹式呼吸はお腹を使った呼吸法で、別名「横隔膜呼吸」と言います。胸式呼吸は胸にある肋間筋を使い、肋骨を広げたり閉じたりする呼吸法です。
さらに呼吸法の違いで、刺激される神経も違いがあります。
胸式呼吸は集中している時は緊張している時に活動的な時に働く交感神経を刺激します。
腹式呼吸はリラックスしている時に働く副交感神経を刺激します。
腹式呼吸をする事でリラックス効果もある上、インナーマッスルを強化してくれて腰痛予防になったりもします。
更に胸式呼吸よりも、体内に酸素を多く取り入れる事が出来るので新陳代謝を高めてくれる効果もあります。
腹式呼吸の方がメリットが多いです(σ´∀`)σ
腹式呼吸のやり方は
背筋を伸ばして、鼻からゆっくり息を吸い込みます。このとき、丹田(おへその下)に空気を貯めていくイメージでおなかをふくらませます。
つぎに、口からゆっくり息を吐き出します。お腹をへこましながら、体の中の悪いものをすべて出しきるように、そして、吸うときの倍くらいの時間をかけるつもりで吐くのがポイントです。
回数は1日5回くらいから始め、慣れたら10~20回が基本ですが、その日の体調に合わせて、無理なく行いましょう。
是非、腹式呼吸をして健康な生活を送ってみては(^。^)
当院では、腹式呼吸に関連するインナーマッスルを30分寝ているだけで強化できるEMSを取り扱っています。
気になる方は当院までお越しください!
最後までお読み頂きありがとうございました。
22/5/19 | 尿酸 |
いつもご愛読ありがとうございます。根本治療でご好評頂いております、東京都板橋区高島平にある、てとて整骨院の重藤です。
今日は尿酸値についてお話し致します。
尿酸とは、プリン体という成分が肝臓で分解されて生じる老廃物の事です。
プリン体と聞くと身体に良くないイメージがありますが、実は私たちの体内でも生成されており、細胞の代謝、また増殖などを助ける重要な役目を担っているのです^_^
体内で利用しきれなかったプリン体は、尿酸となって外に排出されます。
尿酸は一定量までは血液に溶けますが、それ以上になると溶けきれなくなり、結果として尿酸値が高くなります。尿酸値が7.0mg/dl以上になると、高尿酸血症と診断されます。
高尿酸値の状態が続くと、尿酸は結晶化し、身体の至るところに沈着し、様々な病気を引き起こす原因に繋がってしまいます(T . T)
関節に溜まれば痛風発作リスクを高め、皮下組織や関節などに沈着すれば痛風結節というコブのような物を作ります。
また、尿中の尿酸濃度が高まり尿酸が結晶化して,尿路に石を作る尿路結石や尿管結石などを引き起こし痛みを伴います。
老廃物を尿として排泄できない腎不全になったりもします。
尿酸値を下げる働きのある食品は
牛乳やヨーグルト、キャベツやジャガイモ、果物、などがオススメです♪
ウォーキングなどの軽い有酸素運動を定期的に行いましょう^_^
最後までお読み頂きありがとうございます♪
今日は尿酸値についてお話し致します。
尿酸とは、プリン体という成分が肝臓で分解されて生じる老廃物の事です。
プリン体と聞くと身体に良くないイメージがありますが、実は私たちの体内でも生成されており、細胞の代謝、また増殖などを助ける重要な役目を担っているのです^_^
体内で利用しきれなかったプリン体は、尿酸となって外に排出されます。
尿酸は一定量までは血液に溶けますが、それ以上になると溶けきれなくなり、結果として尿酸値が高くなります。尿酸値が7.0mg/dl以上になると、高尿酸血症と診断されます。
高尿酸値の状態が続くと、尿酸は結晶化し、身体の至るところに沈着し、様々な病気を引き起こす原因に繋がってしまいます(T . T)
関節に溜まれば痛風発作リスクを高め、皮下組織や関節などに沈着すれば痛風結節というコブのような物を作ります。
また、尿中の尿酸濃度が高まり尿酸が結晶化して,尿路に石を作る尿路結石や尿管結石などを引き起こし痛みを伴います。
老廃物を尿として排泄できない腎不全になったりもします。
尿酸値を下げる働きのある食品は
牛乳やヨーグルト、キャベツやジャガイモ、果物、などがオススメです♪
ウォーキングなどの軽い有酸素運動を定期的に行いましょう^_^
最後までお読み頂きありがとうございます♪
22/5/18 | シンスプリント |
いつもご愛読ありがとうございます。根本治療でご好評頂いております、東京都板橋区高島平にある、てとて整骨院の重藤です。
今日はシンスプリントについてお話し致します。
シンスプリントは、脛骨過労性骨膜炎とも呼ばれ、脛骨(すねの骨)に付着している骨膜が炎症している状態のことです。
初期の症状では、運動後にふくらはぎに鈍痛を感じます。
次第に運動中も痛みを感じるようになり、更には進行すると安静にしているときにも痛むようになり、次第に歩行困難となります。
痛みが出る場所は、ふくらはぎの下から三分の一くらいの内側あたり出現します。
また、腫れ、圧痛などもあります(T . T)
シンスプリントの原因は、ふくらはぎの筋肉の過剰な負担により発生し、扁平足や中高生の陸上選手や走る事の多いサッカーやバスケットボールの選手に多く見られます。
シンスプリントの治療法は患部を休める事が大切です!
ふくらはぎのストレッチや足底、足関節周りの筋トレなども行って行きます。
当院では、スポーツ障害、スポーツ外傷の施術も行っております(^○^)
お困りな方は、是非当院にお越し下さい。
最後までお読み頂きありがとうございます♪
今日はシンスプリントについてお話し致します。
シンスプリントは、脛骨過労性骨膜炎とも呼ばれ、脛骨(すねの骨)に付着している骨膜が炎症している状態のことです。
初期の症状では、運動後にふくらはぎに鈍痛を感じます。
次第に運動中も痛みを感じるようになり、更には進行すると安静にしているときにも痛むようになり、次第に歩行困難となります。
痛みが出る場所は、ふくらはぎの下から三分の一くらいの内側あたり出現します。
また、腫れ、圧痛などもあります(T . T)
シンスプリントの原因は、ふくらはぎの筋肉の過剰な負担により発生し、扁平足や中高生の陸上選手や走る事の多いサッカーやバスケットボールの選手に多く見られます。
シンスプリントの治療法は患部を休める事が大切です!
ふくらはぎのストレッチや足底、足関節周りの筋トレなども行って行きます。
当院では、スポーツ障害、スポーツ外傷の施術も行っております(^○^)
お困りな方は、是非当院にお越し下さい。
最後までお読み頂きありがとうございます♪
22/5/14 | 槌指 |
いつもご愛読頂き、ありがとうございます。
スポーツ外傷治療でいつもご好評頂いております、東京都板橋区高島平にある、てとて整骨院の菅原拓真です。
今回のコラムは「槌指」についてお話しします。
槌指は別名「マレットフィンガー」とも呼ばれています。
指の第1関節が木槌のように曲がった状態になるので、マレット変形とも呼ばれます。マレット変形のなかには、伸ばすスジ(腱)である伸筋腱が伸びたために生じるものと第1関節内の骨折が生じて起こるものがあります。
症状として
第1関節が曲がったままで痛みや腫れがあり、自動伸展は不能で自分で伸ばそうと思っても伸びません。
しかし、他動伸展は可能で手伝って伸ばすと伸びます。
原因の多くはボールなどが指先に当ったときなどに起こります。
槌指には2つのタイプがあります。
・指を伸ばす伸筋腱が切れたために生じるもので、腱性マレット指(腱性マレットフィンガー)と言います。
・第1関節の関節内の骨折が生じ、伸筋腱がついている骨が関節内骨折を起こしてずれた状態になったもので、骨性マレット指(骨性マレットフィンガー)と呼びます。
診断は指の形状が第1関節で曲がっていれば、マレット変形といえますが、腱性マレット変形か骨性マレット変形かの診断が重要になります。
マレット変形を診断するには、X線(レントゲン)撮影が重要です。
骨折の有無で治療法が変わるからです。
一般的な施術方法は病態や受傷後の経過期間によって異なります。
腱性マレット指では一般に装具などの保存的療法が行われます。骨折を伴う骨性マレット指の場合には、手術を必要とすることがあります。
最後までお読み頂きありがとうございました。
スポーツ外傷治療でいつもご好評頂いております、東京都板橋区高島平にある、てとて整骨院の菅原拓真です。
今回のコラムは「槌指」についてお話しします。
槌指は別名「マレットフィンガー」とも呼ばれています。
指の第1関節が木槌のように曲がった状態になるので、マレット変形とも呼ばれます。マレット変形のなかには、伸ばすスジ(腱)である伸筋腱が伸びたために生じるものと第1関節内の骨折が生じて起こるものがあります。
症状として
第1関節が曲がったままで痛みや腫れがあり、自動伸展は不能で自分で伸ばそうと思っても伸びません。
しかし、他動伸展は可能で手伝って伸ばすと伸びます。
原因の多くはボールなどが指先に当ったときなどに起こります。
槌指には2つのタイプがあります。
・指を伸ばす伸筋腱が切れたために生じるもので、腱性マレット指(腱性マレットフィンガー)と言います。
・第1関節の関節内の骨折が生じ、伸筋腱がついている骨が関節内骨折を起こしてずれた状態になったもので、骨性マレット指(骨性マレットフィンガー)と呼びます。
診断は指の形状が第1関節で曲がっていれば、マレット変形といえますが、腱性マレット変形か骨性マレット変形かの診断が重要になります。
マレット変形を診断するには、X線(レントゲン)撮影が重要です。
骨折の有無で治療法が変わるからです。
一般的な施術方法は病態や受傷後の経過期間によって異なります。
腱性マレット指では一般に装具などの保存的療法が行われます。骨折を伴う骨性マレット指の場合には、手術を必要とすることがあります。
最後までお読み頂きありがとうございました。
22/5/13 | 自律神経 |
いつもご愛読ありがとうございます。根本治療でご好評頂いております、東京都板橋区高島平にある、てとて整骨院の重藤です。
今日は自律神経についてお話し致します。
自律神経は、内臓の働きや代謝、体温などの機能をコントロールする為に、自分の意思とは関係なく、24時間働き続けています^_^
昼間活動している時に活発になる「交感神経」、夜間やリラックスしている時に活発になる「副交感神経」の2種類があります。
交感神経と副交感神経がうまくバランスを取りながら働いているおかげで、私達の健康は保たれていますが、このバランスが崩れると心身に支障きたしてしまいます(T . T)
人間関係の悩みや仕事でのプレッシャーによる精神的なストレス、過労による肉体疲労や、昼夜が逆転したような不規則な生活などが、自立神経の乱れの原因と言われています。
自律神経が乱れると、不安や緊張感が高まり、吐き気や多汗、全身のだるさ、頭痛、肩こり、手足のしびれ、動悸、不整脈、めまい、不眠など、さまざまな症状が見られます。
また、内臓器にも悪影響を及ぼします。
胃酸が過剰に分泌され、胃の痛みや胸やけを感じたり、腸の動きが悪くなり腹痛を伴う下痢や便秘が起こる事もあります。
自律神経を整えるには、3食きっちり食べて、バランスのとれた食事を心掛けましょう)^o^(
その他にも、見慣れない風景を見たり、適度な運動、体のストレッチ、好きな音楽を聴いたりなど、ご自身の心が落ち着ける事を行いましょう!
当院では背骨矯正なども行っております。
骨格を整える事で自律神経の調和が期待出来ます。
自律神経を整え、元気なお体にして行きましょう!
最後までお読み頂きありがとうございます♪
今日は自律神経についてお話し致します。
自律神経は、内臓の働きや代謝、体温などの機能をコントロールする為に、自分の意思とは関係なく、24時間働き続けています^_^
昼間活動している時に活発になる「交感神経」、夜間やリラックスしている時に活発になる「副交感神経」の2種類があります。
交感神経と副交感神経がうまくバランスを取りながら働いているおかげで、私達の健康は保たれていますが、このバランスが崩れると心身に支障きたしてしまいます(T . T)
人間関係の悩みや仕事でのプレッシャーによる精神的なストレス、過労による肉体疲労や、昼夜が逆転したような不規則な生活などが、自立神経の乱れの原因と言われています。
自律神経が乱れると、不安や緊張感が高まり、吐き気や多汗、全身のだるさ、頭痛、肩こり、手足のしびれ、動悸、不整脈、めまい、不眠など、さまざまな症状が見られます。
また、内臓器にも悪影響を及ぼします。
胃酸が過剰に分泌され、胃の痛みや胸やけを感じたり、腸の動きが悪くなり腹痛を伴う下痢や便秘が起こる事もあります。
自律神経を整えるには、3食きっちり食べて、バランスのとれた食事を心掛けましょう)^o^(
その他にも、見慣れない風景を見たり、適度な運動、体のストレッチ、好きな音楽を聴いたりなど、ご自身の心が落ち着ける事を行いましょう!
当院では背骨矯正なども行っております。
骨格を整える事で自律神経の調和が期待出来ます。
自律神経を整え、元気なお体にして行きましょう!
最後までお読み頂きありがとうございます♪
22/5/12 | スマホ首 |
いつもご愛読ありがとうございます。
妊活でご好評頂いております、東京都板橋区高島平にある、てとて整骨院院長&子宝整体師の曽我です。
本日は、スマホ首についてお話し致します!
スマホの操作で下を向いている事が長くなると、ストレートネック、という状態になります。
ストレートネックは頚椎のアーチがなくなり、頭部や頚部への負担が増えてしまう状態の事です。
人の頭は体重の8ー10%と重く、頚部のアーチがなくなった状態だと、クッション作用がなくなり、負担が増えてしまい、首や肩のこり、頭痛やめまいなどの原因にもなります。
当院では、首の状態だけでなく、体全体のバランスを診て適切な施術を行っていきます。
お体に不調がある方は是非お越しください!
最後までお読みいただきありがとうございます♪
妊活でご好評頂いております、東京都板橋区高島平にある、てとて整骨院院長&子宝整体師の曽我です。
本日は、スマホ首についてお話し致します!
スマホの操作で下を向いている事が長くなると、ストレートネック、という状態になります。
ストレートネックは頚椎のアーチがなくなり、頭部や頚部への負担が増えてしまう状態の事です。
人の頭は体重の8ー10%と重く、頚部のアーチがなくなった状態だと、クッション作用がなくなり、負担が増えてしまい、首や肩のこり、頭痛やめまいなどの原因にもなります。
当院では、首の状態だけでなく、体全体のバランスを診て適切な施術を行っていきます。
お体に不調がある方は是非お越しください!
最後までお読みいただきありがとうございます♪
22/5/5 | 腰椎すべり症 |
いつもご愛読頂きありがとうございます。
矯正治療でご好評頂いております、東京都板橋区高島平にある、てとて整骨院の菅原拓真です。
今回のコラムは「腰椎すべり症」についてお話し致します。
腰椎とは、背骨の腰にある部分の骨をいいます。
通常5個あり、骨が積み木のように連なってできています。さらに背骨の中には、脊柱管といって神経の入っている管があります。
腰椎すべり症は、何らかの原因によって背骨がずれてしまいバランスが悪くなり、結果様々な症状をきたす疾患です。
腰椎すべり症は大きく分けて
・分離すべり症、、、、何らかの原因で背骨がずれ、繋げている部分が分離してしまう状態を分離すべり症と呼びます。
・変性すべり症、、、、個々の背骨の分離はなく、骨と骨の間にある椎間板が老化により変性することが原因でずれたものを変性すべり症と呼びます。
症状としては、腰痛と下肢の痛みがあります。
背骨の神経の圧迫が強い場合は、間欠性跛行(かんけつせいはこう)といって、長距離を歩くと、おしりとふともも、ふくらはぎなどに痛みや痺れが出てきて歩きにくくなる症状が出る場合もあります。
治療方法としては保存療法と手術療法があります。患者様の症状に応じて選択されます。
保存治療の場合は、コルセットなどにより背筋の負担を軽減し、神経の負担を軽減させていくことが治療になります。さらに消炎鎮痛剤や、ブロック注射などで症状の軽減を図ります。
加えてリハビリにてストレッチや、腹筋を中心とした腰まわりの筋力訓練などを行うことがあります。ただ、痛みやしびれが悪くなった場合、さらに生活の質の低下があり、今までやれていたことが困難になった場合は手術療法が考えられます。
当院では、腰椎すべり症に対して姿勢、筋肉、内蔵器などから施術者が検査、判断して痛みを取ることはもちろん、今後症状が出ないお体づくりに貢献していきます。
最後までお読み頂きありがとうございました。
矯正治療でご好評頂いております、東京都板橋区高島平にある、てとて整骨院の菅原拓真です。
今回のコラムは「腰椎すべり症」についてお話し致します。
腰椎とは、背骨の腰にある部分の骨をいいます。
通常5個あり、骨が積み木のように連なってできています。さらに背骨の中には、脊柱管といって神経の入っている管があります。
腰椎すべり症は、何らかの原因によって背骨がずれてしまいバランスが悪くなり、結果様々な症状をきたす疾患です。
腰椎すべり症は大きく分けて
・分離すべり症、、、、何らかの原因で背骨がずれ、繋げている部分が分離してしまう状態を分離すべり症と呼びます。
・変性すべり症、、、、個々の背骨の分離はなく、骨と骨の間にある椎間板が老化により変性することが原因でずれたものを変性すべり症と呼びます。
症状としては、腰痛と下肢の痛みがあります。
背骨の神経の圧迫が強い場合は、間欠性跛行(かんけつせいはこう)といって、長距離を歩くと、おしりとふともも、ふくらはぎなどに痛みや痺れが出てきて歩きにくくなる症状が出る場合もあります。
治療方法としては保存療法と手術療法があります。患者様の症状に応じて選択されます。
保存治療の場合は、コルセットなどにより背筋の負担を軽減し、神経の負担を軽減させていくことが治療になります。さらに消炎鎮痛剤や、ブロック注射などで症状の軽減を図ります。
加えてリハビリにてストレッチや、腹筋を中心とした腰まわりの筋力訓練などを行うことがあります。ただ、痛みやしびれが悪くなった場合、さらに生活の質の低下があり、今までやれていたことが困難になった場合は手術療法が考えられます。
当院では、腰椎すべり症に対して姿勢、筋肉、内蔵器などから施術者が検査、判断して痛みを取ることはもちろん、今後症状が出ないお体づくりに貢献していきます。
最後までお読み頂きありがとうございました。
22/5/3 | タケノコ |
いつもご愛読ありがとうございます。
妊活でご好評頂いております、東京都板橋区高島平にある、てとて整骨院院長&子宝整体師の曽我です。
本日は今が旬、「筍」についてお話し致します!
筍には様々な成分が含まれています。
○チロシン
チロシンを積極的にとる事で、やる気や集中力を高めてくれます。
○食物繊維
腸を刺激して便秘の改善や、水分と一緒に体にとって不要なものを吸着し、排出してくれます。
○アスパラギン酸
アミノ酸の一緒で、即効性の高いエネルギー源であり、疲労回復にも良いです。
食べ物は旬な時にとても高い栄養素が含まれています!
是非召し上がってみてください♪
最後までお読みいただきありがとうございます♪
22/4/30 | 胸郭出口症候群 |
いつもご愛読ありがとうございます。根本治療でご好評頂いております、東京都板橋区高島平にある、てとて整骨院の宇野です。
本日は「胸郭出口症候群」についてお話致します。
胸郭出口症候群は手がしびれたり、腕に力が入りにくくなる病気です。
胸郭出口は首と胸の間にある通路で、その通路を通る神経や動脈が圧迫されることによって起こります。
症状として腕や手の痺れや疼痛、筋力低下がみられます。
動脈が圧迫されることにより腕が白っぽくなり、痛みが生じたりもします。
診断としてはアドソンテスト、ライトテスト、ルーステスト、エデンテストを用いたりX線検査で頸肋がないかどうか、肋鎖間隙撮影で変形によって間隙が狭くなっていないか確認したりします。
基本的には保存療法ですが頸肋がある場合は切除術が行われます。
腕の痛みや痺れにお困りの方は1度当院までご相談ください。
最後までお読み頂きありがとうございます♪
本日は「胸郭出口症候群」についてお話致します。
胸郭出口症候群は手がしびれたり、腕に力が入りにくくなる病気です。
胸郭出口は首と胸の間にある通路で、その通路を通る神経や動脈が圧迫されることによって起こります。
症状として腕や手の痺れや疼痛、筋力低下がみられます。
動脈が圧迫されることにより腕が白っぽくなり、痛みが生じたりもします。
診断としてはアドソンテスト、ライトテスト、ルーステスト、エデンテストを用いたりX線検査で頸肋がないかどうか、肋鎖間隙撮影で変形によって間隙が狭くなっていないか確認したりします。
基本的には保存療法ですが頸肋がある場合は切除術が行われます。
腕の痛みや痺れにお困りの方は1度当院までご相談ください。
最後までお読み頂きありがとうございます♪
22/4/27 | 男性不妊パート3 |
いつもご愛読ありがとうございます。
妊活でご好評頂いております、東京都板橋区高島平にある、てとて整骨院院長&子宝整体師の曽我です。
本日は、男性不妊リスクpart③です!
○ステロイド剤または精神科の薬を使った事がある。
薬の中には、造精機能や性機能に影響を与える物がある
○炎症性腸疾患がある。
治療薬の影響で、造精機能が抑えられ、精子所見が低下する事がある。
○タバコを吸う
喫煙は精子の状態を悪くする
不妊の原因の半数は男性側に問題があります(T . T)
もしや、と思ったら、まず病院での検査をして、現状をしっかりと把握する事が大切です。
お悩みの方は何でも当院スタッフまでお尋ねください♪
最後までお読みいただきありがとうございます。
22/4/26 | 男性不妊パート2 |
いつもご愛読ありがとうございます。
妊活でご好評頂いております、東京都板橋区高島平にある、てとて整骨院院長&子宝整体師の曽我です。
本日は「男性不妊リスクパート②」です!
○陰嚢(睾丸の袋)に水が溜まった事がある。
子供の頃にかかる事が多いですが、大人でも起こります。陰嚢水腫に感染したり、手術で精路が閉塞する場合がある。
○入院・手術を要する病気をした事がある
手術で尿道にバルーンカテーテルを入れた経験がある方は精巣上体炎になり、整体路が閉塞している可能性がある
○結核、糖尿病、おたふく風邪になった事がある
結核は、尿路結核から結核性精巣上体炎になり、精露が閉塞してしまう。
糖尿病は、勃起障害が起こる可能性がある。
おたふく風邪は、睾丸が腫れた場合、精子を作る機能が無くなったり、精路閉塞が起こる事がある!
なんと、まだまだあります(T . T)
また次回に続きます!
最後までお読みいただきありがとうございます!
妊活でご好評頂いております、東京都板橋区高島平にある、てとて整骨院院長&子宝整体師の曽我です。
本日は「男性不妊リスクパート②」です!
○陰嚢(睾丸の袋)に水が溜まった事がある。
子供の頃にかかる事が多いですが、大人でも起こります。陰嚢水腫に感染したり、手術で精路が閉塞する場合がある。
○入院・手術を要する病気をした事がある
手術で尿道にバルーンカテーテルを入れた経験がある方は精巣上体炎になり、整体路が閉塞している可能性がある
○結核、糖尿病、おたふく風邪になった事がある
結核は、尿路結核から結核性精巣上体炎になり、精露が閉塞してしまう。
糖尿病は、勃起障害が起こる可能性がある。
おたふく風邪は、睾丸が腫れた場合、精子を作る機能が無くなったり、精路閉塞が起こる事がある!
なんと、まだまだあります(T . T)
また次回に続きます!
最後までお読みいただきありがとうございます!
22/4/22 | 腸腰筋 |
いつもご愛読ありがとうございます。根本治療でご好評頂いております、東京都板橋区高島平にある、てとて整骨院の重藤です。
今日は腸腰筋についてお話し致します。
腸腰筋とは、上半身と下半身を繋ぐ筋肉です。
背骨の腰の辺りから始まる「大腰筋」と、骨盤の内側の上部から始まる「腸骨筋」が組み合わさっており、骨盤を通り抜けて太ももの内側に付きます。
この筋肉は深部腹筋群と総称され、いわゆるインナーマッスルの部類に入る筋肉です。
腸腰筋の働きは、股関節や膝関節を持ち上げる動き、立ち姿勢を保つ際に、重力に抗う抗重力筋でもあります。
見えない位置にある筋肉ですが、運動能力の他に、姿勢に関わってくる筋肉なのです^_^
腸腰筋が衰えると、以下のような状態を引き起こす可能性があります。
①バランスが悪くなる
②姿勢が悪くなる
③お尻が垂れる
④下腹がポッコリ出る
⑤腰痛になりやすい
⑥つまずきやすくなる
などがあるます(T . T)
腸腰筋は、ご自身で鍛える事が可能ですが、根気が必要なトレーニングになります(^_^;)
しかし、当院では寝ているだけで、インナーマッスルを鍛える事が出来る、楽トレを設備しております^_^
上記の事でお悩みな方は、もしかしたら、腸腰筋が衰えている可能性があります。
気になる方は是非、当院にお越し下さい。
最後までお読み頂きありがとうございます♪
今日は腸腰筋についてお話し致します。
腸腰筋とは、上半身と下半身を繋ぐ筋肉です。
背骨の腰の辺りから始まる「大腰筋」と、骨盤の内側の上部から始まる「腸骨筋」が組み合わさっており、骨盤を通り抜けて太ももの内側に付きます。
この筋肉は深部腹筋群と総称され、いわゆるインナーマッスルの部類に入る筋肉です。
腸腰筋の働きは、股関節や膝関節を持ち上げる動き、立ち姿勢を保つ際に、重力に抗う抗重力筋でもあります。
見えない位置にある筋肉ですが、運動能力の他に、姿勢に関わってくる筋肉なのです^_^
腸腰筋が衰えると、以下のような状態を引き起こす可能性があります。
①バランスが悪くなる
②姿勢が悪くなる
③お尻が垂れる
④下腹がポッコリ出る
⑤腰痛になりやすい
⑥つまずきやすくなる
などがあるます(T . T)
腸腰筋は、ご自身で鍛える事が可能ですが、根気が必要なトレーニングになります(^_^;)
しかし、当院では寝ているだけで、インナーマッスルを鍛える事が出来る、楽トレを設備しております^_^
上記の事でお悩みな方は、もしかしたら、腸腰筋が衰えている可能性があります。
気になる方は是非、当院にお越し下さい。
最後までお読み頂きありがとうございます♪
22/4/21 | 季節の変わり目 |
22/4/20 | 5月病 |
いつもご愛読頂きありがとうございます。
矯正治療でご好評頂いております、東京都板橋区高島平にある、てとて整骨院の菅原拓真です。
今回は「5月病」についてお話します。
4月に入りお仕事、入学など生活の変化が多い時期です。
生活環境が落ち着いて、5月に入ったら連休もあります。
お休みが長くなる事で元の生活リズムに戻すのが大変ですよねヽ(;▽;)ノ
こういうときは大体、眠気が抜けない、やる気が起きない、身体がだるい、といった症状が出ませんか?
このような症状は5月病に多いです!
まずは生活リズムを戻す事が大切ですヽ(´▽`)/
その中でも、特に睡眠が重要です。
・寝る前の強い光り刺激(テレビ、携帯など)を避ける
・就寝時はなるべく消灯する
・起床時に太陽の光りを浴びる
・朝食を決まった時間に食べる
などを気をつけましょう。
私たちの体には、“体内時計”があり、身体の機能を調節しています。この体内時計がずれて調節が追いつかないために起こる症状が,時差ぼけです。
時差ぼけのような症状が出ていたら、体内時計をうま5月に入る前に自律神経を整えたり、固まった筋肉を緩めて血流を良くしていきましょう!
最後までお読み頂きありがとうございました。
矯正治療でご好評頂いております、東京都板橋区高島平にある、てとて整骨院の菅原拓真です。
今回は「5月病」についてお話します。
4月に入りお仕事、入学など生活の変化が多い時期です。
生活環境が落ち着いて、5月に入ったら連休もあります。
お休みが長くなる事で元の生活リズムに戻すのが大変ですよねヽ(;▽;)ノ
こういうときは大体、眠気が抜けない、やる気が起きない、身体がだるい、といった症状が出ませんか?
このような症状は5月病に多いです!
まずは生活リズムを戻す事が大切ですヽ(´▽`)/
その中でも、特に睡眠が重要です。
・寝る前の強い光り刺激(テレビ、携帯など)を避ける
・就寝時はなるべく消灯する
・起床時に太陽の光りを浴びる
・朝食を決まった時間に食べる
などを気をつけましょう。
私たちの体には、“体内時計”があり、身体の機能を調節しています。この体内時計がずれて調節が追いつかないために起こる症状が,時差ぼけです。
時差ぼけのような症状が出ていたら、体内時計をうま5月に入る前に自律神経を整えたり、固まった筋肉を緩めて血流を良くしていきましょう!
最後までお読み頂きありがとうございました。
22/4/19 | 偏頭痛 |
いつもご愛読ありがとうございます。根本治療でご好評頂いております、東京都板橋区高島平にある、てとて整骨院の宇野です。
本日は「偏頭痛」についてお話致します。
偏頭痛はコメカミから目の辺りがズキズキと心臓の動きに合わせるようなリズムで痛むのが特徴です。
原因ははっきりと解明されてはおらず、脳の血管をとりまく三叉神経の炎症が関わっていると考えられています。
特に20~40代の女性に多く現れます。
個人差はありますが月に1~2や週に1~2度といった頻度で周期的に起こるのが特徴。
痛みは1~2時間ほどでピークに達して4時間程度で終わることもあれば3日ほど痛みが続くこともあります。
体を動かすと痛みが増し、吐き気や下痢、嘔吐といった症状も伴うこともあります。
人によってはギザギザした光が見えたり、空腹感、欠伸を繰り返す、イライラする、手足がむくむなどの痛みの予兆があったりします。
診断としては脳腫瘍などの頭痛を起こす原因となる病気がないことを調べる為に、頭部CT、MRI、血液検査などをします。
過労やストレスを溜め込まないことは予防にも繋がるので規則正しい生活を心がけましょう。
最後までお読み頂きありがとうございます♪
本日は「偏頭痛」についてお話致します。
偏頭痛はコメカミから目の辺りがズキズキと心臓の動きに合わせるようなリズムで痛むのが特徴です。
原因ははっきりと解明されてはおらず、脳の血管をとりまく三叉神経の炎症が関わっていると考えられています。
特に20~40代の女性に多く現れます。
個人差はありますが月に1~2や週に1~2度といった頻度で周期的に起こるのが特徴。
痛みは1~2時間ほどでピークに達して4時間程度で終わることもあれば3日ほど痛みが続くこともあります。
体を動かすと痛みが増し、吐き気や下痢、嘔吐といった症状も伴うこともあります。
人によってはギザギザした光が見えたり、空腹感、欠伸を繰り返す、イライラする、手足がむくむなどの痛みの予兆があったりします。
診断としては脳腫瘍などの頭痛を起こす原因となる病気がないことを調べる為に、頭部CT、MRI、血液検査などをします。
過労やストレスを溜め込まないことは予防にも繋がるので規則正しい生活を心がけましょう。
最後までお読み頂きありがとうございます♪
22/4/16 | ペルテス病 |
いつもご愛読頂き、ありがとうございます。
矯正治療でいつもご好評頂いております、東京都板橋区高島平にある、てとて整骨院の菅原拓真です。
今回は「ペルテス病」についてお話致します。
ペルテス病は股関節の疾患です。
子供に多く2~10歳の男の子に多いとされてます。
子どもの股関節の大腿骨の頭の部分への血行が何らかの原因で途絶され、骨の壊死がおこり、骨の強度が極端に弱くなり、放置しておくとつぶれて骨に変形が生じてしまいます。
症状の多くは股関節の軽い痛みです。
大腿部や膝が痛む事もあります。
跛行(びっこ)が初発症状で同時に股関節の動きの制限、特にあぐらがかきにくい、股関節をひねると右と左の動きが違う事もあります。
診断は、診察による臨床所見と X 線検査、MRI、超音波検査などの画像診断を総合的に判断して診断します。
治療法として、保存療法であれば装具を付けて股関節の位置を正しくする方法やオペをするケースもあります。
ペルテス病関しては予後良好とされています。
しかし、成長過程に合わせて治療を選択しないといけません。
最後までお読みいただきありがとうございました。
矯正治療でいつもご好評頂いております、東京都板橋区高島平にある、てとて整骨院の菅原拓真です。
今回は「ペルテス病」についてお話致します。
ペルテス病は股関節の疾患です。
子供に多く2~10歳の男の子に多いとされてます。
子どもの股関節の大腿骨の頭の部分への血行が何らかの原因で途絶され、骨の壊死がおこり、骨の強度が極端に弱くなり、放置しておくとつぶれて骨に変形が生じてしまいます。
症状の多くは股関節の軽い痛みです。
大腿部や膝が痛む事もあります。
跛行(びっこ)が初発症状で同時に股関節の動きの制限、特にあぐらがかきにくい、股関節をひねると右と左の動きが違う事もあります。
診断は、診察による臨床所見と X 線検査、MRI、超音波検査などの画像診断を総合的に判断して診断します。
治療法として、保存療法であれば装具を付けて股関節の位置を正しくする方法やオペをするケースもあります。
ペルテス病関しては予後良好とされています。
しかし、成長過程に合わせて治療を選択しないといけません。
最後までお読みいただきありがとうございました。
22/4/15 | 大腿四頭筋 |
いつもご愛読ありがとうございます。根本治療でご好評頂いております、東京都板橋区高島平にある、てとて整骨院の重藤です。
今日は大腿四頭筋についてお話し致します。
大腿四頭筋は太ももの筋肉で、大腿直筋・外側広筋・内側広筋・中間広筋の総称です。
全身の筋肉の中で、最も強くて大きい筋肉です^_^
大腿四頭筋が関与する動作は、脚を上げたり膝を伸ばしたりする事で、日常での歩行、立ち上がる動作時に使われます。
大腿四頭筋の筋力が衰えると、脚を持ち上げる動作が弱くなり、歩幅が狭く前傾姿勢になってしまいます(T . T)
それにより、小さな段差で足が躓き、転倒のリスクも高まります。その他にも、膝関節が不安定になり、関節に偏った力がかかり、次第に軟骨が傷つき、膝の変形が生じ、変形性膝関節症になります。
予防として、大腿四頭筋の筋力アップが必要です!
ご自宅で出来る、トレーニングをご紹介します。
① 膝を伸ばして座り、膝の下にタオルを入れ、膝の裏でタオルを押しつぶします。
つぶしたまま5秒程度保持し、ゆっくり力を抜いていきます。
これを、左右各20~30回、1日2回行いまし
ょう。
当院では、楽トレと言う機械を設備しております。
関節に負担をかける事なく、筋力アップする事が出来ます。
大腿四頭筋を鍛え百歳まで歩ける足にしましょう!
是非お待ちしております。
最後までお読み頂きありがとうございます♪
今日は大腿四頭筋についてお話し致します。
大腿四頭筋は太ももの筋肉で、大腿直筋・外側広筋・内側広筋・中間広筋の総称です。
全身の筋肉の中で、最も強くて大きい筋肉です^_^
大腿四頭筋が関与する動作は、脚を上げたり膝を伸ばしたりする事で、日常での歩行、立ち上がる動作時に使われます。
大腿四頭筋の筋力が衰えると、脚を持ち上げる動作が弱くなり、歩幅が狭く前傾姿勢になってしまいます(T . T)
それにより、小さな段差で足が躓き、転倒のリスクも高まります。その他にも、膝関節が不安定になり、関節に偏った力がかかり、次第に軟骨が傷つき、膝の変形が生じ、変形性膝関節症になります。
予防として、大腿四頭筋の筋力アップが必要です!
ご自宅で出来る、トレーニングをご紹介します。
① 膝を伸ばして座り、膝の下にタオルを入れ、膝の裏でタオルを押しつぶします。
つぶしたまま5秒程度保持し、ゆっくり力を抜いていきます。
これを、左右各20~30回、1日2回行いまし
ょう。
当院では、楽トレと言う機械を設備しております。
関節に負担をかける事なく、筋力アップする事が出来ます。
大腿四頭筋を鍛え百歳まで歩ける足にしましょう!
是非お待ちしております。
最後までお読み頂きありがとうございます♪
22/4/14 | アジ |
いつもご愛読ありがとうございます。
妊活でもご好評頂いております、東京都板橋区高島平にある、てとて整骨院院長&子宝整体師の曽我です。
本日はこれからが旬の食材、アジについてお話し致します!
刺身、ソテー、フライ、様々な調理法がある、アジには、様々な栄養素が含まれています。
①ビタミンB1
ビタミンB1は、疲労回復を助けてくれたり、脳と、神経を正常に保つ働きもしています。
②カルシウム
歯や骨を作るのに欠かせないミネラルで、精神の興奮を抑え、安定させてくれます。
③タウリン
タウリンはアミノ酸の一種で、動脈硬化の予防、心疾患の予防にも良いとされています。
など、栄養満点♪
ちなみに、美味しいアジの見分け方は
目が澄んでいる
エラが鮮やかな赤色
です♪
是非皆様召し上がってみたください♪
最後までお読みいただきありがとうございます!
妊活でもご好評頂いております、東京都板橋区高島平にある、てとて整骨院院長&子宝整体師の曽我です。
本日はこれからが旬の食材、アジについてお話し致します!
刺身、ソテー、フライ、様々な調理法がある、アジには、様々な栄養素が含まれています。
①ビタミンB1
ビタミンB1は、疲労回復を助けてくれたり、脳と、神経を正常に保つ働きもしています。
②カルシウム
歯や骨を作るのに欠かせないミネラルで、精神の興奮を抑え、安定させてくれます。
③タウリン
タウリンはアミノ酸の一種で、動脈硬化の予防、心疾患の予防にも良いとされています。
など、栄養満点♪
ちなみに、美味しいアジの見分け方は
目が澄んでいる
エラが鮮やかな赤色
です♪
是非皆様召し上がってみたください♪
最後までお読みいただきありがとうございます!
22/4/13 | バニオン |
いつもご愛読ありがとうございます。根本治療でご好評頂いております、東京都板橋区高島平にある、てとて整骨院の重藤です。
今日はバニオンについてお話し致します。
バニオンとは、腱膜瘤とも呼ばれ、外反母趾による、足の親指の骨がズレる事により発生します。
バニオンが出来る要因としては、扁平足やつま先のとがったきつい靴の着用、ときに怪我などがあります(T . T)
バニオンでは、窮屈な靴を履いている時に足の親指の関節が痛む、足の親指の熱感、発赤や腫れ、関節の動きが制限されます。
通常、バニオンの診断は、症状と診察所見に基づいて診断されます。
診断が不確かな場合は、X線検査を行います。
関節に痛み、腫れ、発赤がある場合、感染性関節炎や痛風を検出する為に、ときに足の指の関節から関節液を吸引して分析する事もあります。
治療法としては、一般的にバニオン用パッド、インソールが用いられます^_^
他には、非ステロイド系抗炎症薬、バニオン切除術などを行います。
当院では、インソール業者様と提携を結んでおり、奇数月に無料の足の測定会を行っております!
足でお困りな方は、是非一度当院にお越し下さい?
最後までお読み頂きありがとうございます♪
今日はバニオンについてお話し致します。
バニオンとは、腱膜瘤とも呼ばれ、外反母趾による、足の親指の骨がズレる事により発生します。
バニオンが出来る要因としては、扁平足やつま先のとがったきつい靴の着用、ときに怪我などがあります(T . T)
バニオンでは、窮屈な靴を履いている時に足の親指の関節が痛む、足の親指の熱感、発赤や腫れ、関節の動きが制限されます。
通常、バニオンの診断は、症状と診察所見に基づいて診断されます。
診断が不確かな場合は、X線検査を行います。
関節に痛み、腫れ、発赤がある場合、感染性関節炎や痛風を検出する為に、ときに足の指の関節から関節液を吸引して分析する事もあります。
治療法としては、一般的にバニオン用パッド、インソールが用いられます^_^
他には、非ステロイド系抗炎症薬、バニオン切除術などを行います。
当院では、インソール業者様と提携を結んでおり、奇数月に無料の足の測定会を行っております!
足でお困りな方は、是非一度当院にお越し下さい?
最後までお読み頂きありがとうございます♪
22/4/11 | 男性不妊リスク |
いつもご愛読ありがとうございます。
妊活でご好評頂いております、東京都板橋区高島平にある、てとて整骨院院長&子宝整体師の曽我です。
本日は「男性不妊リスク」にはどんな事があるかお伝え致します!
不妊というと女性のイメージをお持ちの方が多いと思いますが、実は5割が男性に問題があると言われています。中々授からず、男性側が検査を受けていない場合、もしかすると、男性不妊の可能性もあります、、、
男性不妊のリスクは以下の項目があります。
①39度以上の熱を出した事がある。
長期間の高熱は、造精機能障害を起こす可能性があります。
②性病に既往がある。
精液中に白血球が多くなり、(濃精液症)精子機能が低下。尿道炎や精巣上体炎になると無精子症のリスクも。
③睾丸を強く打った事がある
精巣が傷つき、造精機能が低下する。
④鼠径ヘルニアのオペをした事がある
子供の頃の鼠径ヘルニアのオペで精路が詰まっていることも。
⑤睾丸を下ろすオペをした事がある
精巣は胎児の時に腹腔から陰嚢の中に下降しますが、下降しないまま大人になるとオペが必要。睾丸は熱に弱いので、腹腔内にあると造精機能障害になる事も。
男性不妊のリスクは他にもありますので、次回part2をお届けします!
最後までお読みいただきありがとうございます♪
22/4/9 | 鉄欠乏性貧血 |
いつもご愛読ありがとうございます。根本治療でご好評頂いております、東京都板橋区高島平にある、てとて整骨院の重藤です。
今日は鉄欠乏性貧血についてお話し致します。
私達の血液中には、赤血球が酸素を運搬するのに必要なヘモグロビンと言うタンパク質があります。
鉄を含む「ヘム」とタンパク質の「グロビン」の複合体です。
鉄分がなければヘモグロビンを作る事が出来なくなり、酸素を十分に運搬する事が出来ず、貧血の症状が生じてきます(T . T)
鉄欠乏性貧血の原因として、鉄分の摂取不足や思春期、妊娠女性、生理、消化管出血、婦人科疾患などがあります。
日本人のヘモグロビン値は「男性13.0 g/dl,女性12.0 g/dl」より下になると「貧血」と診断されるのが一般的です。
他には、眼瞼結膜が白くなる事があります。
ヘモグロビンが少なくなるほど顕著になってきます。
症状は以下の通りです。
①動悸
②息切れ
③だるさ・疲労感
④異食症
⑤爪が反りかえりスプーンの様になる。
⑥味覚障害
などがあります(T . T)
鉄分の摂取量は成人女子で1日6.0~6.5mg、月経あり10.5~11.0ミリグラム。
成人男子で7.0~7.5mgです。
予防として 、食事は栄養のバランスを考え、主食、主菜、副菜がそろった食事を毎日3食、食べる事が大切です♪
また、レバ-や赤身の肉類、あさり、かき、血合いの多い魚、大豆製品、緑黄色野菜、海藻などに鉄分が多く含まれています。
上記の事を参考に、皆様も召し上がってみて下さい^_^
最後までお読み頂きありがとうございます♪
今日は鉄欠乏性貧血についてお話し致します。
私達の血液中には、赤血球が酸素を運搬するのに必要なヘモグロビンと言うタンパク質があります。
鉄を含む「ヘム」とタンパク質の「グロビン」の複合体です。
鉄分がなければヘモグロビンを作る事が出来なくなり、酸素を十分に運搬する事が出来ず、貧血の症状が生じてきます(T . T)
鉄欠乏性貧血の原因として、鉄分の摂取不足や思春期、妊娠女性、生理、消化管出血、婦人科疾患などがあります。
日本人のヘモグロビン値は「男性13.0 g/dl,女性12.0 g/dl」より下になると「貧血」と診断されるのが一般的です。
他には、眼瞼結膜が白くなる事があります。
ヘモグロビンが少なくなるほど顕著になってきます。
症状は以下の通りです。
①動悸
②息切れ
③だるさ・疲労感
④異食症
⑤爪が反りかえりスプーンの様になる。
⑥味覚障害
などがあります(T . T)
鉄分の摂取量は成人女子で1日6.0~6.5mg、月経あり10.5~11.0ミリグラム。
成人男子で7.0~7.5mgです。
予防として 、食事は栄養のバランスを考え、主食、主菜、副菜がそろった食事を毎日3食、食べる事が大切です♪
また、レバ-や赤身の肉類、あさり、かき、血合いの多い魚、大豆製品、緑黄色野菜、海藻などに鉄分が多く含まれています。
上記の事を参考に、皆様も召し上がってみて下さい^_^
最後までお読み頂きありがとうございます♪
22/4/7 | ルーズショルダー |
いつもご愛読ありがとうございます。根本治療でご好評頂いております、東京都板橋区高島平にある、てとて整骨院の宇野です。
本日は「ルーズショルダー」についてお話致します。
別名「動揺性肩関節」と言われ
肩関節の動揺性が大きく、その結果関節の中間可動域で骨頭が関節窩から脱臼、亜脱臼を起こし繰り返される事で関節構成体の損傷や筋疲労、筋痙縮を起こし色々な臨床症状を出します。
動揺性はあらゆる方向へ認められますが、臨床症状を伴うものは主に下方にでます。
症状としては下方への不安定性を訴えることが多く、下垂位で物をもつ動作時の痛みやだるさ、易疲労感。
上肢全体のだるさや痺れ、肩甲骨周囲の痛み、肩こりや頚部痛などを訴える事もあります。
他覚的所見では、上肢を下方に牽引する事で骨頭が下方へ亜脱臼を起こし、この際肩峰と骨頭の間に陥凹を認め、重症では牽引せずとも腕の重さでみられます。
治療としては保存療法が有効で壁推し運動や肩の内外旋筋力運動が行われます。
他にも肩甲骨を上方回旋位に保持する肩甲骨バンドが有用です。
肩の痛みでお困りの際は是非当院までご相談下さい♪
最後までお読み頂きありがとうございます。
本日は「ルーズショルダー」についてお話致します。
別名「動揺性肩関節」と言われ
肩関節の動揺性が大きく、その結果関節の中間可動域で骨頭が関節窩から脱臼、亜脱臼を起こし繰り返される事で関節構成体の損傷や筋疲労、筋痙縮を起こし色々な臨床症状を出します。
動揺性はあらゆる方向へ認められますが、臨床症状を伴うものは主に下方にでます。
症状としては下方への不安定性を訴えることが多く、下垂位で物をもつ動作時の痛みやだるさ、易疲労感。
上肢全体のだるさや痺れ、肩甲骨周囲の痛み、肩こりや頚部痛などを訴える事もあります。
他覚的所見では、上肢を下方に牽引する事で骨頭が下方へ亜脱臼を起こし、この際肩峰と骨頭の間に陥凹を認め、重症では牽引せずとも腕の重さでみられます。
治療としては保存療法が有効で壁推し運動や肩の内外旋筋力運動が行われます。
他にも肩甲骨を上方回旋位に保持する肩甲骨バンドが有用です。
肩の痛みでお困りの際は是非当院までご相談下さい♪
最後までお読み頂きありがとうございます。
22/4/6 | カロリーについて |
いつもご愛読ありがとうございます。根本治療でご好評頂いております、東京都板橋区高島平にある、てとて整骨院の重藤です。
今日は成人の1日の摂取カロリーについてお話し致しますヽ(´▽`)/
カロリーとはエネルギーの単位の事を言います。
1?の水の温度を1℃上げる為に必要なエネルギーが1kcalです。
電化製品が動くために電気のエネルギーが必要なのと同じで、私たちも生きていく為にエネルギーが必要なのです^_^
日本人成人男性の場合は約1500~1800kcal、成人女性の場合は約1400~1600kcalあたりが理想です。
食べ過ぎたり活動量が少な過ぎると、カロリーオーバーになって消費しきれなかったカロリーは体脂肪として蓄積されていきます。
体脂肪が増え肥満になると、糖尿病や脂質異常症、高血圧、心血管疾患などの生活習慣病のリスクが増大してしまいます(T . T)
またカロリーを気にし過ぎて食事制限を過度に行う事により、低栄養になってしまいます。
体重や筋肉量が減り、歩く速度などが低下しやすくなります。
筋力や体の機能が低下すると活力を持って毎日を過ごすのが難しくなり、活動量が減るため消費エネルギー量も減少し、悪循環にます。
食事はカロリーが全てではなく、栄養素のバランスが大切です^_^
毎日、朝昼晩と、バランスの摂れた食事を心掛けましょう。
また、適度な運動なども行っていきましょう。
最後までお読み頂きありがとうございます♪
今日は成人の1日の摂取カロリーについてお話し致しますヽ(´▽`)/
カロリーとはエネルギーの単位の事を言います。
1?の水の温度を1℃上げる為に必要なエネルギーが1kcalです。
電化製品が動くために電気のエネルギーが必要なのと同じで、私たちも生きていく為にエネルギーが必要なのです^_^
日本人成人男性の場合は約1500~1800kcal、成人女性の場合は約1400~1600kcalあたりが理想です。
食べ過ぎたり活動量が少な過ぎると、カロリーオーバーになって消費しきれなかったカロリーは体脂肪として蓄積されていきます。
体脂肪が増え肥満になると、糖尿病や脂質異常症、高血圧、心血管疾患などの生活習慣病のリスクが増大してしまいます(T . T)
またカロリーを気にし過ぎて食事制限を過度に行う事により、低栄養になってしまいます。
体重や筋肉量が減り、歩く速度などが低下しやすくなります。
筋力や体の機能が低下すると活力を持って毎日を過ごすのが難しくなり、活動量が減るため消費エネルギー量も減少し、悪循環にます。
食事はカロリーが全てではなく、栄養素のバランスが大切です^_^
毎日、朝昼晩と、バランスの摂れた食事を心掛けましょう。
また、適度な運動なども行っていきましょう。
最後までお読み頂きありがとうございます♪
22/4/5 | 炎症 |
いつもご愛読ありがとうございます。
矯正治療でいつもご好評頂いております、東京都板橋区高島平にある、てとて整骨院の菅原拓真です。
今回のコラムは「炎症」についてお話し致します。
炎症とは、お体がダメージを受けた際の防御反応です。
体に侵入した細菌やウイルスと白血球が戦っている時に起こります。
筋肉を痛めたり、外傷でも炎症が起こる事があります。
炎症には5つの兆候があり
・発赤
・熱感
・腫脹
・疼痛
・機能障害
が起こります。
炎症の程度によっても症状が軽い場合もありますし、範囲が広かったり、強くなる場合もあります。
炎症はお体を治す為の反応であるので、必ずしも炎症を抑えこんではいけません。
細菌やウイルスで炎症が起きてる場合は、炎症を止めるのではなく、細菌やウイルスに対しての対処が重要です。
損傷などの炎症に対しては
・安静に保つ
・冷やす
・圧迫する
・患部を心臓より高く上げる
といったRICE処置が行われます。
炎症反応はお体を守ってくれる白血球が集まっている状況ですので、症状にあった処置が必要になってきます。
最後まで読んで頂きありがとうございました。
矯正治療でいつもご好評頂いております、東京都板橋区高島平にある、てとて整骨院の菅原拓真です。
今回のコラムは「炎症」についてお話し致します。
炎症とは、お体がダメージを受けた際の防御反応です。
体に侵入した細菌やウイルスと白血球が戦っている時に起こります。
筋肉を痛めたり、外傷でも炎症が起こる事があります。
炎症には5つの兆候があり
・発赤
・熱感
・腫脹
・疼痛
・機能障害
が起こります。
炎症の程度によっても症状が軽い場合もありますし、範囲が広かったり、強くなる場合もあります。
炎症はお体を治す為の反応であるので、必ずしも炎症を抑えこんではいけません。
細菌やウイルスで炎症が起きてる場合は、炎症を止めるのではなく、細菌やウイルスに対しての対処が重要です。
損傷などの炎症に対しては
・安静に保つ
・冷やす
・圧迫する
・患部を心臓より高く上げる
といったRICE処置が行われます。
炎症反応はお体を守ってくれる白血球が集まっている状況ですので、症状にあった処置が必要になってきます。
最後まで読んで頂きありがとうございました。
22/3/30 | ダイエット |
いつもご愛読ありがとうございます。
妊活でご好評頂いております、東京都板橋区高島平にある、てとて整骨院院長&子宝整体師の曽我です。
段々と暖かくなり、薄着になる事でダイエットに励もうと考えている方もいらっしゃるのではないでしょうか?( ´ ▽ ` )
ダイエットには適切な食事や運動が大切です!
そんな事は皆さんもわかっていると思います笑
あまり食べてないにも関わらず、体重が落ちないという方もいらっしゃると思います。
私達の体は食べるものが極端に減ると、脳が危機を感じます。
そうなると、なるべくカロリーを消費しないように、脂肪をわ蓄えておくように信号を出します。その結果、基礎代謝が落ちて痩せにくくなってしまうので、無理は食事制限は辞めましょうね!
シェイプアップをしたい方には、当院にある楽トレがオススメです!
ちょっとでもダイエットを考えている方は、是非当院スタッフにお尋ねください!
最後までお読みいただきありがとうございます!
妊活でご好評頂いております、東京都板橋区高島平にある、てとて整骨院院長&子宝整体師の曽我です。
段々と暖かくなり、薄着になる事でダイエットに励もうと考えている方もいらっしゃるのではないでしょうか?( ´ ▽ ` )
ダイエットには適切な食事や運動が大切です!
そんな事は皆さんもわかっていると思います笑
あまり食べてないにも関わらず、体重が落ちないという方もいらっしゃると思います。
私達の体は食べるものが極端に減ると、脳が危機を感じます。
そうなると、なるべくカロリーを消費しないように、脂肪をわ蓄えておくように信号を出します。その結果、基礎代謝が落ちて痩せにくくなってしまうので、無理は食事制限は辞めましょうね!
シェイプアップをしたい方には、当院にある楽トレがオススメです!
ちょっとでもダイエットを考えている方は、是非当院スタッフにお尋ねください!
最後までお読みいただきありがとうございます!
22/3/29 | 花粉症の方必見! |
いつもご愛読頂き、ありがとうございます(^O^)
矯正治療でいつもご好評頂いております、東京都板橋区高島平にある、てとて整骨院の菅原拓真です。
今回のコラムは「花粉症の方にお勧め食材」についてお話しさせて頂きます。
花粉症の時期ですね。
菅原は幸いな事に花粉症ではありません。
ですが、花粉症に困ってる方の手助けが出来るように
今回のコラムを書いていきたいと思います(^。^)
花粉症の方に良い食べ物として、乳酸菌が入っている食べ物、食物繊維が豊富な食べ物が良いとされています。
栄養素として、ポリフェノールや納豆に含まれるムチンが良いとされています。
乳酸菌が含まれるている食べ物としてヨーグルトなどがオススメです。
食物繊維が多い食べ物とポリフェノールが含まれている食べ物としてトマト、レンコンがあります。
花粉症対策として栄養素を取る事が重要です。
そして乳酸菌を取る事で腸内環境を整え、免疫力を上げる事ができ花粉症対策に繋がります。
是非、皆さんも食べ物から花粉症対策をしてみてはいかがですか?
尚、当院では腸内環境を整えるサプリメントを取り扱っております。
最後までお読み頂きありがとうございます。
矯正治療でいつもご好評頂いております、東京都板橋区高島平にある、てとて整骨院の菅原拓真です。
今回のコラムは「花粉症の方にお勧め食材」についてお話しさせて頂きます。
花粉症の時期ですね。
菅原は幸いな事に花粉症ではありません。
ですが、花粉症に困ってる方の手助けが出来るように
今回のコラムを書いていきたいと思います(^。^)
花粉症の方に良い食べ物として、乳酸菌が入っている食べ物、食物繊維が豊富な食べ物が良いとされています。
栄養素として、ポリフェノールや納豆に含まれるムチンが良いとされています。
乳酸菌が含まれるている食べ物としてヨーグルトなどがオススメです。
食物繊維が多い食べ物とポリフェノールが含まれている食べ物としてトマト、レンコンがあります。
花粉症対策として栄養素を取る事が重要です。
そして乳酸菌を取る事で腸内環境を整え、免疫力を上げる事ができ花粉症対策に繋がります。
是非、皆さんも食べ物から花粉症対策をしてみてはいかがですか?
尚、当院では腸内環境を整えるサプリメントを取り扱っております。
最後までお読み頂きありがとうございます。
22/3/27 | ビワ |
いつもご愛読ありがとうございます。
妊活でご好評頂いております、東京都板橋区高島平にある、てとて整骨院院長&子宝整体師の曽我です。
本日はこれからが旬の果物、ビワについてお話し致します。
ビワは低カロリーで、抗酸化物質を多く含んでおります。
①βカロチン
βカロチンは抗酸化作用があり、体の老化を防いでくれます。また、体内で必要な量のビタミンAに変換され、目や粘膜を保護してくれます。
②カリウム
カリウムはナトリウムを体外に出してくれる働きがある為、浮腫がある方や、高血圧な方にオススメです。
③食物繊維
有害物質を吸着し、便と一緒に排出し、腸を綺麗にしてくれます。
古来よりビワの木には様々な薬効があると知られており、重宝されていました。
皆様も是非召し上がってみてください♪
最後までお読みいただきありがとうございます♪
妊活でご好評頂いております、東京都板橋区高島平にある、てとて整骨院院長&子宝整体師の曽我です。
本日はこれからが旬の果物、ビワについてお話し致します。
ビワは低カロリーで、抗酸化物質を多く含んでおります。
①βカロチン
βカロチンは抗酸化作用があり、体の老化を防いでくれます。また、体内で必要な量のビタミンAに変換され、目や粘膜を保護してくれます。
②カリウム
カリウムはナトリウムを体外に出してくれる働きがある為、浮腫がある方や、高血圧な方にオススメです。
③食物繊維
有害物質を吸着し、便と一緒に排出し、腸を綺麗にしてくれます。
古来よりビワの木には様々な薬効があると知られており、重宝されていました。
皆様も是非召し上がってみてください♪
最後までお読みいただきありがとうございます♪
22/3/25 | 背骨矯正 |
いつもごご愛読ありがとうございます。
矯正治療でいつもご好評頂いております、東京都板橋区高島平にある、てとて整骨院の菅原拓真です。
今回のコラムは「背骨矯正」についてお話し致します。
当院では小林式背骨矯正を元にして、背骨や骨盤の矯正を行なっています。
骨の歪みを正す事で筋肉や関節、内臓器などお体に負担がかかっている場所を軽減させます。
背骨はお体を支える柱としての役割があります。
その柱が歪む事で本来人間が持っている自然治癒力が低下してしまい、お体の不調をきたします。
更に背骨だけでなく、お体の土台である骨盤にも着目して施術します。
骨盤は股関節や背骨がくっついている場所です。
骨盤も崩れる事で全身のバランスが乱れて不調をきたします。
肩や腰の痛みも、痛みが出ている場所が原因ではない事が多く、当院では症状が出ている場所以外、全身の状態を診て施術に当たります。
背骨矯正は少し衝撃が加わり驚かれる施術方法ではありますが、症状の原因を取り除く施術になっています。
是非、皆様も長年治らない症状でお困りの方は当院にいらして下さい。
最後までお読み頂き、ありがとうございます。
矯正治療でいつもご好評頂いております、東京都板橋区高島平にある、てとて整骨院の菅原拓真です。
今回のコラムは「背骨矯正」についてお話し致します。
当院では小林式背骨矯正を元にして、背骨や骨盤の矯正を行なっています。
骨の歪みを正す事で筋肉や関節、内臓器などお体に負担がかかっている場所を軽減させます。
背骨はお体を支える柱としての役割があります。
その柱が歪む事で本来人間が持っている自然治癒力が低下してしまい、お体の不調をきたします。
更に背骨だけでなく、お体の土台である骨盤にも着目して施術します。
骨盤は股関節や背骨がくっついている場所です。
骨盤も崩れる事で全身のバランスが乱れて不調をきたします。
肩や腰の痛みも、痛みが出ている場所が原因ではない事が多く、当院では症状が出ている場所以外、全身の状態を診て施術に当たります。
背骨矯正は少し衝撃が加わり驚かれる施術方法ではありますが、症状の原因を取り除く施術になっています。
是非、皆様も長年治らない症状でお困りの方は当院にいらして下さい。
最後までお読み頂き、ありがとうございます。
22/3/22 | 腱 |
いつもご愛読ありがとうございます。
妊活でご好評頂いております、東京都板橋区高島平にある、てとて整骨院院長&子宝整体師の曽我です。
本日は、「腱」についてお話し致します!
腱は骨と筋肉を繋いでいる組織です。有名なところでいうと、アキレス腱がありますね^^
普段中々意識できないですが、腱は弾性があり、バネのように伸び縮みする性質がある為、筋肉のサポートをしてくれます。
特にアキレス腱は人体最大の腱であり、痛みを抱えていたり、スポーツで断裂してしまう方も多くいらっしゃります。
アキレス腱はふくらはぎの筋肉と繋がっている為、ふくらはぎの筋力訓練や、足首の強化を図る事が大切です^_^
ただ、正しい方法で行わないと、逆に痛めてしまいますので、詳しいやり方は当院スタッフまでお尋ねください♪
最後までお読みいただき、ありがとうございます♪
妊活でご好評頂いております、東京都板橋区高島平にある、てとて整骨院院長&子宝整体師の曽我です。
本日は、「腱」についてお話し致します!
腱は骨と筋肉を繋いでいる組織です。有名なところでいうと、アキレス腱がありますね^^
普段中々意識できないですが、腱は弾性があり、バネのように伸び縮みする性質がある為、筋肉のサポートをしてくれます。
特にアキレス腱は人体最大の腱であり、痛みを抱えていたり、スポーツで断裂してしまう方も多くいらっしゃります。
アキレス腱はふくらはぎの筋肉と繋がっている為、ふくらはぎの筋力訓練や、足首の強化を図る事が大切です^_^
ただ、正しい方法で行わないと、逆に痛めてしまいますので、詳しいやり方は当院スタッフまでお尋ねください♪
最後までお読みいただき、ありがとうございます♪
22/3/21 | マスク酸欠 |
いつもご愛読ありがとうございます。根本治療でご好評頂いております、東京都板橋区高島平にある、てとて整骨院の宇野です。
本日は「マスク酸欠」についてお話致します。
新型コロナウイルスの流行に伴い、マスクを着けた生活が必須となっている現在ですが、長時間のマスク着用により酸素不足に陥っている方が増えています。
ウイルスから守るマスクですが呼吸にとっては障害となる場合があります。
マスク着用中は自分が吐いた息がマスク内に溜まり、その空気を吸うことになる為、結果として二酸化炭素を多く含んだ空気になり、体は二酸化炭素過多になります。
酸欠状態になると…
①偏頭痛
②不安やイライラの増幅
③免疫力低下
④集中力や思考の低下
⑤首や肩のこりの原因
など様々な影響が及ぼされます。
マスクを外せる場所では深呼吸などして新鮮な空気を吸ってあげるなどしてみましょう♪
最後までお読み頂きありがとうございます!
本日は「マスク酸欠」についてお話致します。
新型コロナウイルスの流行に伴い、マスクを着けた生活が必須となっている現在ですが、長時間のマスク着用により酸素不足に陥っている方が増えています。
ウイルスから守るマスクですが呼吸にとっては障害となる場合があります。
マスク着用中は自分が吐いた息がマスク内に溜まり、その空気を吸うことになる為、結果として二酸化炭素を多く含んだ空気になり、体は二酸化炭素過多になります。
酸欠状態になると…
①偏頭痛
②不安やイライラの増幅
③免疫力低下
④集中力や思考の低下
⑤首や肩のこりの原因
など様々な影響が及ぼされます。
マスクを外せる場所では深呼吸などして新鮮な空気を吸ってあげるなどしてみましょう♪
最後までお読み頂きありがとうございます!
22/3/19 | 筋緊張性頭痛 |
いつもご愛読ありがとうございます。根本治療でご好評頂いております、東京都板橋区高島平にある、てとて整骨院の宇野です。
本日は「筋緊張性頭痛」についてお話致します。
頭痛の中では1番頻度が高く、特徴としては頭全体あるいは後頚部に鋭い締めつけ感、圧迫感がでます。
頭痛がでる原因としては、頚部や肩の筋肉の緊張や精神的、身体的ストレスが関与して起こります。
症状は数時間から数日頭痛が続いたり、持続的に毎日続いたりするパターンがあります。
治療としては薬物療法、原因となっている筋肉の緊張を和らげる、血流を良くする為に温熱療法、また溜まったストレスを解消してあげる事が大切です♪
当院では矯正や施術、電気、温熱療法などで筋肉の緊張や血流を良くし、頭痛を改善させていく事ができます。
頭痛でお困りの方は是非当院にご相談ください!
最後までお読み頂きありがとうございます♪
本日は「筋緊張性頭痛」についてお話致します。
頭痛の中では1番頻度が高く、特徴としては頭全体あるいは後頚部に鋭い締めつけ感、圧迫感がでます。
頭痛がでる原因としては、頚部や肩の筋肉の緊張や精神的、身体的ストレスが関与して起こります。
症状は数時間から数日頭痛が続いたり、持続的に毎日続いたりするパターンがあります。
治療としては薬物療法、原因となっている筋肉の緊張を和らげる、血流を良くする為に温熱療法、また溜まったストレスを解消してあげる事が大切です♪
当院では矯正や施術、電気、温熱療法などで筋肉の緊張や血流を良くし、頭痛を改善させていく事ができます。
頭痛でお困りの方は是非当院にご相談ください!
最後までお読み頂きありがとうございます♪
22/3/18 | 顎関節脱臼 |
いつもご愛読ありがとうございます。
楽トレでご高評頂いております、東京都板橋区高島平にある、てとて整骨院の重藤です。
本日は顎の脱臼についてお話し致します。
顎関節の脱臼はあくびをしたり、歯科治療や気管支の検査時に大きく口を開けると、正常な可動域を越え、関節から外れて口が閉じられなくなります。
症状としては、喋りにくくなったり、顔が長く見えたり、唾液がこぼれてきたり、耳の前が陥没したりします(T . T)
通常は、脱臼した顎を整復し、開口制限をすることで、一定期間再発しなければ、自然と回復します。
しかし、頻回に外れる患者さんもいます。
これを習慣性顎関節脱臼と言います。
習慣性になる方は、ご高齢の方が多く、その中でも多数の歯が欠損、義歯を入れていない方、脳血管疾患、パーキンソン病などの神経疾患がある方が発症します。
顎関節脱臼の治施術法は、顎を動かし、元に戻す徒手的整復を行います。
元に戻した後、顎関節の炎症が治まるまで、再び脱臼するのを予防する為に、包帯を巻いて顎の動きを制限します。
最低6週間は大きく口を開かないように指導をしたり、食べるものは細かく切り、なるべく大きく口を開くのを制限する必要があります。
複数回の脱臼を経験している場合は、脱臼のリスクを減らす為に、顎関節の位置で顎と頭蓋骨を連結している靱帯を短くして、関節を締める手術が必要になることもあります。
当院では、徒手整復やその後のリハビリ、生活指導なども行っております。
お困りの方は、是非当院にお越し下さい。
最後までお読み頂きありがとうございます♪
楽トレでご高評頂いております、東京都板橋区高島平にある、てとて整骨院の重藤です。
本日は顎の脱臼についてお話し致します。
顎関節の脱臼はあくびをしたり、歯科治療や気管支の検査時に大きく口を開けると、正常な可動域を越え、関節から外れて口が閉じられなくなります。
症状としては、喋りにくくなったり、顔が長く見えたり、唾液がこぼれてきたり、耳の前が陥没したりします(T . T)
通常は、脱臼した顎を整復し、開口制限をすることで、一定期間再発しなければ、自然と回復します。
しかし、頻回に外れる患者さんもいます。
これを習慣性顎関節脱臼と言います。
習慣性になる方は、ご高齢の方が多く、その中でも多数の歯が欠損、義歯を入れていない方、脳血管疾患、パーキンソン病などの神経疾患がある方が発症します。
顎関節脱臼の治施術法は、顎を動かし、元に戻す徒手的整復を行います。
元に戻した後、顎関節の炎症が治まるまで、再び脱臼するのを予防する為に、包帯を巻いて顎の動きを制限します。
最低6週間は大きく口を開かないように指導をしたり、食べるものは細かく切り、なるべく大きく口を開くのを制限する必要があります。
複数回の脱臼を経験している場合は、脱臼のリスクを減らす為に、顎関節の位置で顎と頭蓋骨を連結している靱帯を短くして、関節を締める手術が必要になることもあります。
当院では、徒手整復やその後のリハビリ、生活指導なども行っております。
お困りの方は、是非当院にお越し下さい。
最後までお読み頂きありがとうございます♪
22/3/16 | 肋骨骨折 |
いつもご愛読ありがとうございます。根本治療でご好評頂いております、東京都板橋区高島平にある、てとて整骨院の重藤です。
今日は肋骨骨折についてお話し致します。
肋骨は左右12対の骨で構成しており、脊椎から両側に湾曲して内臓を取り囲む形で形成されています。
肋骨骨折は、胸部を強くぶつけたりする事で発生します(T . T)
原因として、家具の角で胸を打ったり、ラグビーや柔道などの激しいスポーツ・ 交通事故・高い所からの転落などで胸を強打し肋骨が骨折する場合があります。
複数の骨折では肺などの損傷を伴う事があります。
肺を損傷すると、肺の空気が外に漏れ出たり、肺や血管などが損傷し胸腔内に血液が溜まる、など命にかかわる場合があり、早急に外科による治療が必要になります。
他にも、骨粗鬆症がある高齢者では軽い転倒や身体を捻ったり、咳を繰り返す事により肋骨が骨折し痛みが誘発されます。
肋骨骨折の症状は、受傷した部位の痛み、圧痛、皮下出血、呼吸やくしゃみや咳に伴う痛み、損傷部位の腫れ、息苦しさや呼吸がしづらい、身体を反る・捻る、手を挙げるなど身体の動きに伴う痛みなどがあります。
治療法としては、一般的に保存療法を行います。
まず安静を基本とし、胸部の専用のコルセットで3?4週間固定をし、動きをおさえ痛みの軽減を図ります^_^
その後は、運動療法などを行い、回復を早めて行きます(^○^)
当院では、外傷や外傷後の生活指導や運動指導なども行っております。
お困りな方は、是非当院にお越し下さい。
最後までお読み頂きありがとうございます♪
今日は肋骨骨折についてお話し致します。
肋骨は左右12対の骨で構成しており、脊椎から両側に湾曲して内臓を取り囲む形で形成されています。
肋骨骨折は、胸部を強くぶつけたりする事で発生します(T . T)
原因として、家具の角で胸を打ったり、ラグビーや柔道などの激しいスポーツ・ 交通事故・高い所からの転落などで胸を強打し肋骨が骨折する場合があります。
複数の骨折では肺などの損傷を伴う事があります。
肺を損傷すると、肺の空気が外に漏れ出たり、肺や血管などが損傷し胸腔内に血液が溜まる、など命にかかわる場合があり、早急に外科による治療が必要になります。
他にも、骨粗鬆症がある高齢者では軽い転倒や身体を捻ったり、咳を繰り返す事により肋骨が骨折し痛みが誘発されます。
肋骨骨折の症状は、受傷した部位の痛み、圧痛、皮下出血、呼吸やくしゃみや咳に伴う痛み、損傷部位の腫れ、息苦しさや呼吸がしづらい、身体を反る・捻る、手を挙げるなど身体の動きに伴う痛みなどがあります。
治療法としては、一般的に保存療法を行います。
まず安静を基本とし、胸部の専用のコルセットで3?4週間固定をし、動きをおさえ痛みの軽減を図ります^_^
その後は、運動療法などを行い、回復を早めて行きます(^○^)
当院では、外傷や外傷後の生活指導や運動指導なども行っております。
お困りな方は、是非当院にお越し下さい。
最後までお読み頂きありがとうございます♪
22/3/15 | 花粉症 |
いつもご愛読ありがとうございます。
矯正治療でいつもご好評頂いております、東京都板橋区高島平にある、てとて整骨院の菅原拓真です。
今回のコラムは「花粉症」についてです。
花粉に過敏な人には、くしゃみ、鼻水、鼻づまり、目の充血、かゆみ、など様々な症状が出ます。
目の症状を除けば、普通の風邪の症状と同じです。これに熱感や発熱が加わると、ますます風邪と似た症状になります。
さらに、胃腸障害や頭痛、関節痛などの神経症状が出てくる人もいます。
花粉症の中で最も多いのがスギ花粉症です。
セルフケアとしては、外出時に、帽子、マスク、めがねをして花粉症をできるだけ体の中に入れないようにします。
そして、花粉情報に注意し、花粉飛散が多いときには外出を控えるようにします。家にいる場合でも、花粉飛散が多いときには窓を開けないようにします。外出する場合には、花粉がつきにくい、落としやすいコートを着るようにしましょう。
そして、外出から帰ったら、すぐに洗顔、うがいをする事も大切です。
症状の悪化因子でもあるストレス、睡眠不足、アルコールの飲みすぎなどにも気をつけましょう(^^)
最後までお読み頂きありがとうございました。
矯正治療でいつもご好評頂いております、東京都板橋区高島平にある、てとて整骨院の菅原拓真です。
今回のコラムは「花粉症」についてです。
花粉に過敏な人には、くしゃみ、鼻水、鼻づまり、目の充血、かゆみ、など様々な症状が出ます。
目の症状を除けば、普通の風邪の症状と同じです。これに熱感や発熱が加わると、ますます風邪と似た症状になります。
さらに、胃腸障害や頭痛、関節痛などの神経症状が出てくる人もいます。
花粉症の中で最も多いのがスギ花粉症です。
セルフケアとしては、外出時に、帽子、マスク、めがねをして花粉症をできるだけ体の中に入れないようにします。
そして、花粉情報に注意し、花粉飛散が多いときには外出を控えるようにします。家にいる場合でも、花粉飛散が多いときには窓を開けないようにします。外出する場合には、花粉がつきにくい、落としやすいコートを着るようにしましょう。
そして、外出から帰ったら、すぐに洗顔、うがいをする事も大切です。
症状の悪化因子でもあるストレス、睡眠不足、アルコールの飲みすぎなどにも気をつけましょう(^^)
最後までお読み頂きありがとうございました。
22/3/14 | 心肺機能 |
いつもご愛読ありがとうございます。根本治療でご好評頂いております、東京都板橋区高島平にある、てとて整骨院の宇野です。
本日は「心肺機能」についてお話致します。
心肺機能とは、心臓の機能と肺の機能をまとめた機能の事です。肺は呼吸によって空気中の酸素を体内に取り入れ、要らなくなった二酸化炭素を外に出す役割があります。
肺機能によって取り込まれた酸素を体の隅々まで送り届ける役割があるのが心臓です。
心臓は丈夫な筋肉で出来ていて、酸素を沢山含んだ血液を全身に送り出します。
心臓は毎分60~80回の収縮して血液を送り出しています。この機能により酸素が隅々まで届き、エネルギーを生み出します。
酸素を取り込み、二酸化炭素を吐き出す肺機能と肺が取り込んだ酸素を全身に送り出す心臓機能とが合わさり、心肺機能となります。
この心肺機能を強化することによるメリットは
①持久力アップ…スポーツなどのパフォーマンスアップに繋がります
②疲れにくくなる…酸素を効率よく摂取し消費することでエネルギーを多く生産できるようになり、疲れにくくなります
③冷え性改善…心肺機能を鍛えることにより体の末端にも血液が届きやすくなる為
ウォーキング、ランニング、水泳、自転車など心肺機能を鍛えるトレーニングをしてみてはいかがでしょうか!
最後までお読み頂きありがとうございます♪
本日は「心肺機能」についてお話致します。
心肺機能とは、心臓の機能と肺の機能をまとめた機能の事です。肺は呼吸によって空気中の酸素を体内に取り入れ、要らなくなった二酸化炭素を外に出す役割があります。
肺機能によって取り込まれた酸素を体の隅々まで送り届ける役割があるのが心臓です。
心臓は丈夫な筋肉で出来ていて、酸素を沢山含んだ血液を全身に送り出します。
心臓は毎分60~80回の収縮して血液を送り出しています。この機能により酸素が隅々まで届き、エネルギーを生み出します。
酸素を取り込み、二酸化炭素を吐き出す肺機能と肺が取り込んだ酸素を全身に送り出す心臓機能とが合わさり、心肺機能となります。
この心肺機能を強化することによるメリットは
①持久力アップ…スポーツなどのパフォーマンスアップに繋がります
②疲れにくくなる…酸素を効率よく摂取し消費することでエネルギーを多く生産できるようになり、疲れにくくなります
③冷え性改善…心肺機能を鍛えることにより体の末端にも血液が届きやすくなる為
ウォーキング、ランニング、水泳、自転車など心肺機能を鍛えるトレーニングをしてみてはいかがでしょうか!
最後までお読み頂きありがとうございます♪
22/3/12 | 春と自律神経 |
いつもご愛読ありがとうございます。根本治療でご好評頂いております、東京都板橋区高島平にある、てとて整骨院の重藤です。
今日は春の訪れから来る、「自律神経の乱れ」についてお話し致します。
春は「身体がだるい」「イライラする」「やる気が出ない」など心身の不調を感じる事が多くなります(T . T)
これらの不調は朝晩の寒暖差や環境の変化によるストレスから生じる、自律神経の乱れが原因です。
なぜ、春に自律神経が乱れるのかと言うと、春は1年の内で寒暖差が一番大きく、気温の変化に対応するため、身体は交感神経の働きが優位な状態が続きやすくなります。
この状態では、疲れが溜まりやすい、免疫力の低下、胃腸の働きの低下、肩や腰が痛くなる、身体が冷える、寝つきが悪くなるなどの症状が現れます。
さらに、春は異動や転勤、新生活の始まりなど、生活が大きく変化する季節です。
普段より緊張する機会やストレスを感じる事が多く、自律神経が乱れやすくなるのです!
自律神経を整えるため、以下の事を行なってみて下さい^_^
①決まった時間に起床し、朝食を食べる。
②自律神経を整える作用のあるビタミン・カルシウム・ミネラルを積極的に摂るよう意識する。
・ ビタミンC
みかん、いちごなどの果物、野菜、いも類
・ ビタミンA
緑黄色野菜、卵、レバー
・ ビタミンE
ナッツ類、魚介類、西洋かぼちゃ、アボカド
・ カルシウム
乳製品、豆腐、ゴマ、煮干し など
③良質な睡眠をとる。
当院では、背骨矯正を行い、自律神経の調和なども行っております^_^
季節による影響は避ける事が難しいので、日常にちょっとした工夫を取り入れ、春を楽しく元気に過ごして行けるようにしましょうね♪
是非、お待ちしております。
最後までお読み頂きありがとうございます♪
今日は春の訪れから来る、「自律神経の乱れ」についてお話し致します。
春は「身体がだるい」「イライラする」「やる気が出ない」など心身の不調を感じる事が多くなります(T . T)
これらの不調は朝晩の寒暖差や環境の変化によるストレスから生じる、自律神経の乱れが原因です。
なぜ、春に自律神経が乱れるのかと言うと、春は1年の内で寒暖差が一番大きく、気温の変化に対応するため、身体は交感神経の働きが優位な状態が続きやすくなります。
この状態では、疲れが溜まりやすい、免疫力の低下、胃腸の働きの低下、肩や腰が痛くなる、身体が冷える、寝つきが悪くなるなどの症状が現れます。
さらに、春は異動や転勤、新生活の始まりなど、生活が大きく変化する季節です。
普段より緊張する機会やストレスを感じる事が多く、自律神経が乱れやすくなるのです!
自律神経を整えるため、以下の事を行なってみて下さい^_^
①決まった時間に起床し、朝食を食べる。
②自律神経を整える作用のあるビタミン・カルシウム・ミネラルを積極的に摂るよう意識する。
・ ビタミンC
みかん、いちごなどの果物、野菜、いも類
・ ビタミンA
緑黄色野菜、卵、レバー
・ ビタミンE
ナッツ類、魚介類、西洋かぼちゃ、アボカド
・ カルシウム
乳製品、豆腐、ゴマ、煮干し など
③良質な睡眠をとる。
当院では、背骨矯正を行い、自律神経の調和なども行っております^_^
季節による影響は避ける事が難しいので、日常にちょっとした工夫を取り入れ、春を楽しく元気に過ごして行けるようにしましょうね♪
是非、お待ちしております。
最後までお読み頂きありがとうございます♪
22/3/9 | 握力 |
いつもご愛読ありがとうございます。東京都板橋区高島平にある、てとて整骨院の宇野です。
本日は「握力」についてお話致しますヽ(・∀・)ノ
握力とは、物を握る時に発揮する力のことで、前腕と上腕の筋肉によって力を発揮します。
主に上半身の筋力となりますが、握力は全身の総合的な筋力と関連があることが明らかになっています。
簡便かつ安全に測定できることから筋力測定の指標として多く用いられています。
握力の平均値は年代によって分かれますが、一般的に男性は35~39歳で女性では40~44歳でピークに達しその後は加齢により徐々に低下していきます。
また、厚生労働省の研究班によって握力の経年低下が大きいほど総死亡、循環器死亡およびその他の死亡リスクが上昇すると明らかになっております。
定期的に握力測定することにより維持または緩やかな低下していれば加齢によるものと判断できますが、短期間に明らかに大きく低下している場合は筋力を含めた全身の体力向上が必要と考えられます。
最後までお読み頂きありがとうございます♪
本日は「握力」についてお話致しますヽ(・∀・)ノ
握力とは、物を握る時に発揮する力のことで、前腕と上腕の筋肉によって力を発揮します。
主に上半身の筋力となりますが、握力は全身の総合的な筋力と関連があることが明らかになっています。
簡便かつ安全に測定できることから筋力測定の指標として多く用いられています。
握力の平均値は年代によって分かれますが、一般的に男性は35~39歳で女性では40~44歳でピークに達しその後は加齢により徐々に低下していきます。
また、厚生労働省の研究班によって握力の経年低下が大きいほど総死亡、循環器死亡およびその他の死亡リスクが上昇すると明らかになっております。
定期的に握力測定することにより維持または緩やかな低下していれば加齢によるものと判断できますが、短期間に明らかに大きく低下している場合は筋力を含めた全身の体力向上が必要と考えられます。
最後までお読み頂きありがとうございます♪
22/3/8 | 頭部外傷 |
いつもご愛読ありがとうございます。
矯正治療でいつもご好評頂いております、東京都板橋区高島平にある、てとて整骨院の菅原拓真です。
今回のコラムは「頭部外傷」についてお話し致します。
頭部外傷とは、頭に外からの外力が加わる事で頭の皮膚、頭蓋骨、脳が損傷する事です。
死亡原因の第5位で死亡総数の4%を占めています。
頭部外傷の原因の60%は交通事故によるものが多いとされています。
〇皮膚の外傷はいわゆるたんこぶが多いです。たんこぶは皮下出血の事です。頭の皮膚は裂けてしまい、出血量が多くなると大変です。
〇頭蓋骨の外傷はひびが入ったり、骨が陥没あるいは粉砕骨折があります。骨が折れるだけでなく脳を浮かべている脳脊髄液が漏れ出す危険性があるので要注意です。
〇脳の外傷では大きな力が加わり脳が揺れたり、衝撃で出血をしたりします。脳が損傷する事で、頭痛、運動障害、嘔吐、感覚障害、言語障害、意識障害を引き起こします。
脳はお体にとっても、とても重要な場所です。
たんこぶ程度の場合でも、頭の中が損傷している場合もあります。
更に頭の中で出血がある場合は、損傷から時間がたってわかるパターンもありますので、頭の損傷は、必ず病院で画像診断をしましょう。
最後までお読み頂きありがとうございました。
矯正治療でいつもご好評頂いております、東京都板橋区高島平にある、てとて整骨院の菅原拓真です。
今回のコラムは「頭部外傷」についてお話し致します。
頭部外傷とは、頭に外からの外力が加わる事で頭の皮膚、頭蓋骨、脳が損傷する事です。
死亡原因の第5位で死亡総数の4%を占めています。
頭部外傷の原因の60%は交通事故によるものが多いとされています。
〇皮膚の外傷はいわゆるたんこぶが多いです。たんこぶは皮下出血の事です。頭の皮膚は裂けてしまい、出血量が多くなると大変です。
〇頭蓋骨の外傷はひびが入ったり、骨が陥没あるいは粉砕骨折があります。骨が折れるだけでなく脳を浮かべている脳脊髄液が漏れ出す危険性があるので要注意です。
〇脳の外傷では大きな力が加わり脳が揺れたり、衝撃で出血をしたりします。脳が損傷する事で、頭痛、運動障害、嘔吐、感覚障害、言語障害、意識障害を引き起こします。
脳はお体にとっても、とても重要な場所です。
たんこぶ程度の場合でも、頭の中が損傷している場合もあります。
更に頭の中で出血がある場合は、損傷から時間がたってわかるパターンもありますので、頭の損傷は、必ず病院で画像診断をしましょう。
最後までお読み頂きありがとうございました。
22/3/5 | 新玉ねぎ |
いつもご愛読ありがとうございます。根本治療でご好評頂いております、東京都板橋区高島平にある、てとて整骨院の宇野です。
本日は「新玉ねぎ」についてお話致します。
一年中購入できる玉ねぎですがこの時期に収穫されて直ぐに市場に出回る玉ねぎが新玉ねぎとなり皮が薄く水分が多く、辛味が少ないのが特徴です。
栄養素として注目するのは
①硫化アリル…玉ねぎを切ったときのツンとした香りや辛みのもとになる成分。
血液サラサラにする効果や血中コレステロールを下げ動脈硬化や心臓病の予防に効果があります。
②ケルセチン…ポリフェノールの1種です。強い抗酸化作用があり、生活習慣病の予防や改善効果が期待できます。
③オリゴ糖…腸内の有用菌を増やし便秘解消や肌荒れを予防する効果が期待できます。更に虫歯の予防や血糖値の抑制などの効果も期待できます。
是非旬な時期に食べてみて下さい!
最後までお読みいただきありがとうございます♪
本日は「新玉ねぎ」についてお話致します。
一年中購入できる玉ねぎですがこの時期に収穫されて直ぐに市場に出回る玉ねぎが新玉ねぎとなり皮が薄く水分が多く、辛味が少ないのが特徴です。
栄養素として注目するのは
①硫化アリル…玉ねぎを切ったときのツンとした香りや辛みのもとになる成分。
血液サラサラにする効果や血中コレステロールを下げ動脈硬化や心臓病の予防に効果があります。
②ケルセチン…ポリフェノールの1種です。強い抗酸化作用があり、生活習慣病の予防や改善効果が期待できます。
③オリゴ糖…腸内の有用菌を増やし便秘解消や肌荒れを予防する効果が期待できます。更に虫歯の予防や血糖値の抑制などの効果も期待できます。
是非旬な時期に食べてみて下さい!
最後までお読みいただきありがとうございます♪
22/3/4 |
めまい |
いつもご愛読ありがとうございます。根本治療でご好評頂いております、東京都板橋区高島平にある、てとて整骨院の重藤です。
今日はめまいについてお話し致します。
一般に「めまい」と言われるものには、様々な症状があります。
天井や自分の周囲がぐるぐる回る、体がフラフラ、ふわふわした感じ、気が遠くなりそうな感じ、目の前が真っ暗になる感じ、物が二重に見える、などです。
「めまい」の原因になる病気は一つではありません。
代表的なものは、耳の奥の内耳という部分にある、体の姿勢を保つ器官が何らかの異常を来し、起きる内耳性のめまいです。
中高年の人が起床時や寝返りを打った時によく起きるのが良性発作性頭位めまい症で、耳石器から剥がれた耳石が三半規管内を浮遊していることが原因です。
また、30~50歳代に多いメニエール病は、内耳を満たしている内リンパ液が過剰にたまる「内リンパ水腫」が原因とされています。
他にも、めまいを起こす原因として、脳卒中や心臓疾患、低血圧など血管の病気、脳・神経の病気、薬、外傷などが原因になることもあります(T . T)
めまいを頻繁に起こす方は、命に関わる、隠れた病気があるかもしれません。
神経内科、脳神経外科、循環器内科などでMRIやCTなど専門的な検査を行いましょう^_^
最後までお読み頂きありがとうございます♪
今日はめまいについてお話し致します。
一般に「めまい」と言われるものには、様々な症状があります。
天井や自分の周囲がぐるぐる回る、体がフラフラ、ふわふわした感じ、気が遠くなりそうな感じ、目の前が真っ暗になる感じ、物が二重に見える、などです。
「めまい」の原因になる病気は一つではありません。
代表的なものは、耳の奥の内耳という部分にある、体の姿勢を保つ器官が何らかの異常を来し、起きる内耳性のめまいです。
中高年の人が起床時や寝返りを打った時によく起きるのが良性発作性頭位めまい症で、耳石器から剥がれた耳石が三半規管内を浮遊していることが原因です。
また、30~50歳代に多いメニエール病は、内耳を満たしている内リンパ液が過剰にたまる「内リンパ水腫」が原因とされています。
他にも、めまいを起こす原因として、脳卒中や心臓疾患、低血圧など血管の病気、脳・神経の病気、薬、外傷などが原因になることもあります(T . T)
めまいを頻繁に起こす方は、命に関わる、隠れた病気があるかもしれません。
神経内科、脳神経外科、循環器内科などでMRIやCTなど専門的な検査を行いましょう^_^
最後までお読み頂きありがとうございます♪
22/3/2 |
膝の外側の痛み |
いつもご愛読ありがとうございます。矯正治療でご好評頂いております、東京都板橋区高島平にある、てとて整骨院の宇野です。
本日は「腸脛靭帯炎」についてお話致します。
腸脛靭帯とは、骨盤の腸骨稜から大腿骨外側を通り脛骨外側にあるガーディ結節に至る長い靭帯の事です。
その靭帯がランニングや自転車などで膝の屈伸動作を繰り返し行うことにより炎症を起こし、膝の外側に痛みが発生します。
症状としては、走行時や歩行時に足が地面に接地した際に負荷がかかり膝外側に痛みがでたり、ランニングを続けると痛みがでて、安静にすると痛みが軽快しまた走ると痛みがでてくるのが特徴です。
治療としては先ずは炎症なので運動は中止して安静にして、患部を冷やす事が大切です。
その後はストレッチや超音波などの物理療法を行います。
当院では患部だけではなく体全体をみて痛みをとるだけじゃなく痛みの出ない体作りをしていきます。
是非一度ご相談ください!
最後までお読み頂きありがとうございます♪
本日は「腸脛靭帯炎」についてお話致します。
腸脛靭帯とは、骨盤の腸骨稜から大腿骨外側を通り脛骨外側にあるガーディ結節に至る長い靭帯の事です。
その靭帯がランニングや自転車などで膝の屈伸動作を繰り返し行うことにより炎症を起こし、膝の外側に痛みが発生します。
症状としては、走行時や歩行時に足が地面に接地した際に負荷がかかり膝外側に痛みがでたり、ランニングを続けると痛みがでて、安静にすると痛みが軽快しまた走ると痛みがでてくるのが特徴です。
治療としては先ずは炎症なので運動は中止して安静にして、患部を冷やす事が大切です。
その後はストレッチや超音波などの物理療法を行います。
当院では患部だけではなく体全体をみて痛みをとるだけじゃなく痛みの出ない体作りをしていきます。
是非一度ご相談ください!
最後までお読み頂きありがとうございます♪
22/3/1 | 白湯 |
いつもご愛読ありがとうございます。
妊活でご好評頂いております、東京都板橋区高島平にある、てとて整骨院院長&子宝整体師の曽我です。
本日は「白湯」についてお話し致します!
白湯が体にとても良い事をご存じですか?
白湯は水を沸かしただけの何も入っていない湯の事です。
「白湯」と「お湯」は別物なのは知っていますか?( ´∀`)
お湯→水をあたためたもの
白湯→水を沸騰させ、50度くらいまでぬるく冷ました飲み物の事を言います!
白湯を飲むことのメリット
○白湯には不純物が入っていない為、体内に吸収されやすく、利尿効果が高まります!
○便秘や浮腫み改善
白湯を飲む事で内臓も温まり、腸の動きも改善します。
○血流改善
毛細血管拡張により、血流改善が改善されます。
白湯を飲むオススメのタイミングは、朝起きた直後です。胃に何も入っていない状態で飲む事で腸内を浄化させ、体を綺麗にする事が出来ます!
皆さん、是非お白湯を毎朝飲む事を習慣にしてみてください♪
最後までお読みいただきありがとうございます♪
22/2/24 | セロリ |
いつもご愛読ありがとうございます。
子宝整体でご好評頂いております、東京都板橋区高島平にある、てとて整骨院院長&子宝整体師の曽我です。
本日はこれからが旬の野菜、セロリについてお話し致します!
独特の匂いがあり好き嫌いが分かれる食材であり、水分を多く含んでいますが、沢山の栄養素も含まれています。
①カリウム
体内の過剰な水分、塩分を排出してくれる為、浮腫がある方にはオススメです!
②ビタミンB1.B2
この二つは体内のエネルギー代謝に関わり、体の機能維持や、疲労回復にも良いです!
③食物繊維
整腸作用により、便秘の予防、改善に良いとされています。糖尿病や動脈硬化などの生活習慣病予防にも良いとされています。
④アピイン セナリン
あの独特な匂いの香り正体です!
精神を落ち着かせたり、イライラや不安を和らげると言われています♪
この様に様々な栄養素を含んでいるセロリ♪
是非召し上がってみてください♪
最後までお読みいただきありがとうございます!
22/2/22 | MMTとは? |
いつもご愛読ありがとうございます。
矯正治療でいつもご好評頂いております、東京都板橋区高島平にある、てとて整骨院の菅原拓真です。
今回のコラムは「徒手筋力テスト」についてお話しします。
徒手筋力テストとは、筋力評価方法の一つです。
MMT....Munual Muscle Testとも言います。
筋肉が低下してきるかどうかを徒手的に評価する検査法です。
MMTでは、筋力の低下について評価するほか、日常生活動作を介助なしに行えるかどうかの評価や神経障害を知るうで重要な検査になります。
MMTは6段階で評価します。
5 Normal 強い抵抗を加えても、運動域全体にわたって動かせる。
4 good 抵抗を加えても、運動域全体にわたって動かせる。
3 Fair 抵抗を加えなければ重力に抗して、運動域全体にわたって動かせる。
2 Poor 重力を除去すれば、運動域全体にわたって動かせる。
1 Trace 筋の収縮がわずかに確認されるだけで、関節運動はおこらない。
0 Zero 筋の収縮は全く起こらない。
健康な日常生活を送るのも、MMTは3以上ないといけません。
当院では、施術に入る前に検査などもしっかり行い、痛みをとると共に、健康なお体作りに貢献していきます。
最後までお読み頂きありがとうございました。
矯正治療でいつもご好評頂いております、東京都板橋区高島平にある、てとて整骨院の菅原拓真です。
今回のコラムは「徒手筋力テスト」についてお話しします。
徒手筋力テストとは、筋力評価方法の一つです。
MMT....Munual Muscle Testとも言います。
筋肉が低下してきるかどうかを徒手的に評価する検査法です。
MMTでは、筋力の低下について評価するほか、日常生活動作を介助なしに行えるかどうかの評価や神経障害を知るうで重要な検査になります。
MMTは6段階で評価します。
5 Normal 強い抵抗を加えても、運動域全体にわたって動かせる。
4 good 抵抗を加えても、運動域全体にわたって動かせる。
3 Fair 抵抗を加えなければ重力に抗して、運動域全体にわたって動かせる。
2 Poor 重力を除去すれば、運動域全体にわたって動かせる。
1 Trace 筋の収縮がわずかに確認されるだけで、関節運動はおこらない。
0 Zero 筋の収縮は全く起こらない。
健康な日常生活を送るのも、MMTは3以上ないといけません。
当院では、施術に入る前に検査などもしっかり行い、痛みをとると共に、健康なお体作りに貢献していきます。
最後までお読み頂きありがとうございました。
22/2/21 | 筋力 |
いつもご愛読ありがとうございます。
子宝整体でご好評頂いております、東京都板橋区高島平にある、てとて整骨院院長&子宝整体師の曽我です。
本日は筋力低下についてお話し致します!
体には大小600を超える筋肉があります。
人間の筋力のピークは20代前半で、その後筋力は低下していきます。
なんと、1年間で1%!?
単純に10年後には10%、30年後には30%です!! 焦りますよね。゚(゚´Д`゚)゚。
筋力低下により
不良姿勢による各々の痛み
転倒による怪我
などが起こります。
片足立ちで靴下が履けない
良く躓く、転ぶ
20分ほど歩くと疲れてしまう
仕事中すぐ姿勢が悪くなる
これらの症状がある場合、筋力が落ちている可能性があります(もちろん違う理由の可能性もあります)
定期的な運動はとても大切です。栄養素をしっかりとる事も大切です。
当院ではエルゴメーターやルームランナーなどの機器、寝ているだけで筋トレが出来る「楽トレ」などのマシーンをご用意しております。
是非当院スタッフまでお声かけください!
最後までお読みいただきありがとうございます!
子宝整体でご好評頂いております、東京都板橋区高島平にある、てとて整骨院院長&子宝整体師の曽我です。
本日は筋力低下についてお話し致します!
体には大小600を超える筋肉があります。
人間の筋力のピークは20代前半で、その後筋力は低下していきます。
なんと、1年間で1%!?
単純に10年後には10%、30年後には30%です!! 焦りますよね。゚(゚´Д`゚)゚。
筋力低下により
不良姿勢による各々の痛み
転倒による怪我
などが起こります。
片足立ちで靴下が履けない
良く躓く、転ぶ
20分ほど歩くと疲れてしまう
仕事中すぐ姿勢が悪くなる
これらの症状がある場合、筋力が落ちている可能性があります(もちろん違う理由の可能性もあります)
定期的な運動はとても大切です。栄養素をしっかりとる事も大切です。
当院ではエルゴメーターやルームランナーなどの機器、寝ているだけで筋トレが出来る「楽トレ」などのマシーンをご用意しております。
是非当院スタッフまでお声かけください!
最後までお読みいただきありがとうございます!
22/2/16 | 首の痛み、、、 |
いつもご愛読ありがとうございます。根本治療でご好評頂いております、東京都板橋区高島平にある、てとて整骨院の重藤です。
今日は頚椎症性神経根症についてお話し致します。
頚椎は、7つの骨により構成されています。
加齢に伴い、椎間板の変性や靭帯が厚く硬くなる事で、頚部の痛みなどの症状が発現したものを総称して、頚椎症と呼ばれます。
神経根や脊髄が圧迫され、頚や肩甲骨付近の痛み、頚肩から腕や手にかけて痛みや痺れを生じる事もあり、障害される部位により、頚椎症性脊髄症、頚椎症性神経根症と呼ばれます。
頚椎のクッションの役目をしている椎間板は、20歳を過ぎた頃から水分が失われて弾力性が無くなり、ひびが入ったり、徐々に潰れたりするなどの変性が始まるります。
その変性に伴い、脊柱管や椎間孔が狭くなり、脊髄や神経根が圧迫され症状が出現します(T . T)
頚椎症性神経根症の症状は、頚部の痛みや左右どちらかのしびれ感・感覚異常が生じます。
一般的な治療法としては、保存療法が選択されます。
また、温熱療法や牽引療法なども併用されます。さらに、痛みが軽快しない場合は、神経ブロックを行う事もあります。
当院では、徒手検査を用いて、その方にあった施術方法を選択していきます^_^
お身体で不調を感じる方は、是非一度当院にお越し下さい(^○^)
最後までお読み頂きありがとうございます♪
今日は頚椎症性神経根症についてお話し致します。
頚椎は、7つの骨により構成されています。
加齢に伴い、椎間板の変性や靭帯が厚く硬くなる事で、頚部の痛みなどの症状が発現したものを総称して、頚椎症と呼ばれます。
神経根や脊髄が圧迫され、頚や肩甲骨付近の痛み、頚肩から腕や手にかけて痛みや痺れを生じる事もあり、障害される部位により、頚椎症性脊髄症、頚椎症性神経根症と呼ばれます。
頚椎のクッションの役目をしている椎間板は、20歳を過ぎた頃から水分が失われて弾力性が無くなり、ひびが入ったり、徐々に潰れたりするなどの変性が始まるります。
その変性に伴い、脊柱管や椎間孔が狭くなり、脊髄や神経根が圧迫され症状が出現します(T . T)
頚椎症性神経根症の症状は、頚部の痛みや左右どちらかのしびれ感・感覚異常が生じます。
一般的な治療法としては、保存療法が選択されます。
また、温熱療法や牽引療法なども併用されます。さらに、痛みが軽快しない場合は、神経ブロックを行う事もあります。
当院では、徒手検査を用いて、その方にあった施術方法を選択していきます^_^
お身体で不調を感じる方は、是非一度当院にお越し下さい(^○^)
最後までお読み頂きありがとうございます♪
22/2/15 | ヘバーデン結節 |
いつもご愛読ありがとうございます。
根本治療でご好評いただいております、てとて整骨院の菅原拓真です。
今回は「へバーデン結節」についてお話します。
ヘバーデン結節は指の第1関節(DIP関節)が変形し曲がってしまう原因不明の疾患です。第1関節の背側の中央の伸筋腱付着部を挟んで2つのコブ(結節)ができるのが特徴です。この疾患の報告者へバーデンの名にちなんでヘバーデン結節と呼ばれています。
示指から小指にかけて第1関節が赤く腫れたり、曲がったり、痛みを伴うこともあります。痛みのために強く握ることが困難になります。
原因は不明で、一般に40歳代以降の女性に多く発生します。手を良く使う人にはなりやすい傾向があり、遺伝性は証明されてはいませんが、母や祖母がヘバーデン結節ニなっている人は、体質が似ていることを考慮して、指先に負担をかけないように注意する必要があります。
画像診断では第1関節の変形、突出、疼痛があり、X線写真で関節の隙間が狭くなったり、関節が壊れたり、骨棘(こつきょく)があれば、へバーデン結節と診断できます。
一般的な治療は保存的療法では局所の安静(固定も含む)や投薬、局所のテーピングなどがあります。
急性期では少量の関節内ステロイド注射(特にトリアムシノロンは有効)なども有効です。
保存的療法で痛みが改善しないときや変形がひどくなり日常生活に支障をきたす場合は、手術を考慮します。手術法にはコブ結節を切除するものや関節を固定してしまう方法が行われます。
是非、上記の事を踏まえて生活して見て下さい。
最後までお読みいただきありがとうございました。
根本治療でご好評いただいております、てとて整骨院の菅原拓真です。
今回は「へバーデン結節」についてお話します。
ヘバーデン結節は指の第1関節(DIP関節)が変形し曲がってしまう原因不明の疾患です。第1関節の背側の中央の伸筋腱付着部を挟んで2つのコブ(結節)ができるのが特徴です。この疾患の報告者へバーデンの名にちなんでヘバーデン結節と呼ばれています。
示指から小指にかけて第1関節が赤く腫れたり、曲がったり、痛みを伴うこともあります。痛みのために強く握ることが困難になります。
原因は不明で、一般に40歳代以降の女性に多く発生します。手を良く使う人にはなりやすい傾向があり、遺伝性は証明されてはいませんが、母や祖母がヘバーデン結節ニなっている人は、体質が似ていることを考慮して、指先に負担をかけないように注意する必要があります。
画像診断では第1関節の変形、突出、疼痛があり、X線写真で関節の隙間が狭くなったり、関節が壊れたり、骨棘(こつきょく)があれば、へバーデン結節と診断できます。
一般的な治療は保存的療法では局所の安静(固定も含む)や投薬、局所のテーピングなどがあります。
急性期では少量の関節内ステロイド注射(特にトリアムシノロンは有効)なども有効です。
保存的療法で痛みが改善しないときや変形がひどくなり日常生活に支障をきたす場合は、手術を考慮します。手術法にはコブ結節を切除するものや関節を固定してしまう方法が行われます。
是非、上記の事を踏まえて生活して見て下さい。
最後までお読みいただきありがとうございました。
22/2/12 | 腰椎椎間板ヘルニア |
いつもご愛読ありがとうございます。根本治療でご好評頂いております、東京都板橋区高島平にある、てとて整骨院の宇野です。
本日は「腰椎椎間板ヘルニア」についてお話致します。
背骨は頚椎・胸椎・腰椎に分けられ、その骨と骨の間には椎間板が存在します。
椎間板に負担がかかり、椎間板内部にある髄核が外に突出することにより起こります。
髄核が外に突出することにより、神経を圧迫し腰椎や下肢の痛みや痺れ、力が入らなくなったりします。
悪い姿勢での作業や重労働、喫煙などによりなりやすいといわれてますが、複数の要因が合わさって発症することが多いです。
症状としては、腰痛やぎっくり腰の様な症状を認め、数日後に下肢へと放散する痛みや痺れが生じます。
また排尿や排便障害を伴う場合もございます。
治療としては自然軽快することが多く保存療法を行うことが多いです。
安静、コルセットの着用、腰椎牽引やマッサージなど。
また痛みが強い場合は神経ブロックなどの方法をとることもあります。
これらの治療をしても効果のない場合、痛みを繰り返す場合は手術を適用することもあります。
当院では、そもそも何故椎間板に負担が加わったのか?
を考え、施術を行っていきます。
腰の痛みにお悩みの方は是非当院にご相談ください!
最後までお読み頂きありがとうございます♪
本日は「腰椎椎間板ヘルニア」についてお話致します。
背骨は頚椎・胸椎・腰椎に分けられ、その骨と骨の間には椎間板が存在します。
椎間板に負担がかかり、椎間板内部にある髄核が外に突出することにより起こります。
髄核が外に突出することにより、神経を圧迫し腰椎や下肢の痛みや痺れ、力が入らなくなったりします。
悪い姿勢での作業や重労働、喫煙などによりなりやすいといわれてますが、複数の要因が合わさって発症することが多いです。
症状としては、腰痛やぎっくり腰の様な症状を認め、数日後に下肢へと放散する痛みや痺れが生じます。
また排尿や排便障害を伴う場合もございます。
治療としては自然軽快することが多く保存療法を行うことが多いです。
安静、コルセットの着用、腰椎牽引やマッサージなど。
また痛みが強い場合は神経ブロックなどの方法をとることもあります。
これらの治療をしても効果のない場合、痛みを繰り返す場合は手術を適用することもあります。
当院では、そもそも何故椎間板に負担が加わったのか?
を考え、施術を行っていきます。
腰の痛みにお悩みの方は是非当院にご相談ください!
最後までお読み頂きありがとうございます♪
22/2/10 |
尻もち注意 |
いつもご愛読頂き、ありがとうございます。
スポーツ外傷でもご高評頂いております、東京都板橋区のてとて整骨院の菅原です。
今回のコラムは「圧迫骨折」についてお話し致します。
圧迫骨折は骨に上下方向に力が加わり骨折してしまう事をいいます。主に背骨に多く、高齢者の骨折、骨粗鬆症や骨の脆弱化によって骨折が起こりやすいです。
そして、尻もちが原因で起こる事も多いです。
高齢者の骨折では転倒が理由で負傷しやすく、転倒の予防の為にも筋力アップが必要です。
当院では、高周波を使いベットに寝た状態で筋トレが出来る機械を設置しています。
筋力アップし骨折を予防しましょう!
今日の雪の影響で足元が滑りやすく、尻もちをつくなどをお越しやすいので、出歩く際は、くれぐれもお気を付けください。
最後までお読み頂きありがとうございました。
スポーツ外傷でもご高評頂いております、東京都板橋区のてとて整骨院の菅原です。
今回のコラムは「圧迫骨折」についてお話し致します。
圧迫骨折は骨に上下方向に力が加わり骨折してしまう事をいいます。主に背骨に多く、高齢者の骨折、骨粗鬆症や骨の脆弱化によって骨折が起こりやすいです。
そして、尻もちが原因で起こる事も多いです。
高齢者の骨折では転倒が理由で負傷しやすく、転倒の予防の為にも筋力アップが必要です。
当院では、高周波を使いベットに寝た状態で筋トレが出来る機械を設置しています。
筋力アップし骨折を予防しましょう!
今日の雪の影響で足元が滑りやすく、尻もちをつくなどをお越しやすいので、出歩く際は、くれぐれもお気を付けください。
最後までお読み頂きありがとうございました。
22/2/9 | モートン病 |
いつもご愛読ありがとうございます。根本治療でご好評頂いております、東京都板橋区高島平にある、てとて整骨院の重藤です。
今日はモートン病についてお話し致します。
モートン病とは、足の人差し指・中指・薬指の間に出ることが多く、指の付け根から指先まで強い痛み、しびれ、熱感、腫れが伴う疾患です。
40~50代の女性に多く、原因としては中腰の作業、ハイヒールの常用などで趾の付け根の関節でつま先立ちをする事によって、足先に行く神経が中足骨間を連結する深横中足靱帯と地面の間で圧迫されて生じる神経障害です(T . T)
治療法としては、局所の安静、ハイヒールの禁止、インソール、運動療法を行います。
当院では、足だけで無く、お身体全体を診て、症状を改善していきます^_^
また、提携を結んでいるインソール業者様と、インソールの測定会なども行っております。
お身体でお悩みな方は、是非当院にお越し下さい。
最後までお読み頂きありがとうございます♪
今日はモートン病についてお話し致します。
モートン病とは、足の人差し指・中指・薬指の間に出ることが多く、指の付け根から指先まで強い痛み、しびれ、熱感、腫れが伴う疾患です。
40~50代の女性に多く、原因としては中腰の作業、ハイヒールの常用などで趾の付け根の関節でつま先立ちをする事によって、足先に行く神経が中足骨間を連結する深横中足靱帯と地面の間で圧迫されて生じる神経障害です(T . T)
治療法としては、局所の安静、ハイヒールの禁止、インソール、運動療法を行います。
当院では、足だけで無く、お身体全体を診て、症状を改善していきます^_^
また、提携を結んでいるインソール業者様と、インソールの測定会なども行っております。
お身体でお悩みな方は、是非当院にお越し下さい。
最後までお読み頂きありがとうございます♪
22/2/8 | エミューオイル |
いつもご愛読ありがとうございます。
矯正治療でいつもご好評頂いております、東京都板橋区高島平にある、てとて整骨院の菅原拓真です。
今回のコラムは「エミューオイル」についてです。
エミューオイルはエミューという鳥から取れる油を使用して、関節の痛みの軽減やお肌の乾燥防止に良いと言われています。
コロナウイルスの影響で手洗いやアルコール消毒が日常的に行われる様になり、手が荒れる事も増えてきました。
手洗い、消毒をする事で皮膚にある角質が剥がれてバリア機能が失われます。角質が失われると肌が乾燥します。
乾燥した皮膚はひび割れ、菌などが入る可能性もあります。さらに、ひび割れした皮膚では水仕事などにも支障が出ます
( T_T)
ひび割れした皮膚や肌荒れを起こした皮膚には保湿が必要です。当院で取り扱っている「エミューオイル」を使えば
肌を保湿してくれ、バリア機能を復活させてくれます。
乾燥する時期も近づいてきてますので是非使ってみてください
^ - ^
最後までお読みいただきありがとうございました。
矯正治療でいつもご好評頂いております、東京都板橋区高島平にある、てとて整骨院の菅原拓真です。
今回のコラムは「エミューオイル」についてです。
エミューオイルはエミューという鳥から取れる油を使用して、関節の痛みの軽減やお肌の乾燥防止に良いと言われています。
コロナウイルスの影響で手洗いやアルコール消毒が日常的に行われる様になり、手が荒れる事も増えてきました。
手洗い、消毒をする事で皮膚にある角質が剥がれてバリア機能が失われます。角質が失われると肌が乾燥します。
乾燥した皮膚はひび割れ、菌などが入る可能性もあります。さらに、ひび割れした皮膚では水仕事などにも支障が出ます
( T_T)
ひび割れした皮膚や肌荒れを起こした皮膚には保湿が必要です。当院で取り扱っている「エミューオイル」を使えば
肌を保湿してくれ、バリア機能を復活させてくれます。
乾燥する時期も近づいてきてますので是非使ってみてください
^ - ^
最後までお読みいただきありがとうございました。
22/2/7 | 内蔵脂肪 |
いつもご愛読ありがとうございます。根本治療でご好評頂いております、東京都板橋区高島平にある、てとて整骨院の重藤です。
今日は内臓脂肪についてお話し致します。
内臓脂肪とは、食事などから摂取した栄養が消費できず、余ったものが脂肪となり内臓のまわりについたものです。
内臓脂肪の特徴は以下の通りです。
①お腹の内臓周辺に脂肪が蓄積する。
②上半身に多く脂肪がつく。
③脂肪がつきやすく、減らしやすい。
④血圧、血糖、コレステロールなどの複数の健康リスク。
⑤男性に多い。
内臓脂肪がついてしまう原因は、基礎代謝量の低下が関係しています。
基礎代謝は、呼吸や心臓の拍動、体温の維持など、何もしていなくても絶えず使われている、生きる為に必要なエネルギーの事です^_^
基礎代謝量は、加齢による身体機能の低下とともに減少、運動不足などで筋肉量が低下すると、さらに減少してしまいます(T . T)
基礎代謝量が低下すると、摂取した栄養を消費しきれなくなり、脂肪がつきやすくなります。
内臓脂肪をつきにくくする為には、基礎代謝量を上げる事が大切です!
基礎代謝量を上げる為に、適度な運動、筋力のアップが大切です。
当院では、食事指導や運動指導なども行っております。
また、楽トレという機械を設備しております。
鍛えづらい、インナーマッスルも鍛える事が出来、基礎代謝量を上げる事が可能です。
ぽっこりお腹で気になる方、是非当院にお越し下さい。
最後までお読み頂きありがとうございます♪
今日は内臓脂肪についてお話し致します。
内臓脂肪とは、食事などから摂取した栄養が消費できず、余ったものが脂肪となり内臓のまわりについたものです。
内臓脂肪の特徴は以下の通りです。
①お腹の内臓周辺に脂肪が蓄積する。
②上半身に多く脂肪がつく。
③脂肪がつきやすく、減らしやすい。
④血圧、血糖、コレステロールなどの複数の健康リスク。
⑤男性に多い。
内臓脂肪がついてしまう原因は、基礎代謝量の低下が関係しています。
基礎代謝は、呼吸や心臓の拍動、体温の維持など、何もしていなくても絶えず使われている、生きる為に必要なエネルギーの事です^_^
基礎代謝量は、加齢による身体機能の低下とともに減少、運動不足などで筋肉量が低下すると、さらに減少してしまいます(T . T)
基礎代謝量が低下すると、摂取した栄養を消費しきれなくなり、脂肪がつきやすくなります。
内臓脂肪をつきにくくする為には、基礎代謝量を上げる事が大切です!
基礎代謝量を上げる為に、適度な運動、筋力のアップが大切です。
当院では、食事指導や運動指導なども行っております。
また、楽トレという機械を設備しております。
鍛えづらい、インナーマッスルも鍛える事が出来、基礎代謝量を上げる事が可能です。
ぽっこりお腹で気になる方、是非当院にお越し下さい。
最後までお読み頂きありがとうございます♪
22/2/5 | 肋間神経痛 |
いつもご愛読ありがとうございます。根本治療でご好評頂いております、東京都板橋区高島平にある、てとて整骨院の宇野です。
本日は「肋間神経痛」についてお話致します。
肋間神経はちょうど胸のあたりにある胸椎の中にある胸髄神経から出て、肋骨に沿っている神経です。
肋間神経が痛む原因としては
脱臼や骨折、腫瘍によって神経を損傷したり、椎間板ヘルニアや変形性脊椎症などによる圧迫やまた帯状疱疹が原因で引き起こされたりします。
症状としてはビリっとした痛みやヒリヒリとする痛み、じくじくした痛みなどです。
骨折や腫瘍やヘルニアが原因の場合は上半身を前後や左右に曲げたり、捻ったりする際に痛みが強くなったりします。痛みは肋骨に沿ってでたり、片側の痛む場合がある。
治療としては痛みの原因を取り除く事で痛みや痺れの改善がされます。
原因がハッキリしない場合は消炎鎮痛剤、神経痛薬の内服治療を行ったり、神経ブロックが適応したりします。
予防としてはウォーキングや筋トレなどの適度な運動。
免疫力低下が原因となる帯状疱疹には疲労やストレスを溜めない様にすることが大切です!
最後までお読み頂きありがとうございます♪
本日は「肋間神経痛」についてお話致します。
肋間神経はちょうど胸のあたりにある胸椎の中にある胸髄神経から出て、肋骨に沿っている神経です。
肋間神経が痛む原因としては
脱臼や骨折、腫瘍によって神経を損傷したり、椎間板ヘルニアや変形性脊椎症などによる圧迫やまた帯状疱疹が原因で引き起こされたりします。
症状としてはビリっとした痛みやヒリヒリとする痛み、じくじくした痛みなどです。
骨折や腫瘍やヘルニアが原因の場合は上半身を前後や左右に曲げたり、捻ったりする際に痛みが強くなったりします。痛みは肋骨に沿ってでたり、片側の痛む場合がある。
治療としては痛みの原因を取り除く事で痛みや痺れの改善がされます。
原因がハッキリしない場合は消炎鎮痛剤、神経痛薬の内服治療を行ったり、神経ブロックが適応したりします。
予防としてはウォーキングや筋トレなどの適度な運動。
免疫力低下が原因となる帯状疱疹には疲労やストレスを溜めない様にすることが大切です!
最後までお読み頂きありがとうございます♪
22/2/3 | エストロゲン |
いつもご愛読ありがとうございます。
子宝整体でご好評頂いております、東京都板橋区高島平にある、てとて整骨院院長&子宝整体師の曽我です。
本日はエストロゲンについてお話し致します。
エストロゲンは女性ホルモンの一つで、女性特有な体つきや、体のリズムに大きな影響を与えています。
肌や髪の潤いを保ったり、骨の密度や、自律神経にも関わる為、心身の状態に大きく関わります。
女性ホルモンの一生での分泌量は、僅かスプーン1杯程。その僅かな量に女性の健康と美が関わっています。
女性ホルモンの分泌量は、年齢と共に変化します。ピークは20代後半から30代前半。30代後半には分泌量が徐々に減っていき、45歳ごろから激減していきます。
それに伴い、不安感、イライラ、急な汗などが起こりやすくなります。
それらを起こしにくくする為には
○バランスの良い食事(納豆、キムチなどの発酵食品、ゴボウ、バナナなどのオリゴ糖)などの腸内環境を良くするものを積極的にとる。
大豆製品をとる。
○しっかりと睡眠をとる(出来れば7ー8時間の睡眠)
寝る前のスマホを避ける。
○適度な運動(毎日20ー30分)を行う。
などの、見るから中体に良さそうな事を続けて行う事が大切です!
乱れがちな方は、是非気をつけてみてくださいね!
最後までお読みいただき、ありがとうございます♪
子宝整体でご好評頂いております、東京都板橋区高島平にある、てとて整骨院院長&子宝整体師の曽我です。
本日はエストロゲンについてお話し致します。
エストロゲンは女性ホルモンの一つで、女性特有な体つきや、体のリズムに大きな影響を与えています。
肌や髪の潤いを保ったり、骨の密度や、自律神経にも関わる為、心身の状態に大きく関わります。
女性ホルモンの一生での分泌量は、僅かスプーン1杯程。その僅かな量に女性の健康と美が関わっています。
女性ホルモンの分泌量は、年齢と共に変化します。ピークは20代後半から30代前半。30代後半には分泌量が徐々に減っていき、45歳ごろから激減していきます。
それに伴い、不安感、イライラ、急な汗などが起こりやすくなります。
それらを起こしにくくする為には
○バランスの良い食事(納豆、キムチなどの発酵食品、ゴボウ、バナナなどのオリゴ糖)などの腸内環境を良くするものを積極的にとる。
大豆製品をとる。
○しっかりと睡眠をとる(出来れば7ー8時間の睡眠)
寝る前のスマホを避ける。
○適度な運動(毎日20ー30分)を行う。
などの、見るから中体に良さそうな事を続けて行う事が大切です!
乱れがちな方は、是非気をつけてみてくださいね!
最後までお読みいただき、ありがとうございます♪
22/1/31 | この時期おすすめの、、、 |
いつもご愛読ありがとうございます。根本治療でご好評頂いております、東京都板橋区高島平にある、てとて整骨院の宇野です。
本日は「体を温める食べ物」についてお話致します。
冷えに悩まされやすい今の季節ですが、毎日の食事に体を温める食べ物を取り入れ、体の内側から温める事は大切です!
体を温める食べ物には「育つ環境が寒い食材」、「地中で育つ食材」という特徴があります。
体を温める野菜は根菜類がおすすめです。
・しょうが
・人参
・じゃがいも
・かぼちゃ
・大根
・玉ねぎなど
体を温める果物。
・りんご
・さくらんぼ
・オレンジなど
体を温める発酵食品
・納豆
・味噌
・チーズなど
これらの食材を使い、体の外側だけじゃなく体の内側からも温めましょう!
最後までお読み頂きありがとうございます♪
本日は「体を温める食べ物」についてお話致します。
冷えに悩まされやすい今の季節ですが、毎日の食事に体を温める食べ物を取り入れ、体の内側から温める事は大切です!
体を温める食べ物には「育つ環境が寒い食材」、「地中で育つ食材」という特徴があります。
体を温める野菜は根菜類がおすすめです。
・しょうが
・人参
・じゃがいも
・かぼちゃ
・大根
・玉ねぎなど
体を温める果物。
・りんご
・さくらんぼ
・オレンジなど
体を温める発酵食品
・納豆
・味噌
・チーズなど
これらの食材を使い、体の外側だけじゃなく体の内側からも温めましょう!
最後までお読み頂きありがとうございます♪
22/1/28 | 有痛性外脛骨 |
いつもご愛読ありがとうございます。根本治療でご好評頂いております、東京都板橋区高島平にある、てとて整骨院の宇野です。
本日は「有痛性外脛骨」についてお話致します。
舟状骨の内側に位置する過剰骨で人口の約15%にみられると言われてます。
特に運動量の多くなる10-15歳に発症が多く、成人以降では捻挫を契機に発症することがあります。
足底内側には痛みを伴う骨性の隆起を認め、扁平足を合併することが殆どです。
治療としては痛みのある場合は運動を中止し、安静にする事が大切です。
足の裏の筋力強化や下腿の筋肉の疲労をとり、ストレッチで柔軟性を出す事も必要です。
他にもアーチサポートがついているインソールを使う事も扁平足を合併する上では良い事です。
当院では、奇数月の最終日曜日にインソールの無料測定会を実施しております!
脚の痛みにお悩みがある方是非ご相談ください!
最後までお読み頂きありがとうございます。
本日は「有痛性外脛骨」についてお話致します。
舟状骨の内側に位置する過剰骨で人口の約15%にみられると言われてます。
特に運動量の多くなる10-15歳に発症が多く、成人以降では捻挫を契機に発症することがあります。
足底内側には痛みを伴う骨性の隆起を認め、扁平足を合併することが殆どです。
治療としては痛みのある場合は運動を中止し、安静にする事が大切です。
足の裏の筋力強化や下腿の筋肉の疲労をとり、ストレッチで柔軟性を出す事も必要です。
他にもアーチサポートがついているインソールを使う事も扁平足を合併する上では良い事です。
当院では、奇数月の最終日曜日にインソールの無料測定会を実施しております!
脚の痛みにお悩みがある方是非ご相談ください!
最後までお読み頂きありがとうございます。
22/1/27 | 健康二次被害 |
いつもご愛読ありがとうございます。肩、腰の痛み改善でご好評頂いております、東京都板橋区高島平にある、てとて整骨院の重藤です。
今日は健康二次被害についてお話し致します。
コロナウイルスの影響で外出を控え、運動不足や人との関わりが少なくなり、体や心の衰えが進み、そのことで糖尿病や高血圧などの持病の悪化、免疫力や筋力の低下、などの二次的な健康被害が心配されています(T . T)
健康二次被害を防ぐ為には、適度な運動が大切です。
運動をする事で筋力アップや免疫力を上げる事が出来ます。
他にも、バランスの取れた食事や、良質な睡眠を取ることも健康二次被害を防ぐ事に繋がります!
当院には、寝ているだけで筋力をつける事が出来る、楽トレという機械があります!
運動不足が気になる方、持病を悪化させたくない方、免疫力を上げたい方は、是非当院にお越し下さい
(^○^)
健康二次被害を防ぐ為に、一緒に筋力をつけていきましょう!
最後までお読み頂きありがとうございます♪
今日は健康二次被害についてお話し致します。
コロナウイルスの影響で外出を控え、運動不足や人との関わりが少なくなり、体や心の衰えが進み、そのことで糖尿病や高血圧などの持病の悪化、免疫力や筋力の低下、などの二次的な健康被害が心配されています(T . T)
健康二次被害を防ぐ為には、適度な運動が大切です。
運動をする事で筋力アップや免疫力を上げる事が出来ます。
他にも、バランスの取れた食事や、良質な睡眠を取ることも健康二次被害を防ぐ事に繋がります!
当院には、寝ているだけで筋力をつける事が出来る、楽トレという機械があります!
運動不足が気になる方、持病を悪化させたくない方、免疫力を上げたい方は、是非当院にお越し下さい
(^○^)
健康二次被害を防ぐ為に、一緒に筋力をつけていきましょう!
最後までお読み頂きありがとうございます♪
22/1/26 | ミトコンドリア |
いつもご愛読ありがとうございます。
子宝整体でご好評頂いております、東京都板橋区高島平にある、てとて整骨院院長&子宝整体師の曽我です。
皆さん、「ミトコンドリア」という言葉を聞いたことはありますか?もしかすると、理科の授業で聞いた記憶がある、という方もいるかも知れません。
ミトコンドリアは人間のほとんどの細胞の中に数百から数千あり、エネルギーの源であるATPを産生しています。
エネルギーを必要とする細胞ほどミトコンドリアは多く、特に卵子に含まれるミトコンドリアの数は10ー20万で細胞の中で最大と言われています。
痛みや疲労、熱などはエネルギー不足のサインである場合もあります。
ミトコンドリアでエネルギー産生をさせる為には、タンパク質、ビタミンB群、ミネラルが必要です。また、適度な運動や睡眠もミトコンドリアを活性化させる為には必要です!
寒くて外に出にくい季節ですが、そんな時こそ是非体を動かす事を心がけてください♪
最後までお読みいただきありがとうございます♪
子宝整体でご好評頂いております、東京都板橋区高島平にある、てとて整骨院院長&子宝整体師の曽我です。
皆さん、「ミトコンドリア」という言葉を聞いたことはありますか?もしかすると、理科の授業で聞いた記憶がある、という方もいるかも知れません。
ミトコンドリアは人間のほとんどの細胞の中に数百から数千あり、エネルギーの源であるATPを産生しています。
エネルギーを必要とする細胞ほどミトコンドリアは多く、特に卵子に含まれるミトコンドリアの数は10ー20万で細胞の中で最大と言われています。
痛みや疲労、熱などはエネルギー不足のサインである場合もあります。
ミトコンドリアでエネルギー産生をさせる為には、タンパク質、ビタミンB群、ミネラルが必要です。また、適度な運動や睡眠もミトコンドリアを活性化させる為には必要です!
寒くて外に出にくい季節ですが、そんな時こそ是非体を動かす事を心がけてください♪
最後までお読みいただきありがとうございます♪
22/1/25 | カフェイン |
いつもご愛読ありがとうございます?
矯正治療でいつもご好評頂いております、東京都板橋区高島平にある、てとて整骨院の菅原拓真です。
今回のコラム「カフェイン」についてお話致します。
カフェインは食品に含まられている成分の一つです。
コーヒー、紅茶、ココアやチョコレートなどに含まれています。
アルカロイドという化合物で、覚醒作用や解熱鎮痛作用があり、さらに眠気、倦怠感、頭痛を軽減させると言われています。
しかし、過剰にとる事で
〇睡眠障害
〇めまい
〇動悸
〇吐き気
などが起こります。
一日の摂取量は
コーヒーカップ3杯までにしましょう。
カフェインは依存性もあるので飲み過ぎには注意しましょう。
健康な人であれば摂取して3~4時間後には排出されます。
最後までお読みいただきありがとうございました。
矯正治療でいつもご好評頂いております、東京都板橋区高島平にある、てとて整骨院の菅原拓真です。
今回のコラム「カフェイン」についてお話致します。
カフェインは食品に含まられている成分の一つです。
コーヒー、紅茶、ココアやチョコレートなどに含まれています。
アルカロイドという化合物で、覚醒作用や解熱鎮痛作用があり、さらに眠気、倦怠感、頭痛を軽減させると言われています。
しかし、過剰にとる事で
〇睡眠障害
〇めまい
〇動悸
〇吐き気
などが起こります。
一日の摂取量は
コーヒーカップ3杯までにしましょう。
カフェインは依存性もあるので飲み過ぎには注意しましょう。
健康な人であれば摂取して3~4時間後には排出されます。
最後までお読みいただきありがとうございました。
22/1/21 | CM関節症 |
いつもご愛読頂き、ありがとうございます。
矯正治療でご好評頂いております、東京都板橋区高島平にある、てとて整骨院の菅原拓真です。
今回は「CM関節症」についてお話します。
物をつまむ時やビンのふたを開ける時など母指(親指)に力を必要とする動作で、手首の母指の付け根付近に痛みが出ます。
進行すると、この付近が膨らんできて母指が開きにくくなります。CM関節は母指が他の指と向き合ってつまみ動作ができるように大きな動きのある関節なので、その分使い過ぎや老化に伴って、関節軟骨の摩耗が起き易く、進行すると関節の腫れや、変形が伴います。
症状としては、母指の付け根のCM関節のところに腫れがあり、押すと痛みがあります。
診断としては、画像診断ではX線(レントゲン)検査を行います。
診断のポイントは
関節のすき間が狭くなっていないか、骨の変形がないか、骨が正しい位置にあるのかを見ます。
一般的な治療は消炎鎮痛剤入りの貼り薬や消炎鎮痛剤を服用します。
CM関節保護用の装具やサポーターを着けて固定します。
それでも痛みが強く、亜脱臼を伴う高度な関節の変形や母指の白鳥の首変形が見られる時には、関節固定術や大菱形骨の一部を切除して靱帯を再建する切除関節形成術などの手術が必要になります。
当院では、手技療法で患部の痛みをとり、今後痛みが出ない体作りを行っています(^。^)
お困りの方は是非当院にお越し下さい。
最後までお読み頂きありがとうございました。
矯正治療でご好評頂いております、東京都板橋区高島平にある、てとて整骨院の菅原拓真です。
今回は「CM関節症」についてお話します。
物をつまむ時やビンのふたを開ける時など母指(親指)に力を必要とする動作で、手首の母指の付け根付近に痛みが出ます。
進行すると、この付近が膨らんできて母指が開きにくくなります。CM関節は母指が他の指と向き合ってつまみ動作ができるように大きな動きのある関節なので、その分使い過ぎや老化に伴って、関節軟骨の摩耗が起き易く、進行すると関節の腫れや、変形が伴います。
症状としては、母指の付け根のCM関節のところに腫れがあり、押すと痛みがあります。
診断としては、画像診断ではX線(レントゲン)検査を行います。
診断のポイントは
関節のすき間が狭くなっていないか、骨の変形がないか、骨が正しい位置にあるのかを見ます。
一般的な治療は消炎鎮痛剤入りの貼り薬や消炎鎮痛剤を服用します。
CM関節保護用の装具やサポーターを着けて固定します。
それでも痛みが強く、亜脱臼を伴う高度な関節の変形や母指の白鳥の首変形が見られる時には、関節固定術や大菱形骨の一部を切除して靱帯を再建する切除関節形成術などの手術が必要になります。
当院では、手技療法で患部の痛みをとり、今後痛みが出ない体作りを行っています(^。^)
お困りの方は是非当院にお越し下さい。
最後までお読み頂きありがとうございました。
22/1/19 | 産後の骨盤 |
いつもご愛読ありがとうございます。
子宝整体でご好評頂いております、東京都板橋区高島平にある、てとて整骨院院長&子宝整体師の曽我です。
本日は、産後の骨盤についてお話し致します!
産後、骨盤にトラブルが起こるという事を何となく聞いたことがある、という方は多いと思います。
赤ちゃんが産まれる際、通り道を大きくする為に、骨盤は徐々に広がります。どのように広がるのかというと、骨と骨を繋ぎ止めている靭帯や筋肉を緩め、骨盤を広めていきます。
通常、緩んだ骨盤は2ー3ヶ月かけて縮んでいきます。
基本的には体の働きで骨盤は元に戻りますが、妊娠期間中の筋力低下、特に骨盤内のインナーマッスルや大腿部内側の筋力が落ちると骨盤が元に戻りにくくなります。
また、産後はお子様中心の生活になり、授乳、抱っこ、寝不足などなど、、、ママの体には大変な負担がかかります。
産後の骨盤の矯正や、お身体のケアは是非、当院にお任せください!
最後までお読みいただきありがとうございます!
子宝整体でご好評頂いております、東京都板橋区高島平にある、てとて整骨院院長&子宝整体師の曽我です。
本日は、産後の骨盤についてお話し致します!
産後、骨盤にトラブルが起こるという事を何となく聞いたことがある、という方は多いと思います。
赤ちゃんが産まれる際、通り道を大きくする為に、骨盤は徐々に広がります。どのように広がるのかというと、骨と骨を繋ぎ止めている靭帯や筋肉を緩め、骨盤を広めていきます。
通常、緩んだ骨盤は2ー3ヶ月かけて縮んでいきます。
基本的には体の働きで骨盤は元に戻りますが、妊娠期間中の筋力低下、特に骨盤内のインナーマッスルや大腿部内側の筋力が落ちると骨盤が元に戻りにくくなります。
また、産後はお子様中心の生活になり、授乳、抱っこ、寝不足などなど、、、ママの体には大変な負担がかかります。
産後の骨盤の矯正や、お身体のケアは是非、当院にお任せください!
最後までお読みいただきありがとうございます!
22/1/17 | 体臭 |
いつもご愛読ありがとうございます。
根本治療でご好評頂いております、東京都板橋区高島平にある、てとて整骨院の重藤です。
本日は体臭についてお話し致します。
体臭は、主に皮膚の雑菌によって汗や皮脂、アカに含まれる成分が分解され、発生したガスが臭うものです。
皮膚には汗を分泌する「汗腺」があります。
汗腺には「エクリン腺」と「アポクリン腺」の2種類があり、それぞれ含まれる成分によって発生するニオイは違います。
エクリン腺は、全身に分布しており、暑い時や運動した時などにかくサラサラとした汗を分泌します。
エクリン腺からの汗は、約99 %が水、その他は、塩分やアミノ酸、尿酸などです。
汗をかいて汚れがつくと菌が増殖しやすくなり、時間とともにアミノ酸などが分解されて体臭が発生します。
一方、アポクリン腺は、わきや性器周辺などにあり、分泌される汗は、水の他にタンパク質や脂質、脂肪酸など、独特のニオイの元になりやすい成分を多く含んでいます。
体臭は病気が原因で特有の臭いを放つ事があります。
糖尿病になると糖の分解が進まないため甘酸っぱいニオイがします(T . T)
また甲状腺機能亢進症やパーキンソン病は、全身の代謝が亢進し、独特の体臭が出ます。
今までとは違う体臭を強く感じるようになったら医師に相談しましょう。
最後までお読み頂きありがとうございます♪
根本治療でご好評頂いております、東京都板橋区高島平にある、てとて整骨院の重藤です。
本日は体臭についてお話し致します。
体臭は、主に皮膚の雑菌によって汗や皮脂、アカに含まれる成分が分解され、発生したガスが臭うものです。
皮膚には汗を分泌する「汗腺」があります。
汗腺には「エクリン腺」と「アポクリン腺」の2種類があり、それぞれ含まれる成分によって発生するニオイは違います。
エクリン腺は、全身に分布しており、暑い時や運動した時などにかくサラサラとした汗を分泌します。
エクリン腺からの汗は、約99 %が水、その他は、塩分やアミノ酸、尿酸などです。
汗をかいて汚れがつくと菌が増殖しやすくなり、時間とともにアミノ酸などが分解されて体臭が発生します。
一方、アポクリン腺は、わきや性器周辺などにあり、分泌される汗は、水の他にタンパク質や脂質、脂肪酸など、独特のニオイの元になりやすい成分を多く含んでいます。
体臭は病気が原因で特有の臭いを放つ事があります。
糖尿病になると糖の分解が進まないため甘酸っぱいニオイがします(T . T)
また甲状腺機能亢進症やパーキンソン病は、全身の代謝が亢進し、独特の体臭が出ます。
今までとは違う体臭を強く感じるようになったら医師に相談しましょう。
最後までお読み頂きありがとうございます♪
22/1/15 | 大根 |
いつもご愛読ありがとうございます。
子宝整体でご好評頂いております、東京都板橋区高島平にある、てとて整骨院院長&子宝整体師の曽我です。
本日は今が旬の野菜、大根についてお話し致します!
大根はほとんどが水分ですが栄養素もちゃんと含まれています。
ビタミンC
ビタミンCには粘膜を正常にする働きがあり、風邪などに対して抵抗力を高めてくれます。
カリウム
カリウムは余計なな塩分を体外に排泄してくれるので、浮腫がある方や、血圧が高い方にオススメです。
消化酵素
消化酵素を含んでいる為、食べ物の消化を促し、胃や腸の負担を減らしてくれます。
イソチオシアナート
イソチオシアナートは大根の辛さの成分で、血栓予防や殺菌効果が期待できます♪
このように様々な栄養素を含んでいる大根♪
是非召し上がってみてください!
最後までお読みいただきありがとうございます♪
子宝整体でご好評頂いております、東京都板橋区高島平にある、てとて整骨院院長&子宝整体師の曽我です。
本日は今が旬の野菜、大根についてお話し致します!
大根はほとんどが水分ですが栄養素もちゃんと含まれています。
ビタミンC
ビタミンCには粘膜を正常にする働きがあり、風邪などに対して抵抗力を高めてくれます。
カリウム
カリウムは余計なな塩分を体外に排泄してくれるので、浮腫がある方や、血圧が高い方にオススメです。
消化酵素
消化酵素を含んでいる為、食べ物の消化を促し、胃や腸の負担を減らしてくれます。
イソチオシアナート
イソチオシアナートは大根の辛さの成分で、血栓予防や殺菌効果が期待できます♪
このように様々な栄養素を含んでいる大根♪
是非召し上がってみてください!
最後までお読みいただきありがとうございます♪
22/1/12 | イミダゾールペプチド |
いつもご愛読ありがとうございます。根本治療でご好評頂いております、東京都板橋区高島平にある、てとて整骨院の重藤です。
本日はイミダゾールペプチドについてお話し致します。
イミダゾールペプチドとは、2つ以上のアミノ酸が結合したペプチドで、鳥類や魚類を含めた動物の筋肉に含まれており、動物の脳や心臓、肝臓や腎臓、神経系や骨格筋など広く分布しています。
最大の特徴は、疲労を溜まりにくくすることです。
疲労は運動や労働などで体に負荷がかかった時や、デスクワークなどで精神的なストレスや、プレッシャーがかかった時に見られます。
その原因となるのは活性酸素です。
筋肉や神経細胞に負荷がかかると活性酸素が大量に発生します。
活性酸素は細胞の中の遺伝子であるDNAを傷つけ、細胞の異常や細胞死を起こします。
いらなくなった細胞や古くなった細胞は排除され、新しい細胞が作られます^_^しかし、年齢を重ねるごとにその働きが衰えます(T . T)
これが老化現象と呼ばれるものです。
その結果、体の中に老廃物の増加・蓄積され、身体機能は低下し、疲労や様々な病気の要因を作り出してしまうのです。
ですが、イミダゾールペプチドには抗酸化作用があり、疲労の原因である活性酸素を抑える働きがあるのです。
イミダゾールペプチドを多く含んでいる食べ物は、鳥の胸肉・まぐろ・かつおなどの魚肉に多く含まれていますので、皆様も是非召し上がってみてください♪
また、当院にはイミダペプチドのサプリメントなどもあります^_^
中々疲れが取れない方、試してみてはいかがでしょうか?
最後までお読み頂きありがとうございます♪
本日はイミダゾールペプチドについてお話し致します。
イミダゾールペプチドとは、2つ以上のアミノ酸が結合したペプチドで、鳥類や魚類を含めた動物の筋肉に含まれており、動物の脳や心臓、肝臓や腎臓、神経系や骨格筋など広く分布しています。
最大の特徴は、疲労を溜まりにくくすることです。
疲労は運動や労働などで体に負荷がかかった時や、デスクワークなどで精神的なストレスや、プレッシャーがかかった時に見られます。
その原因となるのは活性酸素です。
筋肉や神経細胞に負荷がかかると活性酸素が大量に発生します。
活性酸素は細胞の中の遺伝子であるDNAを傷つけ、細胞の異常や細胞死を起こします。
いらなくなった細胞や古くなった細胞は排除され、新しい細胞が作られます^_^しかし、年齢を重ねるごとにその働きが衰えます(T . T)
これが老化現象と呼ばれるものです。
その結果、体の中に老廃物の増加・蓄積され、身体機能は低下し、疲労や様々な病気の要因を作り出してしまうのです。
ですが、イミダゾールペプチドには抗酸化作用があり、疲労の原因である活性酸素を抑える働きがあるのです。
イミダゾールペプチドを多く含んでいる食べ物は、鳥の胸肉・まぐろ・かつおなどの魚肉に多く含まれていますので、皆様も是非召し上がってみてください♪
また、当院にはイミダペプチドのサプリメントなどもあります^_^
中々疲れが取れない方、試してみてはいかがでしょうか?
最後までお読み頂きありがとうございます♪
22/1/11 | 顔面神経麻痺 |
いつもご愛読ありがとうございます。根本治療でご好評頂いております、東京都板橋区高島平にある、てとて整骨院の重藤です。
本日は顔面神経麻痺についてお話し致します。
顔面神経とは、脳から側頭骨、耳の下を通り、顔面のそれぞれの筋肉に張り巡らされた神経の事です。
顔の筋肉を動かす、まぶたや口を動かす、唾液や涙の分泌を促す、などの役割を果たしています。
この神経の通り道のどこかで異常が生じた時に顔面神経麻痺が起こります( ; ; )
主な症状として
〇額にしわを寄せることが出来ない
〇まぶたを閉じるのが難しい
〇表情を作れない
〇水を飲もうとすると口から溢れる
〇口を膨らます事が出来ない
〇めまい、難聴、味覚障害、涙・唾液の分泌量の減少、といった症状が見られます。
顔面神経麻痺は中枢性、末梢性のものに分けられ、中枢性のものは、脳出血、脳梗塞、脳腫瘍などを原因として発症します。
一方で、末梢性のものは、主にヘルペスウイルスの原因だと言われています。
身体に潜んだウイルスが身体の抵抗力が低下した時に活発に活動し、麻痺を引き起こします(T . T)
一般的な治療法としては、ステロイド薬、抗ウイルス薬の使用が中心となります。
まぶたが閉じづらい、口から物を溢すなど、大きな病気が隠れている可能性があるかも知れませんので、「最近おかしいな」と思ったらすぐに病院に受診しましょう!
最後までお読み頂きありがとうございました。
本日は顔面神経麻痺についてお話し致します。
顔面神経とは、脳から側頭骨、耳の下を通り、顔面のそれぞれの筋肉に張り巡らされた神経の事です。
顔の筋肉を動かす、まぶたや口を動かす、唾液や涙の分泌を促す、などの役割を果たしています。
この神経の通り道のどこかで異常が生じた時に顔面神経麻痺が起こります( ; ; )
主な症状として
〇額にしわを寄せることが出来ない
〇まぶたを閉じるのが難しい
〇表情を作れない
〇水を飲もうとすると口から溢れる
〇口を膨らます事が出来ない
〇めまい、難聴、味覚障害、涙・唾液の分泌量の減少、といった症状が見られます。
顔面神経麻痺は中枢性、末梢性のものに分けられ、中枢性のものは、脳出血、脳梗塞、脳腫瘍などを原因として発症します。
一方で、末梢性のものは、主にヘルペスウイルスの原因だと言われています。
身体に潜んだウイルスが身体の抵抗力が低下した時に活発に活動し、麻痺を引き起こします(T . T)
一般的な治療法としては、ステロイド薬、抗ウイルス薬の使用が中心となります。
まぶたが閉じづらい、口から物を溢すなど、大きな病気が隠れている可能性があるかも知れませんので、「最近おかしいな」と思ったらすぐに病院に受診しましょう!
最後までお読み頂きありがとうございました。
22/1/10 |
肉離れ |
いつもご愛読ありがとうございます。
スポーツ外傷でいつもご好評頂いております、東京都板橋区高島平にある、てとて整骨院の菅原拓真です
今回は「肉離れ」についてお話しします。
肉離れとはスポーツで起こる事が多い怪我です。
筋肉が部分的に切れたり、完全に断裂している状態をいいます。
筋肉が引き伸ばされたと同時に、筋肉が収縮する事で肉離れが起こると言われています。
例えば、ダッシュをしようとする時に太ももの裏にある筋肉は収縮しますが、ここから走り出して膝を伸ばす動きをすると、収縮している筋肉は無理やり引っ張られる状態になります。
この時に、収縮する筋力が引っ張られる筋力に負けることで肉離れが起こります。
肉離れが起こる利用は
①筋肉の柔軟性の低下(疲労、ウォーミングアップ不足、披露の蓄積)
②筋力不足
③関節の不安定性
④アライメント異常
などがあります。
怪我の予防にはスポーツ前後のストレッチや、体操をする事が大切です。
また関節の可動域制限やアライメント不良を日頃から改善する事で怪我のリスクを減らす事が可能です。
そのあたりに関しては、当院にお任せくださいヽ(´▽`)/
最後までお読み頂き、ありがとうございました。
最後までお読み頂きありがとうございました。
スポーツ外傷でいつもご好評頂いております、東京都板橋区高島平にある、てとて整骨院の菅原拓真です
今回は「肉離れ」についてお話しします。
肉離れとはスポーツで起こる事が多い怪我です。
筋肉が部分的に切れたり、完全に断裂している状態をいいます。
筋肉が引き伸ばされたと同時に、筋肉が収縮する事で肉離れが起こると言われています。
例えば、ダッシュをしようとする時に太ももの裏にある筋肉は収縮しますが、ここから走り出して膝を伸ばす動きをすると、収縮している筋肉は無理やり引っ張られる状態になります。
この時に、収縮する筋力が引っ張られる筋力に負けることで肉離れが起こります。
肉離れが起こる利用は
①筋肉の柔軟性の低下(疲労、ウォーミングアップ不足、披露の蓄積)
②筋力不足
③関節の不安定性
④アライメント異常
などがあります。
怪我の予防にはスポーツ前後のストレッチや、体操をする事が大切です。
また関節の可動域制限やアライメント不良を日頃から改善する事で怪我のリスクを減らす事が可能です。
そのあたりに関しては、当院にお任せくださいヽ(´▽`)/
最後までお読み頂き、ありがとうございました。
最後までお読み頂きありがとうございました。
22/1/8 | 糖化 |
いつもご愛読ありがとうございます。
矯正治療でいつもご好評頂いております、東京都板橋区高島平にある、てとて整骨院の菅原拓真です。
今回のコラムは「糖化」についてお話し致します。
糖化とは、食事で摂取した糖質が体のタンパク質に結びついて細胞などを劣化させてしまう事をいいます。
例えると、ホットケーキを焼くと中で砂糖と牛乳や卵のタンパク質が結びついて変性して茶色く焦げますよね?
あれこそが糖化のイメージです。
糖化が体内で起こることによって
・お肌のシミ、シワの増加
・内臓器の働きを悪くしたり
・動脈硬化
などが起こります。
糖化を防ぐ為には、食事に気を付ける必要があります。
糖化予防として血糖値を急上昇させる食べ物は避けた方が良いです。
糖化を防ぐ食べ物
・主食⇒お粥や玄米
・野菜⇒玉ねぎ、トマト、大根、ナス、小松菜、ブロッコリーなどの緑黄色野菜、根野菜が良いです。
・果物⇒りんご、みかん、レモン、柿、いちご
・魚⇒マグロ、カツオ、サバ、アジ、イワシ
・その他、きのこ類やワカメなどの海藻類も良いとされています!
うどんや食パン、お正月によく食べる餅は血糖値を急激に上げる食べ物です。
野菜でもジャガイモやニンジンは血糖値を上げる部類に入ります。
そして、お菓子やケーキなども加工されているも避けましょう( ̄▽ ̄)
皆さんも食べ物に気をつけて、お体の糖化を防ぎましょう!
最後までお読み頂きありがとうございました。
矯正治療でいつもご好評頂いております、東京都板橋区高島平にある、てとて整骨院の菅原拓真です。
今回のコラムは「糖化」についてお話し致します。
糖化とは、食事で摂取した糖質が体のタンパク質に結びついて細胞などを劣化させてしまう事をいいます。
例えると、ホットケーキを焼くと中で砂糖と牛乳や卵のタンパク質が結びついて変性して茶色く焦げますよね?
あれこそが糖化のイメージです。
糖化が体内で起こることによって
・お肌のシミ、シワの増加
・内臓器の働きを悪くしたり
・動脈硬化
などが起こります。
糖化を防ぐ為には、食事に気を付ける必要があります。
糖化予防として血糖値を急上昇させる食べ物は避けた方が良いです。
糖化を防ぐ食べ物
・主食⇒お粥や玄米
・野菜⇒玉ねぎ、トマト、大根、ナス、小松菜、ブロッコリーなどの緑黄色野菜、根野菜が良いです。
・果物⇒りんご、みかん、レモン、柿、いちご
・魚⇒マグロ、カツオ、サバ、アジ、イワシ
・その他、きのこ類やワカメなどの海藻類も良いとされています!
うどんや食パン、お正月によく食べる餅は血糖値を急激に上げる食べ物です。
野菜でもジャガイモやニンジンは血糖値を上げる部類に入ります。
そして、お菓子やケーキなども加工されているも避けましょう( ̄▽ ̄)
皆さんも食べ物に気をつけて、お体の糖化を防ぎましょう!
最後までお読み頂きありがとうございました。
22/1/7 | 腸内フローラ |
いつもご愛読ありがとうございます。根本治療でご好評頂いております、東京都板橋区高島平にある、てとて整骨院の宇野です。
本日は「腸内フローラ」についてお話致します。
腸内には細菌が生息していて、およそ1000種、1兆個いると言われています。
小腸から大腸にかけて生息しており、それらがバランスをとることによって腸内環境を良くしています。
腸内フローラとは顕微鏡で腸内を覗いた際に、お花畑の様に見えることからそう呼ばれています。
腸内フローラは3つの役割があります。
①消化出来ない食べ物を体に良い栄養素に変える。
②免疫細胞の活性化によって病原菌から守る
③健康の維持
腸内細菌には大きく分けて3つに分類されます。
①善玉菌…悪玉菌の増殖を抑える。腸の運動を促す。
②悪玉菌…腸内で有害物質を作り出す。便秘や下痢の原因になる
③日和見菌…どちらにも属さず多い方に味方する。
これらの菌が腸内には存在し、理想的な割合は
善玉菌2
悪玉菌1
日和見菌7 となっています。
お腹の調子が良くない方、便秘や下痢に良くなる方などは腸内細菌の割合が良くないのかもしれませんね。
発酵食品や整腸剤などを使い腸内環境を整えることが大切です!
当院には青汁サプリがあり、75種類もの厳選された原料を使用しており、酵素乳酸菌が含まれている為効率よく腸内環境を整えてくれます。
気になる方はぜひ御相談下さい。
最後までお読み頂きありがとうございます♪
本日は「腸内フローラ」についてお話致します。
腸内には細菌が生息していて、およそ1000種、1兆個いると言われています。
小腸から大腸にかけて生息しており、それらがバランスをとることによって腸内環境を良くしています。
腸内フローラとは顕微鏡で腸内を覗いた際に、お花畑の様に見えることからそう呼ばれています。
腸内フローラは3つの役割があります。
①消化出来ない食べ物を体に良い栄養素に変える。
②免疫細胞の活性化によって病原菌から守る
③健康の維持
腸内細菌には大きく分けて3つに分類されます。
①善玉菌…悪玉菌の増殖を抑える。腸の運動を促す。
②悪玉菌…腸内で有害物質を作り出す。便秘や下痢の原因になる
③日和見菌…どちらにも属さず多い方に味方する。
これらの菌が腸内には存在し、理想的な割合は
善玉菌2
悪玉菌1
日和見菌7 となっています。
お腹の調子が良くない方、便秘や下痢に良くなる方などは腸内細菌の割合が良くないのかもしれませんね。
発酵食品や整腸剤などを使い腸内環境を整えることが大切です!
当院には青汁サプリがあり、75種類もの厳選された原料を使用しており、酵素乳酸菌が含まれている為効率よく腸内環境を整えてくれます。
気になる方はぜひ御相談下さい。
最後までお読み頂きありがとうございます♪
22/1/6 | 新年 |
新年明けまして、おめでとうございます!
本年も皆様の健康に導けるよう、スタッフ一同精一杯施術にあたります。
どうぞ宜しくお願い致します。
てとて整骨院スタッフ一同
本年も皆様の健康に導けるよう、スタッフ一同精一杯施術にあたります。
どうぞ宜しくお願い致します。
てとて整骨院スタッフ一同
21/12/28 | お正月の注意点 |
いつもご愛読ありがとうございます。
子宝整体でご好評頂いております、東京都板橋区高島平にある、てとて整骨院院長&子宝整体師の曽我です。
もうすぐお正月ですね♪
お正月といえば、おせち料理!
おせち料理はどれも美味しですが、、、
正月太りの原因にもなりやすいです(・_・;
おせちにヘルシーなイメージを持つ方が多いですが、実は保存性を高める為に、塩と砂糖が多く使われています。
それに加えて、お餅、お酒、運動不足、、、
これらの理由でお正月はとても太りやすいです(T . T)
お正月は体をゆっくり休めるのも大事ですが、
○適度に運動
○生活リズムを崩さない
○お酒は程々に
○おせち料理は、食物繊維→タンパク質→栗きんとん、伊達巻などの甘いもの、の順で食べる
事を気をつけてくださいね!
最後までお読みいただきありがとうございました♪
子宝整体でご好評頂いております、東京都板橋区高島平にある、てとて整骨院院長&子宝整体師の曽我です。
もうすぐお正月ですね♪
お正月といえば、おせち料理!
おせち料理はどれも美味しですが、、、
正月太りの原因にもなりやすいです(・_・;
おせちにヘルシーなイメージを持つ方が多いですが、実は保存性を高める為に、塩と砂糖が多く使われています。
それに加えて、お餅、お酒、運動不足、、、
これらの理由でお正月はとても太りやすいです(T . T)
お正月は体をゆっくり休めるのも大事ですが、
○適度に運動
○生活リズムを崩さない
○お酒は程々に
○おせち料理は、食物繊維→タンパク質→栗きんとん、伊達巻などの甘いもの、の順で食べる
事を気をつけてくださいね!
最後までお読みいただきありがとうございました♪
21/12/27 | 妊活とタバコ |
?いつもご愛読ありがとうございます。
子宝整体でご好評頂いております、東京都板橋区高島平にある、てとて整骨院院長&子宝整体師の曽我です。
本日は妊活とタバコの関係についてお話し致します!
まず、当然ですが、妊活をしているという方はすぐにでも禁煙する事をオススメ致します(T . T)
理由①→精子の質が下がる
喫煙により精子濃度が20%前後低下する、と言われています。奇形精子率も向上し、男性不妊により、不妊の原因となります。
理由②→卵子にダメージが加わる
喫煙により、卵子がダメージを受けて死んでしまいます。卵子は生まれてから新たに作られる事はなく、減る一方です。新しくは作られません。
理由③→着床率の低下
喫煙によって、着床率が下がるという研究結果が出ています。
これらは受動喫煙によっても起こります。
生まれてくる赤ちゃんにも影響を及ぼします!
妊活しているご夫婦は、是非禁煙にチャレンジしてください!
最後までお読みいただきありがとうございます♪
子宝整体でご好評頂いております、東京都板橋区高島平にある、てとて整骨院院長&子宝整体師の曽我です。
本日は妊活とタバコの関係についてお話し致します!
まず、当然ですが、妊活をしているという方はすぐにでも禁煙する事をオススメ致します(T . T)
理由①→精子の質が下がる
喫煙により精子濃度が20%前後低下する、と言われています。奇形精子率も向上し、男性不妊により、不妊の原因となります。
理由②→卵子にダメージが加わる
喫煙により、卵子がダメージを受けて死んでしまいます。卵子は生まれてから新たに作られる事はなく、減る一方です。新しくは作られません。
理由③→着床率の低下
喫煙によって、着床率が下がるという研究結果が出ています。
これらは受動喫煙によっても起こります。
生まれてくる赤ちゃんにも影響を及ぼします!
妊活しているご夫婦は、是非禁煙にチャレンジしてください!
最後までお読みいただきありがとうございます♪
21/12/24 | 脊柱管狭窄症 |
いつもご愛読ありがとうございます。
矯正治療でいつもご好評頂いております、東京都板橋区高島平にある、てとて整骨院の菅原拓真です。
今回のコラムは「脊柱管狭窄症」についてお話致します。
背骨には脊髄の神経が通る「脊柱管」があります。
脊柱管狭窄症とは、その脊柱管が狭くなる疾患です。
50歳代から徐々に増え始め、60~70歳代に多くみられます。
加齢や仕事による負担、腰の病気などにより、背骨が変形することで脊柱管が狭くなります。
そのせいで、中の神経が圧迫されて血流が悪くなり、腰や足の痛み、しびれなどの症状が起こりますが、圧迫される神経の場所によって、症状の表れ方が異なります。
特徴的な症状として間欠跛行があります。
歩いていると痺れが出てきますが休むと消失しまた歩きだせるようになる事を間欠破行といいます。
診断方法は脊柱管狭窄症は病歴、問診などの診察所見、画像検査などにより診断します。画像検査としては、X線(レントゲン)検査、MRI検査、CT検査、脊髄造影検査などを行います。
一般的に言われている治療としては、ブロック注射をして痛みを軽減したり、コルセットや装具を用いて腰への負担を減らす事も行います。
症状が重症の場合はオペをする事があります。
当院では、全身のお体の状況を見て痛みの消失はもちろん、今後痛みが出ないようなお体作りを行なっております!
最後までお読みいただきありがとうございました。
矯正治療でいつもご好評頂いております、東京都板橋区高島平にある、てとて整骨院の菅原拓真です。
今回のコラムは「脊柱管狭窄症」についてお話致します。
背骨には脊髄の神経が通る「脊柱管」があります。
脊柱管狭窄症とは、その脊柱管が狭くなる疾患です。
50歳代から徐々に増え始め、60~70歳代に多くみられます。
加齢や仕事による負担、腰の病気などにより、背骨が変形することで脊柱管が狭くなります。
そのせいで、中の神経が圧迫されて血流が悪くなり、腰や足の痛み、しびれなどの症状が起こりますが、圧迫される神経の場所によって、症状の表れ方が異なります。
特徴的な症状として間欠跛行があります。
歩いていると痺れが出てきますが休むと消失しまた歩きだせるようになる事を間欠破行といいます。
診断方法は脊柱管狭窄症は病歴、問診などの診察所見、画像検査などにより診断します。画像検査としては、X線(レントゲン)検査、MRI検査、CT検査、脊髄造影検査などを行います。
一般的に言われている治療としては、ブロック注射をして痛みを軽減したり、コルセットや装具を用いて腰への負担を減らす事も行います。
症状が重症の場合はオペをする事があります。
当院では、全身のお体の状況を見て痛みの消失はもちろん、今後痛みが出ないようなお体作りを行なっております!
最後までお読みいただきありがとうございました。
21/12/22 | 下肢静脈瘤 |
いつもご愛読ありがとうございます。根本治療でご好評頂いております、東京都板橋区高島平にある、てとて整骨院の重藤です。
今日は下肢静脈瘤についてお話し致します。
静脈瘤とは、静脈がこぶ状に膨れる疾患です。
本来、静脈は血液が心臓に返る通り道で、足から心臓に向かう一方通行の構造になっており、血液の逆流を防ぐために「逆流防止弁」がついています。
しかし、その逆流防止弁が何らかの原因で故障したために心臓側から足側に血液が逆流する事で、静脈の流れが悪くなり、血管が膨らむという病態です(T . T)
症状として、こぶ状の血管がボコボコと浮き出てくる、足が浮腫む、だるい、つるという様なものがあります。
静脈瘤からさらに症状が進行すると、鬱滞性皮膚炎と言う皮膚炎症が起き、痒みを発症する事もあります。
そこから色素沈着し、シミが出てきたり、ひどい場合だと潰瘍と言って皮膚がただれたりする事もあります。
下肢静脈瘤には、立ち仕事の方や、加齢、肥満など職業や生活習慣などが関係している事もあります。
普段から血流を良くしたり、関節が正常に動くようにして行くことや、適度な運動も必要です!
最後までお読み頂きありがとうございます♪
今日は下肢静脈瘤についてお話し致します。
静脈瘤とは、静脈がこぶ状に膨れる疾患です。
本来、静脈は血液が心臓に返る通り道で、足から心臓に向かう一方通行の構造になっており、血液の逆流を防ぐために「逆流防止弁」がついています。
しかし、その逆流防止弁が何らかの原因で故障したために心臓側から足側に血液が逆流する事で、静脈の流れが悪くなり、血管が膨らむという病態です(T . T)
症状として、こぶ状の血管がボコボコと浮き出てくる、足が浮腫む、だるい、つるという様なものがあります。
静脈瘤からさらに症状が進行すると、鬱滞性皮膚炎と言う皮膚炎症が起き、痒みを発症する事もあります。
そこから色素沈着し、シミが出てきたり、ひどい場合だと潰瘍と言って皮膚がただれたりする事もあります。
下肢静脈瘤には、立ち仕事の方や、加齢、肥満など職業や生活習慣などが関係している事もあります。
普段から血流を良くしたり、関節が正常に動くようにして行くことや、適度な運動も必要です!
最後までお読み頂きありがとうございます♪
21/12/21 | チキン |
いつもご愛読ありがとうございます。
根本治療でご好評頂いております、東京都板橋区高島平にある、てとて整骨院の宇野です。
もうすぐクリスマスですね!
クリスマスにチキンを食べるご家庭が多いかと思います。
そんな「鶏肉」について今日はお話致します。
それでは鶏肉の中にはどんな特徴があるでしょうか。
①体内では作られない必須アミノ酸がバランス良く含まれています。
②エネルギー源となる飽和脂肪酸やコレステロールを減少させる不飽和脂肪酸がバランス良く含まれています。生活習慣病の予防に効果があります。
③肝機能を高めるメチオニンが含まれています。
④コラーゲンが豊富
⑤イミダペプチドが含まれており疲労回復の効果(胸とササミの部位)
と普段何気なく食べている鶏肉ですが、これだけ多くの栄養がが含まれている、優れた食材なのです!
余談ですが私の家では毎年クリスマスの日はケンタッキーを買って食べます!皆様はいかがでしょうか?
最後までお読み頂きありがとうございます♪
根本治療でご好評頂いております、東京都板橋区高島平にある、てとて整骨院の宇野です。
もうすぐクリスマスですね!
クリスマスにチキンを食べるご家庭が多いかと思います。
そんな「鶏肉」について今日はお話致します。
それでは鶏肉の中にはどんな特徴があるでしょうか。
①体内では作られない必須アミノ酸がバランス良く含まれています。
②エネルギー源となる飽和脂肪酸やコレステロールを減少させる不飽和脂肪酸がバランス良く含まれています。生活習慣病の予防に効果があります。
③肝機能を高めるメチオニンが含まれています。
④コラーゲンが豊富
⑤イミダペプチドが含まれており疲労回復の効果(胸とササミの部位)
と普段何気なく食べている鶏肉ですが、これだけ多くの栄養がが含まれている、優れた食材なのです!
余談ですが私の家では毎年クリスマスの日はケンタッキーを買って食べます!皆様はいかがでしょうか?
最後までお読み頂きありがとうございます♪
21/12/20 | ドケルバン病 |
いつもご愛読ありがとうございます。
根本治療でご好評いただいております、てとて整骨院の菅原拓真です。
今回のコラムは「ドケルバン病」についてです
ドケルバン病は、親指の付け根が痛む疾患です。
主に親指を動かす筋肉、短母指伸筋腱と長母指外転筋が通る腱鞘という所で起こります。
指の使い過ぎによって、筋肉や腱が傷ついたり、腱鞘が肥厚して、動かしているうちに刺激が加わり痛みや炎症を起こします。
女性に多い事も特徴的です。
家事などで手を使う事が多い、などが原因で起こる事もあります。
また、妊娠や出産でホルモンバランスが影響する事や、授乳や子供の抱っ子で手に負担が掛かり痛めてしまう事もあります。
施術法は局所の安静や固定をする事で患部の負担を軽減し痛みを抑えます。
症状が酷い場合は手術になる場合もあります(´・ω・`)
当院では、痛みが出ている手首周囲だけを見るのではなく、お体全体を見て施術をしていきます(^ ^)
今後再発しないお体作りをしています。
最後までお読みいただきありがとうございました。
根本治療でご好評いただいております、てとて整骨院の菅原拓真です。
今回のコラムは「ドケルバン病」についてです
ドケルバン病は、親指の付け根が痛む疾患です。
主に親指を動かす筋肉、短母指伸筋腱と長母指外転筋が通る腱鞘という所で起こります。
指の使い過ぎによって、筋肉や腱が傷ついたり、腱鞘が肥厚して、動かしているうちに刺激が加わり痛みや炎症を起こします。
女性に多い事も特徴的です。
家事などで手を使う事が多い、などが原因で起こる事もあります。
また、妊娠や出産でホルモンバランスが影響する事や、授乳や子供の抱っ子で手に負担が掛かり痛めてしまう事もあります。
施術法は局所の安静や固定をする事で患部の負担を軽減し痛みを抑えます。
症状が酷い場合は手術になる場合もあります(´・ω・`)
当院では、痛みが出ている手首周囲だけを見るのではなく、お体全体を見て施術をしていきます(^ ^)
今後再発しないお体作りをしています。
最後までお読みいただきありがとうございました。
21/12/18 | 冬のダイエット |
いつもご愛読ありがとうございます。根本治療でご好評頂いております、東京都板橋区高島平にある、てとて整骨院の宇野です。
本日は「冬のダイエット」についてお話致します。
ダイエットは汗のかきやすい夏にするのがいいと思っている方が多いですが、実は冬の方がダイエットに向いています。
その理由は夏に比べて冬の方が基礎代謝が上がるためです。
気温が低くなると、人体は体温維持の為にカロリーを消費します。
そして1日のカロリー消費には基礎代謝が大きく関わっているため、食事の量を減らし、運動をする事で痩せる事ができるのです。
まずはウォーキングなどの有酸素運動をする事で脂肪を燃焼。
さらに、筋肉を付けることで基礎代謝量が増えるので、それによってカロリー消費量を増やす事が大切です!
実は痩せやすいこれからの季節、体重が増えてきて心配な方、ダイエットを始めるチャンスです!
当院では楽トレという機械で楽に筋トレができ、基礎代謝に関わりが深いインナーマッスルを鍛えることが可能です。
是非楽トレでインナーマッスルを鍛え基礎代謝をあげ、痩せやすい体にしましょう!
最後までお読み頂きありがとうございます♪
本日は「冬のダイエット」についてお話致します。
ダイエットは汗のかきやすい夏にするのがいいと思っている方が多いですが、実は冬の方がダイエットに向いています。
その理由は夏に比べて冬の方が基礎代謝が上がるためです。
気温が低くなると、人体は体温維持の為にカロリーを消費します。
そして1日のカロリー消費には基礎代謝が大きく関わっているため、食事の量を減らし、運動をする事で痩せる事ができるのです。
まずはウォーキングなどの有酸素運動をする事で脂肪を燃焼。
さらに、筋肉を付けることで基礎代謝量が増えるので、それによってカロリー消費量を増やす事が大切です!
実は痩せやすいこれからの季節、体重が増えてきて心配な方、ダイエットを始めるチャンスです!
当院では楽トレという機械で楽に筋トレができ、基礎代謝に関わりが深いインナーマッスルを鍛えることが可能です。
是非楽トレでインナーマッスルを鍛え基礎代謝をあげ、痩せやすい体にしましょう!
最後までお読み頂きありがとうございます♪
21/12/17 | 脈拍 |
いつもご愛読ありがとうございます。根本治療でご好評頂いております、東京都板橋区高島平にある、てとて整骨院の重藤です。
今日は脈拍についてお話し致します。
脈拍は、一定の時間に心臓が拍動する回数の事を表しており、1分間の拍動を数えます。
一般的に手首の親指側の動脈が触れる場所で測定するので「脈拍」と言われます。
脈拍は、身体のすみずみまで血液が行き渡っているかどうかを知る指標になり、脈拍の数やリズムに異常があると、心臓や血液循環に関連した病気が疑われます(T . T)
脈拍の正常値は1分間に60-100回。
個人差が大きく、年齢や体温、動いた後などの活動内容によっても、容易に数値が上下します。
しかし、疾患によって脈拍の異常を伴う事もあり、心筋梗塞、心房細動、心筋症、貧血、更年期障害などは脈拍の異常が確認出来ます。
上記の疾患が心配な場合は、早めに医師の診察を受けましょう(^○^)
最後までお読み頂きありがとうございます♪
今日は脈拍についてお話し致します。
脈拍は、一定の時間に心臓が拍動する回数の事を表しており、1分間の拍動を数えます。
一般的に手首の親指側の動脈が触れる場所で測定するので「脈拍」と言われます。
脈拍は、身体のすみずみまで血液が行き渡っているかどうかを知る指標になり、脈拍の数やリズムに異常があると、心臓や血液循環に関連した病気が疑われます(T . T)
脈拍の正常値は1分間に60-100回。
個人差が大きく、年齢や体温、動いた後などの活動内容によっても、容易に数値が上下します。
しかし、疾患によって脈拍の異常を伴う事もあり、心筋梗塞、心房細動、心筋症、貧血、更年期障害などは脈拍の異常が確認出来ます。
上記の疾患が心配な場合は、早めに医師の診察を受けましょう(^○^)
最後までお読み頂きありがとうございます♪
21/12/16 | 腹直筋離開 |
いつもご愛読ありがとうございます。
子宝整体でご好評頂いております、東京都板橋区高島平にある、てとて整骨院院長&子宝整体師の曽我です。
本日は、「腹直筋離開」についてお話し致します。
腹筋は左右に分かれていて、白線と呼ばれる繊維が体の中心で繋いでいます。
腹直筋離開は、白線が横に伸び、お腹の筋肉が割れた様な状態になってしまいます。
少し前までは、妊娠後期から産後数ヶ月までの女性に多く見られましたが、最近では妊娠したことがない人や、産後数年経っている方にもみられるようになりました。
腹直筋離開が起こる原因は様々ですが、妊娠によりお腹が大きくなる事や、筋力低下や、ホルモン分泌による全身の筋肉、靭帯の弛緩などが考えられます。
腹直筋離開により体幹が安定しなくなり、腰や背中に痛みが出やすくなります。
腹直筋離開に対しては、腹横筋というインナーマッスルのトレーニングが有効です。
しかし、中々ご自身で行う事は難しいです(・_・;
当院では寝ているだけでインナーマッスルトレーニングが出来る「楽トレ」を備えております♪
ご興味ある方は当院スタッフまでお尋ねください!
最後までお読みいただきありがとうございます♪
子宝整体でご好評頂いております、東京都板橋区高島平にある、てとて整骨院院長&子宝整体師の曽我です。
本日は、「腹直筋離開」についてお話し致します。
腹筋は左右に分かれていて、白線と呼ばれる繊維が体の中心で繋いでいます。
腹直筋離開は、白線が横に伸び、お腹の筋肉が割れた様な状態になってしまいます。
少し前までは、妊娠後期から産後数ヶ月までの女性に多く見られましたが、最近では妊娠したことがない人や、産後数年経っている方にもみられるようになりました。
腹直筋離開が起こる原因は様々ですが、妊娠によりお腹が大きくなる事や、筋力低下や、ホルモン分泌による全身の筋肉、靭帯の弛緩などが考えられます。
腹直筋離開により体幹が安定しなくなり、腰や背中に痛みが出やすくなります。
腹直筋離開に対しては、腹横筋というインナーマッスルのトレーニングが有効です。
しかし、中々ご自身で行う事は難しいです(・_・;
当院では寝ているだけでインナーマッスルトレーニングが出来る「楽トレ」を備えております♪
ご興味ある方は当院スタッフまでお尋ねください!
最後までお読みいただきありがとうございます♪
21/12/15 | りんご |
いつもご愛読ありがとうございます。根本治療でご好評頂いております、東京都板橋区高島平にある、てとて整骨院の重藤です。
今日は12月に旬の果物「りんご」についてお話し致します。
甘くて美味しいりんご!
お好きな方も沢山いらっしゃるのではないのでしょうか?^_^
りんごには、沢山の栄養素や、効果効能があり、健康や美容にとても良いです。
①カリウム
ナトリウムの排泄を促進し血圧を下げる効果があります。
②ビタミンC
日焼けを防いだり、病気への抵抗力を高める効果や、抗酸化作用により老化や、がんなどの予防も期待できます。
③リンゴ酸
疲労の原因である乳酸を減らすサポートをしてくれます。
さらに身体の新陳代謝を活発にし、疲れを取り除く働きもしてくれます。
④ポリフェノール
動脈硬化を抑制する作用や、花粉症などのアレルギー症状を抑える作用、肌を白くする作用などがあります。
この様に様々な栄養を含んでいるりんご。
是非召し上がってみてください!
最後までお読み頂きありがとうございます♪
今日は12月に旬の果物「りんご」についてお話し致します。
甘くて美味しいりんご!
お好きな方も沢山いらっしゃるのではないのでしょうか?^_^
りんごには、沢山の栄養素や、効果効能があり、健康や美容にとても良いです。
①カリウム
ナトリウムの排泄を促進し血圧を下げる効果があります。
②ビタミンC
日焼けを防いだり、病気への抵抗力を高める効果や、抗酸化作用により老化や、がんなどの予防も期待できます。
③リンゴ酸
疲労の原因である乳酸を減らすサポートをしてくれます。
さらに身体の新陳代謝を活発にし、疲れを取り除く働きもしてくれます。
④ポリフェノール
動脈硬化を抑制する作用や、花粉症などのアレルギー症状を抑える作用、肌を白くする作用などがあります。
この様に様々な栄養を含んでいるりんご。
是非召し上がってみてください!
最後までお読み頂きありがとうございます♪
21/12/10 | 月経前症候群 |
いつもご愛読ありがとうございます。根本治療でご好評頂いております、東京都板橋区高島平にある、てとて整骨院の重藤です。
今回は、月経前症候群についてお話し致します。
月経前症候群は、生理が始まる3~10日ほど前から身体や心にいろいろな症状が起こる疾患です。
症状は以下の通りです。
①身体症状
腹痛、頭痛、腰痛、脚の浮腫、体重増加、乳房痛など
②自律神経失調症状
動悸、めまい、悪心など
③精神症状
易疲労感、イライラ感、抑うつ、不安、不眠、無気力、判断力の低下などがあります。
月経前症候群の詳しい原因は分かっていません(T . T)
しかし、生活習慣、栄養素の問題が関わっている事がとても多いです。
また、有酸素運動を中心とした定期的な適度な運動、禁煙、アルコール摂取制限、規則正しい睡眠や生活、ストレスの解消などが有効とされています。
他にも、カルシウム、ビタミンB6、マグネシウム、良い油の摂取なども症状を和らげる事が期待出来ます^_^
当院では、食事指導や運動指導などを行い、体質改善なども行っております。
上記の症状でお困り方、是非一度当院にお越しください!
最後までお読み頂きありがとうございます♪
今回は、月経前症候群についてお話し致します。
月経前症候群は、生理が始まる3~10日ほど前から身体や心にいろいろな症状が起こる疾患です。
症状は以下の通りです。
①身体症状
腹痛、頭痛、腰痛、脚の浮腫、体重増加、乳房痛など
②自律神経失調症状
動悸、めまい、悪心など
③精神症状
易疲労感、イライラ感、抑うつ、不安、不眠、無気力、判断力の低下などがあります。
月経前症候群の詳しい原因は分かっていません(T . T)
しかし、生活習慣、栄養素の問題が関わっている事がとても多いです。
また、有酸素運動を中心とした定期的な適度な運動、禁煙、アルコール摂取制限、規則正しい睡眠や生活、ストレスの解消などが有効とされています。
他にも、カルシウム、ビタミンB6、マグネシウム、良い油の摂取なども症状を和らげる事が期待出来ます^_^
当院では、食事指導や運動指導などを行い、体質改善なども行っております。
上記の症状でお困り方、是非一度当院にお越しください!
最後までお読み頂きありがとうございます♪
21/12/9 | 湿度 |
いつもご愛読いただきありがとうございます。
矯正治療でご好評頂いております、東京都板橋区高島平にある、てとて整骨院の菅原拓真です。
今回のコラムは「湿度」についてお話し致します。
乾燥が気になる季節ですね(´・ω・`)
部屋の中が乾燥していると、お肌がカサカサしたり、ウイルスに感染しやすくなります。また、お肌の乾燥は、シミ・シワの原因にもなる美容の大敵でもあります。
気温で分かる乾燥の目安
快適な湿度は、50%~60%です。しかし、浴槽を除く一般住宅の平均湿度は30%~80%と幅があり、旅行や出張の際に使用するホテルの部屋の湿度は平均26%ととても乾燥しているというデータがあります。
湿度を知る方法の1つとして「気温」に注目してみましょう。
【夏の場合】気温が26℃前後で湿度は50%~60%
【冬の場合】気温か19℃前後で湿度は50%~60%
人によって快適と思う湿度は違いますが、これからの季節「19℃を下回った日は意識的に部屋を加湿する」と考えるのが良いです。
加湿器を使わない加湿方法
〇フローリングの水拭き…
濡れた雑巾でフローリングを掃除します。部屋の湿度が早くあがり、さらには埃もとれるのでウイルス対策にも一石二鳥の簡単方法です。
〇洗面器やコップに水を入れておく…
とくに寝室の枕もとに「グラス1杯の水」をおいて眠るのも睡眠時の乾燥対策に有効な方法です。グラスのなかの水が時間とともにゆっくりと気化して部屋を潤してくれます。
〇観葉植物を置く…
観葉植物が「天然の加湿器」と呼ばれる理由は、植物は定期的に水やりをするだけで、自動的に葉っぱから水を蒸発させ続けるという性質があるからです。
〇入浴後にお風呂の扉を開けっぱなしにする…
入浴中は熱気や蒸気が浴室に充満していると思います。その充満した湿気をすべて乾燥した部屋に流しこめば、部屋の乾燥が一気に解消します。
こうして考えてみると簡単な加湿方法はたくさんあります。今すぐ出来るものもあるので、ぜひ試してみてください。ただし、部屋を加湿しすぎるとカビの原因になったりもします。
窓が結露して来たら湿度が高い証拠ですので、加湿をやめるなど調整してくださいね。
最後までお読み頂きありがとうございます。
矯正治療でご好評頂いております、東京都板橋区高島平にある、てとて整骨院の菅原拓真です。
今回のコラムは「湿度」についてお話し致します。
乾燥が気になる季節ですね(´・ω・`)
部屋の中が乾燥していると、お肌がカサカサしたり、ウイルスに感染しやすくなります。また、お肌の乾燥は、シミ・シワの原因にもなる美容の大敵でもあります。
気温で分かる乾燥の目安
快適な湿度は、50%~60%です。しかし、浴槽を除く一般住宅の平均湿度は30%~80%と幅があり、旅行や出張の際に使用するホテルの部屋の湿度は平均26%ととても乾燥しているというデータがあります。
湿度を知る方法の1つとして「気温」に注目してみましょう。
【夏の場合】気温が26℃前後で湿度は50%~60%
【冬の場合】気温か19℃前後で湿度は50%~60%
人によって快適と思う湿度は違いますが、これからの季節「19℃を下回った日は意識的に部屋を加湿する」と考えるのが良いです。
加湿器を使わない加湿方法
〇フローリングの水拭き…
濡れた雑巾でフローリングを掃除します。部屋の湿度が早くあがり、さらには埃もとれるのでウイルス対策にも一石二鳥の簡単方法です。
〇洗面器やコップに水を入れておく…
とくに寝室の枕もとに「グラス1杯の水」をおいて眠るのも睡眠時の乾燥対策に有効な方法です。グラスのなかの水が時間とともにゆっくりと気化して部屋を潤してくれます。
〇観葉植物を置く…
観葉植物が「天然の加湿器」と呼ばれる理由は、植物は定期的に水やりをするだけで、自動的に葉っぱから水を蒸発させ続けるという性質があるからです。
〇入浴後にお風呂の扉を開けっぱなしにする…
入浴中は熱気や蒸気が浴室に充満していると思います。その充満した湿気をすべて乾燥した部屋に流しこめば、部屋の乾燥が一気に解消します。
こうして考えてみると簡単な加湿方法はたくさんあります。今すぐ出来るものもあるので、ぜひ試してみてください。ただし、部屋を加湿しすぎるとカビの原因になったりもします。
窓が結露して来たら湿度が高い証拠ですので、加湿をやめるなど調整してくださいね。
最後までお読み頂きありがとうございます。
21/12/8 | 三大栄養素 |
いつもご愛読ありがとうございます。根本治療でご好評頂いております、東京都板橋区高島平にある、てとて整骨院の宇野です。
本日は「三大栄養素」についてお話致します。
三大栄養素とは、タンパク質、糖質、脂質の3つの栄養素の事で、体を動かす際に必要となるエネルギー源です。
それぞれエネルギーとしての役割が違います。
①タンパク質…主に筋肉や臓器、血液を作る材料になっています。
体内ではタンパク質はアミノ酸となり、細胞の基本成分でDNAもアミノ酸から作られております。
アミノ酸は体内で合成出来るものと出来ないものがあり、出来ないアミノ酸は食べ物からでしか摂取できません。主に卵や鶏肉、鮭、牛乳などから摂取可能です。
②脂質…体のエネルギー源として使われる栄養素です。
細胞膜や神経、臓器などの構成成分となったり、ホルモンの働きを助けたり、ビタミンの吸収のサポートなどもしてくれます。しかし食べ過ぎると生活習慣病の危険にもなるので注意はしましょう。
③糖質…最もエネルギー源として使われる栄養素です。体や脳を動かす際に必要となります。
糖質が足らなくなってしまうと体の中の脂肪や筋肉を分解しエネルギーを補うことになります。逆に摂取しすぎると使われなかった糖質は中性脂肪に変換され脂肪に変わってしまいます。
糖質を効率よくエネルギーとして使う際にはビタミンB1が必要で肉類、魚類、豆類などと一緒に摂取することがおすすめです!
それぞれが役割が違うのでバランス良く栄養素をとることは体を動かす為には大事なことなので意識してみてもいいかもしれませんね!
最後までお読み頂きありがとうございます♪
本日は「三大栄養素」についてお話致します。
三大栄養素とは、タンパク質、糖質、脂質の3つの栄養素の事で、体を動かす際に必要となるエネルギー源です。
それぞれエネルギーとしての役割が違います。
①タンパク質…主に筋肉や臓器、血液を作る材料になっています。
体内ではタンパク質はアミノ酸となり、細胞の基本成分でDNAもアミノ酸から作られております。
アミノ酸は体内で合成出来るものと出来ないものがあり、出来ないアミノ酸は食べ物からでしか摂取できません。主に卵や鶏肉、鮭、牛乳などから摂取可能です。
②脂質…体のエネルギー源として使われる栄養素です。
細胞膜や神経、臓器などの構成成分となったり、ホルモンの働きを助けたり、ビタミンの吸収のサポートなどもしてくれます。しかし食べ過ぎると生活習慣病の危険にもなるので注意はしましょう。
③糖質…最もエネルギー源として使われる栄養素です。体や脳を動かす際に必要となります。
糖質が足らなくなってしまうと体の中の脂肪や筋肉を分解しエネルギーを補うことになります。逆に摂取しすぎると使われなかった糖質は中性脂肪に変換され脂肪に変わってしまいます。
糖質を効率よくエネルギーとして使う際にはビタミンB1が必要で肉類、魚類、豆類などと一緒に摂取することがおすすめです!
それぞれが役割が違うのでバランス良く栄養素をとることは体を動かす為には大事なことなので意識してみてもいいかもしれませんね!
最後までお読み頂きありがとうございます♪
21/12/7 | ヒートショック |
いつもご愛読ありがとうございます。
子宝整体でご好評頂いております、東京都板橋区高島平にある、てとて整骨院院長&子宝整体師の曽我です!
本日は、冬場に気をつけたい「ヒートショック」についてお話致します♪
ヒートショックとは、気温の変化によって、血圧が上下し、心臓や血管の疾患が起こる事を言います。
ヒートショックは、冬場に暖房の効いた暖かい部屋から脱衣所に移動し、服を脱ぎ、その後浴槽に入る際などに起こりやすいです。
特に10度以上の気温差がある際に起こりやすいため、脱衣所を暖房器具で暖めたり、浴槽の蓋を外し、浴室全体を暖めておくなどをしておきましょう!
高血圧、糖尿病がある方は特に注意してくださいね!
最後までお読みいただきありがとうございます♪
子宝整体でご好評頂いております、東京都板橋区高島平にある、てとて整骨院院長&子宝整体師の曽我です!
本日は、冬場に気をつけたい「ヒートショック」についてお話致します♪
ヒートショックとは、気温の変化によって、血圧が上下し、心臓や血管の疾患が起こる事を言います。
ヒートショックは、冬場に暖房の効いた暖かい部屋から脱衣所に移動し、服を脱ぎ、その後浴槽に入る際などに起こりやすいです。
特に10度以上の気温差がある際に起こりやすいため、脱衣所を暖房器具で暖めたり、浴槽の蓋を外し、浴室全体を暖めておくなどをしておきましょう!
高血圧、糖尿病がある方は特に注意してくださいね!
最後までお読みいただきありがとうございます♪
21/12/4 | 肘部管症候群 |
いつもご愛読ありがとうございます。根本治療でご好評頂いております、東京都板橋区高島平にある、てとて整骨院の宇野です。
本日は「肘部管症候群」についてお話致します。
肘部管症候群とは、肘関節内側上顆の高さて肘部管と呼ばれる骨と靭帯で形成されるトンネルを通過する、尺骨神経が圧迫や牽引、動的摩擦により起こる神経障害です。
原因としては、外反肘および内反肘で尺骨神経の走行が急角度に変化したことによって起こったり、変形性関節症による骨棘形成やOsborneバンドの肥厚、スポーツによる上腕筋間中隔における神経炎などがあります。
症状として、薬指外側2分の1と小指、手背尺側の感覚異常、骨間筋の萎縮、環・小指の鉤爪変形やフローマン徴候が陽性になります。
神経圧迫部における局所所見ではチネル徴候陽性が多くなります。
一般的な治療としては肘の姿勢や角度などの生活指導とビタミンB12の処方。
変形性肘関節症、外反肘、ガングリオンを伴うものは進行性のため診断確定後に早期の手術を行います。
進行し筋萎縮が高度になると回復は不良になるため、早期発見・治療に努めるのがとても大切です。
寒い季節になり、体に不調を抱える方がとても多いです!皆さんお体を冷やさないようになさってください!
最後までお読みいただきありがとうございます♪
本日は「肘部管症候群」についてお話致します。
肘部管症候群とは、肘関節内側上顆の高さて肘部管と呼ばれる骨と靭帯で形成されるトンネルを通過する、尺骨神経が圧迫や牽引、動的摩擦により起こる神経障害です。
原因としては、外反肘および内反肘で尺骨神経の走行が急角度に変化したことによって起こったり、変形性関節症による骨棘形成やOsborneバンドの肥厚、スポーツによる上腕筋間中隔における神経炎などがあります。
症状として、薬指外側2分の1と小指、手背尺側の感覚異常、骨間筋の萎縮、環・小指の鉤爪変形やフローマン徴候が陽性になります。
神経圧迫部における局所所見ではチネル徴候陽性が多くなります。
一般的な治療としては肘の姿勢や角度などの生活指導とビタミンB12の処方。
変形性肘関節症、外反肘、ガングリオンを伴うものは進行性のため診断確定後に早期の手術を行います。
進行し筋萎縮が高度になると回復は不良になるため、早期発見・治療に努めるのがとても大切です。
寒い季節になり、体に不調を抱える方がとても多いです!皆さんお体を冷やさないようになさってください!
最後までお読みいただきありがとうございます♪
21/12/3 | 筋膜 |
いつもご愛読ありがとうございます。
矯正治療でいつもご好評頂いております、東京都板橋区高島平にある、てとて整骨院の菅原拓真です。
今回のコラムは「筋膜」についてお話し致します。
筋膜とは、筋肉を包んでいる膜で、身体全体にはりめぐらされています。筋繊維や器官、神経などとも連結していて三次元的に全身を覆っており、第二の骨格とも呼ばれています。
筋膜は浅筋膜、深筋膜、筋外膜、筋周膜、筋内膜と連続して層になっており、すべての筋組織はお互いに滑りあうように動きます。
筋膜には筋肉を保護する作用、筋収縮時の滑りを助ける作用、血管や神経、リンパ管を支えて通過させる機能があります。
筋内膜以外の筋膜はコラーゲン繊維とエラスチン繊維でできており、コラーゲンとエラスチンはお互いに協力し合って身体の形を整えたり、身体の動きに合わせて形を戻したりしています。
筋膜に機能異常がみられると、本来はサラサラの水溶性の基質が粘度の高い状態になり、筋膜全体の滑りが悪くなります。また、筋膜を通っている血管や神経、リンパ管などの通過部分が圧迫されて循環障害などが起こります。
非対称な姿勢や動作をとり続けることや同じ姿勢を長時間とり続けること、怪我などによって身体の一部に負担がかかり、身体がアンバランスな状態となると、筋膜が自由に動けない状態になります。
すると筋膜のよじれが生じて筋膜と皮膚・筋肉との間の滑らかな滑りが失われます。
筋膜のよじれができると、コラーゲン繊維とエラスチン繊維が一部により集まり、本来はサラサラの状態が粘っこくなってほどけなくなります。
筋膜は全身につながっているので、ほかの筋肉や筋繊維にまで動きの悪さが波及し、痛みや筋力の低下、柔軟性の低下、運動パフォーマンスの低下、日常生活活動の低下がみられるようになります。
正しい筋と筋膜の伸長性と筋肉の動きの回復を促すのが大切です。
筋膜リリースはストレッチのようにある一定の方向に伸ばすのではなく、筋膜をさまざまな方向に解きほぐしていくことで滑走性を高める事が期待できます。
当院でも筋膜に問題がある方に対し、筋膜リリースを行っていきます。
お体の痛みでお困りの方は、当院までお越し下さい!
最後までお読み頂きありがとうございました。
矯正治療でいつもご好評頂いております、東京都板橋区高島平にある、てとて整骨院の菅原拓真です。
今回のコラムは「筋膜」についてお話し致します。
筋膜とは、筋肉を包んでいる膜で、身体全体にはりめぐらされています。筋繊維や器官、神経などとも連結していて三次元的に全身を覆っており、第二の骨格とも呼ばれています。
筋膜は浅筋膜、深筋膜、筋外膜、筋周膜、筋内膜と連続して層になっており、すべての筋組織はお互いに滑りあうように動きます。
筋膜には筋肉を保護する作用、筋収縮時の滑りを助ける作用、血管や神経、リンパ管を支えて通過させる機能があります。
筋内膜以外の筋膜はコラーゲン繊維とエラスチン繊維でできており、コラーゲンとエラスチンはお互いに協力し合って身体の形を整えたり、身体の動きに合わせて形を戻したりしています。
筋膜に機能異常がみられると、本来はサラサラの水溶性の基質が粘度の高い状態になり、筋膜全体の滑りが悪くなります。また、筋膜を通っている血管や神経、リンパ管などの通過部分が圧迫されて循環障害などが起こります。
非対称な姿勢や動作をとり続けることや同じ姿勢を長時間とり続けること、怪我などによって身体の一部に負担がかかり、身体がアンバランスな状態となると、筋膜が自由に動けない状態になります。
すると筋膜のよじれが生じて筋膜と皮膚・筋肉との間の滑らかな滑りが失われます。
筋膜のよじれができると、コラーゲン繊維とエラスチン繊維が一部により集まり、本来はサラサラの状態が粘っこくなってほどけなくなります。
筋膜は全身につながっているので、ほかの筋肉や筋繊維にまで動きの悪さが波及し、痛みや筋力の低下、柔軟性の低下、運動パフォーマンスの低下、日常生活活動の低下がみられるようになります。
正しい筋と筋膜の伸長性と筋肉の動きの回復を促すのが大切です。
筋膜リリースはストレッチのようにある一定の方向に伸ばすのではなく、筋膜をさまざまな方向に解きほぐしていくことで滑走性を高める事が期待できます。
当院でも筋膜に問題がある方に対し、筋膜リリースを行っていきます。
お体の痛みでお困りの方は、当院までお越し下さい!
最後までお読み頂きありがとうございました。
21/12/2 | レンコン |
いつもご愛読ありがとうございます。
子宝整体でご好評頂いております、東京都板橋区高島平にある、てとて整骨院院長&子宝整体師の曽我です!
本日はこれからが旬の食材、レンコンについてお話し致します!
レンコンはハスの地下茎が肥大化したものです。
レンコンに含まれる栄養素は
ビタミンC
ビタミンCはコラーゲンの合成に関わります。美肌を保ったり、シミやシワの予防、動脈効果の予防、傷や炎症を抑えてくれます。
カリウム
カリウムは体の水分バランスを保ち、ナトリウムを排出して正常な血圧を保ってくれます。
食物繊維
食物繊維を取る事で腸内環境が良くなり、便通が改善する為、便秘の方にはオススメです!
タンニン
タンニンには強い抗酸化作用があり、体の細胞が錆びるのを防いでくれます。
この様に様々な栄養を含んでいるレンコン。
是非召し上がってみてください!
最後までお読みいただきありがとうございます♪
子宝整体でご好評頂いております、東京都板橋区高島平にある、てとて整骨院院長&子宝整体師の曽我です!
本日はこれからが旬の食材、レンコンについてお話し致します!
レンコンはハスの地下茎が肥大化したものです。
レンコンに含まれる栄養素は
ビタミンC
ビタミンCはコラーゲンの合成に関わります。美肌を保ったり、シミやシワの予防、動脈効果の予防、傷や炎症を抑えてくれます。
カリウム
カリウムは体の水分バランスを保ち、ナトリウムを排出して正常な血圧を保ってくれます。
食物繊維
食物繊維を取る事で腸内環境が良くなり、便通が改善する為、便秘の方にはオススメです!
タンニン
タンニンには強い抗酸化作用があり、体の細胞が錆びるのを防いでくれます。
この様に様々な栄養を含んでいるレンコン。
是非召し上がってみてください!
最後までお読みいただきありがとうございます♪
21/12/1 | 仙骨 |
いつもご愛読ありがとうございます。根本治療でご好評頂いております、東京都板橋区高島平にある、てとて整骨院の重藤です。
今日は仙骨についてお話し致します!
仙骨とは腰の中央、背骨の一番下に在る三角形の形をした骨の事を言います。仙骨の上に、腰椎、胸椎、頚椎、そして頭蓋骨が乗っており、仙骨は体の中央に位置するとても大事な骨です。
人は他の動物と重心のバランスの取り方が異なります。
犬は前足側、猫は後ろ足側に重心が位置しますが、人の重心は骨盤の中心の仙骨のやや前方に位置しています。
重心が安定しているからこそスムーズな二足歩行が可能なのです^_^
しかし、仙骨がズレていると、大切な重心がブレてしまい、身体へ負担が大きくなります(T . T)
また、仙骨が歪む事により、腰の痛みを発症する事もあります。
当院では、背骨、骨盤矯正を行っております(^ ^)
お身体に不調を感じる方や、姿勢が悪いと感じている方、是非一度当院にお越し下さい。
最後までお読み頂きありがとうございます♪
今日は仙骨についてお話し致します!
仙骨とは腰の中央、背骨の一番下に在る三角形の形をした骨の事を言います。仙骨の上に、腰椎、胸椎、頚椎、そして頭蓋骨が乗っており、仙骨は体の中央に位置するとても大事な骨です。
人は他の動物と重心のバランスの取り方が異なります。
犬は前足側、猫は後ろ足側に重心が位置しますが、人の重心は骨盤の中心の仙骨のやや前方に位置しています。
重心が安定しているからこそスムーズな二足歩行が可能なのです^_^
しかし、仙骨がズレていると、大切な重心がブレてしまい、身体へ負担が大きくなります(T . T)
また、仙骨が歪む事により、腰の痛みを発症する事もあります。
当院では、背骨、骨盤矯正を行っております(^ ^)
お身体に不調を感じる方や、姿勢が悪いと感じている方、是非一度当院にお越し下さい。
最後までお読み頂きありがとうございます♪
21/11/30 | リンパ |
いつもご愛読ありがとうございます。
子宝整体でご好評頂いております、東京都板橋区高島平にある、てとて整骨院院長&子宝整体師の曽我です!
寒い日が続いていますが、お体の具合はいかがですか?
本日は、「リンパ」についてお話し致します♪
リンパという言葉は良く聞くと思いますが、具体的に何なのかを知らない方は多いと思います。
リンパには大きく二つの役割があります。
①免疫機能
細菌や異物が体に入ってきた際に、増殖を防ぐ為に、免疫力を発揮します。
②老廃物の回収
体内の老廃物を回収し運搬を行い、排泄してくれます。
体には、血管の様に全身に張り巡らされたリンパ管というリンパ液を流す管があり、節々にはリンパ節というものがあります。リンパ節では白血球が、集められた老廃物のろ過作業を行います。
そして、老廃物は静脈を通って排泄されていきます。
風邪を引いた際に、首の周りのリンパ節の腫れや痛みが出るのは、まさに細菌、異物と戦っている、という事です。
水分不足や運動不足が続くとリンパ機能が落ちてしまいます!
是非こまめな水分補給、適度な運動をしてください!
最後までお読みいただきありがとうございました♪
子宝整体でご好評頂いております、東京都板橋区高島平にある、てとて整骨院院長&子宝整体師の曽我です!
寒い日が続いていますが、お体の具合はいかがですか?
本日は、「リンパ」についてお話し致します♪
リンパという言葉は良く聞くと思いますが、具体的に何なのかを知らない方は多いと思います。
リンパには大きく二つの役割があります。
①免疫機能
細菌や異物が体に入ってきた際に、増殖を防ぐ為に、免疫力を発揮します。
②老廃物の回収
体内の老廃物を回収し運搬を行い、排泄してくれます。
体には、血管の様に全身に張り巡らされたリンパ管というリンパ液を流す管があり、節々にはリンパ節というものがあります。リンパ節では白血球が、集められた老廃物のろ過作業を行います。
そして、老廃物は静脈を通って排泄されていきます。
風邪を引いた際に、首の周りのリンパ節の腫れや痛みが出るのは、まさに細菌、異物と戦っている、という事です。
水分不足や運動不足が続くとリンパ機能が落ちてしまいます!
是非こまめな水分補給、適度な運動をしてください!
最後までお読みいただきありがとうございました♪
21/11/25 | 腹斜筋 |
いつもご愛読ありがとうございます。
東京都板橋区高島平、てとて整骨院の重藤です。
今日は腹斜筋についてお話し致します。
腹斜筋とは、その名の通り、腹部を斜めに走っている筋肉です。
腹斜筋には「外腹斜筋」と「内腹斜筋」の2種類があり、「外腹斜筋」の作用は、お腹を丸める、身体を捻る動作です。
また、腰を反る場合に、お腹を安定させる働きもあります。
「内腹斜筋」は、身体を捻る動作ですが、単体で動いて身体を捻るというより、外腹斜筋と協力して、身体をひねる動作をサポートします。
腹斜筋が衰えると、ぽっこりお腹、内臓下垂、姿勢が崩れる事により、腰痛や肩の痛みなどの症状も出てきます(T . T)
当院では、寝ているだけで、筋力を付ける事が出来る「楽トレ」と言う機械があります^_^
上記の症状でお悩みな方、もしかしたらお腹周りの筋力低下が原因かもしれません。
気になる方は、是非一度当院にお越し下さい!
最後までお読み頂きありがとうございます♪
東京都板橋区高島平、てとて整骨院の重藤です。
今日は腹斜筋についてお話し致します。
腹斜筋とは、その名の通り、腹部を斜めに走っている筋肉です。
腹斜筋には「外腹斜筋」と「内腹斜筋」の2種類があり、「外腹斜筋」の作用は、お腹を丸める、身体を捻る動作です。
また、腰を反る場合に、お腹を安定させる働きもあります。
「内腹斜筋」は、身体を捻る動作ですが、単体で動いて身体を捻るというより、外腹斜筋と協力して、身体をひねる動作をサポートします。
腹斜筋が衰えると、ぽっこりお腹、内臓下垂、姿勢が崩れる事により、腰痛や肩の痛みなどの症状も出てきます(T . T)
当院では、寝ているだけで、筋力を付ける事が出来る「楽トレ」と言う機械があります^_^
上記の症状でお悩みな方、もしかしたらお腹周りの筋力低下が原因かもしれません。
気になる方は、是非一度当院にお越し下さい!
最後までお読み頂きありがとうございます♪
21/11/24 | hba1c |
いつもご愛読ありがとうございます。根本治療でご好評頂いております、東京都板橋区高島平にある、てとて整骨院の宇野弘記です。
本日は「HbA1c」についてお話致します。
HbA1cとはヘモグロビンがぶどう糖と血中で結びついたもので、健康診断の基本検査項目の1つで、糖尿病のリスクを判別致します。
HbA1cの正常範囲は4.6-6.2%で特定保健指導の基準値では5.6未満です。
6.0~6.4%は糖尿病の可能性あり。
6.5%以上は糖尿病が強く疑われるとされます。
すでに糖尿病と診断されている場合は重篤な合併症を予防するため7.0%未満にコントロールすることが大切です。
健康診断などで数値が少し高くなってきている方や数値が7.0%を超えそうな方は特に気を付けて下さい。
そうならないためにも、適度な運動や糖質を減らしたバランスの良い食事など、今からでも始められる事をし、健康な体を目指しましょう♪
最後までお読みいただきありがとうございます!
本日は「HbA1c」についてお話致します。
HbA1cとはヘモグロビンがぶどう糖と血中で結びついたもので、健康診断の基本検査項目の1つで、糖尿病のリスクを判別致します。
HbA1cの正常範囲は4.6-6.2%で特定保健指導の基準値では5.6未満です。
6.0~6.4%は糖尿病の可能性あり。
6.5%以上は糖尿病が強く疑われるとされます。
すでに糖尿病と診断されている場合は重篤な合併症を予防するため7.0%未満にコントロールすることが大切です。
健康診断などで数値が少し高くなってきている方や数値が7.0%を超えそうな方は特に気を付けて下さい。
そうならないためにも、適度な運動や糖質を減らしたバランスの良い食事など、今からでも始められる事をし、健康な体を目指しましょう♪
最後までお読みいただきありがとうございます!
21/11/23 | コルセット |
いつもご愛読ありがとうございます。根本治療でご好評頂いております、東京都板橋区高島平にある、てとて整骨院の重藤です。
今日は、コルセットについてお話し致します。
コルセットは、腰痛改善や予防の目的で使用します。
腰痛に対するコルセットの効果は、痛みが発生している部位を固定し局所の安静、姿勢の矯正、機械的負荷を軽減、動作の際の腹圧を高める事などにより、痛みの軽減効果が期待出来ます^_^
しかし、腰痛の強い時期にコルセットを使用する事で、日常生活で動く事が出来る点は有用ですが、そのような時期は原則として安静が望ましいです。
コルセットを使用していても、活動する時間や内容は制限し、腰痛の軽減を待ってから、通常の活動を再開する事が必要です(^O^)
コルセットを装着する時間は、日中活動している時間帯が望ましいが、活動していない時間帯や夜間の睡眠時はする必要はありません。
コルセットには様々な効果がありますが、長期間のコルセットの使用は、脊柱の動きを過剰に制限し、可動性・柔軟性の低下や体幹周囲の筋力が低下することが懸念されます(T . T)
当院では、腰痛後のストレッチや生活指導、筋力訓練なども行っております^_^
コルセットの使用期間など、その方の生活習慣やお仕事内容に応じて見極めて指導していきます。
上記の内容でお困りな方は、是非一度当院にお越し下さい。
最後までお読み頂きありがとうございました♪
今日は、コルセットについてお話し致します。
コルセットは、腰痛改善や予防の目的で使用します。
腰痛に対するコルセットの効果は、痛みが発生している部位を固定し局所の安静、姿勢の矯正、機械的負荷を軽減、動作の際の腹圧を高める事などにより、痛みの軽減効果が期待出来ます^_^
しかし、腰痛の強い時期にコルセットを使用する事で、日常生活で動く事が出来る点は有用ですが、そのような時期は原則として安静が望ましいです。
コルセットを使用していても、活動する時間や内容は制限し、腰痛の軽減を待ってから、通常の活動を再開する事が必要です(^O^)
コルセットを装着する時間は、日中活動している時間帯が望ましいが、活動していない時間帯や夜間の睡眠時はする必要はありません。
コルセットには様々な効果がありますが、長期間のコルセットの使用は、脊柱の動きを過剰に制限し、可動性・柔軟性の低下や体幹周囲の筋力が低下することが懸念されます(T . T)
当院では、腰痛後のストレッチや生活指導、筋力訓練なども行っております^_^
コルセットの使用期間など、その方の生活習慣やお仕事内容に応じて見極めて指導していきます。
上記の内容でお困りな方は、是非一度当院にお越し下さい。
最後までお読み頂きありがとうございました♪
21/11/22 | 外傷性頸部症候群 |
いつもご愛読ありがとうございます。根本治療でご好評頂いております、東京都板橋区高島平にある、てとて整骨院の宇野です。
本日は「外傷性頸部症候群」についてお話致します。
外傷性頸部症候群とは交通事故などで頚部の挫傷後、長期間にわたって頚部痛、肩こり、頭痛、めまい、手のしびれなどが症状がでるもので、いわゆるむち打ち症と呼ばれたり致します。
外傷性頸部症候群には分類があります。
1.頚椎捻挫型 約80%がこの型になります。 頚部肩周りの筋肉の損傷、椎間関節の捻挫による痛み
2.バレ・リーウ型 頚部の交感神経、椎骨動脈の障害
頚部痛、めまい、耳鳴り、視覚障害、顔面上肢の感覚障害、夜間しびれの不特定愁訴
3.神経根症 神経根圧迫により起こる。 頚部から上肢までに神経症状、咳、くしゃみ、頚椎過伸展により増悪。
4.脊髄型 頚椎の脱臼骨折を合併や頚椎症、後縦靭帯硬化症を伴う。 下肢よりも上肢に症状が著名にでます。 上位の頚椎障害は横隔神経による呼吸麻痺により予後が悪いこともあります。
受傷後は2-4週間の安静の後は頚椎を動かすことで痛みの長期化の予防をします。
安静期間はできるだけ短くすることが大事です。
当院では交通事故の怪我に対しても対応しております!何かありましたらご相談下さい!
最後までお読みいただきありがとうございます♪
本日は「外傷性頸部症候群」についてお話致します。
外傷性頸部症候群とは交通事故などで頚部の挫傷後、長期間にわたって頚部痛、肩こり、頭痛、めまい、手のしびれなどが症状がでるもので、いわゆるむち打ち症と呼ばれたり致します。
外傷性頸部症候群には分類があります。
1.頚椎捻挫型 約80%がこの型になります。 頚部肩周りの筋肉の損傷、椎間関節の捻挫による痛み
2.バレ・リーウ型 頚部の交感神経、椎骨動脈の障害
頚部痛、めまい、耳鳴り、視覚障害、顔面上肢の感覚障害、夜間しびれの不特定愁訴
3.神経根症 神経根圧迫により起こる。 頚部から上肢までに神経症状、咳、くしゃみ、頚椎過伸展により増悪。
4.脊髄型 頚椎の脱臼骨折を合併や頚椎症、後縦靭帯硬化症を伴う。 下肢よりも上肢に症状が著名にでます。 上位の頚椎障害は横隔神経による呼吸麻痺により予後が悪いこともあります。
受傷後は2-4週間の安静の後は頚椎を動かすことで痛みの長期化の予防をします。
安静期間はできるだけ短くすることが大事です。
当院では交通事故の怪我に対しても対応しております!何かありましたらご相談下さい!
最後までお読みいただきありがとうございます♪
21/11/17 | 大根 |
いつもご愛読ありがとうございます。
子宝整体でご好評頂いております、東京都板橋区高島平にある、てとて整骨院院長&子宝整体師の曽我です!
本日はこれからが旬の食材、大根についてお話し致します!
「大根どきの、医者いらず」と昔から言われてる通り、大根には様々な栄養が含まれています。
○イソチオシアネート
大根の辛味の原因であるイソチオシアネートには優れた抗菌作用や血栓の予防に良いとされています。
○ビタミンC
ビタミンCは抗酸化作用が高く、細胞の老化を防いでくれます。
○消化酵素
消化酵素でデンプンを分解するアミラーゼは、食べ物の消化を促進し、胸焼けや胃もたれを防いでくれます。
消化酵素の1種である、ジアスターゼは熱に弱く、ビタミンCは水に溶ける為、栄養素を効率良く摂取するにはサラダや大根で食べるのがオススメです♪
是非、召し上がってみてください!
最後までお読みいただき、ありがとうございます!
子宝整体でご好評頂いております、東京都板橋区高島平にある、てとて整骨院院長&子宝整体師の曽我です!
本日はこれからが旬の食材、大根についてお話し致します!
「大根どきの、医者いらず」と昔から言われてる通り、大根には様々な栄養が含まれています。
○イソチオシアネート
大根の辛味の原因であるイソチオシアネートには優れた抗菌作用や血栓の予防に良いとされています。
○ビタミンC
ビタミンCは抗酸化作用が高く、細胞の老化を防いでくれます。
○消化酵素
消化酵素でデンプンを分解するアミラーゼは、食べ物の消化を促進し、胸焼けや胃もたれを防いでくれます。
消化酵素の1種である、ジアスターゼは熱に弱く、ビタミンCは水に溶ける為、栄養素を効率良く摂取するにはサラダや大根で食べるのがオススメです♪
是非、召し上がってみてください!
最後までお読みいただき、ありがとうございます!
21/11/16 | 巻き爪 |
いつもご愛読ありがとうございます。
矯正治療でいつもご好評頂いております、東京都板橋区高島平にある、てとて整骨院の菅原拓真です。
今回は「巻き爪」についてお話します。
巻き爪は、爪が内側に丸め込まれて皮膚にくい込む事で痛みが出ます。
爪が皮膚を傷つけ、菌などが入り、さらに悪化する可能性もあります。
巻き爪になる原因は
①間違った爪の切り方で深爪になってしまう。
深爪によって、指先のお肉が盛り上がり爪を丸めてしまいます。それに加えて、爪本来の性質として、伸びていくと勝手に丸くなる性質があります。
なので、爪の切りすぎには注意しましょう(^。^)
②足の趾がうまく動かせていない
歩いている時に趾が浮いている状態があると、下からの力で指先のお肉が爪を持ち上げてくれるので巻き爪を防止してくれます。
なので趾が正しく使えないと、歩く時趾が地面をキャッチできないので、下からの外力が弱くなり巻き爪になりやすいです。
巻き爪がある事で、歩様などが変わり、膝や腰など全身に影響を及ぼす事も少なくありません。
当院では、足の採寸からインソールの提案、作成を行う測定会を開催しています。巻き爪の方には、インソールがオススメです。
尚、通常診療日ても、足のお悩みなどご相談下さい。
最後までお読みいただきありがとうございました。
矯正治療でいつもご好評頂いております、東京都板橋区高島平にある、てとて整骨院の菅原拓真です。
今回は「巻き爪」についてお話します。
巻き爪は、爪が内側に丸め込まれて皮膚にくい込む事で痛みが出ます。
爪が皮膚を傷つけ、菌などが入り、さらに悪化する可能性もあります。
巻き爪になる原因は
①間違った爪の切り方で深爪になってしまう。
深爪によって、指先のお肉が盛り上がり爪を丸めてしまいます。それに加えて、爪本来の性質として、伸びていくと勝手に丸くなる性質があります。
なので、爪の切りすぎには注意しましょう(^。^)
②足の趾がうまく動かせていない
歩いている時に趾が浮いている状態があると、下からの力で指先のお肉が爪を持ち上げてくれるので巻き爪を防止してくれます。
なので趾が正しく使えないと、歩く時趾が地面をキャッチできないので、下からの外力が弱くなり巻き爪になりやすいです。
巻き爪がある事で、歩様などが変わり、膝や腰など全身に影響を及ぼす事も少なくありません。
当院では、足の採寸からインソールの提案、作成を行う測定会を開催しています。巻き爪の方には、インソールがオススメです。
尚、通常診療日ても、足のお悩みなどご相談下さい。
最後までお読みいただきありがとうございました。
21/11/15 | 男性不妊 |
いつもご愛読ありがとうございます。
子宝整体でご好評頂いております、東京都板橋区高島平にある、てとて整骨院院長&子宝整体師の曽我です!
現在当院では不妊でお悩みの方々をサポートさせていただいていますが、不妊は女性側の問題!と思っている方がとても多いです。
ですが、実は男性側に問題がある事も多々あります。
通常、男性側は精液検査を行いますが、精液検査で異常がなくても、質が悪く、妊娠しにくい事もあります。
精子の質を下げる要因は
○加齢(35歳を境に質が低下すると言われています)
○不健康な生活習慣(喫煙、飲酒、運動不足、睡眠不足、抗うつ薬、育毛剤など)
○酸化ストレス→体の細胞が錆びる事(喫煙飲酒、ストレス、栄養不足)
○精索静脈瘤(手術で改善)
などがあります。
例えば今、検査をして精液検査の数値が悪くても、精子は日々作られている為、生活習慣、食生活、施術での体質改善を行う事で、数値を変える事は可能です!
過度な飲酒を避け、禁煙、適度な運動、精子に良い栄養素(良質なタンパク質、脂、亜鉛、コエンザイムQ10など)の摂取、充分な睡眠時間の確保によって、精子は質の良い受精しやすいものに変わっていきます!
妊活中の方は、是非気をつけみてください♪
その他妊活でお困りの方は是非当院にご相談ください!
最後までお読みいただきありがとうございます♪
子宝整体でご好評頂いております、東京都板橋区高島平にある、てとて整骨院院長&子宝整体師の曽我です!
現在当院では不妊でお悩みの方々をサポートさせていただいていますが、不妊は女性側の問題!と思っている方がとても多いです。
ですが、実は男性側に問題がある事も多々あります。
通常、男性側は精液検査を行いますが、精液検査で異常がなくても、質が悪く、妊娠しにくい事もあります。
精子の質を下げる要因は
○加齢(35歳を境に質が低下すると言われています)
○不健康な生活習慣(喫煙、飲酒、運動不足、睡眠不足、抗うつ薬、育毛剤など)
○酸化ストレス→体の細胞が錆びる事(喫煙飲酒、ストレス、栄養不足)
○精索静脈瘤(手術で改善)
などがあります。
例えば今、検査をして精液検査の数値が悪くても、精子は日々作られている為、生活習慣、食生活、施術での体質改善を行う事で、数値を変える事は可能です!
過度な飲酒を避け、禁煙、適度な運動、精子に良い栄養素(良質なタンパク質、脂、亜鉛、コエンザイムQ10など)の摂取、充分な睡眠時間の確保によって、精子は質の良い受精しやすいものに変わっていきます!
妊活中の方は、是非気をつけみてください♪
その他妊活でお困りの方は是非当院にご相談ください!
最後までお読みいただきありがとうございます♪
21/11/13 | 反射区 |
いつもご愛読ありがとうございます。
矯正治療でいつもご好評頂いております、東京都板橋区高島平にある、てとて整骨院の菅原拓真です。
今回のコラムは「反射区」についてお話致します。
反射区とは内臓などにつながるといわれている末梢神経の集合する場所です。
足の裏や手ひらにあり、刺激をする事で内臓などを活性化させる働きがあります。もちろん、肩凝りや腰痛、目の疲れなどにも有効とされています。
反射区を使った施術では、押されて痛みを感じる事があります。これは、内臓などが病気でなくても、疲れなどが蓄積して機能が低下していると、痛みを感じる事があります。
当院では女性セラピストが行う、女性限定のケアコースがあります。
手や足、目、背中を反射区を使ったメニューがあり、集中的にケアしたい方にはオススメです。
最後までお読み頂きありがとうございました。
矯正治療でいつもご好評頂いております、東京都板橋区高島平にある、てとて整骨院の菅原拓真です。
今回のコラムは「反射区」についてお話致します。
反射区とは内臓などにつながるといわれている末梢神経の集合する場所です。
足の裏や手ひらにあり、刺激をする事で内臓などを活性化させる働きがあります。もちろん、肩凝りや腰痛、目の疲れなどにも有効とされています。
反射区を使った施術では、押されて痛みを感じる事があります。これは、内臓などが病気でなくても、疲れなどが蓄積して機能が低下していると、痛みを感じる事があります。
当院では女性セラピストが行う、女性限定のケアコースがあります。
手や足、目、背中を反射区を使ったメニューがあり、集中的にケアしたい方にはオススメです。
最後までお読み頂きありがとうございました。
21/11/12 | 血流がよくなると痒くなる理由 |
いつもご愛読ありがとうございます。根本治療でご好評頂いております、東京都板橋区高島平にある、てとて整骨院の重藤です。
今日は血行が良くなると痒くなる理由についてお話し致します。
お風呂に入ったり、運動したりすると体が痒くなった事はありませんか?
体の痒みは、急激に血行がよくなると起こります。
体が温まると、熱をたくさん放出し、体温を調節する為血管が拡張します。
その為、血管の周囲にある痒みを感じる神経が刺激されて、皮膚の痒みを生じます。
しかし、他の原因で痒くなる事もあります。
それは、温熱蕁麻疹と呼ばれている症状です。
温水蕁麻疹は、冬の乾燥した季節になりやすいと言われており、血行不良や乾燥肌の人が起こしやすい傾向があります(T . T)
蕁麻疹のような症状が出る場合は、必ず病院へ受診するようにしましょう^_^
最後までお読み頂きありがとうございました♪
今日は血行が良くなると痒くなる理由についてお話し致します。
お風呂に入ったり、運動したりすると体が痒くなった事はありませんか?
体の痒みは、急激に血行がよくなると起こります。
体が温まると、熱をたくさん放出し、体温を調節する為血管が拡張します。
その為、血管の周囲にある痒みを感じる神経が刺激されて、皮膚の痒みを生じます。
しかし、他の原因で痒くなる事もあります。
それは、温熱蕁麻疹と呼ばれている症状です。
温水蕁麻疹は、冬の乾燥した季節になりやすいと言われており、血行不良や乾燥肌の人が起こしやすい傾向があります(T . T)
蕁麻疹のような症状が出る場合は、必ず病院へ受診するようにしましょう^_^
最後までお読み頂きありがとうございました♪
21/11/10 | 運動後の食事 |
いつもご愛読ありがとうございます。根本治療でご好評頂いております、東京都板橋区高島平にあるてとて整骨院の宇野です。
スポーツの秋、皆さん運動していますか?
本日は「運動後のエネルギー補給」についてお話致します。
私達のエネルギー源は三大栄養素の糖質、タンパク質、脂質です。
主に運動中エネルギーとして使われるのが糖質で、筋肉の中でグリコーゲンという形で貯蔵されていて、それをエネルギーとして利用していきます。
運動後は筋肉中のグリコーゲン量が少なくなっているため補給をしなくてはなりません。
しなかった場合体がグリコーゲンを増やすために脂肪や筋肉を分解して、グリコーゲンを回復させようとします。
結果的に運動をしたのに筋肉を分解してしまうという事が起きてしまうので、運動後の栄養補給は大事になります!
食事としては糖質とタンパク質を両方を取る事が大切です。
おにぎりや肉まん、パンと牛乳やオレンジジュース、ヨーグルトなどを組み合わせたりプロテインを飲むのもいい事です!
運動だけではなく食事からも体を作っていきましょう!
最後までお読みいただきありがとうございます♪
スポーツの秋、皆さん運動していますか?
本日は「運動後のエネルギー補給」についてお話致します。
私達のエネルギー源は三大栄養素の糖質、タンパク質、脂質です。
主に運動中エネルギーとして使われるのが糖質で、筋肉の中でグリコーゲンという形で貯蔵されていて、それをエネルギーとして利用していきます。
運動後は筋肉中のグリコーゲン量が少なくなっているため補給をしなくてはなりません。
しなかった場合体がグリコーゲンを増やすために脂肪や筋肉を分解して、グリコーゲンを回復させようとします。
結果的に運動をしたのに筋肉を分解してしまうという事が起きてしまうので、運動後の栄養補給は大事になります!
食事としては糖質とタンパク質を両方を取る事が大切です。
おにぎりや肉まん、パンと牛乳やオレンジジュース、ヨーグルトなどを組み合わせたりプロテインを飲むのもいい事です!
運動だけではなく食事からも体を作っていきましょう!
最後までお読みいただきありがとうございます♪
21/11/9 | デジタルデトックス |
いつもご愛読ありがとうございます。
根本治療でご好評頂いております、東京都板橋区高島平にある、てとて整骨院院長&子宝整体師の曽我です!
寒い日が続いていますね(・_・;
皆さん体を冷やさないように気をつけてください^_^
本日は、デジタルデトックスについてお話し致します。
今、私達の生活ではスマホ、パソコンなどのデジタル機器がなくてはならない物になりました。
デジタルデトックスとは、スマホやパソコンなどのデジタル機器から距離を置き、精神的肉体的な疲労をリフレッシュさせる事です。
スマホ、パソコンを見ている事で、ブルーライトでの目の疲労、不良姿勢での肩こり腰痛がある、という方はとても多いと思います。
それらから一定期間距離を置く事で
○脳の疲労をとる。リフレッシュさせる
○睡眠の質の向上
○心的に安心感が増す。幸福感が増す
などがあります。
お仕事でずっーとパソコンを見ている、寝る前にずっーとスマホを見ている、という方は、是非デジタルデトックスを行ってみてはいかがですか?
最後までお読みいただきありがとうございます♪
根本治療でご好評頂いております、東京都板橋区高島平にある、てとて整骨院院長&子宝整体師の曽我です!
寒い日が続いていますね(・_・;
皆さん体を冷やさないように気をつけてください^_^
本日は、デジタルデトックスについてお話し致します。
今、私達の生活ではスマホ、パソコンなどのデジタル機器がなくてはならない物になりました。
デジタルデトックスとは、スマホやパソコンなどのデジタル機器から距離を置き、精神的肉体的な疲労をリフレッシュさせる事です。
スマホ、パソコンを見ている事で、ブルーライトでの目の疲労、不良姿勢での肩こり腰痛がある、という方はとても多いと思います。
それらから一定期間距離を置く事で
○脳の疲労をとる。リフレッシュさせる
○睡眠の質の向上
○心的に安心感が増す。幸福感が増す
などがあります。
お仕事でずっーとパソコンを見ている、寝る前にずっーとスマホを見ている、という方は、是非デジタルデトックスを行ってみてはいかがですか?
最後までお読みいただきありがとうございます♪
21/11/6 | シロタ株 |
いつもご愛読ありがとうございます。根本治療でご好評頂いております、東京都板橋区高島平にある、てとて整骨院の宇野弘記です。
本日は「シロタ株」についてお話致します。
シロタ株とは、ヤクルト創始者の代田稔によって発見、強化培養された乳酸菌の1種です。
シロタ株の特徴としては
①生きたまま腸内に到達する力
胃液や胆汁などの強い消化液に耐え腸まで到達します
②良い菌を増やし悪い菌を減らす
腸内のビフィズス菌が増え、大腸菌が減少します
③腸内環境を改善する力
腸内の悪い菌をつくる物質の生成を抑えてくれます
脳と腸内には深い関係があり、シロタ株を摂取することにより、睡眠の質向上、ストレス緩和などの効果や腸内環境を整えた事により自律神経の働きもよくなります!
この時期は寒暖差や気圧差によって自律神経の乱れが起きやすく体調が優れない方も多いと思います。
腸内から整え体の不調をなくしましょう!
最後までお読みいただきありがとうございます♪
本日は「シロタ株」についてお話致します。
シロタ株とは、ヤクルト創始者の代田稔によって発見、強化培養された乳酸菌の1種です。
シロタ株の特徴としては
①生きたまま腸内に到達する力
胃液や胆汁などの強い消化液に耐え腸まで到達します
②良い菌を増やし悪い菌を減らす
腸内のビフィズス菌が増え、大腸菌が減少します
③腸内環境を改善する力
腸内の悪い菌をつくる物質の生成を抑えてくれます
脳と腸内には深い関係があり、シロタ株を摂取することにより、睡眠の質向上、ストレス緩和などの効果や腸内環境を整えた事により自律神経の働きもよくなります!
この時期は寒暖差や気圧差によって自律神経の乱れが起きやすく体調が優れない方も多いと思います。
腸内から整え体の不調をなくしましょう!
最後までお読みいただきありがとうございます♪
21/11/5 | 風邪予防 |
いつもご愛読ありがとうございます。
矯正治療でいつもご好評頂いております、東京都板橋区高島平にある、てとて整骨院の菅原拓真です。
今回のコラムは「風邪対策」についてお話致します。
風邪は予防も大切ですが、風邪の引き始めの対応も大切です。
まずは風邪の予防について
・マスクを着用する
・室内は適切な湿度を保つ。湿度が低いと菌やウイルスが繁殖しやすいです。適切な湿度として50ー60%がいいとされています。しかし、夏は湿度を上げてしまうと菌やウイルスが繁殖しやすいので、季節に合わせて変えましょう。
・うがい、手洗いをする。
・バランスの取れた食事をとる。タンパク質、ビタミン、ミネラルなどを取りエネルギー補給をしましょう。
・お体を冷やさない。
・十分な睡眠をとる。
などが、風邪を引かない為の予防になります。
次に風邪の引き始めについてです。
・熱がある際は、無理に下げないようにしましょう。熱は菌やウイルスをやっつける為に出ているので、本来は心配ありません。しかし、高齢者の方や子供は気をつけましょう。
・鼻水をこまめにかみましょう。
・湿度は約50ー60%にしましょう。
もちろん、予防をしていても風邪を引いてしまう事があります。しかし、コロナウイルスやインフルエンザも流行する時期ですので、健康の為にも予防をしましょう。
最後までお読みいただきありがとうございました。
矯正治療でいつもご好評頂いております、東京都板橋区高島平にある、てとて整骨院の菅原拓真です。
今回のコラムは「風邪対策」についてお話致します。
風邪は予防も大切ですが、風邪の引き始めの対応も大切です。
まずは風邪の予防について
・マスクを着用する
・室内は適切な湿度を保つ。湿度が低いと菌やウイルスが繁殖しやすいです。適切な湿度として50ー60%がいいとされています。しかし、夏は湿度を上げてしまうと菌やウイルスが繁殖しやすいので、季節に合わせて変えましょう。
・うがい、手洗いをする。
・バランスの取れた食事をとる。タンパク質、ビタミン、ミネラルなどを取りエネルギー補給をしましょう。
・お体を冷やさない。
・十分な睡眠をとる。
などが、風邪を引かない為の予防になります。
次に風邪の引き始めについてです。
・熱がある際は、無理に下げないようにしましょう。熱は菌やウイルスをやっつける為に出ているので、本来は心配ありません。しかし、高齢者の方や子供は気をつけましょう。
・鼻水をこまめにかみましょう。
・湿度は約50ー60%にしましょう。
もちろん、予防をしていても風邪を引いてしまう事があります。しかし、コロナウイルスやインフルエンザも流行する時期ですので、健康の為にも予防をしましょう。
最後までお読みいただきありがとうございました。
21/11/3 | 水分とれていますか? |
いつもご愛読ありがとうございます。
根本治療でご好評頂いております、東京都板橋区高島平にある、てとて整骨院院長&子宝整体師の曽我です!
段々と気温が下がっていますが、夏と比べて水分摂取量が減ってはいませんか?
水分が果す役割としては
①栄養を届け、老廃物を排泄する。
②栄養素をエネルギーに分解し、代謝を行う。
などがあります。
摂取した水分は、尿や便、呼気や皮膚からわ体外に排泄されます。
1日の目安は
おしっこ→1、2リットル
呼気→500ミリリットル
皮膚→約500ミリリットル
足すと2、2リットル!
これだけの水分が毎日体の外に出されています。
つまり、毎日ちゃん水分を摂取しないと体の中が水分不足になってしまいます!
勿論、食事からも水分は取れますので、純粋に飲み水としては
体重(kg)×30?=1日に必要な水分量
です!
皆さん、こまめにお水を取るようにしてくださいね!
最後までお読みいただきありがとうございます。
根本治療でご好評頂いております、東京都板橋区高島平にある、てとて整骨院院長&子宝整体師の曽我です!
段々と気温が下がっていますが、夏と比べて水分摂取量が減ってはいませんか?
水分が果す役割としては
①栄養を届け、老廃物を排泄する。
②栄養素をエネルギーに分解し、代謝を行う。
などがあります。
摂取した水分は、尿や便、呼気や皮膚からわ体外に排泄されます。
1日の目安は
おしっこ→1、2リットル
呼気→500ミリリットル
皮膚→約500ミリリットル
足すと2、2リットル!
これだけの水分が毎日体の外に出されています。
つまり、毎日ちゃん水分を摂取しないと体の中が水分不足になってしまいます!
勿論、食事からも水分は取れますので、純粋に飲み水としては
体重(kg)×30?=1日に必要な水分量
です!
皆さん、こまめにお水を取るようにしてくださいね!
最後までお読みいただきありがとうございます。
21/10/26 | 腰椎分離症 |
いつもご愛読ありがとうございます。根本治療でご好評頂いております、東京都板橋区高島平にある、てとて整骨院の重藤です。
今日は腰椎分離症についてお話し致します。
腰椎分離症は、背中を反らす動作や体を捻る動作を繰り返し行う事によって、椎弓と呼ばれる腰椎の後方部分が分離し、疲労骨折が生じている状態です。
スポーツを行っている小学生~高校生に発症する事が多く、野球・サッカー・バレーなどで、 発症しやすいとされています。
腰椎分離症の症状は背中を反らす動作で腰痛を訴える事が多く、腰痛が 2週間以上続く場合は腰椎分離症を疑う必要があります(T . T)
また、狭い範囲にズキッと響く痛みが特徴的で、腰椎に叩打痛、圧痛を認める場合があります。
安静にすると1ヶ月ほどで症状は落ち着いてきますが、癒合していない場合、将来的に腰椎椎間板ヘルニアや腰椎すべり症になる可能が高くなります。
治療法としては、まずは安静とコルセットによる固定が必要で、全ての運動を中止します。
また、股関節を中心とした下半身のストレッチ、体幹筋の強化をするリハビリを行っていきます^_^
当院では、運動指導や、EMSを用いて筋力強化などを行なっております^_^
上記でお困りな方や、お体に不調を感じる方は、是非当院にお越し下さい。
最後までお読み頂きありがとうございます♪
今日は腰椎分離症についてお話し致します。
腰椎分離症は、背中を反らす動作や体を捻る動作を繰り返し行う事によって、椎弓と呼ばれる腰椎の後方部分が分離し、疲労骨折が生じている状態です。
スポーツを行っている小学生~高校生に発症する事が多く、野球・サッカー・バレーなどで、 発症しやすいとされています。
腰椎分離症の症状は背中を反らす動作で腰痛を訴える事が多く、腰痛が 2週間以上続く場合は腰椎分離症を疑う必要があります(T . T)
また、狭い範囲にズキッと響く痛みが特徴的で、腰椎に叩打痛、圧痛を認める場合があります。
安静にすると1ヶ月ほどで症状は落ち着いてきますが、癒合していない場合、将来的に腰椎椎間板ヘルニアや腰椎すべり症になる可能が高くなります。
治療法としては、まずは安静とコルセットによる固定が必要で、全ての運動を中止します。
また、股関節を中心とした下半身のストレッチ、体幹筋の強化をするリハビリを行っていきます^_^
当院では、運動指導や、EMSを用いて筋力強化などを行なっております^_^
上記でお困りな方や、お体に不調を感じる方は、是非当院にお越し下さい。
最後までお読み頂きありがとうございます♪
21/10/25 | めまい |
いつもご愛読ありがとうございます。根本治療でご好評頂いております、東京都板橋区高島平にある、てとて整骨院の宇野弘記です。
本日は「めまい」についてお話致します。
めまいには様々な症状があります。
天井や周囲がぐるぐる回ったり、体がぐらぐら、ふわふわした感じなど他にも「立ちくらみ」もめまいの1種です。
原因としては内耳にある平衡感覚を司る三半規管、前庭の異常や循環器の異常によるものも挙げられます。
内耳の異常によるめまい
①起床時、寝返り時に起こる良性発作性頭位めまい症
②30ー50代に多いメニエール病
循環器の異常によるめまい
①低血圧が原因になる、起立性低血圧
②脳梗塞、脳出血が小脳や脳幹に及んだ際の、一過性のめまい
耳鼻咽喉科での検査や循環器系の病気が疑われる場合は、神経内科、脳神経外科、循環器内科でのCT、MRIでの検査が必要となります。
治療としては薬剤治療が主体となりますが、水分接種療法、有酸素運動を併用する場合もあります。
メニエール病は早期の診断と治療が重要です。
難聴の悪化や体のバランスの乱れを未然に防ぐため、専門の医師に相談することが大切です!
最後までお読みいただきありがとうございます!
本日は「めまい」についてお話致します。
めまいには様々な症状があります。
天井や周囲がぐるぐる回ったり、体がぐらぐら、ふわふわした感じなど他にも「立ちくらみ」もめまいの1種です。
原因としては内耳にある平衡感覚を司る三半規管、前庭の異常や循環器の異常によるものも挙げられます。
内耳の異常によるめまい
①起床時、寝返り時に起こる良性発作性頭位めまい症
②30ー50代に多いメニエール病
循環器の異常によるめまい
①低血圧が原因になる、起立性低血圧
②脳梗塞、脳出血が小脳や脳幹に及んだ際の、一過性のめまい
耳鼻咽喉科での検査や循環器系の病気が疑われる場合は、神経内科、脳神経外科、循環器内科でのCT、MRIでの検査が必要となります。
治療としては薬剤治療が主体となりますが、水分接種療法、有酸素運動を併用する場合もあります。
メニエール病は早期の診断と治療が重要です。
難聴の悪化や体のバランスの乱れを未然に防ぐため、専門の医師に相談することが大切です!
最後までお読みいただきありがとうございます!
21/10/21 | ルイボスティー |
いつもご愛読ありがとうございます。
根本治療でご好評頂いております、東京都板橋区高島平にある、てとて整骨院院長&子宝整体師の曽我です!
本日は、今人気の「ルイボスティー」についてお話し致します!
ルイボスティーとは南アフリカで取れるルイボスという植物から取れるお茶です。
なんと、ルイボスは南アフリカでしか取れない貴重なお茶なんです!
ルイボスはとても体に良く、昔は治療で飲まれていました。
ルイボスが体にもたらす事として
○リラックス効果
○美肌効果
○便秘改善
○浮腫改善
などに良いとされています。
特に、スーパーオキシドジムターゼ、という抗酸化物質により、体の酸化(体のサビ)を防いでくれます!
少し癖のある味ですが、体に様々な良い反応をもたらすルイボスティー、是非召し上がってみてください♪
最後までお読み頂きありがとうございました♪
根本治療でご好評頂いております、東京都板橋区高島平にある、てとて整骨院院長&子宝整体師の曽我です!
本日は、今人気の「ルイボスティー」についてお話し致します!
ルイボスティーとは南アフリカで取れるルイボスという植物から取れるお茶です。
なんと、ルイボスは南アフリカでしか取れない貴重なお茶なんです!
ルイボスはとても体に良く、昔は治療で飲まれていました。
ルイボスが体にもたらす事として
○リラックス効果
○美肌効果
○便秘改善
○浮腫改善
などに良いとされています。
特に、スーパーオキシドジムターゼ、という抗酸化物質により、体の酸化(体のサビ)を防いでくれます!
少し癖のある味ですが、体に様々な良い反応をもたらすルイボスティー、是非召し上がってみてください♪
最後までお読み頂きありがとうございました♪
21/10/19 | 胃下垂 |
いつもご愛読ありがとうございます。
てとて整骨院の菅原です!
今回のコラム「胃下垂」についてお話致します。
胃下垂とは、胃が正常の位置より下がっている状態です。ひどい状態だと骨盤の位置まで下がっている事もあります。
胃の正しい位置として、胸の骨からおへそ2~3センチ上までにあるとされています。
症状としては
・食べてもすぐにお腹いっぱいになる
・食後に下腹部が膨らむ
・食後にいがもたれる、吐き気がする
・胃の調子が悪い事が多い
・よく下痢や便秘をする
など腹部に症状が出やすいです。
しかし胃下垂でも、無症状の方もいます。
西洋医学では病気として扱われていない場合もあります。
胃下垂に対しては、筋トレを行うと良いです。
人間の内臓は正しい位置をキープする為に、筋肉でとめてくれてます。なので、腹部の筋力アップがおすすめです。
そして、姿勢も大切です!
猫背になる事で、胃の位置も変わり、胃の機能も低下しがちですので、背筋を伸ばす事も重要です。
もちろん、胃に負担をかけない為に食事管理も大切です。暴飲暴食はもちろん、刺激物や甘い物、脂質が多い物は避けましょう。
当院では、高周波を使い寝ているだけで筋トレができる機械があります。
そして、姿勢改善の為に背骨、骨盤のアプローチも行っています。
胃下垂でお困りの方は当院まで来て下さい(^ ^)
最後までお読みいただきありがとうございました。
てとて整骨院の菅原です!
今回のコラム「胃下垂」についてお話致します。
胃下垂とは、胃が正常の位置より下がっている状態です。ひどい状態だと骨盤の位置まで下がっている事もあります。
胃の正しい位置として、胸の骨からおへそ2~3センチ上までにあるとされています。
症状としては
・食べてもすぐにお腹いっぱいになる
・食後に下腹部が膨らむ
・食後にいがもたれる、吐き気がする
・胃の調子が悪い事が多い
・よく下痢や便秘をする
など腹部に症状が出やすいです。
しかし胃下垂でも、無症状の方もいます。
西洋医学では病気として扱われていない場合もあります。
胃下垂に対しては、筋トレを行うと良いです。
人間の内臓は正しい位置をキープする為に、筋肉でとめてくれてます。なので、腹部の筋力アップがおすすめです。
そして、姿勢も大切です!
猫背になる事で、胃の位置も変わり、胃の機能も低下しがちですので、背筋を伸ばす事も重要です。
もちろん、胃に負担をかけない為に食事管理も大切です。暴飲暴食はもちろん、刺激物や甘い物、脂質が多い物は避けましょう。
当院では、高周波を使い寝ているだけで筋トレができる機械があります。
そして、姿勢改善の為に背骨、骨盤のアプローチも行っています。
胃下垂でお困りの方は当院まで来て下さい(^ ^)
最後までお読みいただきありがとうございました。
21/10/18 | GI値 |
いつもご愛読ありがとうございます。
根本治療でご好評頂いております、東京都板橋区高島平にある、てとて整骨院院長&子宝整体師の曽我です!
本日は、「GI値」についてお話し致します!
GI値とは、グリセミック指数といい、食品の血糖値の上昇度合いを示すものです。
つまり高GI値のものは、急激に血糖値が上がってしまう、という事です。
血糖値が急激に上がると
○糖尿病のリスク
○肥満のリスク
が高まります。
低GI値食品は
蕎麦、パスタ、春雨、葉物野菜など
高GI値食品は
菓子パン、白米、お煎餅、じゃがいも、
などになります。
高GI値のものばかり食べていると、体が糖化状態になり、細胞が老化してしまいます(・_・;
気をつける事として
①高GI値の高い物を食べすぎない
②キノコ類、野菜類など食物繊維が豊富に含まれているものから食べる
③食後30分?1時間頃に軽い運動をする
事で血糖値が安定し、体の糖化が防げます!
是非、気をつけてみて下さい!
最後までお読みいただきありがとうございます♪
根本治療でご好評頂いております、東京都板橋区高島平にある、てとて整骨院院長&子宝整体師の曽我です!
本日は、「GI値」についてお話し致します!
GI値とは、グリセミック指数といい、食品の血糖値の上昇度合いを示すものです。
つまり高GI値のものは、急激に血糖値が上がってしまう、という事です。
血糖値が急激に上がると
○糖尿病のリスク
○肥満のリスク
が高まります。
低GI値食品は
蕎麦、パスタ、春雨、葉物野菜など
高GI値食品は
菓子パン、白米、お煎餅、じゃがいも、
などになります。
高GI値のものばかり食べていると、体が糖化状態になり、細胞が老化してしまいます(・_・;
気をつける事として
①高GI値の高い物を食べすぎない
②キノコ類、野菜類など食物繊維が豊富に含まれているものから食べる
③食後30分?1時間頃に軽い運動をする
事で血糖値が安定し、体の糖化が防げます!
是非、気をつけてみて下さい!
最後までお読みいただきありがとうございます♪
21/10/16 | 秋刀魚 |
いつもご愛読ありがとうございます。
根本治療でご好評頂いております、東京都板橋区高島平にある、てとて整骨院の宇野弘記です。
本日は「秋刀魚」についてお話し致します。
秋刀魚といえば秋の味覚の一つであり今の時期にちょうど旬を迎えるお魚です。
この時期に食卓に並ぶことが多い魚ですが、含まれる栄養素も実は多いです!
①EPA…オメガ3脂肪酸で体の中では作られない必須 脂肪酸。体内の脂肪を燃やしてくれる役割と血液を サラサラにしてくれて動脈硬化や血栓の予防をしてくれます。
②DHA…これもオメガ3脂肪酸の1つです。脳細胞の活性化や善玉コレステロールを増やしてくれます。
③カルシウム…歯や骨を作る成分で丈夫にもしてくれ ます。イライラを抑えたり認知症の予防になります。
④たんぱく質…筋肉を作る役割。他にも肌や髪の毛、
内臓、血などの材料にもなります。
⑤鉄…ヘモグロビン生成促進。貧血の予防になります
⑤ビタミン…皮膚や目の健康を保つA。カルシウム吸収促進や丈夫な骨を作るビタミンD、血流改善をするE、脂質や糖質代謝促進をするB2など
これだけ多くの栄養素があり今が旬!是非召し上がって見て下さい!
最後までお読み頂きありがとうございます♪
根本治療でご好評頂いております、東京都板橋区高島平にある、てとて整骨院の宇野弘記です。
本日は「秋刀魚」についてお話し致します。
秋刀魚といえば秋の味覚の一つであり今の時期にちょうど旬を迎えるお魚です。
この時期に食卓に並ぶことが多い魚ですが、含まれる栄養素も実は多いです!
①EPA…オメガ3脂肪酸で体の中では作られない必須 脂肪酸。体内の脂肪を燃やしてくれる役割と血液を サラサラにしてくれて動脈硬化や血栓の予防をしてくれます。
②DHA…これもオメガ3脂肪酸の1つです。脳細胞の活性化や善玉コレステロールを増やしてくれます。
③カルシウム…歯や骨を作る成分で丈夫にもしてくれ ます。イライラを抑えたり認知症の予防になります。
④たんぱく質…筋肉を作る役割。他にも肌や髪の毛、
内臓、血などの材料にもなります。
⑤鉄…ヘモグロビン生成促進。貧血の予防になります
⑤ビタミン…皮膚や目の健康を保つA。カルシウム吸収促進や丈夫な骨を作るビタミンD、血流改善をするE、脂質や糖質代謝促進をするB2など
これだけ多くの栄養素があり今が旬!是非召し上がって見て下さい!
最後までお読み頂きありがとうございます♪
21/10/15 | 筋緊張性頭痛 |
いつもご愛読ありがとうございます。根本治療でご好評頂いております、東京都板橋区高島平にある、てとて整骨院の宇野です。
本日は「筋緊張性頭痛」についてお話致します!
筋緊張性頭痛は過度の緊張や、ストレスなどが関連している頭痛の総称で、慢性頭痛の中ではもっとも多い頭痛になってます。
頭痛が出る場所として頭全体、後頭部から首にかけて締め付けや圧迫感があり、ズキズキする感じはないことが特徴です。
原因として長い時間のパソコン、スマホやゲーム機の使用、長い時間同一姿勢、ストレスなどがあげられます。
症状として痛みが連日続くこと、後頭部から首にかけて圧迫感があること、首や肩、後頭部のこり、めまいなどがでます。
一般的には片頭痛のようなズキズキする感じや吐き気、嘔吐などはありませんが片頭痛が合併することにより両方の症状がでることもあります。
治療として鎮痛剤、筋弛緩薬、抗うつ剤などの薬物療法の実施。生活習慣の見直や適度な運動、入浴などをすることも有効です。
当院では電気や施術、矯正などで筋肉の緊張や血流を良くし、頭痛を改善させること出来ます!
頭痛でお困りの方、是非当院にお越しください!
最後までお読み頂きありがとうございます。
本日は「筋緊張性頭痛」についてお話致します!
筋緊張性頭痛は過度の緊張や、ストレスなどが関連している頭痛の総称で、慢性頭痛の中ではもっとも多い頭痛になってます。
頭痛が出る場所として頭全体、後頭部から首にかけて締め付けや圧迫感があり、ズキズキする感じはないことが特徴です。
原因として長い時間のパソコン、スマホやゲーム機の使用、長い時間同一姿勢、ストレスなどがあげられます。
症状として痛みが連日続くこと、後頭部から首にかけて圧迫感があること、首や肩、後頭部のこり、めまいなどがでます。
一般的には片頭痛のようなズキズキする感じや吐き気、嘔吐などはありませんが片頭痛が合併することにより両方の症状がでることもあります。
治療として鎮痛剤、筋弛緩薬、抗うつ剤などの薬物療法の実施。生活習慣の見直や適度な運動、入浴などをすることも有効です。
当院では電気や施術、矯正などで筋肉の緊張や血流を良くし、頭痛を改善させること出来ます!
頭痛でお困りの方、是非当院にお越しください!
最後までお読み頂きありがとうございます。
21/10/12 | 足底筋膜炎 |
いつもご愛読ありがとうございます。根本治療でご好評頂いております、東京都板橋区高島平にある、てとて整骨院の重藤です。
今日は足底筋膜炎についてお話し致します。
足底筋膜とは、踵の骨から始まり、足の指へ放射状に繋がっている繊維組織の束の事で、主な役割としては歩行やランニングにおいて、地面と足部の衝撃を和らげるクッション作用があります。
長時間の立位や歩行、ランニングなど、足底筋膜に負担の加わる動作を過剰に繰り返す事により、足底筋膜に炎症が生じ、踵の内側から中央にかけて痛みが生じます。
この症状が足底筋膜炎と言います(T . T)
足底筋膜炎の原因としては、疲労の蓄積や加齢、足のアーチ(土踏まず)の高さが崩れている人、ふくらはぎやアキレス腱が硬い人、最近新しい靴に替えたなどがあげられます^_^
一般的な治療法としては、足底筋膜の柔軟性や筋力が下がらない様に、ふくらはぎのストレッチを行ったり足裏の筋肉のトレーニングなどを行います。
その他にも、靴の中にインソールを入れ、足のアーチを整えたり、足底への衝撃を緩和し、負担を減らす方法もあります(⌒▽⌒)
当院には、提携を結んでいるインソール業者様がおり、奇数月の最終日曜日にインソールの測定会を行っております!
上記の症状でお悩みな方、何をしたら良いのかわからない方などがいらっしゃいましたら、是非一度当院にお越し下さい。
最後までお読み頂きありがとうございました♪
今日は足底筋膜炎についてお話し致します。
足底筋膜とは、踵の骨から始まり、足の指へ放射状に繋がっている繊維組織の束の事で、主な役割としては歩行やランニングにおいて、地面と足部の衝撃を和らげるクッション作用があります。
長時間の立位や歩行、ランニングなど、足底筋膜に負担の加わる動作を過剰に繰り返す事により、足底筋膜に炎症が生じ、踵の内側から中央にかけて痛みが生じます。
この症状が足底筋膜炎と言います(T . T)
足底筋膜炎の原因としては、疲労の蓄積や加齢、足のアーチ(土踏まず)の高さが崩れている人、ふくらはぎやアキレス腱が硬い人、最近新しい靴に替えたなどがあげられます^_^
一般的な治療法としては、足底筋膜の柔軟性や筋力が下がらない様に、ふくらはぎのストレッチを行ったり足裏の筋肉のトレーニングなどを行います。
その他にも、靴の中にインソールを入れ、足のアーチを整えたり、足底への衝撃を緩和し、負担を減らす方法もあります(⌒▽⌒)
当院には、提携を結んでいるインソール業者様がおり、奇数月の最終日曜日にインソールの測定会を行っております!
上記の症状でお悩みな方、何をしたら良いのかわからない方などがいらっしゃいましたら、是非一度当院にお越し下さい。
最後までお読み頂きありがとうございました♪
21/10/11 | あくび |
いつもご愛読いただき、ありがとうございます。
矯正治療でご好評頂いております、東京都板橋区高島平にある、てとて整骨院の菅原拓真です。
今回はのコラムは「あくび」についてお話し致します。
あくびが出る原因は、実はわかっていません。
諸説ありますが、眠気やストレスによって誘発されたりして起こっています。
あくびは眠くなった時に出やすいですよね?
これはあくびをする事で脳が活性化する為と言われています。大きく口を開ける事で脳内の血液量を増やす働きがあると言われています。
また、あくびを見るとあくびをしたくなると言われていますが、これも脳の一部分が反応して起こると言われています。しかし、統合失調症や自閉症の方には起こらないと言われています。
なので、あくびは色々と解明されていないお体の不思議な行動であります。
最後までお読みいただきありがとうございました。
矯正治療でご好評頂いております、東京都板橋区高島平にある、てとて整骨院の菅原拓真です。
今回はのコラムは「あくび」についてお話し致します。
あくびが出る原因は、実はわかっていません。
諸説ありますが、眠気やストレスによって誘発されたりして起こっています。
あくびは眠くなった時に出やすいですよね?
これはあくびをする事で脳が活性化する為と言われています。大きく口を開ける事で脳内の血液量を増やす働きがあると言われています。
また、あくびを見るとあくびをしたくなると言われていますが、これも脳の一部分が反応して起こると言われています。しかし、統合失調症や自閉症の方には起こらないと言われています。
なので、あくびは色々と解明されていないお体の不思議な行動であります。
最後までお読みいただきありがとうございました。
21/10/8 | しいたけ |
いつもご愛読ありがとうございます。
根本治療でご好評頂いております、東京都板橋区高島平にある、てとて整骨院院長&子宝整体師の曽我です!
10月に入り、少しずつ気温が下がってきましたね!風邪をひいている方もとても多くなっています!皆様も気をつけてくださいね!
本日のコラムは、今が旬の食材、椎茸についてお話しいたします!
しいたけには様々な栄養効能があります!
①食物繊維
食物繊維の含有力は40%で、生しいたけの約10倍。
整腸作用がある為、便秘の方にはオススメです!便秘で毒素が外に出ず、肌荒れの原因になっている事もありますので、肌荒れが気になる方にもオススメです!
②ビタミンD
カルシウムの吸収率を高め歯や骨を丈夫にしてくれます。
③レンチナン
しいたけの特有の香りはこの成分によるものです。
免疫力を高めてくれます。
他にも悪玉コレステロールを下げてくれたり、血流を良くしてくれる働きもあるシイタケ、是非皆様召し上がってみてくださいね!
最後までお読みいただき、ありがとうございます♪
根本治療でご好評頂いております、東京都板橋区高島平にある、てとて整骨院院長&子宝整体師の曽我です!
10月に入り、少しずつ気温が下がってきましたね!風邪をひいている方もとても多くなっています!皆様も気をつけてくださいね!
本日のコラムは、今が旬の食材、椎茸についてお話しいたします!
しいたけには様々な栄養効能があります!
①食物繊維
食物繊維の含有力は40%で、生しいたけの約10倍。
整腸作用がある為、便秘の方にはオススメです!便秘で毒素が外に出ず、肌荒れの原因になっている事もありますので、肌荒れが気になる方にもオススメです!
②ビタミンD
カルシウムの吸収率を高め歯や骨を丈夫にしてくれます。
③レンチナン
しいたけの特有の香りはこの成分によるものです。
免疫力を高めてくれます。
他にも悪玉コレステロールを下げてくれたり、血流を良くしてくれる働きもあるシイタケ、是非皆様召し上がってみてくださいね!
最後までお読みいただき、ありがとうございます♪
21/10/6 | 秋と自律神経 |
いつもご愛読ありがとうございます。
根本治療でご好評頂いております、東京都板橋区高島平にある、てとて整骨院の宇野弘記です。
本日は「秋と自律神経の関係」についてお話致します。
暑い夏が過ぎて、だんだんと過ごしやすい季節になってきましたが体の不調を感じている方も多いかと思います。
季節の変わり目は体の不調を起こしやすい時期です。
その1つの要因が、自律神経の乱れです。
秋には台風や秋雨前線の影響により気圧の変化が大きくなったり、朝晩と日中に置ける気温差によって免疫やホルモンバランスなどが崩れたりします。
他にも夏の生活習慣のまま冷房や冷たい飲み物などにより体を冷やすことによって自律神経の乱れを起こします。
対策としてはまず、身体を冷やし過ぎないことが大事です!
冷房対策や外に出る際には寒くなった時の為に羽織る物を持っていくなどの事をし、体を冷やすことをなくしましょう。
他にも適度な運動や十分な睡眠をとることにより、自律神経の乱れを整えることも大切です!
過ごしやすい季節ですが体には負担がかかる時期なので十分気をつけましょう♪
最後までお読み頂きありがとうございます。
根本治療でご好評頂いております、東京都板橋区高島平にある、てとて整骨院の宇野弘記です。
本日は「秋と自律神経の関係」についてお話致します。
暑い夏が過ぎて、だんだんと過ごしやすい季節になってきましたが体の不調を感じている方も多いかと思います。
季節の変わり目は体の不調を起こしやすい時期です。
その1つの要因が、自律神経の乱れです。
秋には台風や秋雨前線の影響により気圧の変化が大きくなったり、朝晩と日中に置ける気温差によって免疫やホルモンバランスなどが崩れたりします。
他にも夏の生活習慣のまま冷房や冷たい飲み物などにより体を冷やすことによって自律神経の乱れを起こします。
対策としてはまず、身体を冷やし過ぎないことが大事です!
冷房対策や外に出る際には寒くなった時の為に羽織る物を持っていくなどの事をし、体を冷やすことをなくしましょう。
他にも適度な運動や十分な睡眠をとることにより、自律神経の乱れを整えることも大切です!
過ごしやすい季節ですが体には負担がかかる時期なので十分気をつけましょう♪
最後までお読み頂きありがとうございます。
21/10/5 | 血液検査・尿酸値 |
いつもご愛読ありがとうございます!
矯正治療でいつもご好評頂いております、東京都板橋区高島平にある、てとて整骨院の菅原拓真です。
今回のコラムは「尿酸」についてお話致します。
尿酸は、タンパク質の一種であるプリン体という物質が代謝された後の残りかすのような物です。
尿酸値の検査では尿酸の産生・排泄のバランスがとれているかどうかを調べます。
高い数値の場合は、高尿酸血症といいます。
高い状態が続くと、結晶として関節に蓄積していき、突然関節痛を起こします。
これがいわゆる、通風です(´・ω・`)
また、結晶化したものは関節のみならず、おしっこの通り道にも作られ、尿路結石になります。
検査での基準範囲は
2.1~7.0です。
7.1~8.9までは要注意
9.0以上は異常とされます。
尿酸値を下げる為には、禁酒や、干物や肉、お魚、内臓系の食べ物を控えるようにしましょう。
そして、普段からお水をとる事も大切です。
最後までお読み頂きありがとうございました。
矯正治療でいつもご好評頂いております、東京都板橋区高島平にある、てとて整骨院の菅原拓真です。
今回のコラムは「尿酸」についてお話致します。
尿酸は、タンパク質の一種であるプリン体という物質が代謝された後の残りかすのような物です。
尿酸値の検査では尿酸の産生・排泄のバランスがとれているかどうかを調べます。
高い数値の場合は、高尿酸血症といいます。
高い状態が続くと、結晶として関節に蓄積していき、突然関節痛を起こします。
これがいわゆる、通風です(´・ω・`)
また、結晶化したものは関節のみならず、おしっこの通り道にも作られ、尿路結石になります。
検査での基準範囲は
2.1~7.0です。
7.1~8.9までは要注意
9.0以上は異常とされます。
尿酸値を下げる為には、禁酒や、干物や肉、お魚、内臓系の食べ物を控えるようにしましょう。
そして、普段からお水をとる事も大切です。
最後までお読み頂きありがとうございました。
21/10/1 | スポーツの秋ヽ(*´∀`)ノ |
いつもご愛読ありがとうございます。
根本治療でご好評頂いております、東京都板橋区高島平にある、てとて整骨院院長&子宝整体師の曽我です!
スポーツの秋、皆さんは運動していますか?
ジョギング、サイクリング、水泳などの有酸素運動には様々な効果があります。
①心肺機能の向上
ある程度の時間をかけて有酸素運動を行う事で心肺機能が向上し、スタミナがつき、疲れにくい体作りに繋がります。また、平常時の心拍数も下げてくれます。
②脳細胞の増加
脳細胞の増加を促し、脳の記憶機能を活性化します。
③不安、抗うつ感の減少
不安な気持ちや抗うつ気分を減少させ、健全感を高めてくれます♪
④脂肪燃焼効果
有酸素運動を行う事で、脂肪燃焼を促し、ダイエット効果もあります。
定期的に運動をする事で、生活習慣病の予防、骨粗鬆症の予防にも繋がります。
コロナ禍で運動不足の方がとても多く、様々な健康被害が出ています。
皆さん!
早速、運動習慣を身につけましょう!
※体に痛みがある場合は、運動禁止の場合もあります!
運動強度に関しては当院スタッフにお尋ねください!
最後までお読みいただきありがとうございます♪
根本治療でご好評頂いております、東京都板橋区高島平にある、てとて整骨院院長&子宝整体師の曽我です!
スポーツの秋、皆さんは運動していますか?
ジョギング、サイクリング、水泳などの有酸素運動には様々な効果があります。
①心肺機能の向上
ある程度の時間をかけて有酸素運動を行う事で心肺機能が向上し、スタミナがつき、疲れにくい体作りに繋がります。また、平常時の心拍数も下げてくれます。
②脳細胞の増加
脳細胞の増加を促し、脳の記憶機能を活性化します。
③不安、抗うつ感の減少
不安な気持ちや抗うつ気分を減少させ、健全感を高めてくれます♪
④脂肪燃焼効果
有酸素運動を行う事で、脂肪燃焼を促し、ダイエット効果もあります。
定期的に運動をする事で、生活習慣病の予防、骨粗鬆症の予防にも繋がります。
コロナ禍で運動不足の方がとても多く、様々な健康被害が出ています。
皆さん!
早速、運動習慣を身につけましょう!
※体に痛みがある場合は、運動禁止の場合もあります!
運動強度に関しては当院スタッフにお尋ねください!
最後までお読みいただきありがとうございます♪
21/9/28 | 血液検査・肝臓 |
いつもご愛読ありがとうございます。
てとて整骨院の菅原拓真です♪
今回のコラムは「肝臓の血液検査」についてお話し致します。
健康診断などで肝臓の異常を知らせてくれる数値として
AST(GOT)
ALT(GPT)
という項目があります。
AST(GOT)とALT(GPT)
は肝臓の細胞に含まれている酵素の事であり、肝臓に異常があると血液中に漏れ出してしまいます。
故にAST(GOT)とALT(GPT)は肝臓のダメージ度を表しています。
医療機関によって正常な数値は異なりますが、日本人間ドック協会が定めている数値として
31U/L以上であれば「要注意」
51U/L以上であれば「異常」とされています。
30U/L未満であれば正常と言えます。
AST(GOT)は肝細胞と心筋、骨格筋に分布しており、ALT(GPT)は肝臓のみに存在します。
ASTの数値が高い事は肝臓以外の心筋梗塞や筋炎、貧血にも繋がったりします。
皆さんも人間ドックや健康診断の結果の時は参考にして見て下さい。
肝臓の病気は癌や肝硬変など重篤な疾患がありますので、早期発見、早期治療が大切です。
最後までお読み頂きありがとうございました。
てとて整骨院の菅原拓真です♪
今回のコラムは「肝臓の血液検査」についてお話し致します。
健康診断などで肝臓の異常を知らせてくれる数値として
AST(GOT)
ALT(GPT)
という項目があります。
AST(GOT)とALT(GPT)
は肝臓の細胞に含まれている酵素の事であり、肝臓に異常があると血液中に漏れ出してしまいます。
故にAST(GOT)とALT(GPT)は肝臓のダメージ度を表しています。
医療機関によって正常な数値は異なりますが、日本人間ドック協会が定めている数値として
31U/L以上であれば「要注意」
51U/L以上であれば「異常」とされています。
30U/L未満であれば正常と言えます。
AST(GOT)は肝細胞と心筋、骨格筋に分布しており、ALT(GPT)は肝臓のみに存在します。
ASTの数値が高い事は肝臓以外の心筋梗塞や筋炎、貧血にも繋がったりします。
皆さんも人間ドックや健康診断の結果の時は参考にして見て下さい。
肝臓の病気は癌や肝硬変など重篤な疾患がありますので、早期発見、早期治療が大切です。
最後までお読み頂きありがとうございました。
21/9/27 | 橈骨遠位端骨折 |
いつもご愛読ありがとうございます。
根本治療でご好評頂いております、東京都板橋区高島平にある、てとて整骨院の宇野弘記です。
本日は「橈骨遠位端骨折」についてお話致します。
橈骨遠位端骨折は、中高年者に多い前腕部の骨折で、転倒し手を着いた際に発生しやすい骨折です。
骨折部の転位方向によりコーレス骨折、スミス骨折に分類されます。
他にも特殊なバートン骨折、ショウファー骨折といった物もあります。
症状は腫脹、圧痛、変形と一般的な骨折の症状です。
コーレス骨折は真上からみると銃剣状変形、側面からみるとフォーク状に変形しているのがみられます。
他にも腫脹からくる正中神経の障害を伴う場合があります。
治療としては粉砕骨折やコンパートメント症候群を疑うような腫脹がないかぎりは、徒手整復をし、しっかり固定を行います。
後遺症を残さないためにも精査をし処置をすることがとても大事です!
最後までお読み頂きありがとうございます!
根本治療でご好評頂いております、東京都板橋区高島平にある、てとて整骨院の宇野弘記です。
本日は「橈骨遠位端骨折」についてお話致します。
橈骨遠位端骨折は、中高年者に多い前腕部の骨折で、転倒し手を着いた際に発生しやすい骨折です。
骨折部の転位方向によりコーレス骨折、スミス骨折に分類されます。
他にも特殊なバートン骨折、ショウファー骨折といった物もあります。
症状は腫脹、圧痛、変形と一般的な骨折の症状です。
コーレス骨折は真上からみると銃剣状変形、側面からみるとフォーク状に変形しているのがみられます。
他にも腫脹からくる正中神経の障害を伴う場合があります。
治療としては粉砕骨折やコンパートメント症候群を疑うような腫脹がないかぎりは、徒手整復をし、しっかり固定を行います。
後遺症を残さないためにも精査をし処置をすることがとても大事です!
最後までお読み頂きありがとうございます!
21/9/24 | 柿 |
いつもご愛読ありがとうございます。
根本治療でご好評頂いております、東京都板橋区高島平にある、てとて整骨院院長&子宝整体師の曽我です!
本日は今が旬の果物、柿についてお話し致します!
「柿が色づくと、医者が青くなる」と言われるほど、柿は栄養価が高い果物です。
柿に含まれる栄養素は
①ビタミンC
果物の中ではトップクラスにビタミンCを含んでいます。ビタミンCには美肌効果や、免疫力アップ効果があります。
②カリウム
カリウムは体外にナトリウムを排出してくれるので、浮腫の予防には良いとされています。
③タンニン
柿の渋みの元になっているのがタンニンです。タンニンには、血糖値の上昇の抑制、メタボ抑制、二日酔い防止に良いとされています。
その他に食物繊維、βカロチン、など様々な栄養素を含んでいる柿!
是非お召し上がりください!
最後までお読みいただき、ありがとうございます!
根本治療でご好評頂いております、東京都板橋区高島平にある、てとて整骨院院長&子宝整体師の曽我です!
本日は今が旬の果物、柿についてお話し致します!
「柿が色づくと、医者が青くなる」と言われるほど、柿は栄養価が高い果物です。
柿に含まれる栄養素は
①ビタミンC
果物の中ではトップクラスにビタミンCを含んでいます。ビタミンCには美肌効果や、免疫力アップ効果があります。
②カリウム
カリウムは体外にナトリウムを排出してくれるので、浮腫の予防には良いとされています。
③タンニン
柿の渋みの元になっているのがタンニンです。タンニンには、血糖値の上昇の抑制、メタボ抑制、二日酔い防止に良いとされています。
その他に食物繊維、βカロチン、など様々な栄養素を含んでいる柿!
是非お召し上がりください!
最後までお読みいただき、ありがとうございます!
21/9/22 | 仙腸関節 |
いつもご愛読ありがとうございます。
根本治療でご好評頂いております、東京都板橋区高島平にある、てとて整骨院の宇野です。
本日は「仙腸関節」についてお話致します。
仙腸関節は骨盤を形成してる仙骨と腸骨によって合わさってできる関節です。
平面関節といい、わずかにずれますが、ほとんど可動性がない関節です。
上半身の重さを支えたり上半身と脚のつなぎ目として地面からの衝撃を受け止めるために、硬い靭帯で幾重にも覆われています。
可動性自体はそこまで無い関節ですが、仙腸関節に負担がかかる事により仙腸関節自体の痛みや仙腸関節由来の腰痛などを引き起こすこともあります!
腰の痛みや仙腸関節部の痛みがある場合はしっかり検査をして何処が原因で痛みがでているのかを調べるのはとても重要です!
痛みが出た場合は当院スタッフに是非ご相談下さい!
最後までお読み頂きありがとうござい
根本治療でご好評頂いております、東京都板橋区高島平にある、てとて整骨院の宇野です。
本日は「仙腸関節」についてお話致します。
仙腸関節は骨盤を形成してる仙骨と腸骨によって合わさってできる関節です。
平面関節といい、わずかにずれますが、ほとんど可動性がない関節です。
上半身の重さを支えたり上半身と脚のつなぎ目として地面からの衝撃を受け止めるために、硬い靭帯で幾重にも覆われています。
可動性自体はそこまで無い関節ですが、仙腸関節に負担がかかる事により仙腸関節自体の痛みや仙腸関節由来の腰痛などを引き起こすこともあります!
腰の痛みや仙腸関節部の痛みがある場合はしっかり検査をして何処が原因で痛みがでているのかを調べるのはとても重要です!
痛みが出た場合は当院スタッフに是非ご相談下さい!
最後までお読み頂きありがとうござい
21/9/21 | 腹筋 |
いつもご愛読ありがとうございます。根本治療でご好評頂いております、東京都板橋区高島平にある、てとて整骨院の重藤です。
今日は腹筋についてお話し致します。
腹筋とは、腹直筋、外腹斜筋、内腹斜筋、腹横筋の4種類の筋肉の総称です。
腹筋の働きとしては、体幹を前に倒す、体幹を捻る動作や、呼吸動作、腰部の安定性に重要な役割を担っております^_^
腹筋の筋力が低下すると、内臓機能の低下、便秘、基礎代謝の低下により脂肪がつきやすくなります(T . T)
他にも、正しい姿勢を保てなくなり、猫背や反り腰になったりと不良姿勢となり腰の痛みや、肩の痛みなどに繋がります。
腹筋を鍛える事で、腰痛予防や、基礎代謝の上昇、便秘解消が期待出来ます(⌒▽⌒)
当院には寝ているだけで、腹筋を鍛える事が出来る「楽トレ」と言う機械を設備しております!
最近、姿勢が悪くなってきた、下腹が気になる方、便の調子が悪いと感じている方、もしかしたら腹筋の衰えが原因かもしれません。
今なら、キャンペーンで楽トレが半額でご利用頂けます!!
楽トレを使って、姿勢改善や腰痛予防、基礎代謝を上げて理想のボディーを作ってみてはいかがでしょうか?
是非一度、当院にお越し下さい^_^
最後までお読み頂きありがとうございました。
今日は腹筋についてお話し致します。
腹筋とは、腹直筋、外腹斜筋、内腹斜筋、腹横筋の4種類の筋肉の総称です。
腹筋の働きとしては、体幹を前に倒す、体幹を捻る動作や、呼吸動作、腰部の安定性に重要な役割を担っております^_^
腹筋の筋力が低下すると、内臓機能の低下、便秘、基礎代謝の低下により脂肪がつきやすくなります(T . T)
他にも、正しい姿勢を保てなくなり、猫背や反り腰になったりと不良姿勢となり腰の痛みや、肩の痛みなどに繋がります。
腹筋を鍛える事で、腰痛予防や、基礎代謝の上昇、便秘解消が期待出来ます(⌒▽⌒)
当院には寝ているだけで、腹筋を鍛える事が出来る「楽トレ」と言う機械を設備しております!
最近、姿勢が悪くなってきた、下腹が気になる方、便の調子が悪いと感じている方、もしかしたら腹筋の衰えが原因かもしれません。
今なら、キャンペーンで楽トレが半額でご利用頂けます!!
楽トレを使って、姿勢改善や腰痛予防、基礎代謝を上げて理想のボディーを作ってみてはいかがでしょうか?
是非一度、当院にお越し下さい^_^
最後までお読み頂きありがとうございました。
21/9/20 | 秋の味覚 |
いつもご愛読ありがとうございます。
矯正治療でいつもご好評頂いております、東京都板橋区高島平にある、てとて整骨院の菅原拓真です。
まだまだ暑い日が続いておりますが、今回のコラムは「秋の味覚」についてお話し致します。
少し早い気がしますが、秋の情報を先取りして行きましょう!
秋の食材
・さつまいも
さつまいもは食物繊維が豊富に含まれ、胃腸の働きを助けてくれます。熱に強いビタミンCやβカロテンも豊富で消化器系の働きを高めてくれます。
・さといも
さといもは、カリウムが豊富で高血圧予防効果があり、ぬめり成分のムチンは消化を助け胃腸の調子を整えてくれます。
・さんま
DHA「ドコサヘキサエン酸」、EPA「エイコサペンタエン酸」という脂肪酸が含まれています。
DHAは、血小板の凝固を抑え、血液をサラサラにします。また糖尿病の合併症を解消し、炎症を鎮める作用や抗腫瘍作用があります。
EPAは、脳の発達の維持に効果を発揮する事から記憶力の向上や、脳の老化防止に効果があり、善玉コレステロールを増やす働きもあります。
・ナス
ルチン、エルセチンといった成分が含まれています。
血管の柔軟性を保つ働きや、出血の防止など効果が次第に注目されてきています。
なすは油の吸収率が良く、油と一緒に摂取すると血中コレステロールを抑制する働きが高まるという説もあります。
是非、皆さんも食事にとりいれてみて下さい。
矯正治療でいつもご好評頂いております、東京都板橋区高島平にある、てとて整骨院の菅原拓真です。
まだまだ暑い日が続いておりますが、今回のコラムは「秋の味覚」についてお話し致します。
少し早い気がしますが、秋の情報を先取りして行きましょう!
秋の食材
・さつまいも
さつまいもは食物繊維が豊富に含まれ、胃腸の働きを助けてくれます。熱に強いビタミンCやβカロテンも豊富で消化器系の働きを高めてくれます。
・さといも
さといもは、カリウムが豊富で高血圧予防効果があり、ぬめり成分のムチンは消化を助け胃腸の調子を整えてくれます。
・さんま
DHA「ドコサヘキサエン酸」、EPA「エイコサペンタエン酸」という脂肪酸が含まれています。
DHAは、血小板の凝固を抑え、血液をサラサラにします。また糖尿病の合併症を解消し、炎症を鎮める作用や抗腫瘍作用があります。
EPAは、脳の発達の維持に効果を発揮する事から記憶力の向上や、脳の老化防止に効果があり、善玉コレステロールを増やす働きもあります。
・ナス
ルチン、エルセチンといった成分が含まれています。
血管の柔軟性を保つ働きや、出血の防止など効果が次第に注目されてきています。
なすは油の吸収率が良く、油と一緒に摂取すると血中コレステロールを抑制する働きが高まるという説もあります。
是非、皆さんも食事にとりいれてみて下さい。
21/9/18 | 電気療法 |
いつもご愛読ありがとうございます。根本治療でご好評頂いております、東京都板橋区高島平にある、てとて整骨院の重藤です。
今日は電気療法についてお話し致します。
人間の細胞は、その一つ一つが電気を帯びており、意識的に身体を動かすために筋肉を収縮させる、痛み、触覚、温度を感じるなど神経を介しており、人間の機能は、様々な形で電気が関わっています。
この人体の性質を利用し、外部から電流を流し、症状の改善を図る方法が電気療法です^_^
電気療法の効果は・・・
鎮痛・鎮静、血行促進、筋緊張の緩和、関節の可動制限の緩和、浮腫、腫脹改善です。
電気療法は様々な疾患に対して、とても有効ですが、電気療法が禁忌の方もいらっしゃいます。
電気療法が禁忌の方・・・
①悪性腫瘍のある人。
②心臓に障害のある人。
③妊娠初期の不安定期又は出産直後の人。
④体温38℃以上の人。
⑤脊椎の骨折、ねんざ、肉離れなど、急性疼痛性疾患。
⑥糖尿病などによる高度の末梢循環障害による知覚障害のある人。
⑦温度感覚喪失が認められる人。
などが挙げられます。
当院では、様々な電気療法があります(⌒▽⌒)
お一方お一方の症状に合わせて、その方にあった電車療法を行って行きます。
最後までお読み頂きありがとうございました♪
今日は電気療法についてお話し致します。
人間の細胞は、その一つ一つが電気を帯びており、意識的に身体を動かすために筋肉を収縮させる、痛み、触覚、温度を感じるなど神経を介しており、人間の機能は、様々な形で電気が関わっています。
この人体の性質を利用し、外部から電流を流し、症状の改善を図る方法が電気療法です^_^
電気療法の効果は・・・
鎮痛・鎮静、血行促進、筋緊張の緩和、関節の可動制限の緩和、浮腫、腫脹改善です。
電気療法は様々な疾患に対して、とても有効ですが、電気療法が禁忌の方もいらっしゃいます。
電気療法が禁忌の方・・・
①悪性腫瘍のある人。
②心臓に障害のある人。
③妊娠初期の不安定期又は出産直後の人。
④体温38℃以上の人。
⑤脊椎の骨折、ねんざ、肉離れなど、急性疼痛性疾患。
⑥糖尿病などによる高度の末梢循環障害による知覚障害のある人。
⑦温度感覚喪失が認められる人。
などが挙げられます。
当院では、様々な電気療法があります(⌒▽⌒)
お一方お一方の症状に合わせて、その方にあった電車療法を行って行きます。
最後までお読み頂きありがとうございました♪
21/9/14 | 寝違え |
いつもご愛読ありがとうございます。根本治療でご好評頂いております、東京都板橋区高島平にある、てとて整骨院の重藤です。
今日は寝違えについてお話を致します。
一般的に「寝違え」と呼ばれる症状の多くは、首周辺の筋肉が肉離れを起こしている状態の事を言います。
睡眠中、長時間にわたって首がおかしな方向に曲がったままになり、首の筋肉が部分的に阻血状態となり、筋肉が凝り固まりやすくなります。
そのような状態から、起床時の際に、急に頭首を動かす事で、軽度の肉離れが起き、寝違えが発生するのです。
症状としては、首の回旋時痛や、まれに、肩や腕に痺れをきたす事もあります(T . T)
治療法としては、炎症を抑える為に患部のアイシング、安静を図る為に頚椎コルセットを着用します^_^
当院では、背骨矯正なども行っております(^○^)
背骨の配列を整える事で、筋肉への負担を減らし、回復力を高める事が出来ます。
お体でお悩みの方は、是非当院にお越し下さい。
最後までお読み頂きありがとうございました♪
今日は寝違えについてお話を致します。
一般的に「寝違え」と呼ばれる症状の多くは、首周辺の筋肉が肉離れを起こしている状態の事を言います。
睡眠中、長時間にわたって首がおかしな方向に曲がったままになり、首の筋肉が部分的に阻血状態となり、筋肉が凝り固まりやすくなります。
そのような状態から、起床時の際に、急に頭首を動かす事で、軽度の肉離れが起き、寝違えが発生するのです。
症状としては、首の回旋時痛や、まれに、肩や腕に痺れをきたす事もあります(T . T)
治療法としては、炎症を抑える為に患部のアイシング、安静を図る為に頚椎コルセットを着用します^_^
当院では、背骨矯正なども行っております(^○^)
背骨の配列を整える事で、筋肉への負担を減らし、回復力を高める事が出来ます。
お体でお悩みの方は、是非当院にお越し下さい。
最後までお読み頂きありがとうございました♪
21/9/13 | 生理中の過ごし方 |
いつもご愛読ありがとうございます。
根本治療でご好評頂いております、東京都板橋区高島平にある、てとて整骨院院長&子宝整体師の曽我です!
本日は生理中の過ごし方についてお話し致します!
①鉄分補給
血液の主成分であるヘモグロビンは鉄とタンパク質です。女性は生理の度に鉄を排泄しており、鉄不足は深刻です。生理による不調の原因として鉄不足が原因の方は多いので、赤み肉や大豆を良く取るようにしましょう!
②体を温めるものを食べる、飲む
体を冷やす生物や冷たい飲み物を控え、温かい物を食べたり飲んだりしましょう!
③水分補給
生理はデトックス!肌も生理の度に綺麗になります♪トイレの回数も増えるので、こまめな水分補給を心がけてください♪
生理中は出血もあり、体力を消耗してしまいます!あまり予定を詰め込みすぎず、リラックスする時間を作りましょう♪
男性の皆さんは、女性の皆さんをサポートしてあげると良いですね♪
最後までお読みいただき、ありがとうございます!
根本治療でご好評頂いております、東京都板橋区高島平にある、てとて整骨院院長&子宝整体師の曽我です!
本日は生理中の過ごし方についてお話し致します!
①鉄分補給
血液の主成分であるヘモグロビンは鉄とタンパク質です。女性は生理の度に鉄を排泄しており、鉄不足は深刻です。生理による不調の原因として鉄不足が原因の方は多いので、赤み肉や大豆を良く取るようにしましょう!
②体を温めるものを食べる、飲む
体を冷やす生物や冷たい飲み物を控え、温かい物を食べたり飲んだりしましょう!
③水分補給
生理はデトックス!肌も生理の度に綺麗になります♪トイレの回数も増えるので、こまめな水分補給を心がけてください♪
生理中は出血もあり、体力を消耗してしまいます!あまり予定を詰め込みすぎず、リラックスする時間を作りましょう♪
男性の皆さんは、女性の皆さんをサポートしてあげると良いですね♪
最後までお読みいただき、ありがとうございます!
21/9/10 | お酢 |
いつもご愛読ありがとうございます。
矯正治療でいつもご好評頂いております、東京都板橋区高島平にある、てとて整骨院の菅原拓真です。
今回のコラムは「お酢」についてお話し致します。
健康に良い調味料の「お酢」は、紀元前5.000年前から存在していたとされ、日本には4ー5世紀頃伝わったといわれています。そんか歴史が古いお酢は体が喜ぶ効果があります。
お酢は
・血圧の上昇を抑えてくれます
・血中の脂質を抑えてくれます
・食後の血糖値を下げてくれます
・疲労回復効果
更に、普段の食事に加える事で
・余分な塩分を抑えるてくれます
・胃腸を刺激してくれ、胃腸の動きを活発にしてくれます
お酢は1日大さじ1杯程度で良いとされていますので、お料理に加えてみてはいかがでしょうか!
食欲が出ない時は、お酢を使う事で胃腸を刺激してくれるので、試してみて下さい。
最後までお読みいただきありがとうございました。
矯正治療でいつもご好評頂いております、東京都板橋区高島平にある、てとて整骨院の菅原拓真です。
今回のコラムは「お酢」についてお話し致します。
健康に良い調味料の「お酢」は、紀元前5.000年前から存在していたとされ、日本には4ー5世紀頃伝わったといわれています。そんか歴史が古いお酢は体が喜ぶ効果があります。
お酢は
・血圧の上昇を抑えてくれます
・血中の脂質を抑えてくれます
・食後の血糖値を下げてくれます
・疲労回復効果
更に、普段の食事に加える事で
・余分な塩分を抑えるてくれます
・胃腸を刺激してくれ、胃腸の動きを活発にしてくれます
お酢は1日大さじ1杯程度で良いとされていますので、お料理に加えてみてはいかがでしょうか!
食欲が出ない時は、お酢を使う事で胃腸を刺激してくれるので、試してみて下さい。
最後までお読みいただきありがとうございました。
21/9/9 | 血糖値 |
いつもご愛読ありがとうございます。
矯正治療でいつもご好評頂いております、東京都板橋区高島平にある、てとて整骨院の菅原拓真です。
今回は「血糖値」についてお話しします。
なぜ血糖値が高いとダメか?逆に低いとどうなるのか?
まず、血糖値とは、体に流れている血液中のグルコース(ブドウ糖)の濃度の事です。
血糖値は常に一定を保っていて、グルコースは日常生活において重要なエネルギー源であるので、空っぽでもダメですし沢山あり過ぎてもダメです。
血糖値を下げるにはインスリン、血糖値を上げるにはグルカゴン、コルチゾール、成長ホルモンといったホルモンの働きが必要です。
血糖値が高いとどうなるのか?
血液中に糖質が多い事で、血管に障害が起こりやすいです。血管が破れたり、血液が詰まりやすくなったりしますヽ(`Д´)ノそして、内臓器や脳までに障害が起こります(o_o)
血糖値が低いとどうなるのか?
無気力感になったり、イライラしたり落ち着きがなかったりしますヽ(`Д´)ノ
最近の子供では低血糖の子が多く、たくさん甘いお菓子やジュースを食べたりして、膵臓の機能が低下してインスリンを過剰に放出し過ぎて低血糖になるケースがあります。
老若男女ともに血糖値は健康維持に大切です。
食生活はもちろん、生活習慣も見直して健康な日々を送って下さい。
最後までお読み頂き有り難うございました。
矯正治療でいつもご好評頂いております、東京都板橋区高島平にある、てとて整骨院の菅原拓真です。
今回は「血糖値」についてお話しします。
なぜ血糖値が高いとダメか?逆に低いとどうなるのか?
まず、血糖値とは、体に流れている血液中のグルコース(ブドウ糖)の濃度の事です。
血糖値は常に一定を保っていて、グルコースは日常生活において重要なエネルギー源であるので、空っぽでもダメですし沢山あり過ぎてもダメです。
血糖値を下げるにはインスリン、血糖値を上げるにはグルカゴン、コルチゾール、成長ホルモンといったホルモンの働きが必要です。
血糖値が高いとどうなるのか?
血液中に糖質が多い事で、血管に障害が起こりやすいです。血管が破れたり、血液が詰まりやすくなったりしますヽ(`Д´)ノそして、内臓器や脳までに障害が起こります(o_o)
血糖値が低いとどうなるのか?
無気力感になったり、イライラしたり落ち着きがなかったりしますヽ(`Д´)ノ
最近の子供では低血糖の子が多く、たくさん甘いお菓子やジュースを食べたりして、膵臓の機能が低下してインスリンを過剰に放出し過ぎて低血糖になるケースがあります。
老若男女ともに血糖値は健康維持に大切です。
食生活はもちろん、生活習慣も見直して健康な日々を送って下さい。
最後までお読み頂き有り難うございました。
21/9/8 | 色の効果 |
いつもご愛読ありがとうございます(*゚▽゚*)
根本治療でご好評頂いております、東京都板橋区高島平にある、てとて整骨院の宇野弘記です。
本日は「色がもたらす体、心への効果」についてお話致します。
私達の生活の中で色には様々な影響を与える役割があります。
①心理的な影響
②生理的な影響
③感情的な影響
④文化的な影響
では色事にはどんな効果があるでしょうか。
赤・・・警戒心、注意力を与える色。 交換神経に刺激を与え体温・血圧・脈を上げます。
黄・・・明るさや希望を与える色。運動神経や脳の活性化をさせます。
緑・・・情緒の安定、安心の増加、身体を癒す色。 筋肉の緊張をほぐし、リラックスさせる。緩和効果で血圧を下げる。
青・・・爽快感、冷静を与える色。鎮痛作用があり、精神的に落ち着かせてくれる色。体温の低下、痛みの緩和効果があります。
よく見る、使う色でも様々な影響があります!
日々の中で色を意識して生活をしてみてはいかがでしょうか♪
最後までお読み頂き有難うございました。
根本治療でご好評頂いております、東京都板橋区高島平にある、てとて整骨院の宇野弘記です。
本日は「色がもたらす体、心への効果」についてお話致します。
私達の生活の中で色には様々な影響を与える役割があります。
①心理的な影響
②生理的な影響
③感情的な影響
④文化的な影響
では色事にはどんな効果があるでしょうか。
赤・・・警戒心、注意力を与える色。 交換神経に刺激を与え体温・血圧・脈を上げます。
黄・・・明るさや希望を与える色。運動神経や脳の活性化をさせます。
緑・・・情緒の安定、安心の増加、身体を癒す色。 筋肉の緊張をほぐし、リラックスさせる。緩和効果で血圧を下げる。
青・・・爽快感、冷静を与える色。鎮痛作用があり、精神的に落ち着かせてくれる色。体温の低下、痛みの緩和効果があります。
よく見る、使う色でも様々な影響があります!
日々の中で色を意識して生活をしてみてはいかがでしょうか♪
最後までお読み頂き有難うございました。
21/9/6 | さつまいも |
いつもご愛読ありがとうございます。
根本治療でご好評頂いております、東京都板橋区高島平にある、てとて整骨院の曽我です!
本日は秋の味覚、「さつまいも」についてお話し致します!
さつまいもには様々な栄養素が含まれています。
①ビタミンC
ビタミンCには肌の調子を整えたり、炎症を整える作用があります。
②食物繊維
食物繊維は余分な糖質や脂質をキャッチし、それを排出してお腹の調子を整えてくれます。
③カリウム
カリウムは余計なナトリウムを排出してくれる為、浮腫の改善に良いとされています。
その他にもポリフェノールによる抗酸化作用などもあり、栄養満点です♪
ただ、糖質も多く含んでいますので、食べ過ぎには気をつけてください(^ ^)
最後までお読みいただきありがとうございます!
根本治療でご好評頂いております、東京都板橋区高島平にある、てとて整骨院の曽我です!
本日は秋の味覚、「さつまいも」についてお話し致します!
さつまいもには様々な栄養素が含まれています。
①ビタミンC
ビタミンCには肌の調子を整えたり、炎症を整える作用があります。
②食物繊維
食物繊維は余分な糖質や脂質をキャッチし、それを排出してお腹の調子を整えてくれます。
③カリウム
カリウムは余計なナトリウムを排出してくれる為、浮腫の改善に良いとされています。
その他にもポリフェノールによる抗酸化作用などもあり、栄養満点です♪
ただ、糖質も多く含んでいますので、食べ過ぎには気をつけてください(^ ^)
最後までお読みいただきありがとうございます!
21/9/4 | しゃっくり |
いつもご愛読ありがとうございます。
根本治療でご好評頂いております、東京都板橋区高島平の、てとて整骨院重藤です!
今日はしゃっくりについてお話し致します。
しゃっくりは医学用語で「吃逆」と呼ばれ、横隔膜の痙攣によって起こります。
横隔膜の痙攣に連動して声帯の筋肉が収縮し、狭くなった声帯を急激に吐く息が通るために一定間隔で「ヒック」と音が鳴ります。
横隔膜の痙攣は、横隔膜周辺の組織が刺激されることが原因ですが、特別な理由がなくても発症し、健康な人でも起こります。
2日以内に停止するものを急性吃逆と呼び、2日以上続くものは慢性吃逆、1ヵ月以上続く難治性吃逆と言われます。
しゃっくりの原因として、短時間発生する急性のしゃっくりは基礎疾患が無い事がほとんどで、食べ過ぎ、飲み過ぎや炭酸飲料などによる刺激によって発生する場合が多いです。
しかし、慢性や難治性のしゃっくりの場合、延髄の呼吸中枢付近の障害や脳の疾患、咽頭や消化器、呼吸器などの炎症や腫瘍、多種の疾患が原因となり得ます。
また、アルコール摂取や薬剤摂取によっても誘発されることもあります(T . T)
治療法として、急性の場合は、特に治療を行わなくても自然に収まる事がほとんどです。
症状を緩和するため、息をこらえたり、飲水といった民間療法が行われる事もあります。
難治性の場合は、反射運動を起こしている原因を探り、それに対してアプローチする必要があります。
延髄に脳腫瘍があり、摘出手術を受けたところ、それまで2年間続いていたしゃっくりが改善されたという例あります。
手術療法や薬物療法だけでなく、生活習慣の見直しも欠かせません。
時には、食生活を変えるだけで改善に向かう事もあります^_^
短時間のしゃっくりは突発的に起こる事がほとんどのため、明確な予防方法はありません。
沢山食べたり、アルコールを飲んだりするとしゃっくりが出るなど、自身の傾向を自覚している場合は、食事や生活習慣を見直しましょう。
慢性や難治性の場合は、原因を見つけて手術療法や薬物療法などを用いて改善させていきましょう。
その他にも、生活習慣の見直しを図ることも忘れないようにしましょう!
最後までお読み頂きありがとうございました。
根本治療でご好評頂いております、東京都板橋区高島平の、てとて整骨院重藤です!
今日はしゃっくりについてお話し致します。
しゃっくりは医学用語で「吃逆」と呼ばれ、横隔膜の痙攣によって起こります。
横隔膜の痙攣に連動して声帯の筋肉が収縮し、狭くなった声帯を急激に吐く息が通るために一定間隔で「ヒック」と音が鳴ります。
横隔膜の痙攣は、横隔膜周辺の組織が刺激されることが原因ですが、特別な理由がなくても発症し、健康な人でも起こります。
2日以内に停止するものを急性吃逆と呼び、2日以上続くものは慢性吃逆、1ヵ月以上続く難治性吃逆と言われます。
しゃっくりの原因として、短時間発生する急性のしゃっくりは基礎疾患が無い事がほとんどで、食べ過ぎ、飲み過ぎや炭酸飲料などによる刺激によって発生する場合が多いです。
しかし、慢性や難治性のしゃっくりの場合、延髄の呼吸中枢付近の障害や脳の疾患、咽頭や消化器、呼吸器などの炎症や腫瘍、多種の疾患が原因となり得ます。
また、アルコール摂取や薬剤摂取によっても誘発されることもあります(T . T)
治療法として、急性の場合は、特に治療を行わなくても自然に収まる事がほとんどです。
症状を緩和するため、息をこらえたり、飲水といった民間療法が行われる事もあります。
難治性の場合は、反射運動を起こしている原因を探り、それに対してアプローチする必要があります。
延髄に脳腫瘍があり、摘出手術を受けたところ、それまで2年間続いていたしゃっくりが改善されたという例あります。
手術療法や薬物療法だけでなく、生活習慣の見直しも欠かせません。
時には、食生活を変えるだけで改善に向かう事もあります^_^
短時間のしゃっくりは突発的に起こる事がほとんどのため、明確な予防方法はありません。
沢山食べたり、アルコールを飲んだりするとしゃっくりが出るなど、自身の傾向を自覚している場合は、食事や生活習慣を見直しましょう。
慢性や難治性の場合は、原因を見つけて手術療法や薬物療法などを用いて改善させていきましょう。
その他にも、生活習慣の見直しを図ることも忘れないようにしましょう!
最後までお読み頂きありがとうございました。
21/9/3 | 梨 |
いつもご愛読ありがとうございます。
子宝整体でご好評頂いております、東京都板橋区高島平にある、てとて整骨院の曽我です。
本日はこれからが旬の果物、梨についてお話し致します!
梨の酸味の荷重にはリンゴ酸、クエン酸などが含まれ、疲労回復に良いとされています。
カリウムも多く含まれていますので、不用な塩分を体外に排出し、血圧を下げたり、浮腫みを予防にも良いです♪
食物繊維も含まれている為、消化器系の調子も整えてくれます♪
皆様、是非召し上がってみて下さいね!
最後までお読みいただきありがとうございます♪
21/9/2 | アキレス腱周囲炎 |
いつもご愛読ありがとうございます。
根本治療でご好評頂いております、東京都板橋区高島平にある、てとて整骨院の宇野弘記です。
本日は「アキレス腱周囲炎」についてお話致します。
アキレス腱周囲にはパラテノン(血行の豊富な腱の組織)があり、スポーツなどで使いすぎた場合にこの部分に炎症を起こしアキレス腱周囲炎が生じます。
使いすぎの他に、加齢による腱の変性が関連していたり、靴の不適合や扁平足なども原因となったりします。
症状としては、運動時痛や圧痛、動き出し時に痛みがでるなどがあります。
施術としては、患部の安静、冷却や超音波で傷ついた組織の修復を促します。
また靴の不適合や扁平足などが原因になる為インソールの使用はアキレス腱周囲炎への予防になる為おすすめです!
当院では2ヶ月に1回インソールの無料測定会があります。
扁平足など足の悩みがある方は是非御相談下さい!
最後までお読み頂きありがとうございます。
根本治療でご好評頂いております、東京都板橋区高島平にある、てとて整骨院の宇野弘記です。
本日は「アキレス腱周囲炎」についてお話致します。
アキレス腱周囲にはパラテノン(血行の豊富な腱の組織)があり、スポーツなどで使いすぎた場合にこの部分に炎症を起こしアキレス腱周囲炎が生じます。
使いすぎの他に、加齢による腱の変性が関連していたり、靴の不適合や扁平足なども原因となったりします。
症状としては、運動時痛や圧痛、動き出し時に痛みがでるなどがあります。
施術としては、患部の安静、冷却や超音波で傷ついた組織の修復を促します。
また靴の不適合や扁平足などが原因になる為インソールの使用はアキレス腱周囲炎への予防になる為おすすめです!
当院では2ヶ月に1回インソールの無料測定会があります。
扁平足など足の悩みがある方は是非御相談下さい!
最後までお読み頂きありがとうございます。
21/9/1 | ばね指 |
いつもご愛読ありがとうございます。
根本治療でご好評頂いております、てとて整骨院の宇野弘記です。
本日は「ばね指」についてお話致します。
ばね指とは別名弾発指と呼び、腱鞘炎の1種です。
手の指を曲げる屈筋腱は、腱鞘という鞘の中を通っており、使いすぎにより炎症が起き腱鞘自体が狭くなったり、腱が肥厚することにより腱と腱鞘が擦れ合い引っかかりが起きます。
中高年の女性、妊娠出産期の女性や糖尿病、リウマチ、透析患者にもみられたり、先天性の腱鞘の狭窄、肥厚により小児にもみられることがあります。
症状としては手のひらに痛みや腫れ、朝方に症状が強くでたり、曲げた指を伸ばす際に引っかかりがでます。
保存療法としては安静や投薬、腱鞘内ステロイド注射などがあります。
改善しない場合、再発を繰り返す場合は腱鞘の鞘を開く腱鞘切開を行います。
手の痛みや違和感がある方は是非御相談下さい。
最後までお読み頂きありがとうございました!
根本治療でご好評頂いております、てとて整骨院の宇野弘記です。
本日は「ばね指」についてお話致します。
ばね指とは別名弾発指と呼び、腱鞘炎の1種です。
手の指を曲げる屈筋腱は、腱鞘という鞘の中を通っており、使いすぎにより炎症が起き腱鞘自体が狭くなったり、腱が肥厚することにより腱と腱鞘が擦れ合い引っかかりが起きます。
中高年の女性、妊娠出産期の女性や糖尿病、リウマチ、透析患者にもみられたり、先天性の腱鞘の狭窄、肥厚により小児にもみられることがあります。
症状としては手のひらに痛みや腫れ、朝方に症状が強くでたり、曲げた指を伸ばす際に引っかかりがでます。
保存療法としては安静や投薬、腱鞘内ステロイド注射などがあります。
改善しない場合、再発を繰り返す場合は腱鞘の鞘を開く腱鞘切開を行います。
手の痛みや違和感がある方は是非御相談下さい。
最後までお読み頂きありがとうございました!
21/8/31 | お腹は何故鳴る?(´・_・`) |
いつもご愛読ありがとうございます。
子宝整体でご好評頂いております、東京都板橋区高島平にある、てとて整骨院の曽我です。
コロナウイルスの影響で、ストレスの多い日々をお過ごしかと思いますが、皆様体調はいかがでしょうか!?
本日は、お腹が空いた時にお腹が鳴る理由についてお話し致します!
私達の腸は、常にグルグルゴロゴロと音を発しています。腸は常に消化活動運動をしていて、胃腸内のガスや内容物が運ばれる際に音が鳴ります。通常時は聴診器を使わなければ聞こえません。
しかし空腹時には胃から大腸までわかなり強い収縮が断続的に発生します。この時に鳴る音は私達の耳まで届く「グー」という音の正体です。次の食事に備えて腸内を掃除し、腸内細菌の増殖を防ぐ重要な収縮と考えられています!
空腹時のお腹の音は腸が活動している健康な証拠です^_^
最後までお読みいただきありがとうございました(^ ^)
子宝整体でご好評頂いております、東京都板橋区高島平にある、てとて整骨院の曽我です。
コロナウイルスの影響で、ストレスの多い日々をお過ごしかと思いますが、皆様体調はいかがでしょうか!?
本日は、お腹が空いた時にお腹が鳴る理由についてお話し致します!
私達の腸は、常にグルグルゴロゴロと音を発しています。腸は常に消化活動運動をしていて、胃腸内のガスや内容物が運ばれる際に音が鳴ります。通常時は聴診器を使わなければ聞こえません。
しかし空腹時には胃から大腸までわかなり強い収縮が断続的に発生します。この時に鳴る音は私達の耳まで届く「グー」という音の正体です。次の食事に備えて腸内を掃除し、腸内細菌の増殖を防ぐ重要な収縮と考えられています!
空腹時のお腹の音は腸が活動している健康な証拠です^_^
最後までお読みいただきありがとうございました(^ ^)
21/8/28 | グルトの骨癒合 |
いつもご愛読ありがとうございます。
根本治療でご好評いただいております、てとて整骨院の菅原拓真です。
今回のコラムは「グルトの骨癒合」についてお話ししていきます。
グルトの骨癒合とは
骨折をした際に骨が硬化する期間の事を言います。
中手指 2週間
肋骨 3週間
鎖骨 3週間
前腕骨 5週間
上腕骨 6週間
腓骨 5週間
脛骨 7週間
下腿両骨 8週間
大腿骨骨幹部 8週間
大腿骨頚部 12週間
骨は場所によって骨癒合の期間が異なります。
さらに、骨癒合は年齢や生活環境によって個人差がありあくまで目安です。
骨がついたと言っても、関節の動きが悪かったり、筋力低下が起こったりしている可能性があります。
そのままにしておけば、再負傷のリスクが高まる事や関節の変形につながります。
当院では、骨折後のリハビリやお体のケアをしていますので是非当院にお越し下さい。
最後までお読みいただきありがとうございました。
根本治療でご好評いただいております、てとて整骨院の菅原拓真です。
今回のコラムは「グルトの骨癒合」についてお話ししていきます。
グルトの骨癒合とは
骨折をした際に骨が硬化する期間の事を言います。
中手指 2週間
肋骨 3週間
鎖骨 3週間
前腕骨 5週間
上腕骨 6週間
腓骨 5週間
脛骨 7週間
下腿両骨 8週間
大腿骨骨幹部 8週間
大腿骨頚部 12週間
骨は場所によって骨癒合の期間が異なります。
さらに、骨癒合は年齢や生活環境によって個人差がありあくまで目安です。
骨がついたと言っても、関節の動きが悪かったり、筋力低下が起こったりしている可能性があります。
そのままにしておけば、再負傷のリスクが高まる事や関節の変形につながります。
当院では、骨折後のリハビリやお体のケアをしていますので是非当院にお越し下さい。
最後までお読みいただきありがとうございました。
21/8/27 | ゴルフ肘 |
いつもご愛読ありがとうございます。根本治療でご好評頂いております、てとて整骨院の宇野弘記です。
今回のコラムは「ゴルフ肘」についてお話致します。
ゴルフ肘とは正式名称が上腕骨内側上顆炎というスポーツ障害です。
ゴルフで無理なスイングを続けたり、ダフったりすることにより上腕骨内側上顆に過度な負荷がかかることで炎症、痛みを発症致します。
症状は手関節の屈曲、前腕の回内動作時に内側部に痛みを生じます。
使い過ぎが原因で起こるため基本的には安静にするのが大事です。
それでも仕事などで、使わないといけない方はサポーターやエルボーバンドを用いたり、仕事後に手首のストレッチをするというのもとても重要になります。
肘の痛みでお悩みの方是非スタッフにご相談ください!
最後までお読みいただきありがとうございます!
今回のコラムは「ゴルフ肘」についてお話致します。
ゴルフ肘とは正式名称が上腕骨内側上顆炎というスポーツ障害です。
ゴルフで無理なスイングを続けたり、ダフったりすることにより上腕骨内側上顆に過度な負荷がかかることで炎症、痛みを発症致します。
症状は手関節の屈曲、前腕の回内動作時に内側部に痛みを生じます。
使い過ぎが原因で起こるため基本的には安静にするのが大事です。
それでも仕事などで、使わないといけない方はサポーターやエルボーバンドを用いたり、仕事後に手首のストレッチをするというのもとても重要になります。
肘の痛みでお悩みの方是非スタッフにご相談ください!
最後までお読みいただきありがとうございます!
21/8/26 | 変形性股関節症 |
いつもご愛読ありがとうございます。根本治療でご好評頂いております、東京都板橋区高島平にある、てとて整骨院の重藤です。
今日は変形性股関節症についてお話を致します。
変形性股関節は、股関節を形成している関節軟骨、骨が傷んでしまうことによって、股関節痛や機能障害を引き起こす病態の事を言います。
変形性股関節症の有病率は、男性は0~2.0%、女性は2.0~7.5%と女性に多くみられます。
発症年齢は40~50歳代で、原因は寛骨臼形成不全(関節面が浅い)によるものが80%以上と言われています(T . T)
他にも、重量物を運ぶ作業や長時間の立ち仕事などの職業、肥満などが発症の危険因子になります。
治療方法としては、股関節にかかる負荷を減らす生活指導を行います。
また、体重の減量を行い、股関節にかかる負担を減らす、股関節周りの筋力増強訓練、ストレッチなどを行います^_^
当院では、慎重に検査を行い、1人1人に合った施術を行なっていきます。
上記の症状でお悩みな方は、是非当院にお越し下さい!
最後までお読み頂きありがとうございました♪
今日は変形性股関節症についてお話を致します。
変形性股関節は、股関節を形成している関節軟骨、骨が傷んでしまうことによって、股関節痛や機能障害を引き起こす病態の事を言います。
変形性股関節症の有病率は、男性は0~2.0%、女性は2.0~7.5%と女性に多くみられます。
発症年齢は40~50歳代で、原因は寛骨臼形成不全(関節面が浅い)によるものが80%以上と言われています(T . T)
他にも、重量物を運ぶ作業や長時間の立ち仕事などの職業、肥満などが発症の危険因子になります。
治療方法としては、股関節にかかる負荷を減らす生活指導を行います。
また、体重の減量を行い、股関節にかかる負担を減らす、股関節周りの筋力増強訓練、ストレッチなどを行います^_^
当院では、慎重に検査を行い、1人1人に合った施術を行なっていきます。
上記の症状でお悩みな方は、是非当院にお越し下さい!
最後までお読み頂きありがとうございました♪
21/8/25 | 下駄骨折 |
いつもご愛読ありがとうございます。
矯正治療ご好評頂いております、東京都板橋区高島平にある、てとて整骨院の菅原拓真です
今回のコラムは「下駄骨折」についてお話致します。
下駄骨折とは足の小指の骨折です。
正式には「第5中足骨骨折」と言われています。
なぜ下駄骨折かと言うと、諸説色々ありますが、昔下駄を履いていた時に足を捻り発症しやすかった為、この名前がついたと言われています。
下駄を履いていなくても、転倒や段差の踏み外しなどが原因で起こる可能性があります。
症状として、腫れ、患部に熱をもったり、歩行時の痛み、皮下出血などがみられます。
治療は保存療法か手術の2種類があり、保存療法はギプスなどで2~4週程固定します。
骨折のズレがひどい場合は手術が適応になり、ワイヤーやネジのような物で固定します。
両方に言える事は、固定後のリハビリがとても重要という事。
骨がついたからオッケーではなく、関節の動きや筋力低下が起こっている可能性があります。そこも含めて治療していく事が大切です。
当院でも固定後のリハビリを行っています。
お怪我をした際は、すぐにお越し下さいヽ(・∀・)ノ
最後までお読み頂き有り難うございました。
矯正治療ご好評頂いております、東京都板橋区高島平にある、てとて整骨院の菅原拓真です
今回のコラムは「下駄骨折」についてお話致します。
下駄骨折とは足の小指の骨折です。
正式には「第5中足骨骨折」と言われています。
なぜ下駄骨折かと言うと、諸説色々ありますが、昔下駄を履いていた時に足を捻り発症しやすかった為、この名前がついたと言われています。
下駄を履いていなくても、転倒や段差の踏み外しなどが原因で起こる可能性があります。
症状として、腫れ、患部に熱をもったり、歩行時の痛み、皮下出血などがみられます。
治療は保存療法か手術の2種類があり、保存療法はギプスなどで2~4週程固定します。
骨折のズレがひどい場合は手術が適応になり、ワイヤーやネジのような物で固定します。
両方に言える事は、固定後のリハビリがとても重要という事。
骨がついたからオッケーではなく、関節の動きや筋力低下が起こっている可能性があります。そこも含めて治療していく事が大切です。
当院でも固定後のリハビリを行っています。
お怪我をした際は、すぐにお越し下さいヽ(・∀・)ノ
最後までお読み頂き有り難うございました。
21/8/24 | 内蔵脂肪 |
いつもご愛読ありがとうございます。根本治療でご好評頂いております、東京都板橋区高島平にある、てとて整骨院の重藤です。
今日は内臓脂肪についてお話し致します。
人間は、食事で摂取した栄養を体内で消費して、活動に必要なエネルギーを産生します。
エネルギーとして使われなかった栄養素は、脂肪に変換され、体内に蓄積し、内臓脂肪になります。
内臓脂肪とは胃、腸などの臓器の周りにつく脂肪の事です。体のエネルギーが不足した際に素早くエネルギーに変換される脂肪です。
内臓脂肪は、臓器を正しい位置に保ったり、外からの衝撃を和らげることで、臓器を保護する役目も果たしています^_^
しかし、内臓脂肪の蓄積量が多くなるにつれて、メタボリックシンドロームになります。
メタボリックシンドロームとは、内臓脂肪型肥満に高血圧・高血糖・脂質代謝異常が組み合わさることにより、動脈硬化が進行しやすい状態のことを指し、ため過ぎないように、気をつけないといけないです(T . T)
内臓脂肪を正確に検査をする方法は、腹部のCTスキャンやウエスト周囲で診断します。
ウエスト周囲の目安値は、男性の方は85cm、女性の方は90cmです。この数値は、メタボリックシンドロームの診断基準にもなっています。
内臓脂肪が増える原因としては、食べすぎや運動不足など、日々の生活習慣の乱れによって起こります。
内臓脂肪は、つきやすく、減りやすい、という特徴があります。ウォーキングなどをして体を動かしたり、緑茶やりんご、お酢など内臓脂肪を減らしてくれる物を摂ったりしてみるのもオススメです♪
また、当院にも楽トレという機械を設備しております。
なかなか鍛えづらい、インナーマッスルを鍛える事が出来、内臓脂肪を減らす事が期待できます^_^
お困りな方は、是非当院にお越し下さい!
最後までお読み頂きありがとうございます♪
今日は内臓脂肪についてお話し致します。
人間は、食事で摂取した栄養を体内で消費して、活動に必要なエネルギーを産生します。
エネルギーとして使われなかった栄養素は、脂肪に変換され、体内に蓄積し、内臓脂肪になります。
内臓脂肪とは胃、腸などの臓器の周りにつく脂肪の事です。体のエネルギーが不足した際に素早くエネルギーに変換される脂肪です。
内臓脂肪は、臓器を正しい位置に保ったり、外からの衝撃を和らげることで、臓器を保護する役目も果たしています^_^
しかし、内臓脂肪の蓄積量が多くなるにつれて、メタボリックシンドロームになります。
メタボリックシンドロームとは、内臓脂肪型肥満に高血圧・高血糖・脂質代謝異常が組み合わさることにより、動脈硬化が進行しやすい状態のことを指し、ため過ぎないように、気をつけないといけないです(T . T)
内臓脂肪を正確に検査をする方法は、腹部のCTスキャンやウエスト周囲で診断します。
ウエスト周囲の目安値は、男性の方は85cm、女性の方は90cmです。この数値は、メタボリックシンドロームの診断基準にもなっています。
内臓脂肪が増える原因としては、食べすぎや運動不足など、日々の生活習慣の乱れによって起こります。
内臓脂肪は、つきやすく、減りやすい、という特徴があります。ウォーキングなどをして体を動かしたり、緑茶やりんご、お酢など内臓脂肪を減らしてくれる物を摂ったりしてみるのもオススメです♪
また、当院にも楽トレという機械を設備しております。
なかなか鍛えづらい、インナーマッスルを鍛える事が出来、内臓脂肪を減らす事が期待できます^_^
お困りな方は、是非当院にお越し下さい!
最後までお読み頂きありがとうございます♪
21/8/23 | HIITトレーニング |
いつもご愛読ありがとうございます.
根本治療でご好評頂いております、東京都板橋区高島平にある、てとて整骨院の重藤です。
今日は「HIITトレーニング」についてお話し致します。
HIITトレーニングとは、負荷の高い運動と小休憩を繰り返すトレーニング法の事です。
限界まで体を追い込む事で、常に脂肪が燃焼しやすい状態をキープし、体脂肪減少と筋肉増量効果が期待できます^_^
HIITトレーニングは、20秒間の運動と、10秒間の休憩を8回繰り返し、トータルで5分に満たないため、時短筋トレとしても注目を集めています。
HIITトレーニングの効果とメリットは
① 短時間で脂肪燃焼効果が得られる
20秒間で全力を出す筋トレを繰り返す事で、筋肉中の糖の消費率が非常に高くなります。
その結果、体の脂肪が燃えやすく、心肺機能が上がり基礎代謝の向上も期待できます。
②アフターバーン効果が高い
トレーニングを終えた後も、カロリー消費が続く現象をアフターバーン効果といいます。
激しい運動の後に、体を元の状態に回復させるために、全身に酸素をめぐらせたり、呼吸や心拍数を整えたりするために、体のエネルギーが消費され続けます。
③持久力アップ
短時間でハードなトレーニングを繰り返すHIITトレーニングは、運動中に多くの酸素が必要です。
肺が酸素を効率的に体へ取り入れようとする為に、肺機能の活性化に繋がります。また、血液中の酸素を全身に届けるために、心臓の働きも活性化されます。
このような心肺機能の向上によって、持久力アップも期待できます。
HIITトレーニングは、4種のトレーニングを、1種目につき20秒間取り組んでいきます。
まずは、自分にとって負荷の高い筋トレを4種目選びます。
例えば、腕立て、スクワット、バービージャンプ、モモ上げなど!
1種目終了するごとに、10秒間休憩し、1周したら、同じようにもう1周、計2周取り組みます。
トレーニング頻度は、週に2~3回。トレーニング中は高い負荷を与え続けて効果を得るために、手を抜かずに全力で取り組むようにしましょう!
10秒間のインターバルでは完全に動きを止めて休むのではなく、軽くストレッチをしたり、ゆっくりステップを踏んだりして呼吸を整えましょう(⌒▽⌒)
皆さんも、是非試してみて下さい。
最後までお読み頂きありがとうございました♪
根本治療でご好評頂いております、東京都板橋区高島平にある、てとて整骨院の重藤です。
今日は「HIITトレーニング」についてお話し致します。
HIITトレーニングとは、負荷の高い運動と小休憩を繰り返すトレーニング法の事です。
限界まで体を追い込む事で、常に脂肪が燃焼しやすい状態をキープし、体脂肪減少と筋肉増量効果が期待できます^_^
HIITトレーニングは、20秒間の運動と、10秒間の休憩を8回繰り返し、トータルで5分に満たないため、時短筋トレとしても注目を集めています。
HIITトレーニングの効果とメリットは
① 短時間で脂肪燃焼効果が得られる
20秒間で全力を出す筋トレを繰り返す事で、筋肉中の糖の消費率が非常に高くなります。
その結果、体の脂肪が燃えやすく、心肺機能が上がり基礎代謝の向上も期待できます。
②アフターバーン効果が高い
トレーニングを終えた後も、カロリー消費が続く現象をアフターバーン効果といいます。
激しい運動の後に、体を元の状態に回復させるために、全身に酸素をめぐらせたり、呼吸や心拍数を整えたりするために、体のエネルギーが消費され続けます。
③持久力アップ
短時間でハードなトレーニングを繰り返すHIITトレーニングは、運動中に多くの酸素が必要です。
肺が酸素を効率的に体へ取り入れようとする為に、肺機能の活性化に繋がります。また、血液中の酸素を全身に届けるために、心臓の働きも活性化されます。
このような心肺機能の向上によって、持久力アップも期待できます。
HIITトレーニングは、4種のトレーニングを、1種目につき20秒間取り組んでいきます。
まずは、自分にとって負荷の高い筋トレを4種目選びます。
例えば、腕立て、スクワット、バービージャンプ、モモ上げなど!
1種目終了するごとに、10秒間休憩し、1周したら、同じようにもう1周、計2周取り組みます。
トレーニング頻度は、週に2~3回。トレーニング中は高い負荷を与え続けて効果を得るために、手を抜かずに全力で取り組むようにしましょう!
10秒間のインターバルでは完全に動きを止めて休むのではなく、軽くストレッチをしたり、ゆっくりステップを踏んだりして呼吸を整えましょう(⌒▽⌒)
皆さんも、是非試してみて下さい。
最後までお読み頂きありがとうございました♪
21/8/17 | 内側側副靭帯 |
いつもご愛読ありがとうございます。
根本治療でご好評頂いております、東京都板橋区高島平にある、てとて整骨院の重藤です。
今日は膝関節内側側副靱帯損傷についてお話し致します。
内側側副靭帯は脛骨と大腿骨を繋げ、外側からのストレスに抵抗することで、関節の内側部分が開きすぎるのを防ぐ役割をしています。
しかし、膝の外側から大きな打撃を受けた時、内側側副靭帯は伸びるか、切れてしまい損傷します。
特にアメフト、ラグビー、サッカーなどのコンタクトスポーツで痛めることが多く、接触がない場合でも、膝が内側に入ったり、極度に捻る事で損傷する事があります。
内側側副靭帯を単独で負傷する事は珍しく、半月板や前十字靭帯も合併して損傷する事が多いです(T . T)
一般的な症状としては、内側側副靱帯部の圧痛、腫脹、関節血症、歩行困難、損傷の程度により膝の不安定性などがあります。
治療法としては、内側側副靱帯の単独損傷例では損傷の程度に関わらず、原則、保存療法が選択され、包帯固定で患部の安静を図り、運動療法などにて回復を高めて行きます(^○^)
しかし、前十字靱帯や後十字靱帯、半月板の複合損傷では不安定性が顕著になるため、再建術を行っていきます。
当院では、スポーツ外傷なども診ております。
触診や視診、徒手検査にて、精査を行い、慎重に施術を行なっております^_^
スポーツ外傷や、体に不調を感じる方は、是非当院にお越し下さい。
最後までお読み頂きありがとうございました。
根本治療でご好評頂いております、東京都板橋区高島平にある、てとて整骨院の重藤です。
今日は膝関節内側側副靱帯損傷についてお話し致します。
内側側副靭帯は脛骨と大腿骨を繋げ、外側からのストレスに抵抗することで、関節の内側部分が開きすぎるのを防ぐ役割をしています。
しかし、膝の外側から大きな打撃を受けた時、内側側副靭帯は伸びるか、切れてしまい損傷します。
特にアメフト、ラグビー、サッカーなどのコンタクトスポーツで痛めることが多く、接触がない場合でも、膝が内側に入ったり、極度に捻る事で損傷する事があります。
内側側副靭帯を単独で負傷する事は珍しく、半月板や前十字靭帯も合併して損傷する事が多いです(T . T)
一般的な症状としては、内側側副靱帯部の圧痛、腫脹、関節血症、歩行困難、損傷の程度により膝の不安定性などがあります。
治療法としては、内側側副靱帯の単独損傷例では損傷の程度に関わらず、原則、保存療法が選択され、包帯固定で患部の安静を図り、運動療法などにて回復を高めて行きます(^○^)
しかし、前十字靱帯や後十字靱帯、半月板の複合損傷では不安定性が顕著になるため、再建術を行っていきます。
当院では、スポーツ外傷なども診ております。
触診や視診、徒手検査にて、精査を行い、慎重に施術を行なっております^_^
スポーツ外傷や、体に不調を感じる方は、是非当院にお越し下さい。
最後までお読み頂きありがとうございました。
21/8/16 | 生理的湾曲 |
いつもご愛読ありがとうございます。
矯正治療でご好評頂いております、東京都板橋区高島平にある、てとて整骨院の菅原拓真です。
今回のコラムは「生理的湾曲」についてお話ししていきます。
生理的湾曲とは、その名の通り、背骨の元々ある湾曲の事です。
背骨は正面あるいは背面から見るとほぼまっすぐで、横から見る とカーブ(弯曲)しています。これを生理的弯曲といいます。
この弯曲が異常であったり、正面から見て側方(横)に弯曲したりする状態を脊柱変形といいま す。
脊椎の生理的弯曲は、頚椎が約20度の前弯(前方に凸型)
胸椎が約20~40度の後弯(後方に凸型)
腰椎が約35~60度の前弯(前方に凸型)と 言われています。
これらの数値から逸脱している場合は、脊柱変形(後弯症あるいは前弯症)と診断されます。
また、正面あるいは背面から見て10度以上の左 右の”ぶれ”がある場合は側弯症と診断されます。
当院では側湾症に対してのアプローチや、今後背骨が歪まないようなお体作りを行っています。
最後までお読みいただきありがとうございました。
矯正治療でご好評頂いております、東京都板橋区高島平にある、てとて整骨院の菅原拓真です。
今回のコラムは「生理的湾曲」についてお話ししていきます。
生理的湾曲とは、その名の通り、背骨の元々ある湾曲の事です。
背骨は正面あるいは背面から見るとほぼまっすぐで、横から見る とカーブ(弯曲)しています。これを生理的弯曲といいます。
この弯曲が異常であったり、正面から見て側方(横)に弯曲したりする状態を脊柱変形といいま す。
脊椎の生理的弯曲は、頚椎が約20度の前弯(前方に凸型)
胸椎が約20~40度の後弯(後方に凸型)
腰椎が約35~60度の前弯(前方に凸型)と 言われています。
これらの数値から逸脱している場合は、脊柱変形(後弯症あるいは前弯症)と診断されます。
また、正面あるいは背面から見て10度以上の左 右の”ぶれ”がある場合は側弯症と診断されます。
当院では側湾症に対してのアプローチや、今後背骨が歪まないようなお体作りを行っています。
最後までお読みいただきありがとうございました。
21/8/12 | アスリートの食事 |
いつもご愛読ありがとうございます。根本治療でご好評頂いております、てとて整骨院の宇野弘記です。
本日は「夏場のアスリートの食事」についてお話いたします。
今現在暑い日が続き、食欲が無くなる方が増えてきていると思います。
アスリートは身体が資本の為、暑さで食べれなくなってしまうと良いパフォーマンスが出しにくい身体になってしまいます。
暑い中運動をしていると汗をかく量が増え、汗により失われる栄養素が不足しがちになります。
汗=水とナトリウムのイメージが強いですが、その他にも鉄や亜鉛、マグネシウムなどの栄養素も含まれています。
鉄・・・酸素運搬に必要な栄養素。少なくなると運搬力低下により心肺機能が下がりバテやすい身体になります。
主に赤みの肉、貝類、ほうれん草など
亜鉛・・・筋肉強化、持久力向上、タンパク質の合成促進と分解の軽減、脂肪細胞の増大抑制などの働き。
主に赤みの肉、貝類、魚介類、卵など
マグネシウム・・・糖質や脂質代謝促進、筋肉の収縮、弛緩などの働き。少ないとエネルギーが減ったり筋肉の収縮、弛緩のバランスを崩し、足の痙攣の原因になります。
主に大豆、玄米、海藻、ナッツ類など
水やスポーツドリンクによる水分補給はもちろん大切ですが、その他にも失われる栄養素もしっかり補うことで夏に負けない身体を作るのも大切です!
最後までお読みいただきありがとうございますΣ(´∀`;)
本日は「夏場のアスリートの食事」についてお話いたします。
今現在暑い日が続き、食欲が無くなる方が増えてきていると思います。
アスリートは身体が資本の為、暑さで食べれなくなってしまうと良いパフォーマンスが出しにくい身体になってしまいます。
暑い中運動をしていると汗をかく量が増え、汗により失われる栄養素が不足しがちになります。
汗=水とナトリウムのイメージが強いですが、その他にも鉄や亜鉛、マグネシウムなどの栄養素も含まれています。
鉄・・・酸素運搬に必要な栄養素。少なくなると運搬力低下により心肺機能が下がりバテやすい身体になります。
主に赤みの肉、貝類、ほうれん草など
亜鉛・・・筋肉強化、持久力向上、タンパク質の合成促進と分解の軽減、脂肪細胞の増大抑制などの働き。
主に赤みの肉、貝類、魚介類、卵など
マグネシウム・・・糖質や脂質代謝促進、筋肉の収縮、弛緩などの働き。少ないとエネルギーが減ったり筋肉の収縮、弛緩のバランスを崩し、足の痙攣の原因になります。
主に大豆、玄米、海藻、ナッツ類など
水やスポーツドリンクによる水分補給はもちろん大切ですが、その他にも失われる栄養素もしっかり補うことで夏に負けない身体を作るのも大切です!
最後までお読みいただきありがとうございますΣ(´∀`;)
21/8/11 | ストレスホルモン |
いつもご愛読ありがとうございます。
矯正治療でご好評頂いております、東京都板橋区高島平にある、てとて整骨院の菅原拓真です
今回のコラムは「ストレスホルモン」についてお話し致します。
ストレスホルモンとは、ストレス刺激によって体内に放出され、ストレス反応を引き起こすホルモンの総称です。
ストレス反応は人によって様々の反応がでます。
心理面、身体面、行動面に出ます
心理面‥イライラ、不安、抑うつなど
身体面‥頭痛、肩こり、腰痛、目の痛み、食欲不振、便秘や下痢など
行動面‥飲酒量、喫煙量の増加、仕事でのミス、ヒヤリハットの増加などがあります。
ストレスホルモンは脳にある下垂体前葉と後葉、腎臓の上にある副腎皮質、副腎髄質から出ます。
下垂体前葉から出るホルモン
・副腎皮質刺激ホルモン
・プロラクチン
下垂体後葉から出るホルモン
・バゾプレシン
・オキシトシン
副腎皮質
・コルチゾール
・レニン
副腎髄質
・アドレナリン
・ノルアドレナリンなどがあります。
ストレスホルモンの分泌を抑えるには、根本にあるストレスの解消が重要です。
それ以外では、咀嚼をする事でストレスホルモンを抑える事が出来ます。
なので、ガムを噛んだり、食事でもよく噛む事が大切です。
ホルモンの中にはハッピーホルモンと言われている「オキシトシン」と言うホルモンがあり、好きな音楽を聞いたり、美しん景色を見たり、美味しいものを食べたり、
五感を刺激して気持ちいいと感じる時に分泌されます。
ストレスフリーで健康な日々を作っていきましょう(^。^)
最後までお読み頂き有り難うございました。
矯正治療でご好評頂いております、東京都板橋区高島平にある、てとて整骨院の菅原拓真です
今回のコラムは「ストレスホルモン」についてお話し致します。
ストレスホルモンとは、ストレス刺激によって体内に放出され、ストレス反応を引き起こすホルモンの総称です。
ストレス反応は人によって様々の反応がでます。
心理面、身体面、行動面に出ます
心理面‥イライラ、不安、抑うつなど
身体面‥頭痛、肩こり、腰痛、目の痛み、食欲不振、便秘や下痢など
行動面‥飲酒量、喫煙量の増加、仕事でのミス、ヒヤリハットの増加などがあります。
ストレスホルモンは脳にある下垂体前葉と後葉、腎臓の上にある副腎皮質、副腎髄質から出ます。
下垂体前葉から出るホルモン
・副腎皮質刺激ホルモン
・プロラクチン
下垂体後葉から出るホルモン
・バゾプレシン
・オキシトシン
副腎皮質
・コルチゾール
・レニン
副腎髄質
・アドレナリン
・ノルアドレナリンなどがあります。
ストレスホルモンの分泌を抑えるには、根本にあるストレスの解消が重要です。
それ以外では、咀嚼をする事でストレスホルモンを抑える事が出来ます。
なので、ガムを噛んだり、食事でもよく噛む事が大切です。
ホルモンの中にはハッピーホルモンと言われている「オキシトシン」と言うホルモンがあり、好きな音楽を聞いたり、美しん景色を見たり、美味しいものを食べたり、
五感を刺激して気持ちいいと感じる時に分泌されます。
ストレスフリーで健康な日々を作っていきましょう(^。^)
最後までお読み頂き有り難うございました。
21/8/10 | 貧血 |
いつもご愛読ありがとうございます。
根本治療でご好評いただいております、てとて整骨院の菅原拓真です。
今回のコラムは『貧血』です!
貧血とは血液中の赤血球の中にある、酸素を運ぶ役割のヘモグロビンの濃度が低くなった状態をいいます。
症状としては、立ちくらみ、息切れ、めまい、ふらつき、頭痛、胸の痛みなどの症状が起こりやすいです。
原因は鉄やビタミンの欠乏による栄養障害など、さまざまな原因が考えられます。
更に癌などの病気や癌の治療で使われる抗癌剤の副作用などでも貧血になります。
女性は特に貧血に気をつけましょう!
女性周期の関係で、貧血症状が出る可能性があります。
女性は特に体内で出血があるので、貧血を起こしやすいです。
貧血には食事が大切です。
大前提としてバランスのとれた食事をする事です。
貧血には鉄分が大切です。鉄分はプルーンやレーズン、豆などの食品に多く含まれます。
鉄の吸収を高める為にビタミンCが良いとされています。
是非みなさんも貧血には気をつけて下さい(^。^)
最後までお読みいただきありがとうございました。
根本治療でご好評いただいております、てとて整骨院の菅原拓真です。
今回のコラムは『貧血』です!
貧血とは血液中の赤血球の中にある、酸素を運ぶ役割のヘモグロビンの濃度が低くなった状態をいいます。
症状としては、立ちくらみ、息切れ、めまい、ふらつき、頭痛、胸の痛みなどの症状が起こりやすいです。
原因は鉄やビタミンの欠乏による栄養障害など、さまざまな原因が考えられます。
更に癌などの病気や癌の治療で使われる抗癌剤の副作用などでも貧血になります。
女性は特に貧血に気をつけましょう!
女性周期の関係で、貧血症状が出る可能性があります。
女性は特に体内で出血があるので、貧血を起こしやすいです。
貧血には食事が大切です。
大前提としてバランスのとれた食事をする事です。
貧血には鉄分が大切です。鉄分はプルーンやレーズン、豆などの食品に多く含まれます。
鉄の吸収を高める為にビタミンCが良いとされています。
是非みなさんも貧血には気をつけて下さい(^。^)
最後までお読みいただきありがとうございました。
21/8/9 | 妊活には亜鉛! |
いつもご愛読ありがとうございます。
子宝整体でご好評頂いております、東京都板橋区高島平にある、てとて整骨院の曽我です。
本日も、妊活をしている方にオススメの栄養素についてお話し致します!
本日お伝えするのは、「亜鉛」です!
亜鉛は細胞分裂を進めるために必要な栄養です。
卵子を育て、子宮内膜を増やす為にも細胞分裂はかかせません!
亜鉛は牡蠣、ホタテ、イワシ、山芋、アーモンド、ヒジキ、ワカメなどに多く含まれています!
勿論、妊活をしていない方にもとても大切な栄養素で、抗酸化作用、免疫力の向上、髪や肌の健康維持にも良いので、是非召し上がってみてください!
最後までお読みいただきありがとうございます♪
子宝整体でご好評頂いております、東京都板橋区高島平にある、てとて整骨院の曽我です。
本日も、妊活をしている方にオススメの栄養素についてお話し致します!
本日お伝えするのは、「亜鉛」です!
亜鉛は細胞分裂を進めるために必要な栄養です。
卵子を育て、子宮内膜を増やす為にも細胞分裂はかかせません!
亜鉛は牡蠣、ホタテ、イワシ、山芋、アーモンド、ヒジキ、ワカメなどに多く含まれています!
勿論、妊活をしていない方にもとても大切な栄養素で、抗酸化作用、免疫力の向上、髪や肌の健康維持にも良いので、是非召し上がってみてください!
最後までお読みいただきありがとうございます♪
21/8/7 | オスグッド病 |
いつもご愛読ありがとうございます。根本治療でご好評頂いております、てとて整骨院の宇野弘記です。
本日は「オスグッド病」についてお話し致します。
オスグッド病は10~15歳の頃に多く発症し、特に膝の屈曲、伸展を繰り返すスポーツを行っている男子に好発します。
大腿四頭筋(腿の前)の柔軟性の低下を契機にジャンプ動作やダッシュ、キック動作で起こりやすく、膝蓋骨下方にある脛骨粗面部に疼痛、強い圧痛主や脛骨粗面部の骨隆起などが症状です。
対処として痛みが出ない程度の練習の軽減、大腿四頭筋やハムストリングスのストレッチや装具療法などが、有効です。
10歳から15歳はゴールデンエイジと呼ばれる大切な時期にも被っていますので早期の治療により症状をとるのが良いでしょう!
最後までお読み頂きありがとうございます!
本日は「オスグッド病」についてお話し致します。
オスグッド病は10~15歳の頃に多く発症し、特に膝の屈曲、伸展を繰り返すスポーツを行っている男子に好発します。
大腿四頭筋(腿の前)の柔軟性の低下を契機にジャンプ動作やダッシュ、キック動作で起こりやすく、膝蓋骨下方にある脛骨粗面部に疼痛、強い圧痛主や脛骨粗面部の骨隆起などが症状です。
対処として痛みが出ない程度の練習の軽減、大腿四頭筋やハムストリングスのストレッチや装具療法などが、有効です。
10歳から15歳はゴールデンエイジと呼ばれる大切な時期にも被っていますので早期の治療により症状をとるのが良いでしょう!
最後までお読み頂きありがとうございます!
21/8/6 | 妊活には脂が大事! |
いつもご愛読ありがとうございます。
子宝整体でご好評頂いております、東京都板橋区高島平にある、てとて整骨院の曽我です。
今日は、妊活をしている方にオススメの脂についてお話し致します!
それはズバリ、オメガ3という脂です!
細胞は脂の膜で覆われています。
オメガ3はその細胞の膜を柔らかくしてくれます!亜麻脂、エゴマ油、イワシ、ブリなどの青魚に多く含まれています!
排卵するにも受精するにも、細胞膜が柔らかい事がとても大切です♪ちなみに、胎児や幼児の脳の発達にもとても大切な脂です!
逆にマーガリン、ショートニングなどは良くない脂(トランス脂肪酸)を多く含み、細胞膜を硬くしたり、炎症を強めるのでなるべく避けるようにしましょう!
最後までお読みいただきありがとうございます♪
子宝整体でご好評頂いております、東京都板橋区高島平にある、てとて整骨院の曽我です。
今日は、妊活をしている方にオススメの脂についてお話し致します!
それはズバリ、オメガ3という脂です!
細胞は脂の膜で覆われています。
オメガ3はその細胞の膜を柔らかくしてくれます!亜麻脂、エゴマ油、イワシ、ブリなどの青魚に多く含まれています!
排卵するにも受精するにも、細胞膜が柔らかい事がとても大切です♪ちなみに、胎児や幼児の脳の発達にもとても大切な脂です!
逆にマーガリン、ショートニングなどは良くない脂(トランス脂肪酸)を多く含み、細胞膜を硬くしたり、炎症を強めるのでなるべく避けるようにしましょう!
最後までお読みいただきありがとうございます♪
21/7/31 | 夏バテ防止! |
いつもご愛読ありがとうございます。根本治療でご好評頂いております、てとて整骨院の宇野弘記です。
今回のコラムは「夏バテにおすすめの食品」についてお話致します。
真夏の室内外の温度差を繰り返し感じることにより、自律神経の働きが乱れてしまい、その影響により胃腸の疲れや食欲不振、倦怠感がでたり、発汗による水分、ミネラル不足、睡眠不足などによって夏バテの原因になります。
今回おすすめするのは「ゴーヤ」です。
ゴーヤの苦味が苦手な方が多いかと思いますが実はその苦味こそが夏バテに大切なもので、苦味成分には胃腸の状態を整え、食欲を促す効果や血糖値を下げる効果があります。
さらに暑さや、紫外線、ストレス、睡眠不足などで不足するビタミンCも豊富で夏バテには最適な食品です。
おすすめの食べ方は有名なゴーヤチャンプルです。
豚肉、豆腐をいれることによりビタミンB1を卵によりタンパク質をゴーヤによりビタミンCを補えるので夏バテ時に必要なエネルギーをバランスよく補えます。
ゴーヤを食べて夏バテ予防してみてはいかがでしょうか!
最後までお読みいただきありがとうございます!
今回のコラムは「夏バテにおすすめの食品」についてお話致します。
真夏の室内外の温度差を繰り返し感じることにより、自律神経の働きが乱れてしまい、その影響により胃腸の疲れや食欲不振、倦怠感がでたり、発汗による水分、ミネラル不足、睡眠不足などによって夏バテの原因になります。
今回おすすめするのは「ゴーヤ」です。
ゴーヤの苦味が苦手な方が多いかと思いますが実はその苦味こそが夏バテに大切なもので、苦味成分には胃腸の状態を整え、食欲を促す効果や血糖値を下げる効果があります。
さらに暑さや、紫外線、ストレス、睡眠不足などで不足するビタミンCも豊富で夏バテには最適な食品です。
おすすめの食べ方は有名なゴーヤチャンプルです。
豚肉、豆腐をいれることによりビタミンB1を卵によりタンパク質をゴーヤによりビタミンCを補えるので夏バテ時に必要なエネルギーをバランスよく補えます。
ゴーヤを食べて夏バテ予防してみてはいかがでしょうか!
最後までお読みいただきありがとうございます!
21/7/30 | 有酸素運動 |
根本治療でご好評頂いております、てとて整骨院の宇野弘記です。
本日は「有酸素運動」についてお話し致します。
有酸素運動とは筋肉を収縮させる際のエネルギーに酸素を使い体脂肪を燃焼させる運動のことをいいます。
反対に無酸素運動は筋肉に貯めてある糖質をエネルギーにして運動することをいいます。
有酸素運動は長時間無理なく継続ができる強度の運動で水泳、ジョギング、サイクリングなどが当てはまります。
主に効果として、脂肪燃焼、心肺機能の向上、基礎代謝を上げる、血圧の安定などがあります。
生活習慣病の予防、冠動脈疾患、高血圧、糖尿病の改善などに、対して特に必要なことです。
当院ではエルゴメーターやルームランナーなどがおいております。自分自身だけで継続ができるか不安な方などいらした際に御相談下さい!
最後までお読みいただきありがとうございます!
本日は「有酸素運動」についてお話し致します。
有酸素運動とは筋肉を収縮させる際のエネルギーに酸素を使い体脂肪を燃焼させる運動のことをいいます。
反対に無酸素運動は筋肉に貯めてある糖質をエネルギーにして運動することをいいます。
有酸素運動は長時間無理なく継続ができる強度の運動で水泳、ジョギング、サイクリングなどが当てはまります。
主に効果として、脂肪燃焼、心肺機能の向上、基礎代謝を上げる、血圧の安定などがあります。
生活習慣病の予防、冠動脈疾患、高血圧、糖尿病の改善などに、対して特に必要なことです。
当院ではエルゴメーターやルームランナーなどがおいております。自分自身だけで継続ができるか不安な方などいらした際に御相談下さい!
最後までお読みいただきありがとうございます!
21/7/29 | 水分補給 |
いつもご愛読ありがとうございます。
根本治療でご好評いただいております、てとて整骨院の菅原拓真です。
今回のコラムは「適切な飲み水の温度」についてお話し致します。
暑い日が続いていますね(´・ω・`)
皆様、水分補給はちゃんとできていますか?
水分を取る時に気をつけたいのが、水の温度です。
結論から言うと、適切な温度は常温が良いです。
温度が低ければ胃に刺激が加わり胃痛が起きたり、腹痛の原因にもなります。
基本的には季節に関係なく常温がいいでしょう。
種類も真水が良いです。
コーヒーや紅茶、ジュースも水分ですが、カフェインや糖分が含まれているので、出来るだけ水を飲みましょう。
但し、運動などで大量に汗をかいた際は、速やかに吸収させる為に冷えた飲み物が良いので気をつけてください
ヽ(・∀・)ノ
最後までお読みいただきありがとうございました。
根本治療でご好評いただいております、てとて整骨院の菅原拓真です。
今回のコラムは「適切な飲み水の温度」についてお話し致します。
暑い日が続いていますね(´・ω・`)
皆様、水分補給はちゃんとできていますか?
水分を取る時に気をつけたいのが、水の温度です。
結論から言うと、適切な温度は常温が良いです。
温度が低ければ胃に刺激が加わり胃痛が起きたり、腹痛の原因にもなります。
基本的には季節に関係なく常温がいいでしょう。
種類も真水が良いです。
コーヒーや紅茶、ジュースも水分ですが、カフェインや糖分が含まれているので、出来るだけ水を飲みましょう。
但し、運動などで大量に汗をかいた際は、速やかに吸収させる為に冷えた飲み物が良いので気をつけてください
ヽ(・∀・)ノ
最後までお読みいただきありがとうございました。
21/7/28 | 肩関節不安定症 |
いつもご愛読ありがとうございます。根本治療でご好評頂いております、東京都板橋区高島平にある、てとて整骨院の重藤です。
今日は肩関節不安定症についてお話し致します。
肩関節不安定症はルーズショルダーとも呼ばれ、衣類の脱着や寝返りの動作、後ろへ手を伸ばしたりするたびに肩が外れそうな感覚に襲われ、痛みが出現し、しばらく安静にしていると痛みが治ると言った症状があります。
肩関節不安定症は、外傷由来の不安定症と非外傷由来の不安定症に分類されます。
非外傷性肩関節不安定症
関節包や靭帯などの軟部組織が先天的または後天的に緩くて安定性は弱めます。
特に前下方への不安定性が強く出現する人が多いです。
外傷性肩関節不安定症
スポーツの接触や転倒や転落により肩関節の脱臼、亜脱臼により不安定性を引き起こします。
また、脱臼を繰り返す事で反復性肩関節脱臼も引き起こします。
診断方法としては、徒手検査やMRI、CTを用いて、軟部組織損傷の有無や骨の状態を確認し、診断していきます^_^
治療法としては、肩のインナーマッスルを強化するなど、関節を安定させる為の強化と動作による肩の協調性を高めていきます(^-^)
肩の症状でお困りな方は、是非当院にお越し下さい!
最後までお読み頂きありがとうございました♪
今日は肩関節不安定症についてお話し致します。
肩関節不安定症はルーズショルダーとも呼ばれ、衣類の脱着や寝返りの動作、後ろへ手を伸ばしたりするたびに肩が外れそうな感覚に襲われ、痛みが出現し、しばらく安静にしていると痛みが治ると言った症状があります。
肩関節不安定症は、外傷由来の不安定症と非外傷由来の不安定症に分類されます。
非外傷性肩関節不安定症
関節包や靭帯などの軟部組織が先天的または後天的に緩くて安定性は弱めます。
特に前下方への不安定性が強く出現する人が多いです。
外傷性肩関節不安定症
スポーツの接触や転倒や転落により肩関節の脱臼、亜脱臼により不安定性を引き起こします。
また、脱臼を繰り返す事で反復性肩関節脱臼も引き起こします。
診断方法としては、徒手検査やMRI、CTを用いて、軟部組織損傷の有無や骨の状態を確認し、診断していきます^_^
治療法としては、肩のインナーマッスルを強化するなど、関節を安定させる為の強化と動作による肩の協調性を高めていきます(^-^)
肩の症状でお困りな方は、是非当院にお越し下さい!
最後までお読み頂きありがとうございました♪
21/7/26 | 腎臓 |
?いつもご愛読ありがとうございます。
子宝整体でご好評頂いております、東京都板橋区高島平にある、てとて整骨院の曽我です。
本日は、腎臓についてお話し致します!
腎臓は腰の上あたりにあり、左右一つずつあり、ソラ豆のような形をしています。
腎臓の働きは
①老廃物、水分をろ過し、排泄する
②体内のイオンバランスを調整する
③血圧のコントロール
④造血ホルモンを分泌して赤血球を作る
などがあります!
腎臓の機能が低下すると、手足の浮腫、体が酸性になる、血圧が上がる、疲労が抜けない、
などが起こります。
しかし、腎臓は悪くなっても自覚症状がない事が多いです。
健康診断などで、定期的に検査する事が大切です!
血尿、泡立つ尿(タンパク尿)、尿量が減る、
などがあった場合はすぐに病院を受診しましょう!
最後までお読みいただきありがとうございます♪
子宝整体でご好評頂いております、東京都板橋区高島平にある、てとて整骨院の曽我です。
本日は、腎臓についてお話し致します!
腎臓は腰の上あたりにあり、左右一つずつあり、ソラ豆のような形をしています。
腎臓の働きは
①老廃物、水分をろ過し、排泄する
②体内のイオンバランスを調整する
③血圧のコントロール
④造血ホルモンを分泌して赤血球を作る
などがあります!
腎臓の機能が低下すると、手足の浮腫、体が酸性になる、血圧が上がる、疲労が抜けない、
などが起こります。
しかし、腎臓は悪くなっても自覚症状がない事が多いです。
健康診断などで、定期的に検査する事が大切です!
血尿、泡立つ尿(タンパク尿)、尿量が減る、
などがあった場合はすぐに病院を受診しましょう!
最後までお読みいただきありがとうございます♪
21/7/24 | 夏こそ入浴 |
いつもご愛読ありがとうございます。根本治療でご好評頂いております、東京都板橋区高島平にある、てとて整骨院の重藤です。
今日は、夏に入浴をする事で得られるメリットについてお話を致します。
夏はシャワーを浴びるだけで、湯船にはつからないという人も多いのではないのでしょうか?
しかし、夏の入浴には、シャワーだけでは得る事が出来ないメリットがあります^_^
1血流改善
体が温まることで血管が拡張し、血液が行き渡り、新陳代謝アップ、疲労回復、神経痛など慢性的な痛みを和らげる事が期待できます。
2浮腫改善
湯船につかると体に水圧がかかります。
その圧力によって手足などの末端にたまった血液が心臓へと押し戻され、血流やリンパの流れを改善します。
3蒸気
お湯の蒸気で鼻やのどなどの粘膜に湿り気が与えられ、乾燥予防にも繋がります。
お風呂の温度は40度前後で、10~15分程度、肩までしっかり浸かりましょう^_^
それだけで、十分に体は温まり、血液の循環も良くなります(^○^)
これから暑い日が続きますが、今日から皆様も、湯船に浸かってみてはいかがでしょうか?^_^
最後までお読み頂きありがとうございました♪
今日は、夏に入浴をする事で得られるメリットについてお話を致します。
夏はシャワーを浴びるだけで、湯船にはつからないという人も多いのではないのでしょうか?
しかし、夏の入浴には、シャワーだけでは得る事が出来ないメリットがあります^_^
1血流改善
体が温まることで血管が拡張し、血液が行き渡り、新陳代謝アップ、疲労回復、神経痛など慢性的な痛みを和らげる事が期待できます。
2浮腫改善
湯船につかると体に水圧がかかります。
その圧力によって手足などの末端にたまった血液が心臓へと押し戻され、血流やリンパの流れを改善します。
3蒸気
お湯の蒸気で鼻やのどなどの粘膜に湿り気が与えられ、乾燥予防にも繋がります。
お風呂の温度は40度前後で、10~15分程度、肩までしっかり浸かりましょう^_^
それだけで、十分に体は温まり、血液の循環も良くなります(^○^)
これから暑い日が続きますが、今日から皆様も、湯船に浸かってみてはいかがでしょうか?^_^
最後までお読み頂きありがとうございました♪
21/7/21 | 肉離れ |
いつもご愛読ありがとうございます。
根本治療でご好評頂いております、東京都板橋区高島平にある、てとて整骨院の重藤です。
今日は肉離れついてお話を致します。
肉離れは、スポーツ中に起こりやすい外傷のひとつです。
肉離れとは俗称で、正式名称は「筋挫傷」といいます。
急激に無理な動作をした時に発生し、筋膜や筋繊維の損傷・断裂を表します。
筋肉が裂けたり破れたりすることを筋断裂といい、筋断裂のうち範囲が部分的なものを一般的に肉離れと呼びます^_^
発症すると患部に激痛が走り、それ以上運動を続けられなくなります。
時に筋肉が断裂した瞬間に「プチッ」という音が聞こえることもあります(T . T)
また、痛みのある部位を観察すると、くぼみや変色が生じる事もあります。
肉離れは、筋肉の強い収縮と共に、逆に強く引き伸ばされる力が加わった時に起こりやすいと言われています。
具体的には、急なダッシュやストップ、ジャンプからの着地などのタイミングで多発します。
また、筋肉疲労の蓄積、加齢、ウォーミングアップの不足などで、肉離れを引き起こす要因となります。
肉離れが起こりやすい部位は、ハムストリングス、大腿四頭筋、内転筋、腓腹筋など、下半身の筋肉に発症する事が多いです。
治療法としては、安静と2ー3週間の患部の固定を行います。
そこから、運動療法や理学療法などで回復を早めて行きます。
肉離れを起こしてから完治するまでは、一般的には約3ー5週間です。
当院ではスポーツ外傷などの施術も行なっております^_^
怪我をした際は是非当院までお越し下さい。
最後までお読み頂き有り難うございました♪
根本治療でご好評頂いております、東京都板橋区高島平にある、てとて整骨院の重藤です。
今日は肉離れついてお話を致します。
肉離れは、スポーツ中に起こりやすい外傷のひとつです。
肉離れとは俗称で、正式名称は「筋挫傷」といいます。
急激に無理な動作をした時に発生し、筋膜や筋繊維の損傷・断裂を表します。
筋肉が裂けたり破れたりすることを筋断裂といい、筋断裂のうち範囲が部分的なものを一般的に肉離れと呼びます^_^
発症すると患部に激痛が走り、それ以上運動を続けられなくなります。
時に筋肉が断裂した瞬間に「プチッ」という音が聞こえることもあります(T . T)
また、痛みのある部位を観察すると、くぼみや変色が生じる事もあります。
肉離れは、筋肉の強い収縮と共に、逆に強く引き伸ばされる力が加わった時に起こりやすいと言われています。
具体的には、急なダッシュやストップ、ジャンプからの着地などのタイミングで多発します。
また、筋肉疲労の蓄積、加齢、ウォーミングアップの不足などで、肉離れを引き起こす要因となります。
肉離れが起こりやすい部位は、ハムストリングス、大腿四頭筋、内転筋、腓腹筋など、下半身の筋肉に発症する事が多いです。
治療法としては、安静と2ー3週間の患部の固定を行います。
そこから、運動療法や理学療法などで回復を早めて行きます。
肉離れを起こしてから完治するまでは、一般的には約3ー5週間です。
当院ではスポーツ外傷などの施術も行なっております^_^
怪我をした際は是非当院までお越し下さい。
最後までお読み頂き有り難うございました♪
21/7/20 | ブルーベリー |
いつもご愛読ありがとうございます。
根本治療でご好評頂いております、てとて整骨院の宇野弘記です。
今回のコラムは「夏に旬を向かえる果物」についてお話致します。
夏が旬な果物といえばスイカ、桃、パイナップルなどが有名ですが、今日お話させて頂く果物はブルーベリーです!
ブルーベリーは6月中旬から7月、8月に旬を迎える果物で、まさに夏が旬の果物です。
主な栄養素でいうと
アントシアニン・・・ブルーベリーのイメージはこれが強いかもしれません。 目の疲労回復、視力低下防止や視力向上に作用します。
ビタミンE・・・抗酸化ビタミンで活性酸素を減らしてくれる働きがあり疲れの予防にもなります。
食物繊維・・・皮ごと食べらるブルーベリーは他の果物よりも摂取が多くなり腸の中で活躍し便秘予防をしてくれます。
その他にも亜鉛やマンガンなど体に必要な成分も含まれます。
これから旬を迎えるブルーベリーを是非食べてみてください!
最後までお読みいただきありがとうございました。
根本治療でご好評頂いております、てとて整骨院の宇野弘記です。
今回のコラムは「夏に旬を向かえる果物」についてお話致します。
夏が旬な果物といえばスイカ、桃、パイナップルなどが有名ですが、今日お話させて頂く果物はブルーベリーです!
ブルーベリーは6月中旬から7月、8月に旬を迎える果物で、まさに夏が旬の果物です。
主な栄養素でいうと
アントシアニン・・・ブルーベリーのイメージはこれが強いかもしれません。 目の疲労回復、視力低下防止や視力向上に作用します。
ビタミンE・・・抗酸化ビタミンで活性酸素を減らしてくれる働きがあり疲れの予防にもなります。
食物繊維・・・皮ごと食べらるブルーベリーは他の果物よりも摂取が多くなり腸の中で活躍し便秘予防をしてくれます。
その他にも亜鉛やマンガンなど体に必要な成分も含まれます。
これから旬を迎えるブルーベリーを是非食べてみてください!
最後までお読みいただきありがとうございました。
21/7/19 | 梅雨明け! |
いつもご愛読ありがとうございます。
子宝整体でご好評頂いております、東京都板橋区高島平にある、てとて整骨院の曽我です。
梅雨も明け、ついに夏がやってきましたね^ - ^
この暑さで体調が悪くなってしまわぬ様に、こまめに水分補給、睡眠時間をしっかりと取る、入浴をしてクーラーで冷えた体を温める、などを意識して行いましょう!
また、食べ物も非常に大事です。この暑さで冷たく喉越しの良いものばかり食べていると、胃腸に負担がかかってしまいます。
夏に積極的にとりたい栄養素は
①パワーとスタミナの素となる、タンパク質(肉、魚、大豆など)
②糖質をエネルギーに変えるビタミンB1(豚肉、ウナギなど)
③ビタミンB1の吸収を助けるアリシン(ニンニク、玉ねぎなど)
などを積極的に摂取するようにしましょう!
最後までお読みいただきありがとうございます♪
子宝整体でご好評頂いております、東京都板橋区高島平にある、てとて整骨院の曽我です。
梅雨も明け、ついに夏がやってきましたね^ - ^
この暑さで体調が悪くなってしまわぬ様に、こまめに水分補給、睡眠時間をしっかりと取る、入浴をしてクーラーで冷えた体を温める、などを意識して行いましょう!
また、食べ物も非常に大事です。この暑さで冷たく喉越しの良いものばかり食べていると、胃腸に負担がかかってしまいます。
夏に積極的にとりたい栄養素は
①パワーとスタミナの素となる、タンパク質(肉、魚、大豆など)
②糖質をエネルギーに変えるビタミンB1(豚肉、ウナギなど)
③ビタミンB1の吸収を助けるアリシン(ニンニク、玉ねぎなど)
などを積極的に摂取するようにしましょう!
最後までお読みいただきありがとうございます♪
21/7/14 | ナトリウム |
いつもご愛読ありがとうございます。
根本治療でご好評いただいております、てとて整骨院の菅原拓真です。
今回のコラムは「ナトリウム」についてお話しします。
ナトリウムとは、人間に必須なミネラルの一種で、浸透圧の調整などを行っています。主に食塩の形で、摂取されます。
過度に不足すると、脱水症状、嘔吐を伴う食欲不振、極度の疲労感に襲われます。
激しい運動等などの大量発汗により、ナトリウムが欠乏すると筋肉からナトリウムが奪われて浸透圧が変化して、筋肉に痛みが生じます。
逆に過剰になると、血圧が上がったり、体が浮腫んだりします。さらに、胃癌や動脈硬化などを誘発する可能性もあります。
ナトリウムの1日の摂取量は10gです。
カップラーメンには約5.6g
味噌汁には1.4g
チョコレートには0.1g
ポテトチップには1.0g
含まれています。
しかし、夏場は汗と一緒に失われますので補給も必要です。バランスよくナトリウムをとって健康な日々にしていきましょう!
最後までお読みいただきありがとうございました。
根本治療でご好評いただいております、てとて整骨院の菅原拓真です。
今回のコラムは「ナトリウム」についてお話しします。
ナトリウムとは、人間に必須なミネラルの一種で、浸透圧の調整などを行っています。主に食塩の形で、摂取されます。
過度に不足すると、脱水症状、嘔吐を伴う食欲不振、極度の疲労感に襲われます。
激しい運動等などの大量発汗により、ナトリウムが欠乏すると筋肉からナトリウムが奪われて浸透圧が変化して、筋肉に痛みが生じます。
逆に過剰になると、血圧が上がったり、体が浮腫んだりします。さらに、胃癌や動脈硬化などを誘発する可能性もあります。
ナトリウムの1日の摂取量は10gです。
カップラーメンには約5.6g
味噌汁には1.4g
チョコレートには0.1g
ポテトチップには1.0g
含まれています。
しかし、夏場は汗と一緒に失われますので補給も必要です。バランスよくナトリウムをとって健康な日々にしていきましょう!
最後までお読みいただきありがとうございました。
21/7/13 | 骨密度 |
いつもご愛読ありがとうございます。
背骨骨盤矯正でご好評頂いております、東京都板橋区高島平にある、てとて整骨院の曽我です。
本日は骨密度についてお話し致します。
骨密度とは、言葉の通り骨の密度をいい、骨を構成するカルシウムなどのミネラル成分の詰まり具合をいいます。
骨は絶えず吸収(破骨細胞が骨を溶かす)と形成(骨芽細胞が新しい骨を作る)を繰り返し、10年かけて全て入れ替わり、骨の吸収が形成を上まわると骨は次第に弱くなります。
女性の場合は20歳頃ピークを迎え最大になり、以後は徐々に減少し、閉経を迎える50歳頃には骨密度の減少が加速します。
骨密度が弱くならない為には
①適度な運動
骨には負担が加わると、負担に応じて骨自身が強くなる仕組みがあります。
②ビタミンD
紫外線を浴びることで体内にビタミンDが生成されます。ビタミンDは血液中のカルシウム濃度を一定に保ち骨の健康維持に役立ちます。
毎日最低20分程は太陽の光を浴びるようにしましょう!
最後までお読みいただきありがとうございます♪
背骨骨盤矯正でご好評頂いております、東京都板橋区高島平にある、てとて整骨院の曽我です。
本日は骨密度についてお話し致します。
骨密度とは、言葉の通り骨の密度をいい、骨を構成するカルシウムなどのミネラル成分の詰まり具合をいいます。
骨は絶えず吸収(破骨細胞が骨を溶かす)と形成(骨芽細胞が新しい骨を作る)を繰り返し、10年かけて全て入れ替わり、骨の吸収が形成を上まわると骨は次第に弱くなります。
女性の場合は20歳頃ピークを迎え最大になり、以後は徐々に減少し、閉経を迎える50歳頃には骨密度の減少が加速します。
骨密度が弱くならない為には
①適度な運動
骨には負担が加わると、負担に応じて骨自身が強くなる仕組みがあります。
②ビタミンD
紫外線を浴びることで体内にビタミンDが生成されます。ビタミンDは血液中のカルシウム濃度を一定に保ち骨の健康維持に役立ちます。
毎日最低20分程は太陽の光を浴びるようにしましょう!
最後までお読みいただきありがとうございます♪
21/7/9 | 振戦 |
いつもご愛読ありがとうございます。
根本治療でご好評いただいております、てとて整骨院の菅原拓真です。
今回のコラムは『振戦』についてお話しします。
振戦とは、体の一部が規則的に、一方的にふるえる症状で、安静時と動作時の2種類があります。、
安静時の震えは
脳の病気でもあるパーキンソン病の特有な症状です。
動作時の震え
↓
動作時の振戦は字を書く時や、コップなどをもつ際など動作時に起こります。
これを企図振戦といい、小脳の病気や脳卒中、アルコール依存症に起こります。
緊張した時や寒い時などに現れる震えは、生理的振戦といい病気ではありません。
ただの震えと思っていても脳の病気の可能性もあります。
震えが止まらない時は病院で診てもらいましょう。
最後までお読みいただきありがとうございました。
根本治療でご好評いただいております、てとて整骨院の菅原拓真です。
今回のコラムは『振戦』についてお話しします。
振戦とは、体の一部が規則的に、一方的にふるえる症状で、安静時と動作時の2種類があります。、
安静時の震えは
脳の病気でもあるパーキンソン病の特有な症状です。
動作時の震え
↓
動作時の振戦は字を書く時や、コップなどをもつ際など動作時に起こります。
これを企図振戦といい、小脳の病気や脳卒中、アルコール依存症に起こります。
緊張した時や寒い時などに現れる震えは、生理的振戦といい病気ではありません。
ただの震えと思っていても脳の病気の可能性もあります。
震えが止まらない時は病院で診てもらいましょう。
最後までお読みいただきありがとうございました。
21/7/8 | 回旋肩板 |
いつもご愛読ありがとうございます。根本治療でご好評頂いております、東京都板橋区高島平にある、てとて整骨院の重藤です。
今日は回旋腱板についてお話を致します。
回旋腱板とは、ローテーターカフとも呼ばれ、肩甲骨から上腕骨を繋ぎ、上肢の回旋をサポートする筋肉です。
ローテーターカフは、棘上筋、棘下筋、肩甲下筋、小円筋の4つの筋肉で構成されています。
ローテーターカフの特徴的な役割として、
①肩関節の固定力を調整。
②関節運動をスムーズに行う。
肩関節は可動域が広い関節であり、骨の支持が少なく、靭帯や筋肉などの軟部組織によって安定性を得ています^_^
大きな可動域と動きに耐えられる安定性を作り出しているのが、ローテーターカフなのです♪
肩の運動はもちろん、日常生活においてもこの4つの筋肉のバランスが非常に大切なのです。
当院では、楽トレという機械を設備しております。
アウターマッスルや、なかなか鍛えづらいインナーマッスルなどを鍛える事が出来ます(^○^)
運動不足の方、肩にお痛みがある方は是非、当院にお越し下さい♪
最後までお読み頂きありがとうございました。
今日は回旋腱板についてお話を致します。
回旋腱板とは、ローテーターカフとも呼ばれ、肩甲骨から上腕骨を繋ぎ、上肢の回旋をサポートする筋肉です。
ローテーターカフは、棘上筋、棘下筋、肩甲下筋、小円筋の4つの筋肉で構成されています。
ローテーターカフの特徴的な役割として、
①肩関節の固定力を調整。
②関節運動をスムーズに行う。
肩関節は可動域が広い関節であり、骨の支持が少なく、靭帯や筋肉などの軟部組織によって安定性を得ています^_^
大きな可動域と動きに耐えられる安定性を作り出しているのが、ローテーターカフなのです♪
肩の運動はもちろん、日常生活においてもこの4つの筋肉のバランスが非常に大切なのです。
当院では、楽トレという機械を設備しております。
アウターマッスルや、なかなか鍛えづらいインナーマッスルなどを鍛える事が出来ます(^○^)
運動不足の方、肩にお痛みがある方は是非、当院にお越し下さい♪
最後までお読み頂きありがとうございました。
21/7/6 | 隠れ貧血 |
いつもご愛読ありがとうございます。
背骨骨盤矯正でご好評頂いております、東京都板橋区高島平にある、てとて整骨院の曽我です。
本日は、「隠れ貧血」についてお話し致します。
鉄不足の貧血といえば、ヘモグロビン不足という事を知っている方は多いかと思います。
貧血かどうかは血液検査ではヘモグロビン基準値にされるため、ヘモグロビン値に異常がなければ貧血ではないと診断を受けます。
しかし、ヘモグロビン以外の鉄分が不足していて、鉄欠乏状態になっている場合があり、そうすると
○疲れやすい
○息切れや動悸
○めまいや耳鳴り
○頭痛
○注意力低下や苛立ち
などが起こります。
隠れ貧血はヘモグロビンではなく「フェリチン」という鉄を貯蔵するタンパク質のカゴです。
フェリチンを増やす為に以下の食事がオススメです。
①鉄の吸収を高める、タンパク質、ビタミンC、B群をとる。特にレモンは鉄の吸収率を2倍にしてくれます。
②体に吸収されやすい形の鉄を含んだ食材
カツオ、レバー、シジミやアサリなどの貝類
を多く取ることを意識しましょう。また鉄分の吸収を阻害するものは
炭酸、コーヒー、牛乳、などです。
是非気をつけてみてくださいね!
最後までお読みいただき、ありがとうございました♪
背骨骨盤矯正でご好評頂いております、東京都板橋区高島平にある、てとて整骨院の曽我です。
本日は、「隠れ貧血」についてお話し致します。
鉄不足の貧血といえば、ヘモグロビン不足という事を知っている方は多いかと思います。
貧血かどうかは血液検査ではヘモグロビン基準値にされるため、ヘモグロビン値に異常がなければ貧血ではないと診断を受けます。
しかし、ヘモグロビン以外の鉄分が不足していて、鉄欠乏状態になっている場合があり、そうすると
○疲れやすい
○息切れや動悸
○めまいや耳鳴り
○頭痛
○注意力低下や苛立ち
などが起こります。
隠れ貧血はヘモグロビンではなく「フェリチン」という鉄を貯蔵するタンパク質のカゴです。
フェリチンを増やす為に以下の食事がオススメです。
①鉄の吸収を高める、タンパク質、ビタミンC、B群をとる。特にレモンは鉄の吸収率を2倍にしてくれます。
②体に吸収されやすい形の鉄を含んだ食材
カツオ、レバー、シジミやアサリなどの貝類
を多く取ることを意識しましょう。また鉄分の吸収を阻害するものは
炭酸、コーヒー、牛乳、などです。
是非気をつけてみてくださいね!
最後までお読みいただき、ありがとうございました♪
21/7/5 | 橈骨神経麻痺 |
いつもご愛読ありがとうございます。
矯正治療でご好評いただいております、東京都板橋区高島平にある、てとて整骨院の菅原拓真です。
今回は手を動かす神経の1つである、橈骨神経の麻痺についてお話ししたいと思います!
橈骨神経麻痺とは手や手首の運動・感覚を司る橈骨神経に障害が生じることを指します。
発症すると手が動かなくなるなどの症状が出現します。
橈骨神経は脊髄から始まり、上腕の外側、前腕、指先の筋肉に至るまで広く繋がっています。
長時間上腕部位に圧迫をかけることで発症することもあるため、腕枕症候群といった通称名も存在します。
アルコールを飲んで深い眠りにこけてしまった場合に発症することもあります。
上腕骨の圧迫などで橈骨神経麻痺を生じると、手の甲にしびれを感じるようになります。
機能障害としては、手首をあげることができない、指を真っすぐに伸ばすことができない、といった症状を呈するようになります。
この症状による見た目の状況から「下垂手」と呼ばれます。
もし、このような症状がでた場合は、早急な処置が必要です!
筋肉の疲労による緊張でも発症する可能性のある本疾患、しっかり日頃の体を当院でケアして防ぎましょう^ ^
最後までお読みいただきありがとうございます。
矯正治療でご好評いただいております、東京都板橋区高島平にある、てとて整骨院の菅原拓真です。
今回は手を動かす神経の1つである、橈骨神経の麻痺についてお話ししたいと思います!
橈骨神経麻痺とは手や手首の運動・感覚を司る橈骨神経に障害が生じることを指します。
発症すると手が動かなくなるなどの症状が出現します。
橈骨神経は脊髄から始まり、上腕の外側、前腕、指先の筋肉に至るまで広く繋がっています。
長時間上腕部位に圧迫をかけることで発症することもあるため、腕枕症候群といった通称名も存在します。
アルコールを飲んで深い眠りにこけてしまった場合に発症することもあります。
上腕骨の圧迫などで橈骨神経麻痺を生じると、手の甲にしびれを感じるようになります。
機能障害としては、手首をあげることができない、指を真っすぐに伸ばすことができない、といった症状を呈するようになります。
この症状による見た目の状況から「下垂手」と呼ばれます。
もし、このような症状がでた場合は、早急な処置が必要です!
筋肉の疲労による緊張でも発症する可能性のある本疾患、しっかり日頃の体を当院でケアして防ぎましょう^ ^
最後までお読みいただきありがとうございます。
21/7/4 | 桃 |
いつもご愛読ありがとうございます。
背骨骨盤矯正でご好評頂いております、東京都板橋区高島平にある、てとて整骨院の曽我です。
本日は今が旬の果物、桃についてお話し致します!
桃には様々な栄養素が含まれています。
ペクチン
ペクチンは食物繊維の一種で腸の働きを活発にしたり、善玉菌を増やし、便秘、下痢を解消してくれます。
カリウム
カリウムは人間に必要不可欠なミネラルの一種です。体内の余計なナトリウムを排出してくれるため、浮腫みが強い方にはおすすめです。
ナイアシン
ナイアシンはビタミンの1種で摂取した栄養をエネルギーに変えるときに必要です。
二日酔いにも良いので、飲みすぎた次の日にはおすすめです。
これからの暑い時期に旬を迎える桃!
是非召し上がってみてください!
最後までお読みいただきありがとうございました♪
背骨骨盤矯正でご好評頂いております、東京都板橋区高島平にある、てとて整骨院の曽我です。
本日は今が旬の果物、桃についてお話し致します!
桃には様々な栄養素が含まれています。
ペクチン
ペクチンは食物繊維の一種で腸の働きを活発にしたり、善玉菌を増やし、便秘、下痢を解消してくれます。
カリウム
カリウムは人間に必要不可欠なミネラルの一種です。体内の余計なナトリウムを排出してくれるため、浮腫みが強い方にはおすすめです。
ナイアシン
ナイアシンはビタミンの1種で摂取した栄養をエネルギーに変えるときに必要です。
二日酔いにも良いので、飲みすぎた次の日にはおすすめです。
これからの暑い時期に旬を迎える桃!
是非召し上がってみてください!
最後までお読みいただきありがとうございました♪
21/7/3 | 活性酸素 |
いつもご愛読ありがとうございます。根本治療でご好評頂いております、東京都板橋区高島平にある、てとて整骨院の重藤です。
今日は活性酸素についてお話を致します。
活性酸素は、呼吸によって体内に取り込まれた酸素がエネルギーを作りだす過程や、血液中の白血球などによって生まれる物質で、特徴は強力な酸化力(サビ)です。
体内へ細菌、ウイルスが侵入してくると、この酸化作用で殺菌、分解をし、生命維持に欠かせない役割があります。
しかし、活性酸素は必要以上に発生してしまうと、脳や体の細胞にまでダメージを与えてしまう事があるのです(T . T)
もともと体には、活性酸素の働きを弱めたり無毒化したりする機能が備わっています。
しかし激しい運動や、精神的なストレスなどで大量のエネルギーが必要になると、処理できる以上の活性酸素が発生し、体の細胞を酸化させてしまうのです。
このような活性酸素によって細胞の機能が一時的に低下した状態が、「疲労」と言うのです。
活性酸素が多く発生する原因
ストレス、紫外線や放射線、タバコ、薬剤、過度の飲酒、マーガリンなどのトランス脂肪酸、加工食品、インスタント食品などがありま。
活性酸素を抑えるもの
ストレス解消、禁煙、飲酒を適量にする、ポリフェノール、緑茶、ブルーベリー、ビタミンA、ビタミンC、ビタミンEなどがあります。
当院には、イミダペプチドというサプリメントを取り扱っております^_^
上記の食品も活性酸素を抑える働きはありますが、その中でもイミダペプチドは、活性酸素を抑制する働きが強い事が、研究結果で出ております!
中々疲れが取れない方は、一度当院にお越し下さい。
最後までお読み頂きありがとうございました。
今日は活性酸素についてお話を致します。
活性酸素は、呼吸によって体内に取り込まれた酸素がエネルギーを作りだす過程や、血液中の白血球などによって生まれる物質で、特徴は強力な酸化力(サビ)です。
体内へ細菌、ウイルスが侵入してくると、この酸化作用で殺菌、分解をし、生命維持に欠かせない役割があります。
しかし、活性酸素は必要以上に発生してしまうと、脳や体の細胞にまでダメージを与えてしまう事があるのです(T . T)
もともと体には、活性酸素の働きを弱めたり無毒化したりする機能が備わっています。
しかし激しい運動や、精神的なストレスなどで大量のエネルギーが必要になると、処理できる以上の活性酸素が発生し、体の細胞を酸化させてしまうのです。
このような活性酸素によって細胞の機能が一時的に低下した状態が、「疲労」と言うのです。
活性酸素が多く発生する原因
ストレス、紫外線や放射線、タバコ、薬剤、過度の飲酒、マーガリンなどのトランス脂肪酸、加工食品、インスタント食品などがありま。
活性酸素を抑えるもの
ストレス解消、禁煙、飲酒を適量にする、ポリフェノール、緑茶、ブルーベリー、ビタミンA、ビタミンC、ビタミンEなどがあります。
当院には、イミダペプチドというサプリメントを取り扱っております^_^
上記の食品も活性酸素を抑える働きはありますが、その中でもイミダペプチドは、活性酸素を抑制する働きが強い事が、研究結果で出ております!
中々疲れが取れない方は、一度当院にお越し下さい。
最後までお読み頂きありがとうございました。
21/7/2 | 血圧 |
いつもご愛読ありがとうございます。
根本治療でご好評いただいております、てとて整骨院の宇野弘記です。
今回のコラムは「血圧」についてお話致します。
血圧とは、心臓から送り出される血液が全身へと流れていく際、動脈の内側にかかる圧力のことです。
血圧は日中が高く、夜間睡眠中が低くなります。
血圧は正常血圧、高血圧、低血圧と別れており、それぞれ、基準となる数値があります。
最高血圧が120mmHg未満かつ最低血圧が80mmHg未満だと正常血圧になります。
高血圧は130mmHg以上または90mmHg以上
低血圧は最大100mmHg以下かつ60mmHg以下
とそれぞれいわれます。
高血圧だと脳卒中や心疾患の原因になり、低血圧だとショック状態になり臓器への血流障害が起き生命が脅かされる場合があります。
高血圧の対処法は
①食生活の見直し(減塩、野菜のたくさん食べる)
②適度な運動
③睡眠時間
④ストレスをためない
低血圧の対処法は
①立ち上がり注意
②睡眠時間
③適度な運動
④日光を浴びる
⑤体を冷やさない
⑥冷たいものは少なめ
⑦塩分を多めにとる
⑧入浴をする
などです。
まずは、血圧を測定し自身の血圧の状態を知ることが大切です。
最後までお読み頂きありがとうございました。
根本治療でご好評いただいております、てとて整骨院の宇野弘記です。
今回のコラムは「血圧」についてお話致します。
血圧とは、心臓から送り出される血液が全身へと流れていく際、動脈の内側にかかる圧力のことです。
血圧は日中が高く、夜間睡眠中が低くなります。
血圧は正常血圧、高血圧、低血圧と別れており、それぞれ、基準となる数値があります。
最高血圧が120mmHg未満かつ最低血圧が80mmHg未満だと正常血圧になります。
高血圧は130mmHg以上または90mmHg以上
低血圧は最大100mmHg以下かつ60mmHg以下
とそれぞれいわれます。
高血圧だと脳卒中や心疾患の原因になり、低血圧だとショック状態になり臓器への血流障害が起き生命が脅かされる場合があります。
高血圧の対処法は
①食生活の見直し(減塩、野菜のたくさん食べる)
②適度な運動
③睡眠時間
④ストレスをためない
低血圧の対処法は
①立ち上がり注意
②睡眠時間
③適度な運動
④日光を浴びる
⑤体を冷やさない
⑥冷たいものは少なめ
⑦塩分を多めにとる
⑧入浴をする
などです。
まずは、血圧を測定し自身の血圧の状態を知ることが大切です。
最後までお読み頂きありがとうございました。
21/7/1 | 靴のサイズ |
いつもご愛読ありがとうございます。根本治療でご好評頂いております、東京都板橋区高島平にある、てとて整骨院の重藤です。
今日は1日のおしっこの量についてお話し致します。
皆様は、1日にどのぐらいのおしっこをしていると思いますか?
おしっこの量や回数は人それぞれですが、普通は1日に7~8回、量は1.5リットルと言われています。
しかし、頻尿や乏尿は、背後に病気が隠れていることもあります。
おしっこが1日400ミリリットル以下しか出ないケースは乏尿と呼ばれ、腎臓に流れる血流の低下や、腎臓そのものの機能低下、尿路結石や腫瘍など尿路に異常がある場合におしっこの排出量が低下し、乏尿になります。
乏尿とは逆に、おしっこが出過ぎる症状が頻尿です。
1日に3リットル以上のおしっこが出ます(T . T)糖尿病や抗利尿ホルモンの異常、ストレス、体内への水分の再吸収が抑えられる事で、おしっこの量が増えます。
昼に8回以上、夜に1回以上トイレに行く方は頻尿の可能性があります。
最近おしっこの量が少ない、トイレに行く頻度が多くなってきたなど、心当たりがある方は、大きな病気が隠れている可能性があるので、病院を受診しましょう^_^
最後までお読み頂きありがとうございました♪
今日は1日のおしっこの量についてお話し致します。
皆様は、1日にどのぐらいのおしっこをしていると思いますか?
おしっこの量や回数は人それぞれですが、普通は1日に7~8回、量は1.5リットルと言われています。
しかし、頻尿や乏尿は、背後に病気が隠れていることもあります。
おしっこが1日400ミリリットル以下しか出ないケースは乏尿と呼ばれ、腎臓に流れる血流の低下や、腎臓そのものの機能低下、尿路結石や腫瘍など尿路に異常がある場合におしっこの排出量が低下し、乏尿になります。
乏尿とは逆に、おしっこが出過ぎる症状が頻尿です。
1日に3リットル以上のおしっこが出ます(T . T)糖尿病や抗利尿ホルモンの異常、ストレス、体内への水分の再吸収が抑えられる事で、おしっこの量が増えます。
昼に8回以上、夜に1回以上トイレに行く方は頻尿の可能性があります。
最近おしっこの量が少ない、トイレに行く頻度が多くなってきたなど、心当たりがある方は、大きな病気が隠れている可能性があるので、病院を受診しましょう^_^
最後までお読み頂きありがとうございました♪
21/6/25 | グロインペイン |
いつもご愛読ありがとうございます。
根本治療でご好評いただいております、てとて整骨院の宇野弘記です。
今回のコラムは「グロインペイン症候群」についてお話します。
グロインペイン症候群とはスポーツ選手、特にサッカー選手に多くでる痛みで、ランニングや起き上がり、キック動作などで腹部に力を入れた時に鼠径部やその周囲に痛みが生じる障害の総称名です。
関節可動性低下による拘縮、骨盤を支える筋力低下による不安定性、体幹―下肢の動きの連動性の不良による不自然な使い方が生じることにより痛みとして現れます。
圧痛、運動痛、特に鼠径部や大腿内側部や下腹部にまで放散する疼痛や下肢の伸展や外転動作などによって痛みの誘発があります。
痛みの強い場合は約2週間の運動中止、局所の安静や、アイシング、温熱療法、消炎鎮静剤の投与などが用いられます。
予防として筋肉の柔軟性や筋力をつけたり、体の使い方などを改善させるといいでしょう。
股関節の痛みでお悩みの方は是非当院まで!
最後までお読みいただきありがとうございます。
根本治療でご好評いただいております、てとて整骨院の宇野弘記です。
今回のコラムは「グロインペイン症候群」についてお話します。
グロインペイン症候群とはスポーツ選手、特にサッカー選手に多くでる痛みで、ランニングや起き上がり、キック動作などで腹部に力を入れた時に鼠径部やその周囲に痛みが生じる障害の総称名です。
関節可動性低下による拘縮、骨盤を支える筋力低下による不安定性、体幹―下肢の動きの連動性の不良による不自然な使い方が生じることにより痛みとして現れます。
圧痛、運動痛、特に鼠径部や大腿内側部や下腹部にまで放散する疼痛や下肢の伸展や外転動作などによって痛みの誘発があります。
痛みの強い場合は約2週間の運動中止、局所の安静や、アイシング、温熱療法、消炎鎮静剤の投与などが用いられます。
予防として筋肉の柔軟性や筋力をつけたり、体の使い方などを改善させるといいでしょう。
股関節の痛みでお悩みの方は是非当院まで!
最後までお読みいただきありがとうございます。
21/6/23 | おしっこ |
いつもご愛読ありがとうございます。根本治療でご好評頂いております、東京都板橋区高島平にある、てとて整骨院の重藤です。
今日は1日のおしっこの量についてお話し致します。
皆様は、1日にどのぐらいのおしっこをしていると思いますか?
おしっこの量や回数は人それぞれですが、普通は1日に7~8回、量は1.5リットルと言われています。
しかし、頻尿や乏尿は、背後に病気が隠れていることもあります。
おしっこが1日400ミリリットル以下しか出ないケースは乏尿と呼ばれ、腎臓に流れる血流の低下や、腎臓そのものの機能低下、尿路結石や腫瘍など尿路に異常がある場合におしっこの排出量が低下し、乏尿になります。
乏尿とは逆に、おしっこが出過ぎる症状が頻尿です。
1日に3リットル以上のおしっこが出ます(T . T)糖尿病や抗利尿ホルモンの異常、ストレス、体内への水分の再吸収が抑えられる事で、おしっこの量が増えます。
昼に8回以上、夜に1回以上トイレに行く方は頻尿の可能性があります。
最近おしっこの量が少ない、トイレに行く頻度が多くなってきたなど、心当たりがある方は、大きな病気が隠れている可能性があるので、病院を受診しましょう^_^
最後までお読み頂きありがとうございました♪
今日は1日のおしっこの量についてお話し致します。
皆様は、1日にどのぐらいのおしっこをしていると思いますか?
おしっこの量や回数は人それぞれですが、普通は1日に7~8回、量は1.5リットルと言われています。
しかし、頻尿や乏尿は、背後に病気が隠れていることもあります。
おしっこが1日400ミリリットル以下しか出ないケースは乏尿と呼ばれ、腎臓に流れる血流の低下や、腎臓そのものの機能低下、尿路結石や腫瘍など尿路に異常がある場合におしっこの排出量が低下し、乏尿になります。
乏尿とは逆に、おしっこが出過ぎる症状が頻尿です。
1日に3リットル以上のおしっこが出ます(T . T)糖尿病や抗利尿ホルモンの異常、ストレス、体内への水分の再吸収が抑えられる事で、おしっこの量が増えます。
昼に8回以上、夜に1回以上トイレに行く方は頻尿の可能性があります。
最近おしっこの量が少ない、トイレに行く頻度が多くなってきたなど、心当たりがある方は、大きな病気が隠れている可能性があるので、病院を受診しましょう^_^
最後までお読み頂きありがとうございました♪
21/6/22 | 偏平足 |
いつもご愛読ありがとうございます。
根本治療でご好評いただいております、てとて整骨院の菅原拓真です。
今回は「扁平足」についてお話し致します。
扁平足とは、足の裏にある土踏まずが平らになっている状態です。
扁平足は痛みがない為放置されやすく、進行すると足のバランスが崩れ、外反母趾や膝の痛みなどを引き起こします。
扁平足の原因は筋力低下と言われています。
足の裏の筋肉が衰える事で、足の裏が疲れやすくなり、更に動かない事で筋力量が減少し負の連鎖が起こります。
対策としては
下がった土踏まずを上げる事です。その為にはインソールを使って土踏まずを上げると良いでしょう。
当院ではインソール業者と提携しています。
足でお困りの方はスタッフまでご相談ください。
最後までお読みいただきありがとうございます。
根本治療でご好評いただいております、てとて整骨院の菅原拓真です。
今回は「扁平足」についてお話し致します。
扁平足とは、足の裏にある土踏まずが平らになっている状態です。
扁平足は痛みがない為放置されやすく、進行すると足のバランスが崩れ、外反母趾や膝の痛みなどを引き起こします。
扁平足の原因は筋力低下と言われています。
足の裏の筋肉が衰える事で、足の裏が疲れやすくなり、更に動かない事で筋力量が減少し負の連鎖が起こります。
対策としては
下がった土踏まずを上げる事です。その為にはインソールを使って土踏まずを上げると良いでしょう。
当院ではインソール業者と提携しています。
足でお困りの方はスタッフまでご相談ください。
最後までお読みいただきありがとうございます。
21/6/21 | ジャンパー膝 |
いつもご愛読ありがとうございます。
根本治療でご好評いただいております、てとて整骨院の菅原拓真です。
今回のコラムは「ジャンパー膝」についてお話し致します。
ジャンパー膝は、ジャンプやランニングをしすぎによって起こる事の多い膝の疾患です。
大腿四頭筋と言う、ももの前にある筋肉がたくさん使われる事によって筋肉にストレスが加わり、膝のお皿の下に炎症が起きて痛みが出現します。
発育期に多いと言われており、骨の成長と筋力のギャップが生まれて起こりやすいとも言われております。
治療としては、ももの筋肉の柔軟性を出す事や、炎症反応(熱を持っている時)がある場所はアイシングをします。
損傷の程度にもよりますが、サポーターをするなど患部にかかる負担を抑える事も重要です(^_^)
最近では、自分自身の血液から血小板を取り除き、膝に注射する方法などあります。
血小板は組織を回復する効果があり、早期に膝を治したいスポーツ選手などが行っています。
当院では、痛みのある膝だけではなく、全身を見立てて施術をし、今後痛みの出ないお体作りをしています。
最後までお読みいただきありがとうございました。
根本治療でご好評いただいております、てとて整骨院の菅原拓真です。
今回のコラムは「ジャンパー膝」についてお話し致します。
ジャンパー膝は、ジャンプやランニングをしすぎによって起こる事の多い膝の疾患です。
大腿四頭筋と言う、ももの前にある筋肉がたくさん使われる事によって筋肉にストレスが加わり、膝のお皿の下に炎症が起きて痛みが出現します。
発育期に多いと言われており、骨の成長と筋力のギャップが生まれて起こりやすいとも言われております。
治療としては、ももの筋肉の柔軟性を出す事や、炎症反応(熱を持っている時)がある場所はアイシングをします。
損傷の程度にもよりますが、サポーターをするなど患部にかかる負担を抑える事も重要です(^_^)
最近では、自分自身の血液から血小板を取り除き、膝に注射する方法などあります。
血小板は組織を回復する効果があり、早期に膝を治したいスポーツ選手などが行っています。
当院では、痛みのある膝だけではなく、全身を見立てて施術をし、今後痛みの出ないお体作りをしています。
最後までお読みいただきありがとうございました。
21/6/19 | RICE処置 |
いつもご愛読ありがとうございます。
根本治療でご好評頂いております、てとて整骨院の宇野弘記です。
今回のコラムは「RICE処置」についてお話致します。
「RICE処置」とはスポーツの現場などで起こりやすい、肉離れ、打撲、捻挫などの急性外傷に対しての応急処置です。
出血による腫脹や炎症を軽減させる事、痛みを抑える事を目的として使われます。
「RICE」とはそれぞれの処置の頭の文字からとって付けた名前です。
Rはrest(安静)、安全な場所に移動し患部を動かさず楽な姿勢で休みましょう。
Iはicing(冷却)、保冷剤やビニールにいれた氷などを用いて患部を冷やします。炎症や出血を抑える役割です。
Cはcompression(圧迫)、患部を包帯やテーピングで圧迫します。出血や腫脹を抑える役割です。
ただし圧迫が強すぎると血流障害や神経障害を起こすので痺れや痛みが増強した場合は直ちに外しましょう。
Eはelevation(挙上)、患部を心臓より高い位置に上げましょう。血液が心臓に向かうので出血による腫脹を防ぎます。
処置が早いだけでも症状の軽減が早くなったり、治癒までの時間も早くなるので是非覚えといて損はないでしょう。
最後までお読みいただきありがとうございます!
根本治療でご好評頂いております、てとて整骨院の宇野弘記です。
今回のコラムは「RICE処置」についてお話致します。
「RICE処置」とはスポーツの現場などで起こりやすい、肉離れ、打撲、捻挫などの急性外傷に対しての応急処置です。
出血による腫脹や炎症を軽減させる事、痛みを抑える事を目的として使われます。
「RICE」とはそれぞれの処置の頭の文字からとって付けた名前です。
Rはrest(安静)、安全な場所に移動し患部を動かさず楽な姿勢で休みましょう。
Iはicing(冷却)、保冷剤やビニールにいれた氷などを用いて患部を冷やします。炎症や出血を抑える役割です。
Cはcompression(圧迫)、患部を包帯やテーピングで圧迫します。出血や腫脹を抑える役割です。
ただし圧迫が強すぎると血流障害や神経障害を起こすので痺れや痛みが増強した場合は直ちに外しましょう。
Eはelevation(挙上)、患部を心臓より高い位置に上げましょう。血液が心臓に向かうので出血による腫脹を防ぎます。
処置が早いだけでも症状の軽減が早くなったり、治癒までの時間も早くなるので是非覚えといて損はないでしょう。
最後までお読みいただきありがとうございます!
21/6/17 | 肝臓 |
いつもご愛読ありがとうございます。
背骨骨盤矯正でご好評頂いております、東京都板橋区高島平にある、てとて整骨院の曽我です。
本日は、肝臓についてお話しいたします!
肝臓は人体で1番大きな臓器で、1.2ー1.5キロあります。
肝臓には様々な働きがありますが
①代謝機能
②解毒作用
③エネルギーの貯蔵
④胆汁の生成
などがあります。
肝臓が疲労を起こす事で、本来解毒されるはずの老廃物がわ体内に残り、代謝しきれなかった栄養が中性脂肪となります。
それにより、疲労感、お腹の張り、浮腫み、などが起こる事があります。
肝臓に負担をかけないためには、アルコール量をコントロールする(週に2回は呑まない)
腹8分目でのバランスの良い食事、適度な運動を心がけましょう!
最後までお読みいただきありがとうございます♪
背骨骨盤矯正でご好評頂いております、東京都板橋区高島平にある、てとて整骨院の曽我です。
本日は、肝臓についてお話しいたします!
肝臓は人体で1番大きな臓器で、1.2ー1.5キロあります。
肝臓には様々な働きがありますが
①代謝機能
②解毒作用
③エネルギーの貯蔵
④胆汁の生成
などがあります。
肝臓が疲労を起こす事で、本来解毒されるはずの老廃物がわ体内に残り、代謝しきれなかった栄養が中性脂肪となります。
それにより、疲労感、お腹の張り、浮腫み、などが起こる事があります。
肝臓に負担をかけないためには、アルコール量をコントロールする(週に2回は呑まない)
腹8分目でのバランスの良い食事、適度な運動を心がけましょう!
最後までお読みいただきありがとうございます♪
21/6/16 | 酸性とアルカリ性 |
いつもご愛読ありがとうございます。根本治療でご好評頂いております、東京都板橋区高島平にある、てとて整骨院の重藤です。
今日は体液濃度の酸性とアルカリ性についてお話を致します。
人間の体液濃度は、常にpH7.35~7.45の弱アルカリ性に保たれています。
これは、細胞がこの範囲内でしか機能を発揮できないからと言われています。
そのため、pH値が7.35以下の状態をアシドーシスといい、体が酸性に傾く状態の事を言います。この状態に陥った場合、以下のような症状が起こります。
①浅く不規則な呼吸
②血圧低下
③不整脈
④頭痛
⑤ショック症状
一方、pH値が7.45以上はアルカローシスといい、体がアルカリ性に傾く状態の事を言います。
この場合も、次のような非常に危険な症状が現れやすくなります。
①筋痙攣
②しびれ
③反射の亢進
④不整脈
⑤発汗
⑥意識障害
⑦昏睡
人の体は体液が弱アルカリ性に保たれる様に、腎臓や肺の働きによって酸性物質を排尿や呼吸という形で体の外に出して体液を弱アルカリ性に戻しているのです^_^
酸性食品は
肉類・魚介類・卵・穀類・砂糖
アルカリ性食品は
大豆製品・野菜・果物・海藻・きのこなどです。
酸性食品に偏った食事では高カロリー、高脂肪となり生活習慣病を引き起こす可能性があります(T . T)
なのでアルカリ性食品もしっかり摂る事が大切です。
しかし、食品をどちらかに区別するのではなく、主食・主菜・副菜を揃えた食事で健康づくりに取り組みましょう^_^
最後までお読み頂きありがとう御座いました♪
今日は体液濃度の酸性とアルカリ性についてお話を致します。
人間の体液濃度は、常にpH7.35~7.45の弱アルカリ性に保たれています。
これは、細胞がこの範囲内でしか機能を発揮できないからと言われています。
そのため、pH値が7.35以下の状態をアシドーシスといい、体が酸性に傾く状態の事を言います。この状態に陥った場合、以下のような症状が起こります。
①浅く不規則な呼吸
②血圧低下
③不整脈
④頭痛
⑤ショック症状
一方、pH値が7.45以上はアルカローシスといい、体がアルカリ性に傾く状態の事を言います。
この場合も、次のような非常に危険な症状が現れやすくなります。
①筋痙攣
②しびれ
③反射の亢進
④不整脈
⑤発汗
⑥意識障害
⑦昏睡
人の体は体液が弱アルカリ性に保たれる様に、腎臓や肺の働きによって酸性物質を排尿や呼吸という形で体の外に出して体液を弱アルカリ性に戻しているのです^_^
酸性食品は
肉類・魚介類・卵・穀類・砂糖
アルカリ性食品は
大豆製品・野菜・果物・海藻・きのこなどです。
酸性食品に偏った食事では高カロリー、高脂肪となり生活習慣病を引き起こす可能性があります(T . T)
なのでアルカリ性食品もしっかり摂る事が大切です。
しかし、食品をどちらかに区別するのではなく、主食・主菜・副菜を揃えた食事で健康づくりに取り組みましょう^_^
最後までお読み頂きありがとう御座いました♪
21/6/15 | モヤモヤ血管 |
いつもご愛読ありがとうございます。
根本治療でご好評いただいております、てとて整骨院の菅原拓真です。
今回のコラムは「モヤモヤ血管」についてお話し致します。
「モヤモヤ血管」とは
人の体の中にできた異常な毛細血管です。
正常な血管は画像で見た時に綺麗に配列されていますが、モヤモヤ血管を画像で見た時は配列も悪く、血管の画像が見えにくいのが特徴です。
痛みのある場所にモヤモヤ血管ができてしまっている事があります。
なかなか痛みが取れない場所では、このモヤモヤ血管が増殖している可能性があります。
血管と神経は一緒に増える性質があります。
ですので、神経が多くなる事で過剰に痛みを感じる事があります。
モヤモヤ血管を治療するというよりは、痛みの原因を治療する事が重要です。
当院では、骨格から見立てをして痛みの原因にアプローチしていきます。
最後までお読みいただきありがとうございました。
根本治療でご好評いただいております、てとて整骨院の菅原拓真です。
今回のコラムは「モヤモヤ血管」についてお話し致します。
「モヤモヤ血管」とは
人の体の中にできた異常な毛細血管です。
正常な血管は画像で見た時に綺麗に配列されていますが、モヤモヤ血管を画像で見た時は配列も悪く、血管の画像が見えにくいのが特徴です。
痛みのある場所にモヤモヤ血管ができてしまっている事があります。
なかなか痛みが取れない場所では、このモヤモヤ血管が増殖している可能性があります。
血管と神経は一緒に増える性質があります。
ですので、神経が多くなる事で過剰に痛みを感じる事があります。
モヤモヤ血管を治療するというよりは、痛みの原因を治療する事が重要です。
当院では、骨格から見立てをして痛みの原因にアプローチしていきます。
最後までお読みいただきありがとうございました。
21/6/14 | 成長ホルモン |
いつもご愛読ありがとうございます。
根本治療でご好評いただいております、てとて整骨院の菅原拓真です。
今回は「成長ホルモン」についてお話し致します。
成長ホルモンは読んで字の如く、身長を伸ばすホルモンです。
しかし、成長ホルモンにはもう一つの役割があります。
それは、体にある物質をエネルギーとして使えるように変える働きがあります。
人間が生きていく為に、体内でエネルギーを作る過程で大切な役割を担っています。
成長ホルモンは歳をとることで低下していきます。
思春期の値を100%とすると、思春期後期では200%と多くなりますが、その後、30、40代では50%、60代では30%くらいになる言われています。
成長ホルモンを増やす方法として
・睡眠をとる
昼寝などの浅い睡眠ではなく、深い眠りの時に成長ホルモンは分泌されます。
・アミノ酸をとる
肉や魚、豆類、乳製品をとる事でホルモンの材料になります。
老若男女問わず、成長ホルモンは人間の生命にとても重要です。
皆さんも、是非試してみて下さい。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
根本治療でご好評いただいております、てとて整骨院の菅原拓真です。
今回は「成長ホルモン」についてお話し致します。
成長ホルモンは読んで字の如く、身長を伸ばすホルモンです。
しかし、成長ホルモンにはもう一つの役割があります。
それは、体にある物質をエネルギーとして使えるように変える働きがあります。
人間が生きていく為に、体内でエネルギーを作る過程で大切な役割を担っています。
成長ホルモンは歳をとることで低下していきます。
思春期の値を100%とすると、思春期後期では200%と多くなりますが、その後、30、40代では50%、60代では30%くらいになる言われています。
成長ホルモンを増やす方法として
・睡眠をとる
昼寝などの浅い睡眠ではなく、深い眠りの時に成長ホルモンは分泌されます。
・アミノ酸をとる
肉や魚、豆類、乳製品をとる事でホルモンの材料になります。
老若男女問わず、成長ホルモンは人間の生命にとても重要です。
皆さんも、是非試してみて下さい。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
21/6/12 | 肩峰下滑液包炎 |
いつもご愛読ありがとうございます。
根本治療でご好評頂いております、てとて整骨院の宇野弘記です。
今回は「肩峰下滑液包炎」についてお話します。
肩峰下滑液包炎とは、肩関節にある肩峰の下にある滑液包が炎症が起こった疾患で、肩関節周囲炎の総称の1つです。
肩峰下滑液包は腱板(肩を動かす際につかう筋肉)の保護や肩関節の動きを円滑にするのが役割です。
しかし、日常的に繰り返し使われることにより摩擦や中で衝突が起きることにより炎症が起こり痛みとなります。
症状としては肩関節の動作痛、主に60度から120度の高さでの痛みや安静時痛、夜間痛も出現したりします。
この疾患は炎症期→拘縮期→回復期の3つの時期を得て1~4年の経過で治癒します。
保存療法として、痛みが強い時期には三角巾を使い上肢の安静をとったり、消炎鎮痛剤の内服、ヒアルロン酸の注入が行われます。
その後痛みが軽減してきた際は関節の可動域が制限されているのでリハビリテーションで関節の可動域を獲得を図り徐々に可動域が戻り治癒していきます。
早期の治療は症状を早く治すには大切なことです。肩の痛みが気になる方ぜひ当院にご相談下さい。
最後までお読みいただきありがとうございます!
根本治療でご好評頂いております、てとて整骨院の宇野弘記です。
今回は「肩峰下滑液包炎」についてお話します。
肩峰下滑液包炎とは、肩関節にある肩峰の下にある滑液包が炎症が起こった疾患で、肩関節周囲炎の総称の1つです。
肩峰下滑液包は腱板(肩を動かす際につかう筋肉)の保護や肩関節の動きを円滑にするのが役割です。
しかし、日常的に繰り返し使われることにより摩擦や中で衝突が起きることにより炎症が起こり痛みとなります。
症状としては肩関節の動作痛、主に60度から120度の高さでの痛みや安静時痛、夜間痛も出現したりします。
この疾患は炎症期→拘縮期→回復期の3つの時期を得て1~4年の経過で治癒します。
保存療法として、痛みが強い時期には三角巾を使い上肢の安静をとったり、消炎鎮痛剤の内服、ヒアルロン酸の注入が行われます。
その後痛みが軽減してきた際は関節の可動域が制限されているのでリハビリテーションで関節の可動域を獲得を図り徐々に可動域が戻り治癒していきます。
早期の治療は症状を早く治すには大切なことです。肩の痛みが気になる方ぜひ当院にご相談下さい。
最後までお読みいただきありがとうございます!
21/6/7 | 深呼吸 |
いつもご愛読ありがとうございます。
背骨骨盤矯正でご好評頂いております、東京都板橋区高島平にある、てとて整骨院の曽我です。
突然ですが皆さん、最近深呼吸をしていますか?
呼吸は自分の意思で自律神経のバランスを整える貴重な方法です。
ストレスや疲労が強い時は緊張状態で浅い呼吸になりやすいです。
深呼吸をする事で副交感神経を刺激し、体をリラックスした状態にしてくれます。
①息を吐ききった状態で鼻からゆっくりと肺一杯に息を吸い込みます。
②腹部を2-5センチ膨らませるまで息を吸い込みます。その際は背筋を伸ばしましょう。
③吸う時の倍の時間をかけて口から息を吐いていきます
これのみです^_^
是非試してみて下さい!最後までお読みいただきありがとうございます♪
背骨骨盤矯正でご好評頂いております、東京都板橋区高島平にある、てとて整骨院の曽我です。
突然ですが皆さん、最近深呼吸をしていますか?
呼吸は自分の意思で自律神経のバランスを整える貴重な方法です。
ストレスや疲労が強い時は緊張状態で浅い呼吸になりやすいです。
深呼吸をする事で副交感神経を刺激し、体をリラックスした状態にしてくれます。
①息を吐ききった状態で鼻からゆっくりと肺一杯に息を吸い込みます。
②腹部を2-5センチ膨らませるまで息を吸い込みます。その際は背筋を伸ばしましょう。
③吸う時の倍の時間をかけて口から息を吐いていきます
これのみです^_^
是非試してみて下さい!最後までお読みいただきありがとうございます♪
21/6/2 | イワシ |
いつもご愛読ありがとうございます。
背骨骨盤矯正でご好評頂いております、東京都板橋区高島平にある、てとて整骨院の曽我です。
本日は、これからが旬の魚、イワシについてお話し致します!
イワシには様々な栄養が含まれています。
なかでも、DHA、EPAをはじめとするオメガ3を豊富に含んでいます。
オメガ3は血管を拡張させ、血液の流れを良くしてくれます。 脳の活性化にも関わり、認知機能の改善にも良いとされています!
さらに、「泳ぐカルシウム」と言われる程カルシウムを豊富に含んでいる魚です。
お刺身、塩焼き、他には缶詰や稚魚である、煮干し、ちりめんじゃこなど、是非食卓に並べてみてください!
最後までお読みいただきありがとうございます♪
背骨骨盤矯正でご好評頂いております、東京都板橋区高島平にある、てとて整骨院の曽我です。
本日は、これからが旬の魚、イワシについてお話し致します!
イワシには様々な栄養が含まれています。
なかでも、DHA、EPAをはじめとするオメガ3を豊富に含んでいます。
オメガ3は血管を拡張させ、血液の流れを良くしてくれます。 脳の活性化にも関わり、認知機能の改善にも良いとされています!
さらに、「泳ぐカルシウム」と言われる程カルシウムを豊富に含んでいる魚です。
お刺身、塩焼き、他には缶詰や稚魚である、煮干し、ちりめんじゃこなど、是非食卓に並べてみてください!
最後までお読みいただきありがとうございます♪
21/6/1 | エミューオイル |
いつもご愛読ありがとうございます。
根本治療でご好評頂いております、てとて整骨院の宇野弘記です。
今回のコラムは「エミューオイル」についてお話致します。
まずエミューとはオーストラリアなどに生息しているエミュー鳥のことを指し、その鳥から採れる油をエミューオイルといいます。
このオイルのポイントとしては人間の皮脂成分に極めて近く、人間の体に必要な天然オメガ(必須脂肪酸)が理想的な成分バランスで含まれているため、角質層に素早く吸収、浸透しバランス調整をしてくれます。
天然であり、匂いも無く浸透性の向上や、潤滑性がいいのが特徴でスキンケアで肌の保湿やたるみのケアや、疲れてる箇所や気になるところに使えばボディケアとしてもつかえます。
当院ではエミューオイル、オイルを使ったセルフマッサージガイドも同時に取り扱ってます。
興味がありましたら当院スタッフまでご相談ください。
最後までお読みいただきありがとうございました!
根本治療でご好評頂いております、てとて整骨院の宇野弘記です。
今回のコラムは「エミューオイル」についてお話致します。
まずエミューとはオーストラリアなどに生息しているエミュー鳥のことを指し、その鳥から採れる油をエミューオイルといいます。
このオイルのポイントとしては人間の皮脂成分に極めて近く、人間の体に必要な天然オメガ(必須脂肪酸)が理想的な成分バランスで含まれているため、角質層に素早く吸収、浸透しバランス調整をしてくれます。
天然であり、匂いも無く浸透性の向上や、潤滑性がいいのが特徴でスキンケアで肌の保湿やたるみのケアや、疲れてる箇所や気になるところに使えばボディケアとしてもつかえます。
当院ではエミューオイル、オイルを使ったセルフマッサージガイドも同時に取り扱ってます。
興味がありましたら当院スタッフまでご相談ください。
最後までお読みいただきありがとうございました!
21/5/28 | 握力 |
いつもご愛読ありがとうございます。根本治療でご好評頂いております、東京都板橋区高島平にある、てとて整骨院の重藤です。
今日は握力についてお話し致します。
握力とは、その名の通り、手で物を握る力の事です。
握力の平均値は年代によって異なり、一般的には男性は35~39歳で握力が45Kg、女性は40~44歳で握力が30Kgでピークに達し、その後加齢に伴い低下していきます。
握力が平均よりも低い男女は、脳卒中・心筋梗塞をはじめとする、様々な病気による死亡リスクが高くなることが研究結果でわかっています。
体が健康でいる為には、筋力アップが必要です。
そこで、自宅や公園などで取り組める、グーパー法トレーニングをご紹介します^_^
その名の通り、手をひたすらグーパーするトレーニングです。
やり方としては、
①両手を前にまっすぐ伸ばします。
②両手を握り、グッと前腕筋に力を入れます。
③その後パッと両手を広げる。
以上になります。
たかがグーパーですが、実際に行ってみると、腕が悲鳴を上げます(^_^;)
グーパー法は腕の筋力アップだけで無く、認知症予防にも繋がります。
手指の運動を司る神経は脳と直接繋がっており、第2の脳と呼ばれるほど神経が発達しています。
手指が健康に使える事で脳が刺激されるのです^_^
是非、皆様も参考にしてみて下さい。
最後までお読み頂きありがとうございました♪
今日は握力についてお話し致します。
握力とは、その名の通り、手で物を握る力の事です。
握力の平均値は年代によって異なり、一般的には男性は35~39歳で握力が45Kg、女性は40~44歳で握力が30Kgでピークに達し、その後加齢に伴い低下していきます。
握力が平均よりも低い男女は、脳卒中・心筋梗塞をはじめとする、様々な病気による死亡リスクが高くなることが研究結果でわかっています。
体が健康でいる為には、筋力アップが必要です。
そこで、自宅や公園などで取り組める、グーパー法トレーニングをご紹介します^_^
その名の通り、手をひたすらグーパーするトレーニングです。
やり方としては、
①両手を前にまっすぐ伸ばします。
②両手を握り、グッと前腕筋に力を入れます。
③その後パッと両手を広げる。
以上になります。
たかがグーパーですが、実際に行ってみると、腕が悲鳴を上げます(^_^;)
グーパー法は腕の筋力アップだけで無く、認知症予防にも繋がります。
手指の運動を司る神経は脳と直接繋がっており、第2の脳と呼ばれるほど神経が発達しています。
手指が健康に使える事で脳が刺激されるのです^_^
是非、皆様も参考にしてみて下さい。
最後までお読み頂きありがとうございました♪
21/5/27 | 疲労 |
いつもご愛読ありがとうございます。
根本治療でご好評いただいております、てとて整骨院の宇野弘記です。
今回のコラムは「何故疲れるのか」についてお話いたします。
疲れは大きく分けて、 肉体的疲労、精神的疲労に分かれます。
仕事や人間関係によるストレスや、運動で感じるストレスなどが原因によって疲れを感じたりします。
様々なストレスによって体の中には活性酸素が蓄積し、この活性酸素により体が疲労を感じる形になります。
活性酸素は細胞伝達物質、免疫機能として働く一方、過剰に増えてしまうと細胞を傷つけ、機能低下を起こします。
それを脳の中枢に伝える状態が疲労です。
この活性酸素が過剰に増えてる状態が続くと、ガンや生活習慣病などの原因にもなる為、バランスの取れた食事、適度な運動、十分な睡眠をとるなど疲れに対してしっかり対策したほうがよいでしょう。
当院では活性酸素を取り除くことが出来るイミダペプチドというサプリメントも取り扱っております。
日々の疲れが取れないというお悩みがある方、ぜひ当院スタッフにご相談ください。
最後までお読みいただきありがとうございました!
根本治療でご好評いただいております、てとて整骨院の宇野弘記です。
今回のコラムは「何故疲れるのか」についてお話いたします。
疲れは大きく分けて、 肉体的疲労、精神的疲労に分かれます。
仕事や人間関係によるストレスや、運動で感じるストレスなどが原因によって疲れを感じたりします。
様々なストレスによって体の中には活性酸素が蓄積し、この活性酸素により体が疲労を感じる形になります。
活性酸素は細胞伝達物質、免疫機能として働く一方、過剰に増えてしまうと細胞を傷つけ、機能低下を起こします。
それを脳の中枢に伝える状態が疲労です。
この活性酸素が過剰に増えてる状態が続くと、ガンや生活習慣病などの原因にもなる為、バランスの取れた食事、適度な運動、十分な睡眠をとるなど疲れに対してしっかり対策したほうがよいでしょう。
当院では活性酸素を取り除くことが出来るイミダペプチドというサプリメントも取り扱っております。
日々の疲れが取れないというお悩みがある方、ぜひ当院スタッフにご相談ください。
最後までお読みいただきありがとうございました!
21/5/26 | 横隔膜 |
いつもご愛読ありがとうございます。
背骨骨盤矯正でご好評頂いております、東京都板橋区高島平にある、てとて整骨院の曽我です。
本日は、横隔膜についてお話し致します!
横隔膜は、胸腔と腹腔の間にある筋肉で、呼吸に重要な働きをしています。
腰椎、肋骨、胸骨の3か所からなり、ドーム状に胸腔に向かって盛り上がっています。
横隔膜が働くのは主に腹式呼吸の時です。
また、体幹の一部でもある為背骨の安定性にも関わります。
横隔膜は、腹式呼吸をすることで、鍛える事が出来ます。
当院には、寝ているだけでインナーマッスルを鍛えることができるEMSがあり、関節の負担なく、トレーニングをする事が出来ます。
呼吸筋を鍛えることで、睡眠を深くしたり、酸素を多く体に取り入れる事ができ、脳の活性にもとても良い効果があります。
夏に向けシェイプアップをしたい方、便秘の方、にもオススメです。
気になる方は是非当院スタッフまでお尋ね下さい!
最後までお読みいただきありがとうございます♪
背骨骨盤矯正でご好評頂いております、東京都板橋区高島平にある、てとて整骨院の曽我です。
本日は、横隔膜についてお話し致します!
横隔膜は、胸腔と腹腔の間にある筋肉で、呼吸に重要な働きをしています。
腰椎、肋骨、胸骨の3か所からなり、ドーム状に胸腔に向かって盛り上がっています。
横隔膜が働くのは主に腹式呼吸の時です。
また、体幹の一部でもある為背骨の安定性にも関わります。
横隔膜は、腹式呼吸をすることで、鍛える事が出来ます。
当院には、寝ているだけでインナーマッスルを鍛えることができるEMSがあり、関節の負担なく、トレーニングをする事が出来ます。
呼吸筋を鍛えることで、睡眠を深くしたり、酸素を多く体に取り入れる事ができ、脳の活性にもとても良い効果があります。
夏に向けシェイプアップをしたい方、便秘の方、にもオススメです。
気になる方は是非当院スタッフまでお尋ね下さい!
最後までお読みいただきありがとうございます♪
21/5/22 | 扁平足 |
いつもご愛読ありがとうございます。
根本治療でご好評いただいております、てとて整骨院の菅原拓真です。
今回は「扁平足」についてお話し致します。
扁平足とは、足の裏にある土踏まずが平らになっている状態の事です。
扁平足は痛みがない為放置されやすく、進行すると足のバランスが崩れ、外反母趾や膝の痛みなどを引き起こします。
扁平足の原因は筋力低下と言われています。
足の裏の筋肉が衰える事で、足の裏が疲れやすくなったり動かない事で筋力量が減少し負の連鎖が起こります。
対策としては
下がった土踏まずを上げる為、インソールを使って土踏まずを上げると良いでしょう。
当院ではインソール業者と提携しています。
足でお困りの方はスタッフまでご相談ください。
尚、インソール無料測定会が5月30日(日曜日)に開催されます。
ご希望の方は是非ご参加連絡お待ちしております(°д°)
根本治療でご好評いただいております、てとて整骨院の菅原拓真です。
今回は「扁平足」についてお話し致します。
扁平足とは、足の裏にある土踏まずが平らになっている状態の事です。
扁平足は痛みがない為放置されやすく、進行すると足のバランスが崩れ、外反母趾や膝の痛みなどを引き起こします。
扁平足の原因は筋力低下と言われています。
足の裏の筋肉が衰える事で、足の裏が疲れやすくなったり動かない事で筋力量が減少し負の連鎖が起こります。
対策としては
下がった土踏まずを上げる為、インソールを使って土踏まずを上げると良いでしょう。
当院ではインソール業者と提携しています。
足でお困りの方はスタッフまでご相談ください。
尚、インソール無料測定会が5月30日(日曜日)に開催されます。
ご希望の方は是非ご参加連絡お待ちしております(°д°)
21/5/20 | 眼精疲労 |
いつもご愛読ありがとうございます。
背骨骨盤矯正でご好評頂いております、東京都板橋区高島平にある、てとて整骨院の曽我です。
本日は、眼精疲労についてお話し致します!
デスクワークで一日中パソコンを見ていたり、スマホでのゲーム、テレビ、など現代人の目は、とーっても疲れています(T . T)
目が痛い、重い、かすむなどの症状以外にも、頭痛、首凝り、肩凝りなどの全身症状が眼精疲労により起こります。
パソコン作業以外にも、度の合わないメガネ、コンタクトレンズの使用により毛様体筋に負担がかかり、眼精疲労が起こります。
1番の対処法は、当たり前ですが、休む事です!
まばたきをすると目の周りの筋肉がストレッチされるので、意図的にまばたきをしましょう!
また、遠くを見る事で目の緊張を和らげます。
濡らしたタオルを電子レンジでチンしてホットタオルを作り、目の周りを温める事も大切です!
是非お試しください!
当院では眼精疲労の方にオススメな、アイケアというメニューを用意しております!
お困りの方は、是非当院スタッフまで!
最後までお読みいただきありがとうございました♪
背骨骨盤矯正でご好評頂いております、東京都板橋区高島平にある、てとて整骨院の曽我です。
本日は、眼精疲労についてお話し致します!
デスクワークで一日中パソコンを見ていたり、スマホでのゲーム、テレビ、など現代人の目は、とーっても疲れています(T . T)
目が痛い、重い、かすむなどの症状以外にも、頭痛、首凝り、肩凝りなどの全身症状が眼精疲労により起こります。
パソコン作業以外にも、度の合わないメガネ、コンタクトレンズの使用により毛様体筋に負担がかかり、眼精疲労が起こります。
1番の対処法は、当たり前ですが、休む事です!
まばたきをすると目の周りの筋肉がストレッチされるので、意図的にまばたきをしましょう!
また、遠くを見る事で目の緊張を和らげます。
濡らしたタオルを電子レンジでチンしてホットタオルを作り、目の周りを温める事も大切です!
是非お試しください!
当院では眼精疲労の方にオススメな、アイケアというメニューを用意しております!
お困りの方は、是非当院スタッフまで!
最後までお読みいただきありがとうございました♪
21/5/16 | X脚 |
いつもご愛読ありがとうございます。根本治療でご好評頂いております、東京都板橋区高島平にある、てとて整骨院の重藤です。
今日はX脚についてお話し致します。
X脚は外反膝とも呼ばれ、両膝が内側に彎曲し、左右の膝の内側を揃えても左右の内くるぶしが接しないものを言います。
原因は生理的な変形と病的な変形に別れます。
一般的に、乳幼児の膝は生理的にO脚を呈しており、歩行開始後、徐々に両膝が内側に彎曲していき、2歳から6歳にかけて逆にX脚傾向となります。
その後、外反は少し減少し、7歳ぐらいで成人の下肢の形に近くなります。
生理的な変化は左右対称であり、痛みや機能障害などの訴えはありません。
病的なものとしては、靱帯の異常、先天的や後天的な大腿骨・脛骨の形態異常、外傷後の骨の変形などに分けられ、片側のみの変形では病的なものと考えられます(T . T)
また、X脚は見た目の問題だけでなく、将来的に膝痛の原因や変形性膝関節症になる可能性があります。
症状としては、脚が曲がって見える、歩き方に違和感がある、歩行時に膝に痛みが出る、足が疲れやすく、長時間立っていることが辛い、などがあります。
治療法としては、保存療法と手術療法に分けられ、装具を用いた保存療法や臀部や足の筋力訓練などがあります^_^
変形が高度になった場合は手術療法が必要となり、一般的に下肢の形態異常を矯正する為の骨切り術が行われます。
当院では、骨格矯正やEMSなどを用いて、患者様お一人お一人に合った、施術方法を選択させて頂きます♪
お体でお悩みな方は、是非当院にお越し下さい。
最後までお読み頂きありがとうございました。
今日はX脚についてお話し致します。
X脚は外反膝とも呼ばれ、両膝が内側に彎曲し、左右の膝の内側を揃えても左右の内くるぶしが接しないものを言います。
原因は生理的な変形と病的な変形に別れます。
一般的に、乳幼児の膝は生理的にO脚を呈しており、歩行開始後、徐々に両膝が内側に彎曲していき、2歳から6歳にかけて逆にX脚傾向となります。
その後、外反は少し減少し、7歳ぐらいで成人の下肢の形に近くなります。
生理的な変化は左右対称であり、痛みや機能障害などの訴えはありません。
病的なものとしては、靱帯の異常、先天的や後天的な大腿骨・脛骨の形態異常、外傷後の骨の変形などに分けられ、片側のみの変形では病的なものと考えられます(T . T)
また、X脚は見た目の問題だけでなく、将来的に膝痛の原因や変形性膝関節症になる可能性があります。
症状としては、脚が曲がって見える、歩き方に違和感がある、歩行時に膝に痛みが出る、足が疲れやすく、長時間立っていることが辛い、などがあります。
治療法としては、保存療法と手術療法に分けられ、装具を用いた保存療法や臀部や足の筋力訓練などがあります^_^
変形が高度になった場合は手術療法が必要となり、一般的に下肢の形態異常を矯正する為の骨切り術が行われます。
当院では、骨格矯正やEMSなどを用いて、患者様お一人お一人に合った、施術方法を選択させて頂きます♪
お体でお悩みな方は、是非当院にお越し下さい。
最後までお読み頂きありがとうございました。
21/5/15 | ハンマートゥ |
いつもご愛読ありがとうございます。
背骨矯正治療でご好評頂いております、東京都板橋区高島平にある、てとて整骨院の重藤です。
今日はハンマートゥについてお話を致します。
ハンマートゥとは、靴のサイズが小さくつま先が靴の前に当たり、足の指が「く」の字に曲がった状態が長く続くことで、靴を履いていなくてもまっすぐに伸ばせなくなってしまう状態のことを言います。
足の指が「く」の字の形になる為、ハンマートゥや鷲趾などと呼んだりします。
このような足の指の変形は、サイズの小さい靴を履いた場合だけではなく、サイズの大きい靴を履くことで、靴の中で足が滑りやすくなり、指先が靴の前に当たることで変形をしたり、足が前滑りする事を抑えようと、指を曲げて、張る動きをしてしまう事で、ハンマートゥを形成する事もあります。
ハンマートゥになる事で、靴と足の指が当たる部分が角質化し、さらには歩行時に痛みを伴う場合もあります。
合わない靴を履いたり、窮屈な靴を履くことでハンマートゥは悪化していきます。
改善策として、正しい長さのサイズを履く、横幅が緩すぎずきつすぎない靴を履くなど、合っているか確かめる事が大切です^_^
当院では、提携を結んでいるインソール業者様が、2ヶ月に一度、インソールの測定会を行っております!
最近足の指が靴底に当たって痛い、指が変形が気になる方など、お困りな方は是非一度当院にお越し下さい(^○^)
最後までお読み頂きありがとうございます。
背骨矯正治療でご好評頂いております、東京都板橋区高島平にある、てとて整骨院の重藤です。
今日はハンマートゥについてお話を致します。
ハンマートゥとは、靴のサイズが小さくつま先が靴の前に当たり、足の指が「く」の字に曲がった状態が長く続くことで、靴を履いていなくてもまっすぐに伸ばせなくなってしまう状態のことを言います。
足の指が「く」の字の形になる為、ハンマートゥや鷲趾などと呼んだりします。
このような足の指の変形は、サイズの小さい靴を履いた場合だけではなく、サイズの大きい靴を履くことで、靴の中で足が滑りやすくなり、指先が靴の前に当たることで変形をしたり、足が前滑りする事を抑えようと、指を曲げて、張る動きをしてしまう事で、ハンマートゥを形成する事もあります。
ハンマートゥになる事で、靴と足の指が当たる部分が角質化し、さらには歩行時に痛みを伴う場合もあります。
合わない靴を履いたり、窮屈な靴を履くことでハンマートゥは悪化していきます。
改善策として、正しい長さのサイズを履く、横幅が緩すぎずきつすぎない靴を履くなど、合っているか確かめる事が大切です^_^
当院では、提携を結んでいるインソール業者様が、2ヶ月に一度、インソールの測定会を行っております!
最近足の指が靴底に当たって痛い、指が変形が気になる方など、お困りな方は是非一度当院にお越し下さい(^○^)
最後までお読み頂きありがとうございます。
21/5/14 | 抗酸化 |
いつもご愛読ありがとうございます。
背骨骨盤矯正でご好評頂いております、東京都板橋区高島平にある、てとて整骨院の曽我です。
本日は、抗酸化作用のある食材についてお話し致します!
体の中には、酸化力の強い「活性酸素」があり、増えすぎると鉄が錆びるように、細胞を傷つけます。それにより、動脈硬化、癌などのリスクも高まります。
活性酸素が増える原因は、食べすぎ、運動不足、ストレス、紫外線などがあります。
活性酸素を増やさない為には、抗酸化作用がある食べ物を取る事が大切です。
オススメの食材は
ビタミンAを含む、トマト、ほうれん草、ブロッコリーなど
カテキンを含む、緑茶、ほうじ茶、紅茶など
ポリフェノールを含む、ワイン、ブルーベリー、バナナ
イオウ化合物を含む、ニンニク、タマネギ、キャベツ
などです!皆様、是非これらの食材を普段から召し上がるようにしてみて下さい!
最後までお読みいただきありがとうございます♪
背骨骨盤矯正でご好評頂いております、東京都板橋区高島平にある、てとて整骨院の曽我です。
本日は、抗酸化作用のある食材についてお話し致します!
体の中には、酸化力の強い「活性酸素」があり、増えすぎると鉄が錆びるように、細胞を傷つけます。それにより、動脈硬化、癌などのリスクも高まります。
活性酸素が増える原因は、食べすぎ、運動不足、ストレス、紫外線などがあります。
活性酸素を増やさない為には、抗酸化作用がある食べ物を取る事が大切です。
オススメの食材は
ビタミンAを含む、トマト、ほうれん草、ブロッコリーなど
カテキンを含む、緑茶、ほうじ茶、紅茶など
ポリフェノールを含む、ワイン、ブルーベリー、バナナ
イオウ化合物を含む、ニンニク、タマネギ、キャベツ
などです!皆様、是非これらの食材を普段から召し上がるようにしてみて下さい!
最後までお読みいただきありがとうございます♪
21/5/11 | 腸腰筋 |
いつもご愛読ありがとうございます。根本治療でご好評頂いております、東京都板橋区高島平にある、てとて整骨院の重藤です。
今日は腸腰筋についてお話を致します。
腸腰筋とは、上半身と下半身を繋ぐ筋肉です。
腰の辺りから始まる「大腰筋」と、骨盤の内側から始まる「腸骨筋」が組み合わさっており、骨盤を通り抜けて太ももの内側に着きます^_^
この筋肉は深部腹筋群と総称され、いわゆるインナーマッスルと呼ばれる筋肉です。
腸腰筋の役割は、股関節や膝を持ち上げる動きや、立ち姿勢を保つ際に重力に抗う抗重力筋でもあります。
腸腰筋が衰えると、体のバランスが取りづらくなり、姿勢が悪くなります( ; ; )
他にも、お尻が垂れる、下腹がポッコリ出る、腰痛になりやすい、つまずきやすくなる、と言った事にも繋がるります。
冒頭でお話した様に、腸腰筋はインナーマッスルと呼ばれる筋肉で、鍛えようと思ってもトレーニング方法が地味で、ご自身で鍛えるのは中々根気が必要となってきます(^_^;)
しかし、当院には寝ているだけで、インナーマッスルを鍛える事が出来る「楽トレ」と言う機械を設備しております!
最近、姿勢が悪くなってきた、下腹が気になる方、もしかしたら腸腰筋の衰えが原因かもしれません。
そんな方は是非一度、当院にお越し下さい。
最後までお読み頂きありがとうございました♪
今日は腸腰筋についてお話を致します。
腸腰筋とは、上半身と下半身を繋ぐ筋肉です。
腰の辺りから始まる「大腰筋」と、骨盤の内側から始まる「腸骨筋」が組み合わさっており、骨盤を通り抜けて太ももの内側に着きます^_^
この筋肉は深部腹筋群と総称され、いわゆるインナーマッスルと呼ばれる筋肉です。
腸腰筋の役割は、股関節や膝を持ち上げる動きや、立ち姿勢を保つ際に重力に抗う抗重力筋でもあります。
腸腰筋が衰えると、体のバランスが取りづらくなり、姿勢が悪くなります( ; ; )
他にも、お尻が垂れる、下腹がポッコリ出る、腰痛になりやすい、つまずきやすくなる、と言った事にも繋がるります。
冒頭でお話した様に、腸腰筋はインナーマッスルと呼ばれる筋肉で、鍛えようと思ってもトレーニング方法が地味で、ご自身で鍛えるのは中々根気が必要となってきます(^_^;)
しかし、当院には寝ているだけで、インナーマッスルを鍛える事が出来る「楽トレ」と言う機械を設備しております!
最近、姿勢が悪くなってきた、下腹が気になる方、もしかしたら腸腰筋の衰えが原因かもしれません。
そんな方は是非一度、当院にお越し下さい。
最後までお読み頂きありがとうございました♪
21/5/10 | 湿度 |
いつもご愛読ありがとうございます。根本治療でご好評頂いております、東京都板橋区高島平にある、てとて整骨院の重藤です。
今日は高い湿度が体にもたらす症状についてお話を致します。
ポカポカと暖かい日が続き、過ごしやすい季節ですね^_^
そんな春の陽気もゴールデンウィークを過ぎれば、あっという間に梅雨を迎えます(T . T)
ジメジメした梅雨は、湿気の高さや気圧の変化から独特の体調不良が起こりやすい時期です。
夏はジメジメと湿気が多く、冬はカラカラと乾燥しているのを感じると思います。
理由は空気中に含まれる水分量が違うために起こります。
気温が高いと空気中に存在できる水分量が増えるので夏は多湿になります。
逆に、気温が低いと空気中に存在できる水分は少なくなるため、冬は乾燥する為、同じ湿度でも夏はジメジメとした感じがするのです^_^
湿度が高いと体内の消化吸収と、水分代謝がうまく出来なくなり、消化不良や下痢、浮腫などをきたしやすくなります。
他にも、低気圧が続き、自律神経が乱れてる事により、体の怠さや不眠、不安感と言った症状が出現します(T . T)
対策としては、飲み物や食べ物はなるべく温かいものを取るようにし、ジョギングといった軽い運動や、シャワーだけでなく湯船につかり、血流を良くするのも効果的です。
皆様もこの様な対策をし、多湿に負けない体を作っていきましょう^_^
最後までお読み頂きありがとうございました♪
今日は高い湿度が体にもたらす症状についてお話を致します。
ポカポカと暖かい日が続き、過ごしやすい季節ですね^_^
そんな春の陽気もゴールデンウィークを過ぎれば、あっという間に梅雨を迎えます(T . T)
ジメジメした梅雨は、湿気の高さや気圧の変化から独特の体調不良が起こりやすい時期です。
夏はジメジメと湿気が多く、冬はカラカラと乾燥しているのを感じると思います。
理由は空気中に含まれる水分量が違うために起こります。
気温が高いと空気中に存在できる水分量が増えるので夏は多湿になります。
逆に、気温が低いと空気中に存在できる水分は少なくなるため、冬は乾燥する為、同じ湿度でも夏はジメジメとした感じがするのです^_^
湿度が高いと体内の消化吸収と、水分代謝がうまく出来なくなり、消化不良や下痢、浮腫などをきたしやすくなります。
他にも、低気圧が続き、自律神経が乱れてる事により、体の怠さや不眠、不安感と言った症状が出現します(T . T)
対策としては、飲み物や食べ物はなるべく温かいものを取るようにし、ジョギングといった軽い運動や、シャワーだけでなく湯船につかり、血流を良くするのも効果的です。
皆様もこの様な対策をし、多湿に負けない体を作っていきましょう^_^
最後までお読み頂きありがとうございました♪
21/5/9 | オカルトガングリオン |
いつもご愛読ありがとうございます。
根本治療でご好評いただいております、てとて整骨院の菅原拓真です。
今回は「オカルトガングリオン」についてお話致します。
オカルトガングリオンとは、触知されないくらいの小さな腫瘤(ガングリオン)が手首などに起こり、慢性的に痛みを出すものを言います。
ガングリオンができる原因は不明で、女性に多いと言われています。好発部位は手首や親指の付け根に起こり、手を使う事によって腫瘤が大きくなるとも言われています。
ガングリオン自体には痛みはなく、ガングリオンが手に通る神経や血管、筋肉に影響を及ぼす事で症状が出ます。
最悪なケースとして、ガングリオンが癒着を起こし難治性となる場合があります(T ^ T)
オカルトガングリオンの診断はX線像では異常が認められない場合が多いです。腫瘤が小さい場合は超音波検査が有効です。
整形外科的治療は穿刺といい、注射針を刺し中にあるゼリー状の腫瘤を抜く方法があります。再度繰り返す場合は切除となります。
最後までお読みいただきありがとうございました。
根本治療でご好評いただいております、てとて整骨院の菅原拓真です。
今回は「オカルトガングリオン」についてお話致します。
オカルトガングリオンとは、触知されないくらいの小さな腫瘤(ガングリオン)が手首などに起こり、慢性的に痛みを出すものを言います。
ガングリオンができる原因は不明で、女性に多いと言われています。好発部位は手首や親指の付け根に起こり、手を使う事によって腫瘤が大きくなるとも言われています。
ガングリオン自体には痛みはなく、ガングリオンが手に通る神経や血管、筋肉に影響を及ぼす事で症状が出ます。
最悪なケースとして、ガングリオンが癒着を起こし難治性となる場合があります(T ^ T)
オカルトガングリオンの診断はX線像では異常が認められない場合が多いです。腫瘤が小さい場合は超音波検査が有効です。
整形外科的治療は穿刺といい、注射針を刺し中にあるゼリー状の腫瘤を抜く方法があります。再度繰り返す場合は切除となります。
最後までお読みいただきありがとうございました。
21/5/8 | 5本趾ソックス |
いつもご愛読ありがとうございます。
背骨矯正でご好評いただいております、てとて整骨院の菅原拓真です。
今回のコラムは「5本指ソックス」についてお話します。
皆さんは5本指ソックスを履いた事はありますか?
5本指ソックスのメリットは
・足の指が縮こまる事がなく、一本一本をしっかり動かせるので外反母趾や扁平足の予防、改善に役立ちます。
・冷え症対策にもお勧めです。足の指が伸びた状態が保たれるので足の血流が良くなり冷え症にはぴったりです。
・足の指と指の間に汗が溜まりにくくなります。汗が溜まる事で足が蒸れて水虫、臭いの原因になります。5本指ソックスを履いていれば、汗を吸収してくれるので予防に繋がります。
当院では、提携しているインソール屋様が奇数月の最終日曜日に当院まで来てくれ、足の測定を行うイベントを行っています。
そこでは、5本指ソックスの紹介もしていますので、是非皆さんもご興味がありましたらスタッフまでご相談下さい。
最後までお読みいただきありがとうございました。
背骨矯正でご好評いただいております、てとて整骨院の菅原拓真です。
今回のコラムは「5本指ソックス」についてお話します。
皆さんは5本指ソックスを履いた事はありますか?
5本指ソックスのメリットは
・足の指が縮こまる事がなく、一本一本をしっかり動かせるので外反母趾や扁平足の予防、改善に役立ちます。
・冷え症対策にもお勧めです。足の指が伸びた状態が保たれるので足の血流が良くなり冷え症にはぴったりです。
・足の指と指の間に汗が溜まりにくくなります。汗が溜まる事で足が蒸れて水虫、臭いの原因になります。5本指ソックスを履いていれば、汗を吸収してくれるので予防に繋がります。
当院では、提携しているインソール屋様が奇数月の最終日曜日に当院まで来てくれ、足の測定を行うイベントを行っています。
そこでは、5本指ソックスの紹介もしていますので、是非皆さんもご興味がありましたらスタッフまでご相談下さい。
最後までお読みいただきありがとうございました。
21/5/7 | 納豆 |
いつもご愛読ありがとうございます。根本治療でご好評頂いております、東京都板橋区高島平にある、てとて整骨院の重藤です。
今日は納豆についてお話を致します。
納豆をはじめとする大豆入り食品は、古来から日本人が慣れ親しんできた伝統食です。
皆様の中には納豆の独特な匂いや、ネバネバが苦手な方もいらっしゃるのではないでしょうか?^_^
しかし納豆には以下の栄養素が含まれています。
① ビタミンK2
骨を丈夫にし、骨粗鬆症の予防に繋がります。
②ナットウキナーゼ
血栓溶解作用が強く、心筋梗塞や脳梗塞などと言った疾患の予防に繋がります。
③ムチン
納豆のネバネバした粘性物質で、体細胞の若さを保ち、細胞の保水性、肌の潤いなどの効果があり、細胞の老化を防ぐという重要な役割を担っています。
他にも、脳の活性化、疲労回復、免疫力アップ、貧血予防などと言った効果があります(^○^)
納豆には体に良いものが沢山含まれています♪
苦手な方も納豆を召し上がってみては如何でしょうか?
最後までお読み頂きありがとうございました。
今日は納豆についてお話を致します。
納豆をはじめとする大豆入り食品は、古来から日本人が慣れ親しんできた伝統食です。
皆様の中には納豆の独特な匂いや、ネバネバが苦手な方もいらっしゃるのではないでしょうか?^_^
しかし納豆には以下の栄養素が含まれています。
① ビタミンK2
骨を丈夫にし、骨粗鬆症の予防に繋がります。
②ナットウキナーゼ
血栓溶解作用が強く、心筋梗塞や脳梗塞などと言った疾患の予防に繋がります。
③ムチン
納豆のネバネバした粘性物質で、体細胞の若さを保ち、細胞の保水性、肌の潤いなどの効果があり、細胞の老化を防ぐという重要な役割を担っています。
他にも、脳の活性化、疲労回復、免疫力アップ、貧血予防などと言った効果があります(^○^)
納豆には体に良いものが沢山含まれています♪
苦手な方も納豆を召し上がってみては如何でしょうか?
最後までお読み頂きありがとうございました。
21/5/5 | 石灰沈着性腱炎 |
いつもご愛読ありがとうございます。
背骨骨盤矯正でご好評頂いております、東京都板橋区高島平にある、てとて整骨院の曽我です。
本日は、石灰沈着性腱炎についてお話し致します。
人間の体は、骨に必要なカルシウム量を維持する為、腸からの吸収、尿の排泄でバランスをとっています。
しかし、尿から排泄しきれなかったカルシウムは体の中に蓄積します。(血管内膜や、腱、靭帯など)
蓄積している事自体は問題ないのですが、些細な事をきっかけに、異物反応が発生すると、自己防衛機能でカルシウムを一斉に攻撃し、炎症により、激痛を生じます。
石灰沈着性腱炎は、肩に多く起こり、40ー50歳の女性に多く発生します。
特に怪我をした訳ではないにも関わらず、肩に激痛が走り、夜も眠れない、などの症状が出た場合は肩に石灰沈着が起きているかもしれません。
そのような症状が出た際は我慢せず、早期に専門院を受診しましょう!
最後までお読みいただき、ありがとうございます。
背骨骨盤矯正でご好評頂いております、東京都板橋区高島平にある、てとて整骨院の曽我です。
本日は、石灰沈着性腱炎についてお話し致します。
人間の体は、骨に必要なカルシウム量を維持する為、腸からの吸収、尿の排泄でバランスをとっています。
しかし、尿から排泄しきれなかったカルシウムは体の中に蓄積します。(血管内膜や、腱、靭帯など)
蓄積している事自体は問題ないのですが、些細な事をきっかけに、異物反応が発生すると、自己防衛機能でカルシウムを一斉に攻撃し、炎症により、激痛を生じます。
石灰沈着性腱炎は、肩に多く起こり、40ー50歳の女性に多く発生します。
特に怪我をした訳ではないにも関わらず、肩に激痛が走り、夜も眠れない、などの症状が出た場合は肩に石灰沈着が起きているかもしれません。
そのような症状が出た際は我慢せず、早期に専門院を受診しましょう!
最後までお読みいただき、ありがとうございます。
21/4/28 | 膝前面滑液包炎 |
いつもご愛読ありがとうございます。
背骨骨盤矯正でご好評頂いております、東京都板橋区高島平にある、てとて整骨院の曽我です。
本日は、膝蓋前面滑液包炎についてお話し致します。
この疾患は膝の前側にある滑液包という袋の炎症です。
この袋は、膝に対する摩擦を和らげ、膝の関節が動く範囲を最大限にしてくれます。
立膝をついたり、膝に対しての繰り返しの刺激
が加わった場合、外傷、ときに細菌感染によって炎症が起こり、ブヨブヨとした腫れや痛みを伴います。
立膝をつく作業がある方は、なるべく早く膝をつかないように気をつけたり、サポーターを着用し、膝に直接負担が加らないようにして安静を保ちます。
放っておくと中々治りが悪い疾患なので、お困りの方は、是非当院にお越しください!
最後までお読みいただきありがとうございます!
背骨骨盤矯正でご好評頂いております、東京都板橋区高島平にある、てとて整骨院の曽我です。
本日は、膝蓋前面滑液包炎についてお話し致します。
この疾患は膝の前側にある滑液包という袋の炎症です。
この袋は、膝に対する摩擦を和らげ、膝の関節が動く範囲を最大限にしてくれます。
立膝をついたり、膝に対しての繰り返しの刺激
が加わった場合、外傷、ときに細菌感染によって炎症が起こり、ブヨブヨとした腫れや痛みを伴います。
立膝をつく作業がある方は、なるべく早く膝をつかないように気をつけたり、サポーターを着用し、膝に直接負担が加らないようにして安静を保ちます。
放っておくと中々治りが悪い疾患なので、お困りの方は、是非当院にお越しください!
最後までお読みいただきありがとうございます!
21/4/27 | 認知症 |
いつもご愛読ありがとうございます。根本治療でご好評頂いております、東京都板橋区高島平にある、てとて整骨院の重藤です。
今日は認知症予防についてお話し致します。
認知症とは、さまざまな原因で脳の神経細胞が破壊、減少し、日常生活が正常に送れない状態の事を言います。
認知症にはさまざまな種類があり、その中でも最も多いのが、脳にある特殊なタンパク質が蓄積されることで起こる「アルツハイマー型認知症」です(T . T)
その他、脳梗塞や脳出血、くも膜下出血をきっかけに発症する「脳血管性認知症」、神経細胞に出来る特殊なたんぱく質が脳の大脳皮質や脳幹に集まったことで発症する「レビー小体型認知症」などがあります。
認知症は一般的に高齢者の発症が多いですが、30代の若い人が発症する事もあります。
主な症状としては、記憶障害、見当識障害、判断能力の低下があります。
またこれらの症状に、その方の性格や環境の変化などが加わることで、徘徊や暴力、暴言、幻覚、睡眠障害、うつ症状といった症状が現れる場合もあります。
認知症の予防としては、食生活の改善や運動によって、脳を健康な状態に保つことが予防に繋がります^_^
頭を使う事も予防になるので、趣味やゲームを楽しんだり人とのコミュニケーションを取ったりするもの良いでしょう(^○^)
是非参考にしてみて下さい。
最後までお読み頂きありがとうございました。
今日は認知症予防についてお話し致します。
認知症とは、さまざまな原因で脳の神経細胞が破壊、減少し、日常生活が正常に送れない状態の事を言います。
認知症にはさまざまな種類があり、その中でも最も多いのが、脳にある特殊なタンパク質が蓄積されることで起こる「アルツハイマー型認知症」です(T . T)
その他、脳梗塞や脳出血、くも膜下出血をきっかけに発症する「脳血管性認知症」、神経細胞に出来る特殊なたんぱく質が脳の大脳皮質や脳幹に集まったことで発症する「レビー小体型認知症」などがあります。
認知症は一般的に高齢者の発症が多いですが、30代の若い人が発症する事もあります。
主な症状としては、記憶障害、見当識障害、判断能力の低下があります。
またこれらの症状に、その方の性格や環境の変化などが加わることで、徘徊や暴力、暴言、幻覚、睡眠障害、うつ症状といった症状が現れる場合もあります。
認知症の予防としては、食生活の改善や運動によって、脳を健康な状態に保つことが予防に繋がります^_^
頭を使う事も予防になるので、趣味やゲームを楽しんだり人とのコミュニケーションを取ったりするもの良いでしょう(^○^)
是非参考にしてみて下さい。
最後までお読み頂きありがとうございました。
21/4/26 | 腓骨神経麻痺 |
いつもご愛読ありがとうございます。根本治療でご好評頂いております、東京都板橋区高島平にある、てとて整骨院の重藤です。
今日は腓骨神経麻痺、についてお話致します。
腓骨神経は、膝の外側を通っている神経で、足首や足の指を持ち上げる運動、すねの外側から足の甲にかけての皮膚の感覚を司る神経です。
腓骨神経麻痺は膝の外側を取り巻き、皮膚の下にあるため、同部位での長時間の圧迫により麻痺を起こします(T . T)
症状としては、膝の外側から足背、足趾背側にかけて感覚が障害され、痺れや触った感じが鈍くなります。
また、足首と足の指を上に反る事が出来なくなり下垂足になります。
一時的な圧迫であれば、数ヶ月程度で症状が改善する場合が多いです^_^
治療法は、圧迫の回避や除去、局所の安静、薬物療法、運動療法などで治療を進めて行きます。
腓骨神経が刺激される事で、痺れだけが出る場合であれば原因除去で治る可能性もありますが、重篤な病気が隠れている可能性もあります。
当院では、徒手検査などを用いて、綿密に検査を行います^_^
最後までお読み頂きありがとうございました。
今日は腓骨神経麻痺、についてお話致します。
腓骨神経は、膝の外側を通っている神経で、足首や足の指を持ち上げる運動、すねの外側から足の甲にかけての皮膚の感覚を司る神経です。
腓骨神経麻痺は膝の外側を取り巻き、皮膚の下にあるため、同部位での長時間の圧迫により麻痺を起こします(T . T)
症状としては、膝の外側から足背、足趾背側にかけて感覚が障害され、痺れや触った感じが鈍くなります。
また、足首と足の指を上に反る事が出来なくなり下垂足になります。
一時的な圧迫であれば、数ヶ月程度で症状が改善する場合が多いです^_^
治療法は、圧迫の回避や除去、局所の安静、薬物療法、運動療法などで治療を進めて行きます。
腓骨神経が刺激される事で、痺れだけが出る場合であれば原因除去で治る可能性もありますが、重篤な病気が隠れている可能性もあります。
当院では、徒手検査などを用いて、綿密に検査を行います^_^
最後までお読み頂きありがとうございました。
21/4/21 | 肘内症 |
いつもご愛読ありがとうございます。
背骨骨盤矯正でご好評頂いております、東京都板橋区高島平にある、てとて整骨院の曽我です。
本日は、肘内症についてお話し致します!
肘内症とは、乳幼児期に起こりやすい、橈骨の亜脱臼です。
6歳くらいまでの肘の関節は、関節を構成する橈骨の関節端の形状が不完全で、橈骨を支ている靭帯から逸脱しやすくなっています。
その為、腕を引っ張ったり、転倒して手をついたりした際に発生します。
症状としては、肘が伸びた状態で下垂し、曲げられなくなり、多くの子供は痛みで泣き叫んでいます(T . T)
骨折などとの鑑別診断が必要ですが、肘内症で有れば、整復する事で痛みがすぐ落ち着く事が多いです。
もし、お子様の手を引っ張った後に痛みで泣いている、手を動かさない、などの症状があった際はご相談ください!
最後までお読みいただきありがとうございました。
背骨骨盤矯正でご好評頂いております、東京都板橋区高島平にある、てとて整骨院の曽我です。
本日は、肘内症についてお話し致します!
肘内症とは、乳幼児期に起こりやすい、橈骨の亜脱臼です。
6歳くらいまでの肘の関節は、関節を構成する橈骨の関節端の形状が不完全で、橈骨を支ている靭帯から逸脱しやすくなっています。
その為、腕を引っ張ったり、転倒して手をついたりした際に発生します。
症状としては、肘が伸びた状態で下垂し、曲げられなくなり、多くの子供は痛みで泣き叫んでいます(T . T)
骨折などとの鑑別診断が必要ですが、肘内症で有れば、整復する事で痛みがすぐ落ち着く事が多いです。
もし、お子様の手を引っ張った後に痛みで泣いている、手を動かさない、などの症状があった際はご相談ください!
最後までお読みいただきありがとうございました。
21/4/16 | アキレス腱炎 |
いつもご愛読ありがとうございます。
根本治療でご好評いただいております、てとて整骨院の菅原拓真です。
今回のコラムは「アキレス腱炎」についてです。
アキレス腱は、ふくらはぎの筋肉と、踵の骨を結ぶ太くて丈夫な腱であるアキレス腱に炎症が起きた状態の事です。
一般的にアキレス腱は陸上競技や剣道、ジャンプを多くするスポーツなどの運動選手に多く見られます。
走る時にふくらはぎの筋肉が足の裏を踏み返す動き、つまり地面を蹴ってつま先だちになる動きが関係しています。
運動で繰り返し負荷がかかった後に十分な回復期間をとらないと、アキレス腱の炎症がおこります。
症状は運動をしているときや、座っていて歩き始めるときに、ふくらはぎから、踵の辺りにかけて痛みを感じます。
痛みはじめ、運動直後は熱があったりアキレス腱周囲が腫れる事もあります。
施術に関しては、熱があればアイシングをする事をお勧めします。
その他にも、アキレス腱に負担がかかる原因は骨格や姿勢の問題の場合もあります。
アキレス腱の痛みが出てきたら是非当院まで!!
最後までお読みいただきありがとうございました。
根本治療でご好評いただいております、てとて整骨院の菅原拓真です。
今回のコラムは「アキレス腱炎」についてです。
アキレス腱は、ふくらはぎの筋肉と、踵の骨を結ぶ太くて丈夫な腱であるアキレス腱に炎症が起きた状態の事です。
一般的にアキレス腱は陸上競技や剣道、ジャンプを多くするスポーツなどの運動選手に多く見られます。
走る時にふくらはぎの筋肉が足の裏を踏み返す動き、つまり地面を蹴ってつま先だちになる動きが関係しています。
運動で繰り返し負荷がかかった後に十分な回復期間をとらないと、アキレス腱の炎症がおこります。
症状は運動をしているときや、座っていて歩き始めるときに、ふくらはぎから、踵の辺りにかけて痛みを感じます。
痛みはじめ、運動直後は熱があったりアキレス腱周囲が腫れる事もあります。
施術に関しては、熱があればアイシングをする事をお勧めします。
その他にも、アキレス腱に負担がかかる原因は骨格や姿勢の問題の場合もあります。
アキレス腱の痛みが出てきたら是非当院まで!!
最後までお読みいただきありがとうございました。
21/4/14 | 腸もみ |
いつもご愛読ありがとうございます。
矯正治療でご好評頂いております、東京都板橋区高島平にある、てとて整骨院の菅原拓真です。
便秘になり、吹き出物などができやすくなる、と感じている方は多いのではないでしょうか。便秘で蓄積した毒素が肌荒れの原因になります。
身体に不必要な物質が過剰に腸内蓄積すると悪玉菌が増えます。
悪玉菌は有害物質を出し血液に吸収されます。
血液にのって隅々に行きわたった有害物質は皮膚機能を傷つけ肌荒れを引き起こします。なので善玉菌を増やすことが大切です。
善玉菌を増やせる食品はヨーグルト、納豆、漬物、牛乳、チーズなど、さらに便秘解消には不可欠な食物繊維も同時に摂取すると相乗効果により善玉菌が増えます。
当院では、腸内環境を整えるサプリメントや腸に特化した治療「腸もみ」を行っています!!
是非腸内環境を整えて健康な生活を送りましょう(o^^o)
最後までお読み頂きありがとうございます。
矯正治療でご好評頂いております、東京都板橋区高島平にある、てとて整骨院の菅原拓真です。
便秘になり、吹き出物などができやすくなる、と感じている方は多いのではないでしょうか。便秘で蓄積した毒素が肌荒れの原因になります。
身体に不必要な物質が過剰に腸内蓄積すると悪玉菌が増えます。
悪玉菌は有害物質を出し血液に吸収されます。
血液にのって隅々に行きわたった有害物質は皮膚機能を傷つけ肌荒れを引き起こします。なので善玉菌を増やすことが大切です。
善玉菌を増やせる食品はヨーグルト、納豆、漬物、牛乳、チーズなど、さらに便秘解消には不可欠な食物繊維も同時に摂取すると相乗効果により善玉菌が増えます。
当院では、腸内環境を整えるサプリメントや腸に特化した治療「腸もみ」を行っています!!
是非腸内環境を整えて健康な生活を送りましょう(o^^o)
最後までお読み頂きありがとうございます。
21/4/12 | 筍 |
いつもご愛読ありがとうございます。
背骨骨盤矯正でご好評頂いております、東京都板橋区高島平にある、てとて整骨院の曽我です。
本日は今が旬の食材、筍についてお話しいたします!
筍には、食物繊維が豊富に含まれています!
それにより、便秘の改善、血糖値の上昇の抑制、大腸癌の予防にも良いとされています。
噛みごたえがあり、満腹感が得られる為、過食の予防にも良いです。
またカリウムも豊富に含まれている為、水分バランスが整い、高血圧予防や浮腫の軽減にも良いです!
皆様是非召し上がってみてください♪
最後までお読みいただきありがとうございます♪
背骨骨盤矯正でご好評頂いております、東京都板橋区高島平にある、てとて整骨院の曽我です。
本日は今が旬の食材、筍についてお話しいたします!
筍には、食物繊維が豊富に含まれています!
それにより、便秘の改善、血糖値の上昇の抑制、大腸癌の予防にも良いとされています。
噛みごたえがあり、満腹感が得られる為、過食の予防にも良いです。
またカリウムも豊富に含まれている為、水分バランスが整い、高血圧予防や浮腫の軽減にも良いです!
皆様是非召し上がってみてください♪
最後までお読みいただきありがとうございます♪
21/4/9 | 棘上筋 |
いつもご愛読ありがとうございます。
根本治療でご好評いただいております、てとて整骨院の菅原拓真です。
今回のコラムは「棘上筋」についてお話し致します。
棘上筋とは、肩甲骨から上腕骨に付着している筋肉です。作用としては、腕を横に持ち上げる働きがあります。
棘上筋は回旋腱板のひとつです。
回旋腱板とは、肩甲骨と上腕骨を繋いでいる4つの筋肉の総称で、肩関節にとって重要な役割を担っています。
棘上筋が損傷する事によって腱板損傷や肩甲骨と上腕骨頭が衝突してしまう肩峰下インピジメント症候群がおこります。また、棘上筋が断裂してしまうと肩関節不安定症を招きます。
これら痛みの予防の為にも棘上筋を鍛える事が大切です。
棘上筋はインナーマッスルなので鍛えるのが難しいです。
当院では高周波を用いて、寝ているだけで筋トレが出来ます(^^)
最後までお読みいただきありがとうございました。
根本治療でご好評いただいております、てとて整骨院の菅原拓真です。
今回のコラムは「棘上筋」についてお話し致します。
棘上筋とは、肩甲骨から上腕骨に付着している筋肉です。作用としては、腕を横に持ち上げる働きがあります。
棘上筋は回旋腱板のひとつです。
回旋腱板とは、肩甲骨と上腕骨を繋いでいる4つの筋肉の総称で、肩関節にとって重要な役割を担っています。
棘上筋が損傷する事によって腱板損傷や肩甲骨と上腕骨頭が衝突してしまう肩峰下インピジメント症候群がおこります。また、棘上筋が断裂してしまうと肩関節不安定症を招きます。
これら痛みの予防の為にも棘上筋を鍛える事が大切です。
棘上筋はインナーマッスルなので鍛えるのが難しいです。
当院では高周波を用いて、寝ているだけで筋トレが出来ます(^^)
最後までお読みいただきありがとうございました。
21/4/7 | 脱臼 |
いつもご愛読ありがとうございます。
背骨骨盤矯正でご好評頂いております、東京都板橋区高島平にある、てとて整骨院の曽我です。
本日は「脱臼」についてお話し致します!
脱臼とは
関節を形成している骨が完全に離れた状態の事です。(亜脱臼は部分的に離れている状態)
肩、肘、顎、股関節などに良くみられます。
脱臼をして関節が外れてしまった場合には、なるべく早期に「整復」を行う事が大切で、整復後は適切な固定をし、回復後はリハビリをして機能改善をする事が必要です。
整骨院では、我々柔道整復師が怪我に対し、適切な処置を致します。
もし怪我をしてしまった場合はいつでもご相談ください!
最後までお読みいただきありがとうございます♪
背骨骨盤矯正でご好評頂いております、東京都板橋区高島平にある、てとて整骨院の曽我です。
本日は「脱臼」についてお話し致します!
脱臼とは
関節を形成している骨が完全に離れた状態の事です。(亜脱臼は部分的に離れている状態)
肩、肘、顎、股関節などに良くみられます。
脱臼をして関節が外れてしまった場合には、なるべく早期に「整復」を行う事が大切で、整復後は適切な固定をし、回復後はリハビリをして機能改善をする事が必要です。
整骨院では、我々柔道整復師が怪我に対し、適切な処置を致します。
もし怪我をしてしまった場合はいつでもご相談ください!
最後までお読みいただきありがとうございます♪
21/4/6 | 捻挫 |
いつもご愛読ありがとうございます。
背骨骨盤矯正でご好評頂いております、東京都板橋区高島平にある、てとて整骨院の曽我です。
本日は、「捻挫」についてお話し致します!
皆様も今までの人生で一度や二度は体のどこかを捻挫した事があるのではないでしょうか??
捻挫とは、関節を不自然な形で捻り、靭帯や腱、筋肉や軟骨などを傷つけてしまう怪我です。
関節であればどこでも起きる可能性がある、臨床では良くみられる疾患です。
捻挫は、靭帯の損傷具合で、3段階のレベルに分けられます。
1度損傷
腫れなどの炎症が軽度で、靭帯が伸びた程度のもの。
2度損傷
靭帯が部分的に断裂しているもの
3度損傷
靭帯が完全に断裂し、関節が不安定な状態にあるもの
です。
1度損傷であっても、そのまま放置して良いというものではありません。適切な処置をする事で早期の回復が見込めますし、そのままにしておくと機能障害が残り、将来様々な不具合に繋がる可能性もあります。
たかが捻挫と侮らず、怪我をされた場合はすぐに医療機関を受診しましょう!
勿論!我々も怪我のプロとして、適切な処置をさせて頂きます♪
最後までお読みいただきありがとうございました♪
背骨骨盤矯正でご好評頂いております、東京都板橋区高島平にある、てとて整骨院の曽我です。
本日は、「捻挫」についてお話し致します!
皆様も今までの人生で一度や二度は体のどこかを捻挫した事があるのではないでしょうか??
捻挫とは、関節を不自然な形で捻り、靭帯や腱、筋肉や軟骨などを傷つけてしまう怪我です。
関節であればどこでも起きる可能性がある、臨床では良くみられる疾患です。
捻挫は、靭帯の損傷具合で、3段階のレベルに分けられます。
1度損傷
腫れなどの炎症が軽度で、靭帯が伸びた程度のもの。
2度損傷
靭帯が部分的に断裂しているもの
3度損傷
靭帯が完全に断裂し、関節が不安定な状態にあるもの
です。
1度損傷であっても、そのまま放置して良いというものではありません。適切な処置をする事で早期の回復が見込めますし、そのままにしておくと機能障害が残り、将来様々な不具合に繋がる可能性もあります。
たかが捻挫と侮らず、怪我をされた場合はすぐに医療機関を受診しましょう!
勿論!我々も怪我のプロとして、適切な処置をさせて頂きます♪
最後までお読みいただきありがとうございました♪
21/4/2 | 高齢者4大骨折 |
いつもご愛読ありがとうございます。
矯正治療でご好評頂いております、東京都板橋区高島平にある、てとて整骨院の菅原拓真です。
今回のコラムは「高齢者に多い4大骨折」についてお話し致します。
高齢者は、骨粗鬆症や骨の脆弱化によって骨折が起こりやすいです。わずかな外力でも骨折する可能性があります(TT)
高齢者に多い骨折は
1.脊椎圧迫骨折
背骨の骨折です。尻もちが原因で起こる事が多いです。
いつのまにか骨折とも言われています。
2.大腿骨近位部骨折
ふとももの付け根の骨折で、転倒によって起こります。
3.上腕骨近位部骨折
転倒した際に肩をぶつけた時に受傷しやすいです。
4.橈骨遠位部骨折
手首の骨折です。転んで手をついた時に起こりやすいです。
高齢者の骨折では転倒が理由で起こりやすく、転倒の予防の為にも筋力アップが必要です。
当院では、高周波を使いベットに寝た状態で筋トレが出来る機械を設置しています。
筋力アップし骨折を予防しましょう!
最後までお読み頂き有り難うございました。
矯正治療でご好評頂いております、東京都板橋区高島平にある、てとて整骨院の菅原拓真です。
今回のコラムは「高齢者に多い4大骨折」についてお話し致します。
高齢者は、骨粗鬆症や骨の脆弱化によって骨折が起こりやすいです。わずかな外力でも骨折する可能性があります(TT)
高齢者に多い骨折は
1.脊椎圧迫骨折
背骨の骨折です。尻もちが原因で起こる事が多いです。
いつのまにか骨折とも言われています。
2.大腿骨近位部骨折
ふとももの付け根の骨折で、転倒によって起こります。
3.上腕骨近位部骨折
転倒した際に肩をぶつけた時に受傷しやすいです。
4.橈骨遠位部骨折
手首の骨折です。転んで手をついた時に起こりやすいです。
高齢者の骨折では転倒が理由で起こりやすく、転倒の予防の為にも筋力アップが必要です。
当院では、高周波を使いベットに寝た状態で筋トレが出来る機械を設置しています。
筋力アップし骨折を予防しましょう!
最後までお読み頂き有り難うございました。
21/3/29 | アスパラガス |
いつもご愛読ありがとうございます。
背骨骨盤矯正でご好評頂いております、東京都板橋区高島平にある、てとて整骨院の曽我です。
本日は、今が旬の食材、アスパラガスについてお話し致します!
アスパラにどんな栄養が入っているかよく分からない、という方がほとんどだと思いますが、中々他の食材で取りにくい栄養素も含んでいます。
①アスパラギン酸
アミノ酸の一種で、筋肉披露時にたまる乳酸をエネルギーに変えてくれます。良くスタミナドリンクにもつかわれています!
②葉酸
ビタミンB群の一つで、タンパク質や細胞を作る時に必要なDNAなどの核酸を合成する働きがあります。
③ルチン
ルチンはポリフェノールの一種で、体をサビから守る抗酸化作用があります。また、ビタミンCの吸収を促進してくれます。
このように様々な栄養が含まれている、アスパラガス!
是非、召し上がって見てください♪
最後までお読みいただきありがとうございます♪
背骨骨盤矯正でご好評頂いております、東京都板橋区高島平にある、てとて整骨院の曽我です。
本日は、今が旬の食材、アスパラガスについてお話し致します!
アスパラにどんな栄養が入っているかよく分からない、という方がほとんどだと思いますが、中々他の食材で取りにくい栄養素も含んでいます。
①アスパラギン酸
アミノ酸の一種で、筋肉披露時にたまる乳酸をエネルギーに変えてくれます。良くスタミナドリンクにもつかわれています!
②葉酸
ビタミンB群の一つで、タンパク質や細胞を作る時に必要なDNAなどの核酸を合成する働きがあります。
③ルチン
ルチンはポリフェノールの一種で、体をサビから守る抗酸化作用があります。また、ビタミンCの吸収を促進してくれます。
このように様々な栄養が含まれている、アスパラガス!
是非、召し上がって見てください♪
最後までお読みいただきありがとうございます♪
21/3/25 | 側湾症 |
いつもご愛読ありがとうございます。
矯正治療でいつもご好評頂いております、東京都板橋区高島平にある、てとて整骨院の菅原拓真です。
今回のコラムは「側湾症」についてお話し致します。
側湾症とは、脊柱の捻れや側方に湾曲を伴った病態です。女性に多く、小児多くみられます。
約70%は原因不明の特発性側湾症で、他に先天性側湾症や麻痺性側湾症、神経・筋原性側湾症といわれている神経や筋肉の異常で起因するものもあります。
症状は小児期の側湾症では無症状のケースが多いですが、成人の場合は肩や腰に症状が出たり神経麻痺などをきたすことがあります。
外見の変化として、肩の高さの違い、肩甲骨の突出、腰の高さの非対称、胸郭変形、肋骨や腰部の隆起が見られる事があります。
治療は運動療法や背骨の曲がり角度によって装具をつけたりします。さらに症状が強いと手術を行う場合もあります。
当院では、曲がった背骨に対して直接アプローチする背骨矯正を行なっています。
是非、側湾症でお困りの方は当院にお越し下さい。
最後までお読み頂きありがとうございます。
矯正治療でいつもご好評頂いております、東京都板橋区高島平にある、てとて整骨院の菅原拓真です。
今回のコラムは「側湾症」についてお話し致します。
側湾症とは、脊柱の捻れや側方に湾曲を伴った病態です。女性に多く、小児多くみられます。
約70%は原因不明の特発性側湾症で、他に先天性側湾症や麻痺性側湾症、神経・筋原性側湾症といわれている神経や筋肉の異常で起因するものもあります。
症状は小児期の側湾症では無症状のケースが多いですが、成人の場合は肩や腰に症状が出たり神経麻痺などをきたすことがあります。
外見の変化として、肩の高さの違い、肩甲骨の突出、腰の高さの非対称、胸郭変形、肋骨や腰部の隆起が見られる事があります。
治療は運動療法や背骨の曲がり角度によって装具をつけたりします。さらに症状が強いと手術を行う場合もあります。
当院では、曲がった背骨に対して直接アプローチする背骨矯正を行なっています。
是非、側湾症でお困りの方は当院にお越し下さい。
最後までお読み頂きありがとうございます。
21/3/17 | インナーマッスル |
いつもご愛読ありがとうございます。
背骨骨盤矯正でご好評頂いております、東京都板橋区高島平にある、てとて整骨院の曽我です。
本日は、インナーマッスルについてお話し致します!
インナーマッスルとは、読んで字の如く、体の深い位置にある筋肉の事を言います。
インナーマッスルの働きは
①関節の安定、内臓の安定
②姿勢の保持
③動き始め、などの動きのサポート
などがあります。
インナーマッスルは脂肪をエネルギーとして働く為、鍛える事で基礎代謝があがり、ダイエットをしている方は、是非鍛えた方が良い筋肉です。
ただし! なかなか自分では鍛えることが難しい筋肉です。
そんな方には、当院にある楽トレというEMSがオススメです^_^
何と、寝ているだけでインナーマッスルを鍛えることが出来る優れものです(^ ^)
気になる方は、是非当院スタッフにお尋ね下さい!
最後までお読みいただきありがとうございます♪
背骨骨盤矯正でご好評頂いております、東京都板橋区高島平にある、てとて整骨院の曽我です。
本日は、インナーマッスルについてお話し致します!
インナーマッスルとは、読んで字の如く、体の深い位置にある筋肉の事を言います。
インナーマッスルの働きは
①関節の安定、内臓の安定
②姿勢の保持
③動き始め、などの動きのサポート
などがあります。
インナーマッスルは脂肪をエネルギーとして働く為、鍛える事で基礎代謝があがり、ダイエットをしている方は、是非鍛えた方が良い筋肉です。
ただし! なかなか自分では鍛えることが難しい筋肉です。
そんな方には、当院にある楽トレというEMSがオススメです^_^
何と、寝ているだけでインナーマッスルを鍛えることが出来る優れものです(^ ^)
気になる方は、是非当院スタッフにお尋ね下さい!
最後までお読みいただきありがとうございます♪
21/3/9 | 花粉症の方必見! |
いつもご愛読ありがとうございます。
背骨骨盤矯正でご好評頂いております、東京都板橋区高島平にある、てとて整骨院の曽我です。
春なり、花粉症でお困りの患者様が増えてきました(T . T) 以前のコラムで菅原先生が花粉症に良いとされる食材を紹介してくれましたが、その逆に、悪化させてしまうものもあります!
①インスタント食品、ファストフード
この二つを普段から沢山食べていると免疫力を下げてしまいます。トランス脂肪酸が沢山含まれており、花粉症の症状を強くしてしまいます。
②アルコール
アルコールを分解する時に発生するアセトアルデヒドはアレルギー症状の元となるヒスタミンの発生を促します。
③動物生タンパク質
動物性タンパク質を取りすぎると悪玉菌のエサとなり、腸内環境が悪くなります。
食べ物だと上記のものが、なるべく避けた方が良い食べ物です。
他にも喫煙、睡眠不足も症状を強くしてしまう原因なので、花粉症の方は是非気をつけてください!
最後までお読みいただき、ありがとうございます♪
背骨骨盤矯正でご好評頂いております、東京都板橋区高島平にある、てとて整骨院の曽我です。
春なり、花粉症でお困りの患者様が増えてきました(T . T) 以前のコラムで菅原先生が花粉症に良いとされる食材を紹介してくれましたが、その逆に、悪化させてしまうものもあります!
①インスタント食品、ファストフード
この二つを普段から沢山食べていると免疫力を下げてしまいます。トランス脂肪酸が沢山含まれており、花粉症の症状を強くしてしまいます。
②アルコール
アルコールを分解する時に発生するアセトアルデヒドはアレルギー症状の元となるヒスタミンの発生を促します。
③動物生タンパク質
動物性タンパク質を取りすぎると悪玉菌のエサとなり、腸内環境が悪くなります。
食べ物だと上記のものが、なるべく避けた方が良い食べ物です。
他にも喫煙、睡眠不足も症状を強くしてしまう原因なので、花粉症の方は是非気をつけてください!
最後までお読みいただき、ありがとうございます♪
21/3/8 | 母指球筋 |
いつもご愛読ありがとうございます。根本治療でご好評頂いております、東京都板橋区高島平にある、てとて整骨院の重藤です。
今日は母指球筋についてお話し致します。
母指球筋は、手の親指の付け根のふくらみを構成する4つの筋肉の総称です。
4つの筋肉とは短母指屈筋、短母指外転筋、母指対立筋、母指内転筋の事です^_^
母指は他の指と比べて運動性が高く、指を曲げる、伸ばす、開く、閉じると言った精妙な動きが出来ます。
現代では、スマホやパソコンを操作する事が多いです。
指を酷使すると母指球筋も硬くなります(T . T)
母指球筋が硬くなると、肩こりや四十肩の原因にも繋がり、さらに猫背の原因になる事もあります。
しかし全てが母指球筋によるものとは限りませんが、肩こりや姿勢が丸くなってきたと感じる方は、ご自身で母指球筋を心地の良い強さぐらいでほぐしてみては如何でしょうか^_^
当院では、姿勢改善なども行なっております。
様々な疾患に対し、徒手検査を行い痛みの原因を見つけます。
お体でお困りな方は是非当院にお越し下さい下さい。
最後までお読み頂きありがとうございました。
今日は母指球筋についてお話し致します。
母指球筋は、手の親指の付け根のふくらみを構成する4つの筋肉の総称です。
4つの筋肉とは短母指屈筋、短母指外転筋、母指対立筋、母指内転筋の事です^_^
母指は他の指と比べて運動性が高く、指を曲げる、伸ばす、開く、閉じると言った精妙な動きが出来ます。
現代では、スマホやパソコンを操作する事が多いです。
指を酷使すると母指球筋も硬くなります(T . T)
母指球筋が硬くなると、肩こりや四十肩の原因にも繋がり、さらに猫背の原因になる事もあります。
しかし全てが母指球筋によるものとは限りませんが、肩こりや姿勢が丸くなってきたと感じる方は、ご自身で母指球筋を心地の良い強さぐらいでほぐしてみては如何でしょうか^_^
当院では、姿勢改善なども行なっております。
様々な疾患に対し、徒手検査を行い痛みの原因を見つけます。
お体でお困りな方は是非当院にお越し下さい下さい。
最後までお読み頂きありがとうございました。
21/3/6 | お酢 |
いつもご愛読ありがとうございます。根本治療でご好評頂いております、東京都板橋区高島平にある、てとて整骨院の重藤です。
今日はお酢の効果についてお話し致します。
普段食卓でもよく使うお酢。ご存知の方もいらっしゃると思いますが、お酢には疲労回復効果がある事で有名です^_^
他にも、胃酸の分泌を促す作用があり、胃酸やお酢の成分そのものが胃や腸を刺激し、ぜん動運動を活発にし、便秘改善の効果や腸内の善玉菌を増やし免疫力アップも期待出来ます(^○^)
さらに、食後血糖値の上昇抑制、体脂肪や内臓脂肪の減少、血圧低下作用があります。
お酢にはこの様な効果がありますので、食卓の料理にお酢料理を加えてみてはいかがでしょうか(^∇^)
最後までお読み頂きありがとうございました。
今日はお酢の効果についてお話し致します。
普段食卓でもよく使うお酢。ご存知の方もいらっしゃると思いますが、お酢には疲労回復効果がある事で有名です^_^
他にも、胃酸の分泌を促す作用があり、胃酸やお酢の成分そのものが胃や腸を刺激し、ぜん動運動を活発にし、便秘改善の効果や腸内の善玉菌を増やし免疫力アップも期待出来ます(^○^)
さらに、食後血糖値の上昇抑制、体脂肪や内臓脂肪の減少、血圧低下作用があります。
お酢にはこの様な効果がありますので、食卓の料理にお酢料理を加えてみてはいかがでしょうか(^∇^)
最後までお読み頂きありがとうございました。
21/3/5 | 運動していますか? |
いつもご愛読ありがとうございます。
矯正治療でいつもご好評頂いております、東京都板橋区高島平にある、てとて整骨院の菅原拓真です。
本日は「運動は脳や血管の病気予防に良い!」というお話しを致します。
脳に起こる血管の詰まりは、血管の内側の壁に血流や圧力などの物理的な刺激や、活性酸素やコレステロールなどの化学的な刺激が加わって炎症が引き起こされ、この炎症が動脈硬化の大もとの原因になります。
適切な運動を続けることは、血管を保護し、動脈硬化の予防に役立ちます。
身体活動を保つことが、脳血流量を増加させ、脳活動を適正に保つのにプラスになっています。
昔から体をよく動かしている人はボケないと言われていますが、ボケ防止のためにも、こまめに体を動かすことを心がけましょう。
体を動かしている人は、あまり体を動かさない人と比べて、大腸がんになるリスクが少ないという報告があります。
体をよく動かすと大腸の動きが活発になり、便の大腸通過時間が短縮されて、便に含まれている発がん物質と大腸の粘膜の接触時間が短縮されるためと考えられています。
さらに、運動により前立腺がんになるリスクも減少することが期待されています。この場合も、運動による男性ホルモンの低下がプラスに作用していると考えられています。
春が近づき、体を動かすのにはうってつけなので是非参考にしてみて下さい。
最後までお読みいただき、ありがとうございます。
矯正治療でいつもご好評頂いております、東京都板橋区高島平にある、てとて整骨院の菅原拓真です。
本日は「運動は脳や血管の病気予防に良い!」というお話しを致します。
脳に起こる血管の詰まりは、血管の内側の壁に血流や圧力などの物理的な刺激や、活性酸素やコレステロールなどの化学的な刺激が加わって炎症が引き起こされ、この炎症が動脈硬化の大もとの原因になります。
適切な運動を続けることは、血管を保護し、動脈硬化の予防に役立ちます。
身体活動を保つことが、脳血流量を増加させ、脳活動を適正に保つのにプラスになっています。
昔から体をよく動かしている人はボケないと言われていますが、ボケ防止のためにも、こまめに体を動かすことを心がけましょう。
体を動かしている人は、あまり体を動かさない人と比べて、大腸がんになるリスクが少ないという報告があります。
体をよく動かすと大腸の動きが活発になり、便の大腸通過時間が短縮されて、便に含まれている発がん物質と大腸の粘膜の接触時間が短縮されるためと考えられています。
さらに、運動により前立腺がんになるリスクも減少することが期待されています。この場合も、運動による男性ホルモンの低下がプラスに作用していると考えられています。
春が近づき、体を動かすのにはうってつけなので是非参考にしてみて下さい。
最後までお読みいただき、ありがとうございます。
21/3/4 | 大腿骨頭壊死 |
いつもご愛読ありがとうございます。
背骨骨盤矯正でご好評頂いております、東京都板橋区高島平にある、てとて整骨院の曽我です。
本日は、最近芸人さんがなった事で話題になった、大腿骨頭壊死症についてお話し致します。
大腿骨頭壊死症は、大腿骨頭が阻血性壊死に陥って圧壊し、股関節の機能が失われるわ難治性の疾患です。
症状は、骨壊死が発生しただけでの時点では自覚症状はありません。
大腿骨頭に圧壊が生じた時に自覚症状が現れます。急に現れる股関節痛が特徴的ですが、腰部痛や、膝痛が現れる事もあります。
原因としては、大腿骨頚部骨折などの大腿骨頭血流が悪くなる外傷や、放射線治療、多量長期間の飲酒、ステロイドの大量使用などの他、原因不明なものもあります。
当院では、様々な疾患に対してしっかりと徒手検査を行い、処置を行なっております。
お体でお困りの方は是非当院にお越しください。
背骨骨盤矯正でご好評頂いております、東京都板橋区高島平にある、てとて整骨院の曽我です。
本日は、最近芸人さんがなった事で話題になった、大腿骨頭壊死症についてお話し致します。
大腿骨頭壊死症は、大腿骨頭が阻血性壊死に陥って圧壊し、股関節の機能が失われるわ難治性の疾患です。
症状は、骨壊死が発生しただけでの時点では自覚症状はありません。
大腿骨頭に圧壊が生じた時に自覚症状が現れます。急に現れる股関節痛が特徴的ですが、腰部痛や、膝痛が現れる事もあります。
原因としては、大腿骨頚部骨折などの大腿骨頭血流が悪くなる外傷や、放射線治療、多量長期間の飲酒、ステロイドの大量使用などの他、原因不明なものもあります。
当院では、様々な疾患に対してしっかりと徒手検査を行い、処置を行なっております。
お体でお困りの方は是非当院にお越しください。
21/3/2 | 食後の眠気 |
いつもご愛読ありがとうございます。
矯正治療でいつもご好評頂いております、東京都板橋区高島平にある、てとて整骨院の菅原拓真です。
今回のコラムは「食後の眠気」についてお話し致します。
食後に眠くなる事ってありますよね?!
一度は経験した事があると思います。
お昼ご飯を食べた後は特に眠たくなります(*'▽'*)
なぜ眠くなるかと言うと
糖質を取り過ぎると、血液中にブドウ糖が増え血糖値が高くなります。普通であれば、膵臓からでるインスリンが血糖を抑えますが、極端に糖質が増える事でインスリンの分泌が追いつかず過血糖状態になります。
これが、眠気に繋がると言われています。
対処法としては、まず食べ過ぎない事!
そして、よく噛む事で血糖値を上がりにくくします。
さらに食べる順番を野菜からにすると血糖値の急上昇を抑える事ができますので、是非気をつけてみてください。
最後までお読み頂きありがとうございます。
矯正治療でいつもご好評頂いております、東京都板橋区高島平にある、てとて整骨院の菅原拓真です。
今回のコラムは「食後の眠気」についてお話し致します。
食後に眠くなる事ってありますよね?!
一度は経験した事があると思います。
お昼ご飯を食べた後は特に眠たくなります(*'▽'*)
なぜ眠くなるかと言うと
糖質を取り過ぎると、血液中にブドウ糖が増え血糖値が高くなります。普通であれば、膵臓からでるインスリンが血糖を抑えますが、極端に糖質が増える事でインスリンの分泌が追いつかず過血糖状態になります。
これが、眠気に繋がると言われています。
対処法としては、まず食べ過ぎない事!
そして、よく噛む事で血糖値を上がりにくくします。
さらに食べる順番を野菜からにすると血糖値の急上昇を抑える事ができますので、是非気をつけてみてください。
最後までお読み頂きありがとうございます。
21/2/27 | 血糖値 |
いつもご愛読ありがとうございます。栄養指導でご好評頂いております、東京都板橋区高島平にある、てとて整骨院の重藤です。
今日は血糖値についてお話し致します。
血糖値とは、血液中のグルコースの濃度の事を言います。
私達は生きていくうえで食事をします。食事には、パンやご飯、麺などの炭水化物が含まれます。
炭水化物である糖分は、体の中で消化吸収されて、ブドウ糖になり、体のエネルギーになっていきます。
通常は食事で血糖値が上昇しても、膵臓からインスリンというホルモンが分泌されて、血糖値が過剰に上がり過ぎずに、上限140 mg/dLを目安としてコントロールしてます。
食事が終了してから2時間程経過すると、血糖値は空腹時の値にあたる70-110mg/dLに戻ります。
しかし糖尿病の人はインスリンの分泌の量が少なかったり、インスリンの反応が悪く、食後2時間経過しても、血糖値が下がらない状態が続きます(T . T)
血糖値が高すぎると、細胞から有害な活性酸素が発生し、最終的には血管の動脈硬化を進行させ、血管の壁が壊れて切れ、詰まりやすくなり、危険な状態になります( ; ; )
高血糖を防ぐために、糖質がゆっくりと吸収される食材を選びましょう^_^
例えば、魚介類、豆類、野菜類、海藻類などを摂取すると良いです。
しかし高い値だけに注意しがちな血糖値ですが、低すぎにも注意を払うようにしましょう。
血糖値が70mg/dL以下になると交感神経が刺激され、動悸や冷や汗、指が震えたり、気持ちが悪くなったりします。
さらに血糖値が50mg/dL未満になると、脳などの重要な臓器がエネルギー不足の状態になります。その結果、意識がもうろうとしたり、何回もあくびが出たり、頭痛やめまいが酷くなり、最悪の場合は意識が無くなります。
血糖値は皆様の身近なものです。
最近食事が偏っていると感じている方は、上記の食材を摂取したり、適度な運動をして健康な身体を作って行きましょう!
当院では、食事指導なども行っております^_^
気になる方が是非当院にお越し下さい。
最後までお読み頂きありがとうございました。
今日は血糖値についてお話し致します。
血糖値とは、血液中のグルコースの濃度の事を言います。
私達は生きていくうえで食事をします。食事には、パンやご飯、麺などの炭水化物が含まれます。
炭水化物である糖分は、体の中で消化吸収されて、ブドウ糖になり、体のエネルギーになっていきます。
通常は食事で血糖値が上昇しても、膵臓からインスリンというホルモンが分泌されて、血糖値が過剰に上がり過ぎずに、上限140 mg/dLを目安としてコントロールしてます。
食事が終了してから2時間程経過すると、血糖値は空腹時の値にあたる70-110mg/dLに戻ります。
しかし糖尿病の人はインスリンの分泌の量が少なかったり、インスリンの反応が悪く、食後2時間経過しても、血糖値が下がらない状態が続きます(T . T)
血糖値が高すぎると、細胞から有害な活性酸素が発生し、最終的には血管の動脈硬化を進行させ、血管の壁が壊れて切れ、詰まりやすくなり、危険な状態になります( ; ; )
高血糖を防ぐために、糖質がゆっくりと吸収される食材を選びましょう^_^
例えば、魚介類、豆類、野菜類、海藻類などを摂取すると良いです。
しかし高い値だけに注意しがちな血糖値ですが、低すぎにも注意を払うようにしましょう。
血糖値が70mg/dL以下になると交感神経が刺激され、動悸や冷や汗、指が震えたり、気持ちが悪くなったりします。
さらに血糖値が50mg/dL未満になると、脳などの重要な臓器がエネルギー不足の状態になります。その結果、意識がもうろうとしたり、何回もあくびが出たり、頭痛やめまいが酷くなり、最悪の場合は意識が無くなります。
血糖値は皆様の身近なものです。
最近食事が偏っていると感じている方は、上記の食材を摂取したり、適度な運動をして健康な身体を作って行きましょう!
当院では、食事指導なども行っております^_^
気になる方が是非当院にお越し下さい。
最後までお読み頂きありがとうございました。
21/2/26 | キウイフルーツ |
いつもご愛読ありがとうございます。
背骨骨盤矯正でご好評頂いております、東京都板橋区高島平にある、てとて整骨院の曽我です。
本日は今が旬の果物、キウイについてお話し致します!
キウイには、ビタミンC、カリウム、食物繊維などが多く含まれています。
ビタミンC
ビタミンCはストレスや紫外線などで受けた肌のダメージを修復したり、美肌、免疫力の維持に役立ってくれます。
カリウム
カリウムは取りすぎたナトリウムを体から排出してくれます。高血圧の予防、浮腫みの改善に良いとされています。
食物繊維
食物繊維をとることで、善玉菌が増え腸内環境が良くなり、免疫力アップや血糖値の急上昇を防ぎます。便秘の改善にも良いとされています。
他にもカルシウム、ポリフェノールなど多くの栄養が入っているキウイ、是非召し上がってください!
最後までお読みいただきありがとうございました♪
背骨骨盤矯正でご好評頂いております、東京都板橋区高島平にある、てとて整骨院の曽我です。
本日は今が旬の果物、キウイについてお話し致します!
キウイには、ビタミンC、カリウム、食物繊維などが多く含まれています。
ビタミンC
ビタミンCはストレスや紫外線などで受けた肌のダメージを修復したり、美肌、免疫力の維持に役立ってくれます。
カリウム
カリウムは取りすぎたナトリウムを体から排出してくれます。高血圧の予防、浮腫みの改善に良いとされています。
食物繊維
食物繊維をとることで、善玉菌が増え腸内環境が良くなり、免疫力アップや血糖値の急上昇を防ぎます。便秘の改善にも良いとされています。
他にもカルシウム、ポリフェノールなど多くの栄養が入っているキウイ、是非召し上がってください!
最後までお読みいただきありがとうございました♪
21/2/22 | 食物繊維 |
いつもご愛読ありがとうございます。
背骨骨盤矯正でご好評頂いております、東京都板橋区高島平にある、てとて整骨院の曽我です。
本日は、「食物繊維」についてお話し致します!
皆さんも食物繊維という言葉を聞いた事があると思いますが、具体的に体にどう良いのかご存知でしょうか?
食物繊維は人の小腸で消化されない様々な炭水化物の総称です。
食物繊維には野菜、根菜などに含まれる「不溶性食物繊維」と海藻類に含まれる「水溶性食物繊維」があります。
不溶性食物繊維は腸の蠕動運動を盛んにし、便利の排泄を促進する働きがあります。
水溶性食物繊維には水分保持能力が高く、食後血糖値の上昇を抑制する働きがあります。
食物繊維はお腹の中で膨らみ、満腹感を与えたり、腸内環境を整えるなど、健康維持にとても大切な栄養素です。
食物繊維を多く含む食材は
○しめじ、えのきなどのキノコ類
○ワカメ、ところてんなどの海藻類
○ゴボウ、キャベツなどの野菜類
などに豊富に含まれているので、是非毎日召し上がってみてください!
最後までお読みいただきありがとうございます♪
背骨骨盤矯正でご好評頂いております、東京都板橋区高島平にある、てとて整骨院の曽我です。
本日は、「食物繊維」についてお話し致します!
皆さんも食物繊維という言葉を聞いた事があると思いますが、具体的に体にどう良いのかご存知でしょうか?
食物繊維は人の小腸で消化されない様々な炭水化物の総称です。
食物繊維には野菜、根菜などに含まれる「不溶性食物繊維」と海藻類に含まれる「水溶性食物繊維」があります。
不溶性食物繊維は腸の蠕動運動を盛んにし、便利の排泄を促進する働きがあります。
水溶性食物繊維には水分保持能力が高く、食後血糖値の上昇を抑制する働きがあります。
食物繊維はお腹の中で膨らみ、満腹感を与えたり、腸内環境を整えるなど、健康維持にとても大切な栄養素です。
食物繊維を多く含む食材は
○しめじ、えのきなどのキノコ類
○ワカメ、ところてんなどの海藻類
○ゴボウ、キャベツなどの野菜類
などに豊富に含まれているので、是非毎日召し上がってみてください!
最後までお読みいただきありがとうございます♪
21/2/16 | 脂質異常症 |
いつもご愛読ありがとうございます。
背骨骨盤矯正でご好評頂いております、東京都板橋区高島平にある、てとて整骨院の曽我です。
本日は脂質異常症についてお話し致します!
脂質異常症は、血液中の中性脂肪やLDLコレステロール(悪玉コレステロール)が基準値より高い状態です。
脂質異常症は遺伝的要素や、過食、脂肪の多い食生活、運動不足、ストレスなどで起こります。
脂質異常が続くと、動脈硬化が進み脳梗塞や心筋梗塞などの血管系の病気が起こりやすくなってしまいます。
コロナ禍で家にいる時間が増え、食べすぎ、運動不足の方が増えています。
是非バランスの取れた食事、適度な運動を心がけましょう!
最後までお読みいただきありがとうございます!
背骨骨盤矯正でご好評頂いております、東京都板橋区高島平にある、てとて整骨院の曽我です。
本日は脂質異常症についてお話し致します!
脂質異常症は、血液中の中性脂肪やLDLコレステロール(悪玉コレステロール)が基準値より高い状態です。
脂質異常症は遺伝的要素や、過食、脂肪の多い食生活、運動不足、ストレスなどで起こります。
脂質異常が続くと、動脈硬化が進み脳梗塞や心筋梗塞などの血管系の病気が起こりやすくなってしまいます。
コロナ禍で家にいる時間が増え、食べすぎ、運動不足の方が増えています。
是非バランスの取れた食事、適度な運動を心がけましょう!
最後までお読みいただきありがとうございます!
21/2/15 | 腹筋 |
いつもご愛読ありがとうございます。根本治療でご好評頂いております、東京都板橋区高島平にある、てとて整骨院の重藤です。
今日は腹直筋についてお話し致します。
腹直筋は、肋骨から恥骨まで走行しているお腹の正面にある長い筋肉です。
主に体幹部を前に曲げる時に力を発揮します^_^
また、お腹を締めるように力を入れて腹圧を高めたり、内臓を安定させる働きを持つ筋肉です。
腹直筋が衰えると腰痛の原因になることもあります。
腹筋が弱ってくると、腰が反り返った姿勢になり腰痛が起きやすくなります(T . T)
他にも腹筋が弱ると体が疲れやすくなったり、内臓の働きが低下し、基礎代謝も下がって、脂肪がつきやすくなります。
腹筋の鍛え方は、あお向けの状態で、上体を丸めながら起き上がる基本的な腹筋がオススメです。
しかし、腰に負担がかかる筋トレです。
腰に痛みが発生した場合は中断しましょう!
当院では寝ているだけで筋力を付ける事が出来るEMSを設備しております。
最近忙しくて筋トレが出来ていない方や、上記の内容で悩まれている方は、是非一度当院にお越し下さい。
最後までお読み頂きありがとうございました。
今日は腹直筋についてお話し致します。
腹直筋は、肋骨から恥骨まで走行しているお腹の正面にある長い筋肉です。
主に体幹部を前に曲げる時に力を発揮します^_^
また、お腹を締めるように力を入れて腹圧を高めたり、内臓を安定させる働きを持つ筋肉です。
腹直筋が衰えると腰痛の原因になることもあります。
腹筋が弱ってくると、腰が反り返った姿勢になり腰痛が起きやすくなります(T . T)
他にも腹筋が弱ると体が疲れやすくなったり、内臓の働きが低下し、基礎代謝も下がって、脂肪がつきやすくなります。
腹筋の鍛え方は、あお向けの状態で、上体を丸めながら起き上がる基本的な腹筋がオススメです。
しかし、腰に負担がかかる筋トレです。
腰に痛みが発生した場合は中断しましょう!
当院では寝ているだけで筋力を付ける事が出来るEMSを設備しております。
最近忙しくて筋トレが出来ていない方や、上記の内容で悩まれている方は、是非一度当院にお越し下さい。
最後までお読み頂きありがとうございました。
21/2/13 | 花粉症 |
いつもご愛読ありがとうございます。
矯正治療でご好評頂いております、東京都板橋区高島平にある、てとて整骨院の菅原拓真です。
今回のコラムは「花粉症に良い食べ物」についてお話しさせて頂きます。
そろそろ花粉症の時期ですね。鼻水、くしゃみが出始めた方もいるのではないでしょうか?
菅原は幸いな事に花粉症ではありません。
ですが、花粉症に困ってる方の手助けが出来るように
今回のコラムを書いていきたいと思います(^。^)
花粉症に良いとされている食べ物として、乳酸菌が入っている食べ物、食物繊維が豊富な食べ物が良いとされています。乳酸菌が含まれるている食べ物としては、ヨーグルトなどがオススメです。
栄養素として、ポリフェノールや納豆に含まれるムチンも良いとされています。
食物繊維が多く、ポリフェノールも含まれている食べ物としてトマト、レンコンがあります。
そして乳酸菌を取る事で腸内環境を整え、免疫力を上げる事ができれば花粉症対策に繋がります。
是非、皆さんも食べ物から花粉症対策をしてみてはいかがですか?
尚、当院では腸内環境を整えるサプリメントを取り扱っております。
気になる方は、当院スタッフにお尋ねください!
最後までお読み頂きありがとうございます。
矯正治療でご好評頂いております、東京都板橋区高島平にある、てとて整骨院の菅原拓真です。
今回のコラムは「花粉症に良い食べ物」についてお話しさせて頂きます。
そろそろ花粉症の時期ですね。鼻水、くしゃみが出始めた方もいるのではないでしょうか?
菅原は幸いな事に花粉症ではありません。
ですが、花粉症に困ってる方の手助けが出来るように
今回のコラムを書いていきたいと思います(^。^)
花粉症に良いとされている食べ物として、乳酸菌が入っている食べ物、食物繊維が豊富な食べ物が良いとされています。乳酸菌が含まれるている食べ物としては、ヨーグルトなどがオススメです。
栄養素として、ポリフェノールや納豆に含まれるムチンも良いとされています。
食物繊維が多く、ポリフェノールも含まれている食べ物としてトマト、レンコンがあります。
そして乳酸菌を取る事で腸内環境を整え、免疫力を上げる事ができれば花粉症対策に繋がります。
是非、皆さんも食べ物から花粉症対策をしてみてはいかがですか?
尚、当院では腸内環境を整えるサプリメントを取り扱っております。
気になる方は、当院スタッフにお尋ねください!
最後までお読み頂きありがとうございます。
21/2/11 | 幸せホルモン |
いつもご愛読ありがとうございます。根本治療でご好評頂いております、東京都板橋区高島平にある、てとて整骨院の重藤です。
今日はオキシトシンについてお話を致します。
オキシトシンは、脳にある視床下部後葉から下垂体に直接枝をのばして投射するホルモンです。
視床下部で合成され、下垂体後葉に運ばれて出てきます。
オキシトシンは別名、「幸せホルモン」「抱擁ホルモン」とも呼ばれています。
オキシトシンとは、ギリシャ語で「早く生まれる」という意味の言葉が語源で、古くから女性の出産や子育てに関連するホルモンとして広く知られています^_^
このホルモンが分泌されると私達に以下のような効果があります。
①幸せな気分になる
②脳や心が癒され、ストレスが緩和する
③不安や恐怖心が減少する
④他者への信頼の気持ちが増す
⑤社交的になり人と関わりたいと言う好奇心が強まる
⑥親密な人間関係を結ぼうと言う気持ちが高まる
⑦学習意欲や記憶力向上
⑧心臓の機能を上げる
⑨免疫力の上昇
などの効果があります。
このオキシトシンはどの様に分泌されるかと言うと、マッサージ、キス、ハグや家族団らんで食事、友人との食事など家族や夫婦関係、他者とのスキンシップで分泌されます(^○^)
オキシトシンが分泌される事でお体にはいい事尽くしなのです!
しかしコロナの影響で触れ合いの機会がどんどん減少してしまい明らかにオキシトシン不足になりやすい状況にあります(T . T)
日頃からオキシトシンを出す為に、上記の内容や、新しい事への挑戦をし脳に刺激を入れるのもいいでしょう^_^
是非試してみて下さい。
最後までお読み頂きありがとうございました。
今日はオキシトシンについてお話を致します。
オキシトシンは、脳にある視床下部後葉から下垂体に直接枝をのばして投射するホルモンです。
視床下部で合成され、下垂体後葉に運ばれて出てきます。
オキシトシンは別名、「幸せホルモン」「抱擁ホルモン」とも呼ばれています。
オキシトシンとは、ギリシャ語で「早く生まれる」という意味の言葉が語源で、古くから女性の出産や子育てに関連するホルモンとして広く知られています^_^
このホルモンが分泌されると私達に以下のような効果があります。
①幸せな気分になる
②脳や心が癒され、ストレスが緩和する
③不安や恐怖心が減少する
④他者への信頼の気持ちが増す
⑤社交的になり人と関わりたいと言う好奇心が強まる
⑥親密な人間関係を結ぼうと言う気持ちが高まる
⑦学習意欲や記憶力向上
⑧心臓の機能を上げる
⑨免疫力の上昇
などの効果があります。
このオキシトシンはどの様に分泌されるかと言うと、マッサージ、キス、ハグや家族団らんで食事、友人との食事など家族や夫婦関係、他者とのスキンシップで分泌されます(^○^)
オキシトシンが分泌される事でお体にはいい事尽くしなのです!
しかしコロナの影響で触れ合いの機会がどんどん減少してしまい明らかにオキシトシン不足になりやすい状況にあります(T . T)
日頃からオキシトシンを出す為に、上記の内容や、新しい事への挑戦をし脳に刺激を入れるのもいいでしょう^_^
是非試してみて下さい。
最後までお読み頂きありがとうございました。
21/2/9 | 運動していますか? |
いつもご愛読ありがとうございます。根本治療でご好評頂いております、東京都板橋区高島平にある、てとて整骨院の重藤です。
今日は健康二次被害についてお話し致します。
新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、テレワークや外出自粛が呼びかけられ、外出の機会が以前よりも少なくなっていると思います(T . T)
私自身も家族や友人と出掛ける頻度が減っています。
外出自粛が長引くと普段より動かない生活が続き、それにより糖尿病や高血圧などの持病の悪化、免疫力や筋力の低下、認知機能の低下、ストレスによる心の病気などの健康二次被害が心配されています。
コロナウイルスの感染予防や健康二次被害を防ぐためにも、安全で安心に運動やスポーツを実施する事が大切です(^○^)
健康二次被害を防ぐ為に、人込みを避け、ウォーキングやジョギング等の運動をする。そうする事で体力や筋力の維持だけでなく、気持ちのリフレッシュにも繋がります^_^
ご自身で運動不足とご自覚がある方は健康二次被害を防ぐ為にも上記の事を行ってみてはいかがでしょうか。
当院には楽トレという機械を設備しており、寝ているだけで筋運動をする事が出来ます!
大変な時期ですが、今こそ筋力や免疫力を上げてコロナに打ち勝ちましょう。
最後までお読み頂き有難うございました。
今日は健康二次被害についてお話し致します。
新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、テレワークや外出自粛が呼びかけられ、外出の機会が以前よりも少なくなっていると思います(T . T)
私自身も家族や友人と出掛ける頻度が減っています。
外出自粛が長引くと普段より動かない生活が続き、それにより糖尿病や高血圧などの持病の悪化、免疫力や筋力の低下、認知機能の低下、ストレスによる心の病気などの健康二次被害が心配されています。
コロナウイルスの感染予防や健康二次被害を防ぐためにも、安全で安心に運動やスポーツを実施する事が大切です(^○^)
健康二次被害を防ぐ為に、人込みを避け、ウォーキングやジョギング等の運動をする。そうする事で体力や筋力の維持だけでなく、気持ちのリフレッシュにも繋がります^_^
ご自身で運動不足とご自覚がある方は健康二次被害を防ぐ為にも上記の事を行ってみてはいかがでしょうか。
当院には楽トレという機械を設備しており、寝ているだけで筋運動をする事が出来ます!
大変な時期ですが、今こそ筋力や免疫力を上げてコロナに打ち勝ちましょう。
最後までお読み頂き有難うございました。
21/2/8 | 自律神経と睡眠 |
いつもご
矯正治療でいつもご好評頂いております、東京都板橋区高島平にある、てとて整骨院の菅原拓真です。
今回のコラムは「自律神経と睡眠」についてお話し致します。
自律神経は人間の睡眠に関与しています。
仕事中や運転中、授業中など、絶対に眠れない場面だけど、勝手にまぶたが落ちてくるような強烈に眠い時はありませんか?眠さの原因は、もしかしたら脳の酸素不足かもしれません。
酸素濃度の低下は、脳の自律神経に影響をもたらします。
その結果「いつも眠い」「集中力がない」「記憶力の低下」などといった症状が出てしまうのです。
酸素を脳に届ける方法は
1.こまめに換気する
頻繁に部屋の空気を入れ替えるようにしましょう。「眠くなったら、すぐ換気」、「外の空気を吸いにいく」など。
空気入れ替えの目安は30分に1回は窓をあけ、新鮮な酸素を脳に届けてあげましょう。
2.深呼吸をする
○空気は口で吸わず、鼻のみで吸うようにして、これ以上吸えない! というところから3秒ほど息を止めゆっくり吐き出す。
○息を吐き切り、そのまま止めてください。もうダメ!と思ったら、大きく息を吸ってください。自然に息が整うのを待ってください。
○意識して深い深呼吸をする。吐き切るのが重要。時間をかけて吐き出す(肺の二酸化炭素を搾り出す)。そしてゆっくりと空気を吸う。
酸素不足は集中力を低下させ、仕事の効率もダウンさせます。そんなときは効率的に脳へ酸素を届ける鼻呼吸をすると頭がスッキリします。
是非お試し下さい!
最後までお読み頂きありがとうございます。
矯正治療でいつもご好評頂いております、東京都板橋区高島平にある、てとて整骨院の菅原拓真です。
今回のコラムは「自律神経と睡眠」についてお話し致します。
自律神経は人間の睡眠に関与しています。
仕事中や運転中、授業中など、絶対に眠れない場面だけど、勝手にまぶたが落ちてくるような強烈に眠い時はありませんか?眠さの原因は、もしかしたら脳の酸素不足かもしれません。
酸素濃度の低下は、脳の自律神経に影響をもたらします。
その結果「いつも眠い」「集中力がない」「記憶力の低下」などといった症状が出てしまうのです。
酸素を脳に届ける方法は
1.こまめに換気する
頻繁に部屋の空気を入れ替えるようにしましょう。「眠くなったら、すぐ換気」、「外の空気を吸いにいく」など。
空気入れ替えの目安は30分に1回は窓をあけ、新鮮な酸素を脳に届けてあげましょう。
2.深呼吸をする
○空気は口で吸わず、鼻のみで吸うようにして、これ以上吸えない! というところから3秒ほど息を止めゆっくり吐き出す。
○息を吐き切り、そのまま止めてください。もうダメ!と思ったら、大きく息を吸ってください。自然に息が整うのを待ってください。
○意識して深い深呼吸をする。吐き切るのが重要。時間をかけて吐き出す(肺の二酸化炭素を搾り出す)。そしてゆっくりと空気を吸う。
酸素不足は集中力を低下させ、仕事の効率もダウンさせます。そんなときは効率的に脳へ酸素を届ける鼻呼吸をすると頭がスッキリします。
是非お試し下さい!
最後までお読み頂きありがとうございます。
21/2/5 | 動脈 |
いつもご愛読ありがとうございます。
背骨骨盤矯正でご好評頂いております、東京都板橋区高島平にある、てとて整骨院の曽我です。
本日は動脈硬化についてお話し致します。
動脈硬化は病名ではなく、血管の病的な状態です。
動脈は本来しなやかで、血液が流れる度に拡張したり収縮したりします。コレステロールが老廃物と混じり合い、塊となって動脈の壁が厚く硬くなります。
動脈硬化により血流が悪くなり、狭心症、心筋梗塞、脳梗塞、などのリスクが高まります。
動脈硬化は加齢により起こりますが、その他にも
①喫煙
②高脂血症
③高血圧
④糖尿病
⑤メタボリックシンドローム
などがあります。
上記のリスクを減らす為に、適度な運動、バランスの良い食事、体重管理、禁煙を行う事が大切です!
コロナ禍で運動不足、食べすぎで体重が増えた方は是非気をつけてください!
最後までお読みいただきありがとうございます!
背骨骨盤矯正でご好評頂いております、東京都板橋区高島平にある、てとて整骨院の曽我です。
本日は動脈硬化についてお話し致します。
動脈硬化は病名ではなく、血管の病的な状態です。
動脈は本来しなやかで、血液が流れる度に拡張したり収縮したりします。コレステロールが老廃物と混じり合い、塊となって動脈の壁が厚く硬くなります。
動脈硬化により血流が悪くなり、狭心症、心筋梗塞、脳梗塞、などのリスクが高まります。
動脈硬化は加齢により起こりますが、その他にも
①喫煙
②高脂血症
③高血圧
④糖尿病
⑤メタボリックシンドローム
などがあります。
上記のリスクを減らす為に、適度な運動、バランスの良い食事、体重管理、禁煙を行う事が大切です!
コロナ禍で運動不足、食べすぎで体重が増えた方は是非気をつけてください!
最後までお読みいただきありがとうございます!
21/1/27 | 骨 |
いつもご愛読ありがとうございます。
背骨骨盤矯正でご好評頂いております、東京都板橋区高島平にある、てとて整骨院の曽我です。
本日は「骨」の役割についてお話し致します!
皆さんの体にも沢山ある骨ですが、その役割をご存知ですか??
骨の役割は
①体を支える
成人の骨は約200個有り、それらが結合し、骨格を形成しています。バランスを取って立っていられるのは、骨格が支えているからです。
②脳や内臓の保護
骨格の中にある内臓器、脳などを外部の刺激から守っています。
③運動の起点
腹痛の骨が連結して関節を作り、体を動かします。
④血液を作る
骨の中心には骨髄があり、そこには造血細胞が存在し、血液の生産が盛んに行われています。
⑤カルシウムの貯蔵
骨の主成分はカルシウムである為、骨には沢山のカルシウムが蓄えられています。
骨には、こんなにも沢山の機能があるのです!
最後までお読みいただきありがとうございます♪
背骨骨盤矯正でご好評頂いております、東京都板橋区高島平にある、てとて整骨院の曽我です。
本日は「骨」の役割についてお話し致します!
皆さんの体にも沢山ある骨ですが、その役割をご存知ですか??
骨の役割は
①体を支える
成人の骨は約200個有り、それらが結合し、骨格を形成しています。バランスを取って立っていられるのは、骨格が支えているからです。
②脳や内臓の保護
骨格の中にある内臓器、脳などを外部の刺激から守っています。
③運動の起点
腹痛の骨が連結して関節を作り、体を動かします。
④血液を作る
骨の中心には骨髄があり、そこには造血細胞が存在し、血液の生産が盛んに行われています。
⑤カルシウムの貯蔵
骨の主成分はカルシウムである為、骨には沢山のカルシウムが蓄えられています。
骨には、こんなにも沢山の機能があるのです!
最後までお読みいただきありがとうございます♪
21/1/25 | レイノー現象 |
いつもご愛読ありがとうございます。根本治療でご好評頂いております、東京都板橋区高島平にある、てとて整骨院の重藤です。
今日はレイノー現象についてお話し致します。
レイノー現象は、寒さによる刺激や精神的な緊張を受けると末梢の動脈が収縮し、血流が途絶してしまう事で手指が蒼白になると共に、手指のしびれ、冷感、疼痛、知覚低下などの自覚症状が起こる現象です。
皮膚の色が紫色になり、その後、低酸素により血管が拡張するため、皮膚の色が赤色に変化をするという経過をたどりますが、ほとんどの場合皮膚の色は30分以内に正常に戻ります。
この症状の特徴として、冬などの寒い時に寒さから手が全体的に白っぽく冷たくなる様ないわゆる「冷え」とは全く違い、皮膚の色調が変化する部分と、そうでない部分の境界がはっきりし、色調の変化が白だけではなく、紫や赤を経て元に戻るこのが特徴的です。
明らかな原因がない場合を原発性レイノー病と呼び、原因を特定することが出来る場合を続発性レイノー病と言います。
原発性レイノー病の60~90%は15~40歳の女性に発生します。
特に寒さや強い感情など、自律神経系のうち交感神経を刺激する要因は動脈を収縮させるため、原発性レイノー症候群の引き金になります(T . T)
続発性レイノー病の原因としては以下のものがあります。
①全身性強皮症
②関節リウマチ
③動脈硬化
④甲状腺機能低下症
などがあります。
治療法としては、寒さやストレスなどの誘因を避ける 、禁煙、薬剤 などがあります。
軽症のレイノー病では、頭部、体幹、腕、脚を寒さから守る事でコントロールできます^_^
当院では発熱ウォーマーと言うサポーターなども取り扱っております。
まだまだ寒さが続き、体が冷える時期です!
体温が下がると免疫力の低下にも繋がりますので、お身体を温めて行きましょう(^○^)
最後までお読み頂きありがとうございました。
今日はレイノー現象についてお話し致します。
レイノー現象は、寒さによる刺激や精神的な緊張を受けると末梢の動脈が収縮し、血流が途絶してしまう事で手指が蒼白になると共に、手指のしびれ、冷感、疼痛、知覚低下などの自覚症状が起こる現象です。
皮膚の色が紫色になり、その後、低酸素により血管が拡張するため、皮膚の色が赤色に変化をするという経過をたどりますが、ほとんどの場合皮膚の色は30分以内に正常に戻ります。
この症状の特徴として、冬などの寒い時に寒さから手が全体的に白っぽく冷たくなる様ないわゆる「冷え」とは全く違い、皮膚の色調が変化する部分と、そうでない部分の境界がはっきりし、色調の変化が白だけではなく、紫や赤を経て元に戻るこのが特徴的です。
明らかな原因がない場合を原発性レイノー病と呼び、原因を特定することが出来る場合を続発性レイノー病と言います。
原発性レイノー病の60~90%は15~40歳の女性に発生します。
特に寒さや強い感情など、自律神経系のうち交感神経を刺激する要因は動脈を収縮させるため、原発性レイノー症候群の引き金になります(T . T)
続発性レイノー病の原因としては以下のものがあります。
①全身性強皮症
②関節リウマチ
③動脈硬化
④甲状腺機能低下症
などがあります。
治療法としては、寒さやストレスなどの誘因を避ける 、禁煙、薬剤 などがあります。
軽症のレイノー病では、頭部、体幹、腕、脚を寒さから守る事でコントロールできます^_^
当院では発熱ウォーマーと言うサポーターなども取り扱っております。
まだまだ寒さが続き、体が冷える時期です!
体温が下がると免疫力の低下にも繋がりますので、お身体を温めて行きましょう(^○^)
最後までお読み頂きありがとうございました。
21/1/23 | 産後 |
いつもご愛読ありがとうございます。
矯正治療でいつもご好評頂いております、東京都板橋区高島平にある、てとて整骨院の菅原拓真です。
今回のコラムは「産後」のお体についてお話し致します。
当院は産後でお体が辛い患者様が多く来院されています。
赤ちゃんを出産する事で骨盤が開き、骨盤の中にある靭帯などが伸びてしまいます。それにより骨盤の安定性が低下します。
骨盤の安定性を増す為には、骨盤周りの筋肉を鍛える事が大切です。
まずは腹式呼吸から行いましょう!
次に仰向けの状態から両膝を立て、お腹を持ち上げましょう。これを10回行います。
次は仰向けの状態から、片足だけ膝を立てます。反対側は膝を伸ばしたまま10回ほど行います。
但し、状態によってはトレーニングを避けた方が良い場合もあります。
お痛みがある場合は、まず当院あるいはお近くの医療機関にご相談ください!
最後までお読みいただきありがとうございました。
矯正治療でいつもご好評頂いております、東京都板橋区高島平にある、てとて整骨院の菅原拓真です。
今回のコラムは「産後」のお体についてお話し致します。
当院は産後でお体が辛い患者様が多く来院されています。
赤ちゃんを出産する事で骨盤が開き、骨盤の中にある靭帯などが伸びてしまいます。それにより骨盤の安定性が低下します。
骨盤の安定性を増す為には、骨盤周りの筋肉を鍛える事が大切です。
まずは腹式呼吸から行いましょう!
次に仰向けの状態から両膝を立て、お腹を持ち上げましょう。これを10回行います。
次は仰向けの状態から、片足だけ膝を立てます。反対側は膝を伸ばしたまま10回ほど行います。
但し、状態によってはトレーニングを避けた方が良い場合もあります。
お痛みがある場合は、まず当院あるいはお近くの医療機関にご相談ください!
最後までお読みいただきありがとうございました。
21/1/22 | 長座 |
いつもご愛読ありがとうございます。
背骨骨盤矯正でご好評頂いております、東京都板橋区高島平にある、てとて整骨院の曽我です。
寒い毎日が続いていますが、皆様いかがお過ごしでしょうか? まだまだ新型コロナウイルスが猛威を奮っています。くれぐれも体調管理にはお気をつけ下さい。
突然ですが、「長座」は出来ますか??
長座とは、両足を前に出して膝を前に伸ばした状態で座る姿勢です。
長座が出来ない理由は
①もも裏、ふくらはぎの筋肉が硬い
②骨盤が後傾している
などが考えられます。
①のタイプは特にもも裏のハムストリングスという筋肉が硬い事が考えられています。
普段から膝を曲げている事が多い(デスクワーク)方はもも裏が硬くなりやすい傾向があります。
②骨盤が後傾していると、臀部の筋肉が硬く、脊柱起立筋という背骨を立てる筋肉が弱い事が考えられます。
もし、貴方が長座をして、出来ないのであれば筋肉の異常な硬さや、筋力低下が考えられますし、それらを放置すると様々な負担、痛みにつながる事も考えられます。
セルフケアとしては、お尻やもも裏のストレッチが有効です。
それでも改善しない方は、当院で様々なアドバイスをさせていただきます♪
最後までお読みいただきありがとうございます!
背骨骨盤矯正でご好評頂いております、東京都板橋区高島平にある、てとて整骨院の曽我です。
寒い毎日が続いていますが、皆様いかがお過ごしでしょうか? まだまだ新型コロナウイルスが猛威を奮っています。くれぐれも体調管理にはお気をつけ下さい。
突然ですが、「長座」は出来ますか??
長座とは、両足を前に出して膝を前に伸ばした状態で座る姿勢です。
長座が出来ない理由は
①もも裏、ふくらはぎの筋肉が硬い
②骨盤が後傾している
などが考えられます。
①のタイプは特にもも裏のハムストリングスという筋肉が硬い事が考えられています。
普段から膝を曲げている事が多い(デスクワーク)方はもも裏が硬くなりやすい傾向があります。
②骨盤が後傾していると、臀部の筋肉が硬く、脊柱起立筋という背骨を立てる筋肉が弱い事が考えられます。
もし、貴方が長座をして、出来ないのであれば筋肉の異常な硬さや、筋力低下が考えられますし、それらを放置すると様々な負担、痛みにつながる事も考えられます。
セルフケアとしては、お尻やもも裏のストレッチが有効です。
それでも改善しない方は、当院で様々なアドバイスをさせていただきます♪
最後までお読みいただきありがとうございます!
21/1/20 | 舌の色 |
いつもご愛読ありがとうございます。根本治療でご好評頂いております、東京都板橋区高島平にある、てとて整骨院の重藤です。
本日は舌の色でわかる体の体調についてお話し致します。
体調の変化が真っ先に現れやすいのが口の中と言われています。
東洋医学では「舌は内臓の鏡」とも呼ばれ、舌の色や形などを観察して健康状態を知る事が出来ます。
理想の舌は、淡いピンク色で少し白いコケがついている状態です。
しかし、私たちの舌は年齢を重ね、独自の生活習慣が積み重なることで、徐々に色や形が変わり、体調に変化が表れるようになります。
舌を観察することで自分の体調を客観的に把握することが出来ます^_^
口の中の5つのタイプをご紹介致します。
① 舌が赤く血流の多い熱タイプ
糖尿病や高血圧といった病気になりやすい体質で、男性に多く見られ、更年期以降の女性にも時々見られます。
舌が赤いのは、体全体が炎症を起こしている状態で、舌が赤すぎるとピリピリした痛みも伴い、脳梗塞のリスクなどもあります。
きゅうり、かき、しじみなどを食べるといいです。
② 黄色いコケが舌についているタイプ
鼻炎や関節炎になりやすく、粘り気のある鼻水が出る、胃と肝臓が弱く、口臭は硫黄のような臭いが特徴です。
原因はストレスだと考えられます。
このタイプの人はメロン、スイカ、白菜、緑茶など飲食するといいです
③ 舌が乾燥して縮んでいる状態のタイプ
体の水不足が原因で特に症状が出やすいのが冬です。
このタイプは、舌が突っ張った感じでヒリヒリとした痛みを伴う人もいます。
健康状態が悪化すると、便秘、骨粗しょう症、高血圧から、腎不全、動脈硬化、脳卒中といった重症な病気へと繋がります。
このタイプは潤いを与えてくれるレバー、うなぎ、小魚、のり、わかめ、ひじき、ホウレンソウ、ピーナツ、プルーンなどを食べるといいです。
④ 血液中の酸素が欠乏し舌が紫色の状態のタイプ
このタイプは血生臭い口臭があります。
このタイプは症状が進むと、子宮内膜症や脳卒中、心筋梗塞のリスクが高まります。
睡眠をよくとり、半身浴などでリラックスする事、血液をサラサラにする青魚、玉ねぎ、長ネギ、らっきょう、ニンニクなどを食べるといいです。
⑤ 舌は全体に白っぽく、舌の縁がギザギザしているタイプ
このタイプの人は水分過多による全身的な冷えです。
他にも、むくみ、下痢、慢性疲労、体のだるさ、鼻水、嘔吐といった症状がみられます。
家の中にいるとすぐに横になりたがったり、疲れやすかったりするのもこのタイプの特徴です^_^
このタイプはしそ、パセリ、にら、クルミ、栗、みそ、酢、納豆、しょうがなどを食べるといいです。
皆様も、歯を磨く時に舌ベロをチェックしてみてはいかがでしょうか?
気づかないうちに体調が悪くなっている持っている時があるかもしれません(T . T)
最後までお読み頂きありがとうございました。
本日は舌の色でわかる体の体調についてお話し致します。
体調の変化が真っ先に現れやすいのが口の中と言われています。
東洋医学では「舌は内臓の鏡」とも呼ばれ、舌の色や形などを観察して健康状態を知る事が出来ます。
理想の舌は、淡いピンク色で少し白いコケがついている状態です。
しかし、私たちの舌は年齢を重ね、独自の生活習慣が積み重なることで、徐々に色や形が変わり、体調に変化が表れるようになります。
舌を観察することで自分の体調を客観的に把握することが出来ます^_^
口の中の5つのタイプをご紹介致します。
① 舌が赤く血流の多い熱タイプ
糖尿病や高血圧といった病気になりやすい体質で、男性に多く見られ、更年期以降の女性にも時々見られます。
舌が赤いのは、体全体が炎症を起こしている状態で、舌が赤すぎるとピリピリした痛みも伴い、脳梗塞のリスクなどもあります。
きゅうり、かき、しじみなどを食べるといいです。
② 黄色いコケが舌についているタイプ
鼻炎や関節炎になりやすく、粘り気のある鼻水が出る、胃と肝臓が弱く、口臭は硫黄のような臭いが特徴です。
原因はストレスだと考えられます。
このタイプの人はメロン、スイカ、白菜、緑茶など飲食するといいです
③ 舌が乾燥して縮んでいる状態のタイプ
体の水不足が原因で特に症状が出やすいのが冬です。
このタイプは、舌が突っ張った感じでヒリヒリとした痛みを伴う人もいます。
健康状態が悪化すると、便秘、骨粗しょう症、高血圧から、腎不全、動脈硬化、脳卒中といった重症な病気へと繋がります。
このタイプは潤いを与えてくれるレバー、うなぎ、小魚、のり、わかめ、ひじき、ホウレンソウ、ピーナツ、プルーンなどを食べるといいです。
④ 血液中の酸素が欠乏し舌が紫色の状態のタイプ
このタイプは血生臭い口臭があります。
このタイプは症状が進むと、子宮内膜症や脳卒中、心筋梗塞のリスクが高まります。
睡眠をよくとり、半身浴などでリラックスする事、血液をサラサラにする青魚、玉ねぎ、長ネギ、らっきょう、ニンニクなどを食べるといいです。
⑤ 舌は全体に白っぽく、舌の縁がギザギザしているタイプ
このタイプの人は水分過多による全身的な冷えです。
他にも、むくみ、下痢、慢性疲労、体のだるさ、鼻水、嘔吐といった症状がみられます。
家の中にいるとすぐに横になりたがったり、疲れやすかったりするのもこのタイプの特徴です^_^
このタイプはしそ、パセリ、にら、クルミ、栗、みそ、酢、納豆、しょうがなどを食べるといいです。
皆様も、歯を磨く時に舌ベロをチェックしてみてはいかがでしょうか?
気づかないうちに体調が悪くなっている持っている時があるかもしれません(T . T)
最後までお読み頂きありがとうございました。
21/1/18 | 体を温める食材 |
いつもご愛読ありがとうございます。
背骨骨盤矯正でご好評頂いております、東京都板橋区高島平にある、てとて整骨院の曽我です。
寒い日が続いていますが、皆様いかがお過ごしでしょうか?
本日は寒い時期に食べたい、身体を温める食材をお伝え致します!
体を温める食材は、冬に旬を迎える食材、また、寒い地域でとれる食材に多いです。
例えば、人参、ゴボウ、ネギ、レンコンなどがあります。果物では、リンゴやさくらんぼです。
食べ物の色、でも特徴があり、赤や黒、オレンジ色の物にも体を温める物が多いです。
例えば、唐辛子、カボチャ、鮭やマグロなどの赤身なども良いです。
新型コロナウイルスが猛威を振るっていますが、感染症にかからない為には、体を温めて免疫力を高める事が必要です!
是非、お食事の中にこれらの食材を組み込んで体を温活をしましょう!
最後までお読みいただきありがとうございます♪
背骨骨盤矯正でご好評頂いております、東京都板橋区高島平にある、てとて整骨院の曽我です。
寒い日が続いていますが、皆様いかがお過ごしでしょうか?
本日は寒い時期に食べたい、身体を温める食材をお伝え致します!
体を温める食材は、冬に旬を迎える食材、また、寒い地域でとれる食材に多いです。
例えば、人参、ゴボウ、ネギ、レンコンなどがあります。果物では、リンゴやさくらんぼです。
食べ物の色、でも特徴があり、赤や黒、オレンジ色の物にも体を温める物が多いです。
例えば、唐辛子、カボチャ、鮭やマグロなどの赤身なども良いです。
新型コロナウイルスが猛威を振るっていますが、感染症にかからない為には、体を温めて免疫力を高める事が必要です!
是非、お食事の中にこれらの食材を組み込んで体を温活をしましょう!
最後までお読みいただきありがとうございます♪
21/1/16 | 免疫力を上げよう! |
いつもご愛読ありがとうございます。
東京都板橋区にある、てとて整骨院の重藤です。
冬はインフルエンザや、感染者が増え続けている新型コロナウィルスといった新しい感染症が流行します(T . T)
今回は、免疫の仕組みや免疫力を高めるポイントをお話し致します!
免疫とは、細菌やウイルスから体を守ってくれる防御システムの事です。
免疫には自然免疫、獲得免疫の2種類があります。
自然免疫とは、身体の中に細菌やウイルスといった病原体が侵入してきた際、その侵入してきた病原体に対して対抗できるように自分を守る物を作って攻撃をします。
この病原体のことを抗原、それに対して対抗するものを抗体と言います。
このサイクルによって自然に免疫を獲得できることを自然免疫と言います(^-^)
一方、獲得免疫とは同じ種類の抗原がもう一度体内に侵入してきた場合に、すでに記憶されている免疫が活性化されて侵入してきた抗原を速やかに攻撃して追い払うシステムの事を言います。
しかし、普段かからないような感染症にかかったり風邪をひきやすくなったりする場合には、免疫力の低下が関係しています(T . T)
免疫力の低下の理由は以下の通りです。
①加齢に伴い、免疫細胞が減少し免疫力が低下。
②自律神経が乱れる事による免疫力の低下。
③7時間未満の睡眠時間により免疫力の低下。
④食生活の偏りや、疲労、運動不足、喫煙、ストレス、過度の飲酒による事の免疫力の低下などがあります。
免疫力を高めてウイルスや細菌の感染から身を守るために日常生活の中で出来る事は食生活の改善です。バランスのとれた食事を心がけることが重要です。
免疫力が上がる成分としては、ビタミンA、亜鉛、アルギニン、全粒穀物、緑茶、めかぶは免疫力を上げる食品と言われています。
他にも、適度な運動や腸内環境を整えることが免疫力を高めることに繋がります^_^
当院では、腸内環境を整えるサプリメントなども取り扱っております。
免疫力を上げて、皆さんの力でコロナに打ち勝ちましょう!
最後までお読み頂き有り難うございました。
東京都板橋区にある、てとて整骨院の重藤です。
冬はインフルエンザや、感染者が増え続けている新型コロナウィルスといった新しい感染症が流行します(T . T)
今回は、免疫の仕組みや免疫力を高めるポイントをお話し致します!
免疫とは、細菌やウイルスから体を守ってくれる防御システムの事です。
免疫には自然免疫、獲得免疫の2種類があります。
自然免疫とは、身体の中に細菌やウイルスといった病原体が侵入してきた際、その侵入してきた病原体に対して対抗できるように自分を守る物を作って攻撃をします。
この病原体のことを抗原、それに対して対抗するものを抗体と言います。
このサイクルによって自然に免疫を獲得できることを自然免疫と言います(^-^)
一方、獲得免疫とは同じ種類の抗原がもう一度体内に侵入してきた場合に、すでに記憶されている免疫が活性化されて侵入してきた抗原を速やかに攻撃して追い払うシステムの事を言います。
しかし、普段かからないような感染症にかかったり風邪をひきやすくなったりする場合には、免疫力の低下が関係しています(T . T)
免疫力の低下の理由は以下の通りです。
①加齢に伴い、免疫細胞が減少し免疫力が低下。
②自律神経が乱れる事による免疫力の低下。
③7時間未満の睡眠時間により免疫力の低下。
④食生活の偏りや、疲労、運動不足、喫煙、ストレス、過度の飲酒による事の免疫力の低下などがあります。
免疫力を高めてウイルスや細菌の感染から身を守るために日常生活の中で出来る事は食生活の改善です。バランスのとれた食事を心がけることが重要です。
免疫力が上がる成分としては、ビタミンA、亜鉛、アルギニン、全粒穀物、緑茶、めかぶは免疫力を上げる食品と言われています。
他にも、適度な運動や腸内環境を整えることが免疫力を高めることに繋がります^_^
当院では、腸内環境を整えるサプリメントなども取り扱っております。
免疫力を上げて、皆さんの力でコロナに打ち勝ちましょう!
最後までお読み頂き有り難うございました。
21/1/14 | 寒い時の震え |
いつもご愛読ありがとうございます。
根本治療でご好評いただいております、てとて整骨院の菅原拓真です。
今回のコラムは「寒いとなぜ?震えるのか」をお話し致します
寒いと体が震える事があります。
これは生命を維持する為に大切な機能です。
寒い時に体が震えるのは、筋肉を動かす事で熱をつくり
、体温を維持する為です。
体温が低下すると脳の視床下部から筋肉系に指令がいき
、全身の筋肉が震えます。
震えは1分間に最大200~250回程動きます。
これはじっとしている時に比べると約6倍の熱を生み出します。この現象は医学的にシバリングと呼ばれています。
寒い日が続きますので、お体を冷やさないように適度な運動や温かいものを食べる、飲むなどをしましょう。
そして、お体を治癒する事で体温の上昇や免疫力の向上が望めます。
最後までお読みいただきありがとうございました。
根本治療でご好評いただいております、てとて整骨院の菅原拓真です。
今回のコラムは「寒いとなぜ?震えるのか」をお話し致します
寒いと体が震える事があります。
これは生命を維持する為に大切な機能です。
寒い時に体が震えるのは、筋肉を動かす事で熱をつくり
、体温を維持する為です。
体温が低下すると脳の視床下部から筋肉系に指令がいき
、全身の筋肉が震えます。
震えは1分間に最大200~250回程動きます。
これはじっとしている時に比べると約6倍の熱を生み出します。この現象は医学的にシバリングと呼ばれています。
寒い日が続きますので、お体を冷やさないように適度な運動や温かいものを食べる、飲むなどをしましょう。
そして、お体を治癒する事で体温の上昇や免疫力の向上が望めます。
最後までお読みいただきありがとうございました。
21/1/8 | 変形性足関節症 |
いつもご愛読ありがとうございます。根本治療でご好評頂いております、東京都板橋区高島平にある、てとて整骨院の重藤です。
今日は変形性足関節症についてお話致します。
変形性足関節症とは、足首の関節の軟骨がすり減って関節に痛みを生じる疾患です。
軟骨がすり減る原因は加齢によるもの、過去の骨折や捻挫によるもの、関節リウマチなどの疾患によるものがあります。
好発年齢は40代~50代の女性に多く発症します。
主な症状は、足首の腫れと痛みで、進行すると歩行が不自由になるなど日常生活に支障をきたします(T . T)
治療法としては一般的に、足底板やステロイド注射による保存的治療が有効です^_^
保存的治療で症状が軽快しないケースでは手術的治療が行われます。
手術的治療は、軟骨のすり減り具合や関節の変形の重症度に応じて、骨切り術による関節形成術、足関節固定術、人工足関節置換術などが選択されます。
当院では、足のアライメント調整の他にも、2ヶ月1度、提携を結んでいるインソール業者様が当院にいらして無料測定会なども行っております(^○^)
お体でお悩みの方は是非一度、当院にお越し下さい。
最後までお読み頂きありがとうございます!
今日は変形性足関節症についてお話致します。
変形性足関節症とは、足首の関節の軟骨がすり減って関節に痛みを生じる疾患です。
軟骨がすり減る原因は加齢によるもの、過去の骨折や捻挫によるもの、関節リウマチなどの疾患によるものがあります。
好発年齢は40代~50代の女性に多く発症します。
主な症状は、足首の腫れと痛みで、進行すると歩行が不自由になるなど日常生活に支障をきたします(T . T)
治療法としては一般的に、足底板やステロイド注射による保存的治療が有効です^_^
保存的治療で症状が軽快しないケースでは手術的治療が行われます。
手術的治療は、軟骨のすり減り具合や関節の変形の重症度に応じて、骨切り術による関節形成術、足関節固定術、人工足関節置換術などが選択されます。
当院では、足のアライメント調整の他にも、2ヶ月1度、提携を結んでいるインソール業者様が当院にいらして無料測定会なども行っております(^○^)
お体でお悩みの方は是非一度、当院にお越し下さい。
最後までお読み頂きありがとうございます!
21/1/7 | 椎間板 |
いつもご愛読ありがとうございます。
矯正治療でいつもご好評頂いております、東京都板橋区高島平にある、てとて整骨院の菅原拓真です。
今回のコラムは「腰椎椎間板ヘルニア」についてお話し致します。
腰に痛みが出現する疾患として、腰椎椎間板ヘルニアがあります。
腰の痛みにより日常生活が困難になります。
発症年齢も20歳~60歳代まで幅広く発症します。
腰椎椎間板ヘルニアは脊柱の機能に重要な役割を果たしている椎間板に負担がかかり、変性し症状がでる疾患です。
椎間板は背骨と背骨の間にあり、骨と骨の間に存在してクッションの役割をしています。
立っている時に椎間板にかかる負担が100%だとすると
○座っている時は140%
○上向で寝ている時は25%
○最大に負担がかかるのは、座って前屈みになった時で、なんと275%です!
案外、座っている時の方が椎間板にかかる負担が大きいです。
このような姿勢が続くと、変性した椎間板に圧が加わり、飛び出し、神経に触れることで痛みや痺れなどの様々な症状が出現します。
元々の体のバランスが悪かったり、どこかに不具合があると余計に椎間板への圧が強くなってしまいます。
当院では、患部だけでなく、体の異常がある部分を即座に見つけ、施術を行います。
お困りの方は、いつでもご相談ください。
最後までお読みいただきありがとうございました。
矯正治療でいつもご好評頂いております、東京都板橋区高島平にある、てとて整骨院の菅原拓真です。
今回のコラムは「腰椎椎間板ヘルニア」についてお話し致します。
腰に痛みが出現する疾患として、腰椎椎間板ヘルニアがあります。
腰の痛みにより日常生活が困難になります。
発症年齢も20歳~60歳代まで幅広く発症します。
腰椎椎間板ヘルニアは脊柱の機能に重要な役割を果たしている椎間板に負担がかかり、変性し症状がでる疾患です。
椎間板は背骨と背骨の間にあり、骨と骨の間に存在してクッションの役割をしています。
立っている時に椎間板にかかる負担が100%だとすると
○座っている時は140%
○上向で寝ている時は25%
○最大に負担がかかるのは、座って前屈みになった時で、なんと275%です!
案外、座っている時の方が椎間板にかかる負担が大きいです。
このような姿勢が続くと、変性した椎間板に圧が加わり、飛び出し、神経に触れることで痛みや痺れなどの様々な症状が出現します。
元々の体のバランスが悪かったり、どこかに不具合があると余計に椎間板への圧が強くなってしまいます。
当院では、患部だけでなく、体の異常がある部分を即座に見つけ、施術を行います。
お困りの方は、いつでもご相談ください。
最後までお読みいただきありがとうございました。
21/1/4 | 足裏エクササイズ |
明けましておめでとうございます。
本年も、てとて整骨院をどうぞ宜しくお願い致します。
新年最初のコラムは曽我が担当致します。
本日は、扁平足を改善する為の足裏エクササイズをご紹介致します!
扁平足は土踏まずが潰れてしまい、足のアーチが乱れている状態で、舟状骨という骨が地面の方向に落ちてしまいます。
運動不足により足底の筋肉が弱まると、重力に勝てずに扁平足になりやすいです。
扁平足を改善する為には、長母趾屈筋、長趾屈筋という舟状骨を下から支えてクッションの役割をしている筋肉や、舟状骨を上に引き上げる前脛骨筋、後脛骨筋を鍛えるの良いとされています。
方法としては、タオルギャザーという方法がオススメです。
①タオルを床に敷きます。
②足の趾を使ってタオルを手繰り寄せていきます。
③限界まで手繰り寄せたらタオルを戻して繰り返します。
これを何回か続けましょう。余裕で出来る方はタオルの上に重しを乗せると良いです!
また、単純に足の趾でグーパーグーパーを繰り返す方法も、簡単に出来てオススメです。
その他にも、家で出来るトレーニング方法など、当院スタッフが丁寧にお伝え致します^ ^
何でもお尋ね下さい!
最後までお読みいただきありがとうございます♪
返信 全員に返信 転送
copyright
本年も、てとて整骨院をどうぞ宜しくお願い致します。
新年最初のコラムは曽我が担当致します。
本日は、扁平足を改善する為の足裏エクササイズをご紹介致します!
扁平足は土踏まずが潰れてしまい、足のアーチが乱れている状態で、舟状骨という骨が地面の方向に落ちてしまいます。
運動不足により足底の筋肉が弱まると、重力に勝てずに扁平足になりやすいです。
扁平足を改善する為には、長母趾屈筋、長趾屈筋という舟状骨を下から支えてクッションの役割をしている筋肉や、舟状骨を上に引き上げる前脛骨筋、後脛骨筋を鍛えるの良いとされています。
方法としては、タオルギャザーという方法がオススメです。
①タオルを床に敷きます。
②足の趾を使ってタオルを手繰り寄せていきます。
③限界まで手繰り寄せたらタオルを戻して繰り返します。
これを何回か続けましょう。余裕で出来る方はタオルの上に重しを乗せると良いです!
また、単純に足の趾でグーパーグーパーを繰り返す方法も、簡単に出来てオススメです。
その他にも、家で出来るトレーニング方法など、当院スタッフが丁寧にお伝え致します^ ^
何でもお尋ね下さい!
最後までお読みいただきありがとうございます♪
返信 全員に返信 転送
copyright
いつもご愛読ありがとうございます。
矯正治療でご好評頂いております、てとて整骨院の河田です。
本日は正月太りをしない為注意する事、についてお話し致します!
正月はどうしても自宅にいることが多くなりますよね!?
しかしこのご時世だからこそ、外に出て歩いたり運動をしたりしてみてはどうでしょうか?
巣篭もりばかり、家で寝てばかりいると、どうしても太りやすいです。もちろん人ごみは避け、感染予防はしっかりとしましょう。
また早寝早起きを心がけることも、ホルモンバランスや、自律神経を整える為に重要です!
食べ過ぎ、飲みすぎにも気をつけてくださいね!
そして、河田のコラム最終投稿になります。
3年以上お世話になりましたが、年内で河田は退職になります。
皆さんから暖かいお言葉をいただき大変感謝致します。
皆さん最後までお読みいただきありがとうございました!
矯正治療でご好評頂いております、てとて整骨院の河田です。
本日は正月太りをしない為注意する事、についてお話し致します!
正月はどうしても自宅にいることが多くなりますよね!?
しかしこのご時世だからこそ、外に出て歩いたり運動をしたりしてみてはどうでしょうか?
巣篭もりばかり、家で寝てばかりいると、どうしても太りやすいです。もちろん人ごみは避け、感染予防はしっかりとしましょう。
また早寝早起きを心がけることも、ホルモンバランスや、自律神経を整える為に重要です!
食べ過ぎ、飲みすぎにも気をつけてくださいね!
そして、河田のコラム最終投稿になります。
3年以上お世話になりましたが、年内で河田は退職になります。
皆さんから暖かいお言葉をいただき大変感謝致します。
皆さん最後までお読みいただきありがとうございました!
20/12/29 |
筋肥大 |
いつもご愛読ありがとうございます。
東京都板橋区にある、てとて整骨院の河田新太郎です。
本日は筋肥大についてお話いたします。
筋肥大とは、筋肉の繊維の束が太くなり筋肉が大きくなっていくことをいいます。
筋トレによっては筋肥大だけではなく、筋持久力などが鍛えられます。
効果的な筋肥大の方法は一回で挙げられる限界の重量を70~85%の重量で15回ほど行う事を一セットとして何回か繰り返す事が効果的です!
また途中の休憩も短くして血液中の酸素を出来るだけ消費することが効果的です。
負担を連続でかけすぎるのは超回復と呼ばれる筋肉が大きくなる時の現象を妨げてしまうので、2~3日は間隔を空けましょう^_^
当院では説明したようなトレーニングは正直難しい!という方にも向いている楽トレという機械があります!
ご興味ある方はぜひ当院スタッフまで^_^
最後までお読みいただきありがとうございました。
東京都板橋区にある、てとて整骨院の河田新太郎です。
本日は筋肥大についてお話いたします。
筋肥大とは、筋肉の繊維の束が太くなり筋肉が大きくなっていくことをいいます。
筋トレによっては筋肥大だけではなく、筋持久力などが鍛えられます。
効果的な筋肥大の方法は一回で挙げられる限界の重量を70~85%の重量で15回ほど行う事を一セットとして何回か繰り返す事が効果的です!
また途中の休憩も短くして血液中の酸素を出来るだけ消費することが効果的です。
負担を連続でかけすぎるのは超回復と呼ばれる筋肉が大きくなる時の現象を妨げてしまうので、2~3日は間隔を空けましょう^_^
当院では説明したようなトレーニングは正直難しい!という方にも向いている楽トレという機械があります!
ご興味ある方はぜひ当院スタッフまで^_^
最後までお読みいただきありがとうございました。
20/12/28 | 餅 |
いつもご愛読ありがとうございます。
背骨骨盤矯正でご好評頂いております、東京都板橋区高島平にある、てとて整骨院の曽我です。
本日はお餅についてお話し致します!
もうそろそろ、お正月ですね!コロナの影響でお出かけはせず、家でゆっくり、という方はお餅を食べる機会が多いかもしれませんね!
食べると太るというイメージが強いお餅ですが、100グラムあたりのカロリーで比べると、お米と比較した場合1、4倍カロリーが高いです。なので、食べ過ぎは正月太りに繋がってしまいます(T . T)
餅料理の中でも、おしるこやきな粉餅などはカロリーが高くなりがちなので、体重を気にされている場合はお雑煮などカロリーが低い野菜と合わせて食べると良いです!
最後までお読みいただきありがとうございました♪
背骨骨盤矯正でご好評頂いております、東京都板橋区高島平にある、てとて整骨院の曽我です。
本日はお餅についてお話し致します!
もうそろそろ、お正月ですね!コロナの影響でお出かけはせず、家でゆっくり、という方はお餅を食べる機会が多いかもしれませんね!
食べると太るというイメージが強いお餅ですが、100グラムあたりのカロリーで比べると、お米と比較した場合1、4倍カロリーが高いです。なので、食べ過ぎは正月太りに繋がってしまいます(T . T)
餅料理の中でも、おしるこやきな粉餅などはカロリーが高くなりがちなので、体重を気にされている場合はお雑煮などカロリーが低い野菜と合わせて食べると良いです!
最後までお読みいただきありがとうございました♪
20/12/26 | 脾臓 |
20/12/24 | 靴ズレ |
いつもご愛読ありがとうございます。
矯正治療でご好評頂いております、東京都板橋区高島平にある、てとて整骨院の河田です。
今回は靴擦れについてお話ししたいと思います!!
みなさん一度は靴ズレを経験した事があると思います(°_°)
読んで字の如く、靴が足に当たり擦れてしまい痛みや赤みが出たり水膨れのようになってしまう状態の事です。
新しい靴などを下ろして履くときに起こることが多いですが、普段から慢性的に靴擦れを起こしてる方も多くいらっしゃると思います。
それはもちろん靴自体の生地の硬さなどあるとおもいますが歩き方や、足自体の形が悪くなっている場合もあります!!
まず正しい位置に骨盤がないと正しく足が振れずにバランスが悪くなってしまいます。
足自体のアーチの低下や指が上手く使えていない場合でもバランス不良でトラブルを起こしやすくなります。
施術をしていても、足の形、足の動きが悪い方は非常に多いです。
また、その方達は自覚が無いことがほとんどです、、、
当院では治療にて改善を図るだけではなく、インソール会社と提携しており定期的にインソール測定会を行っております^_^
ご興味ある方は是非当院スタッフまで!
最後までお読みいただきありがとうございました!
矯正治療でご好評頂いております、東京都板橋区高島平にある、てとて整骨院の河田です。
今回は靴擦れについてお話ししたいと思います!!
みなさん一度は靴ズレを経験した事があると思います(°_°)
読んで字の如く、靴が足に当たり擦れてしまい痛みや赤みが出たり水膨れのようになってしまう状態の事です。
新しい靴などを下ろして履くときに起こることが多いですが、普段から慢性的に靴擦れを起こしてる方も多くいらっしゃると思います。
それはもちろん靴自体の生地の硬さなどあるとおもいますが歩き方や、足自体の形が悪くなっている場合もあります!!
まず正しい位置に骨盤がないと正しく足が振れずにバランスが悪くなってしまいます。
足自体のアーチの低下や指が上手く使えていない場合でもバランス不良でトラブルを起こしやすくなります。
施術をしていても、足の形、足の動きが悪い方は非常に多いです。
また、その方達は自覚が無いことがほとんどです、、、
当院では治療にて改善を図るだけではなく、インソール会社と提携しており定期的にインソール測定会を行っております^_^
ご興味ある方は是非当院スタッフまで!
最後までお読みいただきありがとうございました!
20/12/21 | クリスマスとチキン |
いつもご愛読ありがとうございます。
矯正治療でご好評いただいております、てとて整骨院の河田新太郎です。
今回はクリスマスとチキンについてお話します。
もうすぐクリスマス!
そしてクリスマスといえばチキン!と想像する方は多いのではないでしょうか?
クリスマスとはキリストの誕生を祝う日です。
よく誤解されている誕生日という訳ではないそうです^ ^
日本の最初のクリスマスは1552年まで遡るそうで、かなり昔にはじまったようです。
チキンを食べる習慣は中世ヨーロッパが起源だそうで、祝い事の時には七面鳥をローストしたものを食べることが習慣だったそうです。
日本では某店が海外から日本に出店した際にクリスマスにこそチキン!と謳いだしてから流行したとも言われています!!
チキンにはタンパク質が豊富に含まれており、ナイアシンという皮膚や粘膜の保護に有効に働く成分も含んでおります。
良質なタンパク源なので健康にも効果的な食べ物になります♪
免疫力にも良い効果がある為、コロナ渦の今おすすめです♪
最後までお読みいただきありがとうございます。
矯正治療でご好評いただいております、てとて整骨院の河田新太郎です。
今回はクリスマスとチキンについてお話します。
もうすぐクリスマス!
そしてクリスマスといえばチキン!と想像する方は多いのではないでしょうか?
クリスマスとはキリストの誕生を祝う日です。
よく誤解されている誕生日という訳ではないそうです^ ^
日本の最初のクリスマスは1552年まで遡るそうで、かなり昔にはじまったようです。
チキンを食べる習慣は中世ヨーロッパが起源だそうで、祝い事の時には七面鳥をローストしたものを食べることが習慣だったそうです。
日本では某店が海外から日本に出店した際にクリスマスにこそチキン!と謳いだしてから流行したとも言われています!!
チキンにはタンパク質が豊富に含まれており、ナイアシンという皮膚や粘膜の保護に有効に働く成分も含んでおります。
良質なタンパク源なので健康にも効果的な食べ物になります♪
免疫力にも良い効果がある為、コロナ渦の今おすすめです♪
最後までお読みいただきありがとうございます。
20/12/17 | 偏頭痛 |
いつもご愛読ありがとうございます。
矯正治療でご好評いただいております、てとて整骨院の河田新太郎です。
今回は偏頭痛についてお話ししたいと思います^ ^
偏頭痛とは、頭の片側に多く起こり、時には全体的にも痛みが出る頭痛を指します。
原因としてはストレスや肩凝り、お天気の状態や寝不足など多くがあります。
偏頭痛が出る年齢は10~20歳で多いと言われており原因もはっきりとしたものは不明とも言われております。
改善に有効と言われているのは睡眠を取ることや、痛みがあるところを冷やしたり押さえたりする事が良いとされています。
偏頭痛を抱える方の多くが骨格の歪みがあり、血行不良を起こしている事が多いです。
当院では痛みが出ている原因を見つけだし、施術を行っていきます。
もしお悩みの方は是非当院まで!!
最後までお読み頂き有り難うございました。
矯正治療でご好評いただいております、てとて整骨院の河田新太郎です。
今回は偏頭痛についてお話ししたいと思います^ ^
偏頭痛とは、頭の片側に多く起こり、時には全体的にも痛みが出る頭痛を指します。
原因としてはストレスや肩凝り、お天気の状態や寝不足など多くがあります。
偏頭痛が出る年齢は10~20歳で多いと言われており原因もはっきりとしたものは不明とも言われております。
改善に有効と言われているのは睡眠を取ることや、痛みがあるところを冷やしたり押さえたりする事が良いとされています。
偏頭痛を抱える方の多くが骨格の歪みがあり、血行不良を起こしている事が多いです。
当院では痛みが出ている原因を見つけだし、施術を行っていきます。
もしお悩みの方は是非当院まで!!
最後までお読み頂き有り難うございました。
20/12/16 | 腹八分目 |
いつもご愛読ありがとうございます。根本治療でご好評頂いております、東京都板橋区高島平にある、てとて整骨院の重藤です。
今朝はかなり寒かったですね!皆様体調はいかがでしょうか?
これからは、クリスマスがあったり、お正月があったり…ついつい食べ過ぎてしまうイベントがあります。
今日は腹八分目についてお話致します!
美味しそう食べものがあると、食べたくなりますよね?
お腹いっぱい食べたら幸せな気持ちになると思います。
しかし暴飲暴食を長年続けていると、肥満や生活習慣病を引き起こすリスクが高まります。
生活習慣病を防ぐには、ご自身の年齢や活動量などに応じた適量を、腹八分目程度に食べるのが健康長寿の秘訣であると言われております^_^
日本では昔から「腹八分目に医者いらず」と言う言葉があります。
もっとも望ましい組み合わせは、主食と味噌汁、野菜、それに果物、乳製品と言われています。
よく噛んで、三食を規則正しく食べ、偏食をしないことが大切です(^○^)
特に「3つの白を控える」ことと、「食物繊維を豊富に摂る」ことが重要です。
「3つの白」の一番目は白米・白パンの白、二番目は食塩の白、そして三番目は砂糖の白。
いずれも食べすぎ、摂りすぎには注意が必要です(T . T)
腹八分目とは満腹になる一歩手前です。
しかし、明確なめどはありません。
「おなかいっぱい!」と感じるのが満腹=腹十分目、「これ以上は絶対無理!」というのは腹十二分目、「もう少し食べたいな」と感じるくらいの、若干少な目に感じるくらいが「腹八分目」とされています^_^
腹八分目を感じやすくするには、よく噛むことです。
よく噛むことで満腹中枢を刺激したり、噛むことで食欲を抑制する働きがあるレプチンというホルモンが分泌され、食べすぎを防いでくれます。
他にも、ゆっくり食べていると、早食いでは気づかないような程よい満腹感に、気づきやすいかもしれません。
一口食べるごとに箸を置くなどして一口5回多く噛む、野菜でボリュームをつける、などの工夫をするのもいいかもしれませんね^_^
皆様も上記の内容を試してみてください。
最後までお読み頂きありがとうございました。
今朝はかなり寒かったですね!皆様体調はいかがでしょうか?
これからは、クリスマスがあったり、お正月があったり…ついつい食べ過ぎてしまうイベントがあります。
今日は腹八分目についてお話致します!
美味しそう食べものがあると、食べたくなりますよね?
お腹いっぱい食べたら幸せな気持ちになると思います。
しかし暴飲暴食を長年続けていると、肥満や生活習慣病を引き起こすリスクが高まります。
生活習慣病を防ぐには、ご自身の年齢や活動量などに応じた適量を、腹八分目程度に食べるのが健康長寿の秘訣であると言われております^_^
日本では昔から「腹八分目に医者いらず」と言う言葉があります。
もっとも望ましい組み合わせは、主食と味噌汁、野菜、それに果物、乳製品と言われています。
よく噛んで、三食を規則正しく食べ、偏食をしないことが大切です(^○^)
特に「3つの白を控える」ことと、「食物繊維を豊富に摂る」ことが重要です。
「3つの白」の一番目は白米・白パンの白、二番目は食塩の白、そして三番目は砂糖の白。
いずれも食べすぎ、摂りすぎには注意が必要です(T . T)
腹八分目とは満腹になる一歩手前です。
しかし、明確なめどはありません。
「おなかいっぱい!」と感じるのが満腹=腹十分目、「これ以上は絶対無理!」というのは腹十二分目、「もう少し食べたいな」と感じるくらいの、若干少な目に感じるくらいが「腹八分目」とされています^_^
腹八分目を感じやすくするには、よく噛むことです。
よく噛むことで満腹中枢を刺激したり、噛むことで食欲を抑制する働きがあるレプチンというホルモンが分泌され、食べすぎを防いでくれます。
他にも、ゆっくり食べていると、早食いでは気づかないような程よい満腹感に、気づきやすいかもしれません。
一口食べるごとに箸を置くなどして一口5回多く噛む、野菜でボリュームをつける、などの工夫をするのもいいかもしれませんね^_^
皆様も上記の内容を試してみてください。
最後までお読み頂きありがとうございました。
20/12/15 | 有痛性外脛骨 |
いつもご愛読ありがとうございます。根本治療でご好評頂いております、東京都板橋区高島平にある、てとて整骨院の重藤です。
今日は有痛性外脛骨についてお話致します。
外脛骨とは足の舟状骨という骨の内側に存在する過剰骨の事を言います。
多くは骨の出っ張りが見られるだけですが、これに痛みを伴うような病態を有痛性外脛骨と言います。
有痛性外脛骨は若年性のスポーツ障害として数多く見られる疾患の一つですが、成人になって疼痛が発症する事も少なくありません(T . T)
多くは足の捻挫などが原因で足部内側に疼痛が出現しますが、ときに明らかな誘因がなく痛みが生じることもあり、また扁平足を伴う事が殆どと言われています。
有痛性外脛骨の症状は、足部内側に骨性隆起が認められ、自発痛や圧痛、発赤、熱感などがあります。
治療法としては、局所の安静を行い、温熱療法、電気療法などの保存療法で疼痛の改善をしていきます(^○^)
症状が長引くケースや繰り返し疼痛が出現するようなケースではギプス固定を行ったり、足底板を装着させる方法が有効です。
当院では骨格調整、バランス調整なども行っております。
また、提携しているインソール業者様と2ヶ月に1回、当院で無料の測定会を開催しております^_^
上記で気になる事があう方は是非当院にお越し下さい。
最後までお読みいただきありがとうございます。
今日は有痛性外脛骨についてお話致します。
外脛骨とは足の舟状骨という骨の内側に存在する過剰骨の事を言います。
多くは骨の出っ張りが見られるだけですが、これに痛みを伴うような病態を有痛性外脛骨と言います。
有痛性外脛骨は若年性のスポーツ障害として数多く見られる疾患の一つですが、成人になって疼痛が発症する事も少なくありません(T . T)
多くは足の捻挫などが原因で足部内側に疼痛が出現しますが、ときに明らかな誘因がなく痛みが生じることもあり、また扁平足を伴う事が殆どと言われています。
有痛性外脛骨の症状は、足部内側に骨性隆起が認められ、自発痛や圧痛、発赤、熱感などがあります。
治療法としては、局所の安静を行い、温熱療法、電気療法などの保存療法で疼痛の改善をしていきます(^○^)
症状が長引くケースや繰り返し疼痛が出現するようなケースではギプス固定を行ったり、足底板を装着させる方法が有効です。
当院では骨格調整、バランス調整なども行っております。
また、提携しているインソール業者様と2ヶ月に1回、当院で無料の測定会を開催しております^_^
上記で気になる事があう方は是非当院にお越し下さい。
最後までお読みいただきありがとうございます。
20/12/14 | 胃 |
いつもご愛読ありがとうございます。
背骨骨盤矯正でご好評頂いております、東京都板橋区高島平にある、てとて整骨院の曽我です。
本日は、「胃」についてお話し致します。
胃の働きは、食べ物の消化です。
アルファベットのJの字に似ていて、筋肉で出来た袋状の臓器です。
空腹の時はぺちゃんこですが、食べ物が送られてくると胃壁が伸び、風船の様に膨らみ、容量は大人では2リットル程になります。
食べ物が入ると食道に逆流しない様に閉じ、胃の蠕動運動によって、胃液と混ぜられ、おかゆ状にかき混ぜられます。
胃は、消化に必要な胃酸を分泌する一方、自らを粘液で守っています。
しかし、ストレスや過剰なアルコール摂取、喫煙、ピロリ菌などにより胃酸の分泌が過剰になると、胃粘膜が荒れてしまいます。
年末年始でお酒を飲む機会が増える、忙しくストレスが多い、という方はくれぐれもお気を付けてください!
最後までお読みいただきありがとうございます♪
背骨骨盤矯正でご好評頂いております、東京都板橋区高島平にある、てとて整骨院の曽我です。
本日は、「胃」についてお話し致します。
胃の働きは、食べ物の消化です。
アルファベットのJの字に似ていて、筋肉で出来た袋状の臓器です。
空腹の時はぺちゃんこですが、食べ物が送られてくると胃壁が伸び、風船の様に膨らみ、容量は大人では2リットル程になります。
食べ物が入ると食道に逆流しない様に閉じ、胃の蠕動運動によって、胃液と混ぜられ、おかゆ状にかき混ぜられます。
胃は、消化に必要な胃酸を分泌する一方、自らを粘液で守っています。
しかし、ストレスや過剰なアルコール摂取、喫煙、ピロリ菌などにより胃酸の分泌が過剰になると、胃粘膜が荒れてしまいます。
年末年始でお酒を飲む機会が増える、忙しくストレスが多い、という方はくれぐれもお気を付けてください!
最後までお読みいただきありがとうございます♪
20/12/12 | 冷え |
いつもご愛読ありがとうございます。
根本治療でご好評いただいております、てとて整骨院の菅原拓真です。
寒い日が続き、お体が冷えて頭痛や肩コリがした事はありませんか?
今回は「冷え」についてお話します。
冷えると体温が下がってくる事が多いですが、体温が低いと冷えていると感じる、ということでもありません。
手足だけが冷えていたり、ひどい汗かきでも冷えている事があります。
体が冷えているという事は体温調節機能が狂っていて自律神経の働きが悪くなっているという事です( ; ; )
そもそも冷えてしまうのは、お体に異常が起こっている可能性があります。
東洋医学の考えで、気・血・水というのがあります。
冷えはこの3つのトラブルがあって起こります。
「気」は生命のエネルギー源です。冷えが蓄積すると気の停滞や逆流が起こり、精神的な不調も生じやすくなります。
「血」は血液の循環を表します。冷えによって血流が悪くなると、手足の冷えや頭痛や肩こりなどの症状が起きやすくなる要因になります。
「水」は体内の水分の代謝を表します。冷えによって体内に余分な水分がたまったままになると、めまいや頭痛、耳鳴りが生じやすくなり不調が出やすくなります。
自律神経のバランスを整える事で体の巡りを良くする事が肝心です。
お体を温める事も大切ですし、適度な運動をする事で筋肉を活性して体温を上げる事も必要です。
当院では、自律神経を整える施術や筋肉を付ける為にトレーニング指導や筋トレを行う事も行なっています。
お困りの方はいつでもお越し下さい!
最後までお読みいただきありがとうございました。
根本治療でご好評いただいております、てとて整骨院の菅原拓真です。
寒い日が続き、お体が冷えて頭痛や肩コリがした事はありませんか?
今回は「冷え」についてお話します。
冷えると体温が下がってくる事が多いですが、体温が低いと冷えていると感じる、ということでもありません。
手足だけが冷えていたり、ひどい汗かきでも冷えている事があります。
体が冷えているという事は体温調節機能が狂っていて自律神経の働きが悪くなっているという事です( ; ; )
そもそも冷えてしまうのは、お体に異常が起こっている可能性があります。
東洋医学の考えで、気・血・水というのがあります。
冷えはこの3つのトラブルがあって起こります。
「気」は生命のエネルギー源です。冷えが蓄積すると気の停滞や逆流が起こり、精神的な不調も生じやすくなります。
「血」は血液の循環を表します。冷えによって血流が悪くなると、手足の冷えや頭痛や肩こりなどの症状が起きやすくなる要因になります。
「水」は体内の水分の代謝を表します。冷えによって体内に余分な水分がたまったままになると、めまいや頭痛、耳鳴りが生じやすくなり不調が出やすくなります。
自律神経のバランスを整える事で体の巡りを良くする事が肝心です。
お体を温める事も大切ですし、適度な運動をする事で筋肉を活性して体温を上げる事も必要です。
当院では、自律神経を整える施術や筋肉を付ける為にトレーニング指導や筋トレを行う事も行なっています。
お困りの方はいつでもお越し下さい!
最後までお読みいただきありがとうございました。
いつもご愛読ありがとうございます。
根本治療でご好評いただいております、てとて整骨院の菅原拓真です。
今回のコラムは「脂質」についてお話し致します。
脂質にはごま油、なたね油、オリーブオイルなどの常温の液体である「油」とバター、マーガリンなどの常温で個体の「脂」があります。
体の中で脂肪1gあたり9kcalとなり、三大栄養素の中では1番高いエネルギーであり、生活の中で必要なパワーの源です。
脂質には必須脂肪酸というものが含まれています。
必須脂肪酸は体の細胞膜の成分やホルモンの材料になっています。不足すると発育障害や皮膚に障害が起こりやすいです。
脂質と聞くと、体に悪いイメージがありますがゼロでもダメです(O_O)
年齢によって異なりますが成人の1日に必要なエネルギーの20%~30%は脂質から取るとよいと言われてます。
最低でも1日に必要なのは2000kcalです。
この場合は約55gの脂質になります。
生活の中では調理や食べる時に使う油脂と素材に含まれる油脂と分けると良いです!
調理や食べる時に使う油脂は15gほどが適量です。
パンに薄く塗ったバターは約5gと天ぷらやフライ料理一品で約10gの油脂が使われています。
素材の中にも油脂が含まれていますのでお肉の脂身が多い部分や高脂肪の乳製品は控えましょう( ^ω^ )
皆さん脂質に気をつけて健康な生活をおくりましょう!
最後までお読み頂き有り難うございました。
根本治療でご好評いただいております、てとて整骨院の菅原拓真です。
今回のコラムは「脂質」についてお話し致します。
脂質にはごま油、なたね油、オリーブオイルなどの常温の液体である「油」とバター、マーガリンなどの常温で個体の「脂」があります。
体の中で脂肪1gあたり9kcalとなり、三大栄養素の中では1番高いエネルギーであり、生活の中で必要なパワーの源です。
脂質には必須脂肪酸というものが含まれています。
必須脂肪酸は体の細胞膜の成分やホルモンの材料になっています。不足すると発育障害や皮膚に障害が起こりやすいです。
脂質と聞くと、体に悪いイメージがありますがゼロでもダメです(O_O)
年齢によって異なりますが成人の1日に必要なエネルギーの20%~30%は脂質から取るとよいと言われてます。
最低でも1日に必要なのは2000kcalです。
この場合は約55gの脂質になります。
生活の中では調理や食べる時に使う油脂と素材に含まれる油脂と分けると良いです!
調理や食べる時に使う油脂は15gほどが適量です。
パンに薄く塗ったバターは約5gと天ぷらやフライ料理一品で約10gの油脂が使われています。
素材の中にも油脂が含まれていますのでお肉の脂身が多い部分や高脂肪の乳製品は控えましょう( ^ω^ )
皆さん脂質に気をつけて健康な生活をおくりましょう!
最後までお読み頂き有り難うございました。
20/12/10 | 血糖値 |
いつもご愛読ありがとうございます。根本治療でご好評頂いております、東京都板橋区高島平にある、てとて整骨院の重藤です。
今日は血糖値についてお話し致します。
血糖値とは、血液の中に含まれるブドウ糖の濃度の事を言います。
血液の中のブドウ糖のことを血糖と呼びますので、血糖値とはその数値のことを言います。
血糖値が高いと血液がドロドロになり、逆に糖分が不足しているとエネルギー不足で脳に必要なエネルギーが行き渡りません(T . T)
血糖値の正常値は空腹時血糖は80mg/dl~99mg/dlと言われております。
糖尿病予備軍は100mg/dl~125mg/dl、
糖尿病の可能性が高い人は126mg/dl以上と言われています。
血糖が濃くなると血液がドロドロになり、血管に傷がつきやすくなり様々な合併症を引き起こす原因となります。また、高血圧などと高血糖が結びつくと、ガンや心筋梗塞など重大な病気につながります(o_o)
血糖値が高くなりやすい方の特徴や症状は以下のとおりです。
①過食、偏食になりがちな方
②食事の時間が不規則な方
③お腹いっぱいになるまで食事をする方
④おなかに脂肪がついてきた方
⑤運動不足やストレスが多い方
⑥両親など、家族に糖尿病の方がいる方
などがあります。
血糖値を下げるには適度な運動をする事や食事の食べ方でも、血糖値の上昇を抑える工夫をすることができます。
特に大切な事は食物繊維を摂取して余分な糖分の吸収を抑制することです。
代表的な食品としては、ごぼうやかぼちゃ、桃、さつまいも、玄米、大豆、納豆、オートミール、プルーンなどがあります^_^
血糖値が気になる方は是非試してみて下さい。
最後までお読み頂きありがとうございました。
今日は血糖値についてお話し致します。
血糖値とは、血液の中に含まれるブドウ糖の濃度の事を言います。
血液の中のブドウ糖のことを血糖と呼びますので、血糖値とはその数値のことを言います。
血糖値が高いと血液がドロドロになり、逆に糖分が不足しているとエネルギー不足で脳に必要なエネルギーが行き渡りません(T . T)
血糖値の正常値は空腹時血糖は80mg/dl~99mg/dlと言われております。
糖尿病予備軍は100mg/dl~125mg/dl、
糖尿病の可能性が高い人は126mg/dl以上と言われています。
血糖が濃くなると血液がドロドロになり、血管に傷がつきやすくなり様々な合併症を引き起こす原因となります。また、高血圧などと高血糖が結びつくと、ガンや心筋梗塞など重大な病気につながります(o_o)
血糖値が高くなりやすい方の特徴や症状は以下のとおりです。
①過食、偏食になりがちな方
②食事の時間が不規則な方
③お腹いっぱいになるまで食事をする方
④おなかに脂肪がついてきた方
⑤運動不足やストレスが多い方
⑥両親など、家族に糖尿病の方がいる方
などがあります。
血糖値を下げるには適度な運動をする事や食事の食べ方でも、血糖値の上昇を抑える工夫をすることができます。
特に大切な事は食物繊維を摂取して余分な糖分の吸収を抑制することです。
代表的な食品としては、ごぼうやかぼちゃ、桃、さつまいも、玄米、大豆、納豆、オートミール、プルーンなどがあります^_^
血糖値が気になる方は是非試してみて下さい。
最後までお読み頂きありがとうございました。
20/12/9 | 乳酸菌 |
いつもご愛読ありがとうございます。
矯正治療でご好評頂いております、東京都板橋区高島平にある、てとて整骨院の河田です。
本日は、乳酸菌についてお話し致します!
乳酸菌の働きは腸の運動を促し、便秘を改善したり、免疫機能アップ、腸の腐敗を抑制する効果があります^ ^
つまり、腸内環境を整えてくれます^ - ^
特にコロナウイルスが流行っている現在は腸内環境を整える事により感染症予防にも効果的です。
腸内は善玉菌や悪玉菌などのバランスが崩れると免疫力が低下すると言われており、乳酸菌は免疫力を上げて感染から体を守ってくれます^ ^
当院でもお役に立てるサプリメントをご用意しております!
気になる方はいつでも当院スタッフまでお聞きください!!
最後までお読みいただきありがとうございます^_^
矯正治療でご好評頂いております、東京都板橋区高島平にある、てとて整骨院の河田です。
本日は、乳酸菌についてお話し致します!
乳酸菌の働きは腸の運動を促し、便秘を改善したり、免疫機能アップ、腸の腐敗を抑制する効果があります^ ^
つまり、腸内環境を整えてくれます^ - ^
特にコロナウイルスが流行っている現在は腸内環境を整える事により感染症予防にも効果的です。
腸内は善玉菌や悪玉菌などのバランスが崩れると免疫力が低下すると言われており、乳酸菌は免疫力を上げて感染から体を守ってくれます^ ^
当院でもお役に立てるサプリメントをご用意しております!
気になる方はいつでも当院スタッフまでお聞きください!!
最後までお読みいただきありがとうございます^_^
20/12/8 | ヒートショック |
いつもご愛読ありがとうございます。
根本治療でご好評いただいております、てとて整骨院の菅原拓真です。
今回のコラムは「ヒートショック」についてお話しします。
ヒートショックとは急激な温度の変化で身体がダメージを受ける事です。
ヒートショックが原因で年間約1万4000人が亡くなっています。
寒い時期の入浴など、暖かい居間から寒い風呂場へ移動する時などに起こりやすいです。
温かい場所から寒い場所に移動すると、血管は急に収縮し血圧が上がります。その後お湯に浸かると血管が広がり急に血圧が下がります。
血圧が何回も変動する事で、心臓に負担が加わり、心筋梗塞や脳卒中につながります(T . T)
予防として、脱衣所を暖める事や入浴前にふたを開けておく事で、なるべく温度差がないようにする事です。
また、食後は消化の為に腸などに血液が集中する為低血圧の状態になる可能性があるので、食後30分以上あけて入浴しましょう。
皆さん冬場の入浴には気をつけて、寒い時期を乗り切りましょう(^ ^)
最後までお読み頂きありがとうございました。
根本治療でご好評いただいております、てとて整骨院の菅原拓真です。
今回のコラムは「ヒートショック」についてお話しします。
ヒートショックとは急激な温度の変化で身体がダメージを受ける事です。
ヒートショックが原因で年間約1万4000人が亡くなっています。
寒い時期の入浴など、暖かい居間から寒い風呂場へ移動する時などに起こりやすいです。
温かい場所から寒い場所に移動すると、血管は急に収縮し血圧が上がります。その後お湯に浸かると血管が広がり急に血圧が下がります。
血圧が何回も変動する事で、心臓に負担が加わり、心筋梗塞や脳卒中につながります(T . T)
予防として、脱衣所を暖める事や入浴前にふたを開けておく事で、なるべく温度差がないようにする事です。
また、食後は消化の為に腸などに血液が集中する為低血圧の状態になる可能性があるので、食後30分以上あけて入浴しましょう。
皆さん冬場の入浴には気をつけて、寒い時期を乗り切りましょう(^ ^)
最後までお読み頂きありがとうございました。
いつもご愛読ありがとうございます。
背骨骨盤矯正でご好評頂いております、東京都板橋区高島平にある、てとて整骨院の曽我です。
本日は、当院で使用している超音波治療機についてお話し致します!
人間の耳で聞き取れる音波の周波数は20khzで、以下で、それを超える周波数の音波は超音波と呼ばれています。
超音波治療機の特徴は、刺激が深い位置まで届く事です。
超音波が体にもたらす効果として
組織の収縮機能改善、血流改善、疼痛緩和、細胞膜の活性化、炎症の治癒など、多岐にわたり、靭帯の損傷、腱の損傷、術後の癒着、瘢痕、局所の浮腫、などにとても効果的です。
当院では超音波治療機を使い、多くの症状を施術しております。
その他にも当院では多くの物理療法機を設備し、あらゆる症状に対応する事が出来ます。
お困りの方はいつでもお越しください!
最後までお読みいただきありがとうございます♪
背骨骨盤矯正でご好評頂いております、東京都板橋区高島平にある、てとて整骨院の曽我です。
本日は、当院で使用している超音波治療機についてお話し致します!
人間の耳で聞き取れる音波の周波数は20khzで、以下で、それを超える周波数の音波は超音波と呼ばれています。
超音波治療機の特徴は、刺激が深い位置まで届く事です。
超音波が体にもたらす効果として
組織の収縮機能改善、血流改善、疼痛緩和、細胞膜の活性化、炎症の治癒など、多岐にわたり、靭帯の損傷、腱の損傷、術後の癒着、瘢痕、局所の浮腫、などにとても効果的です。
当院では超音波治療機を使い、多くの症状を施術しております。
その他にも当院では多くの物理療法機を設備し、あらゆる症状に対応する事が出来ます。
お困りの方はいつでもお越しください!
最後までお読みいただきありがとうございます♪
20/11/29 | 便秘 |
いつもご愛読ありがとうございます。
矯正治療でいつもご好評頂いております、東京都板橋区高島平にある、てとて整骨院の河田新太郎です。
今回のコラムは便秘についてです!
便秘にはさまざまな原因があります。
例えば、朝食をとっていない、食事の時間が不規則である、といった生活スタイルが原因となることもあります。
また、糖尿病の方、抗うつ薬、などの薬が原因となって便秘が生じることもあります。
そのほかにも、糖尿病や大腸がんなどでも便秘になる場合があります!
症状として1週間のうちに数回程度しか排便がないといった症状が現れます。便をしっかりと出しきったという感覚がなく、残便感を覚えることもあります。
また、お腹の痛みや腹部膨満感などを自覚することもあり、さらに便が硬くなることから、うさぎのようなコロコロとした硬い便が出ることもあります!
当院では自律神経の乱れや腹部の硬さにアプローチして改善していきます^_^
もしお悩みの方は是非当院まで。
最後までお読みいただきありがとうございました。
矯正治療でいつもご好評頂いております、東京都板橋区高島平にある、てとて整骨院の河田新太郎です。
今回のコラムは便秘についてです!
便秘にはさまざまな原因があります。
例えば、朝食をとっていない、食事の時間が不規則である、といった生活スタイルが原因となることもあります。
また、糖尿病の方、抗うつ薬、などの薬が原因となって便秘が生じることもあります。
そのほかにも、糖尿病や大腸がんなどでも便秘になる場合があります!
症状として1週間のうちに数回程度しか排便がないといった症状が現れます。便をしっかりと出しきったという感覚がなく、残便感を覚えることもあります。
また、お腹の痛みや腹部膨満感などを自覚することもあり、さらに便が硬くなることから、うさぎのようなコロコロとした硬い便が出ることもあります!
当院では自律神経の乱れや腹部の硬さにアプローチして改善していきます^_^
もしお悩みの方は是非当院まで。
最後までお読みいただきありがとうございました。
20/11/27 | 腕立て伏せ |
いつもご愛読ありがとうございます。根本治療でご好評頂いております、東京都板橋区高島平にある、てとて整骨院の重藤です。
今日は腕立て伏せの効果についてお話致します。
腕立て伏せは、自重を使って上半身を鍛える筋トレの1つです。
腕や肩の筋肉を鍛えるイメージが強いかもしれませんが、実は体幹を鍛える効果や、心臓や血管などの健康維持にもメリットがあります。
筋トレには心蔵や血管疾患リスクを低下させることが、研究で証明されています。
研究によると、40回以上の腕立て伏せを行うことができる男性は、10回以下しか出来ない男性に比べて心血管疾患リスクが96%低くなる事が分かっております。
上記の内容を見ると、腕立て伏せは筋力強化と健康に効果的で、毎日行おうと思う方もいらっしゃると思いますが、やり過ぎは禁物です。
何故なら、毎日行ってしまうと、手首や肘などの関節に慢性疲労が溜まり、故障を招く恐れがあります(T . T)
1つの同じ動作を毎日繰り返すことは、あまりよい結果をもたらしません。
腕立て伏せを行うのは隔日程度に留めて、他のエクササイズと組み合わせることをおすすめします^_^
当院では、運動指導や、筋トレ指導なども行っております。
お一人おひとりに合ったトレーニングメニューを考えていきますので、お体でお悩みな方は是非一度当院にお越し下さい。
最後までお読み頂きありがとうございました。
今日は腕立て伏せの効果についてお話致します。
腕立て伏せは、自重を使って上半身を鍛える筋トレの1つです。
腕や肩の筋肉を鍛えるイメージが強いかもしれませんが、実は体幹を鍛える効果や、心臓や血管などの健康維持にもメリットがあります。
筋トレには心蔵や血管疾患リスクを低下させることが、研究で証明されています。
研究によると、40回以上の腕立て伏せを行うことができる男性は、10回以下しか出来ない男性に比べて心血管疾患リスクが96%低くなる事が分かっております。
上記の内容を見ると、腕立て伏せは筋力強化と健康に効果的で、毎日行おうと思う方もいらっしゃると思いますが、やり過ぎは禁物です。
何故なら、毎日行ってしまうと、手首や肘などの関節に慢性疲労が溜まり、故障を招く恐れがあります(T . T)
1つの同じ動作を毎日繰り返すことは、あまりよい結果をもたらしません。
腕立て伏せを行うのは隔日程度に留めて、他のエクササイズと組み合わせることをおすすめします^_^
当院では、運動指導や、筋トレ指導なども行っております。
お一人おひとりに合ったトレーニングメニューを考えていきますので、お体でお悩みな方は是非一度当院にお越し下さい。
最後までお読み頂きありがとうございました。
20/11/26 | 腹式呼吸 |
いつもご愛読ありがとうございます。
根本治療でご好評頂いております、東京都板橋区高島平にある、てとて整骨院の重藤です。
今日は腹式呼吸についてお話し致します。
呼吸は胸式呼吸と腹式呼吸に分けられます。
一般的に、日中は息を吸うと胸のあたりが膨らむ、早く浅い呼吸の胸式呼吸を行っています。
その一方で睡眠時やリラックス時は、息を吸う時にお腹の膨らみを感じる腹式呼吸を行っています。
腹式呼吸は、肺への負担が少ないだけでなく、ゆっくりと息を吐くことで、自律神経を調節する働きや、全身の筋肉を弛緩させる働き、そして横隔膜を上下させ、腹圧が変化することによる便通を改善する働きなどがあります^_^
就寝前に腹式呼吸を数回して布団に 入ることで、自律神経を整え、落ちつかせる効果も期待出来るのです。
腹式呼吸のやり方は、お腹を膨らますイメージで、鼻からゆっくりと息を吸い込みます。
次に、吐く時もゆっくりと口から息を出す事で、良い腹式呼吸となります^_^
腹式呼吸が出来ない方は、特に息を吐くことに意識を集中すると、自然に腹式呼吸になります。
また、慣れないうちはあおむけに寝て行い、慣れてきたら座った状態や立った状態で腹式呼吸を意識して行ってみましょう(^○^)
最後までお読み頂きありがとうございました。
根本治療でご好評頂いております、東京都板橋区高島平にある、てとて整骨院の重藤です。
今日は腹式呼吸についてお話し致します。
呼吸は胸式呼吸と腹式呼吸に分けられます。
一般的に、日中は息を吸うと胸のあたりが膨らむ、早く浅い呼吸の胸式呼吸を行っています。
その一方で睡眠時やリラックス時は、息を吸う時にお腹の膨らみを感じる腹式呼吸を行っています。
腹式呼吸は、肺への負担が少ないだけでなく、ゆっくりと息を吐くことで、自律神経を調節する働きや、全身の筋肉を弛緩させる働き、そして横隔膜を上下させ、腹圧が変化することによる便通を改善する働きなどがあります^_^
就寝前に腹式呼吸を数回して布団に 入ることで、自律神経を整え、落ちつかせる効果も期待出来るのです。
腹式呼吸のやり方は、お腹を膨らますイメージで、鼻からゆっくりと息を吸い込みます。
次に、吐く時もゆっくりと口から息を出す事で、良い腹式呼吸となります^_^
腹式呼吸が出来ない方は、特に息を吐くことに意識を集中すると、自然に腹式呼吸になります。
また、慣れないうちはあおむけに寝て行い、慣れてきたら座った状態や立った状態で腹式呼吸を意識して行ってみましょう(^○^)
最後までお読み頂きありがとうございました。
20/11/25 | ゴボウ |
いつもご愛読ありがとうございます。
背骨骨盤矯正でご好評頂いております、東京都板橋区高島平にある、てとて整骨院の曽我です。
本日は今が旬の野菜、ゴボウについてお話し致します!
ゴボウには沢山の食物繊維が含まれています。
ゴボウに含まれる食物繊維は胃や腸を綺麗に掃除し、便通を良くする働きがあり、大腸ガンの予防にも良いとされています。
また、ゴボウは昔から利尿剤として広く用いられてきました。ゴボウに含まれるイヌリンという成分が腎臓の成分をスムーズにする働きがあり、毒消し食品とも言われています。
老廃物、悪玉コレステロールの排出を促し、発汗作用を強め、血液を綺麗にしてくれます。
きんぴらごぼう、ゴボウの炊き込みご飯、サラダなどにして、是非召し上がってみてください♪
最後までお読みいただきます!
背骨骨盤矯正でご好評頂いております、東京都板橋区高島平にある、てとて整骨院の曽我です。
本日は今が旬の野菜、ゴボウについてお話し致します!
ゴボウには沢山の食物繊維が含まれています。
ゴボウに含まれる食物繊維は胃や腸を綺麗に掃除し、便通を良くする働きがあり、大腸ガンの予防にも良いとされています。
また、ゴボウは昔から利尿剤として広く用いられてきました。ゴボウに含まれるイヌリンという成分が腎臓の成分をスムーズにする働きがあり、毒消し食品とも言われています。
老廃物、悪玉コレステロールの排出を促し、発汗作用を強め、血液を綺麗にしてくれます。
きんぴらごぼう、ゴボウの炊き込みご飯、サラダなどにして、是非召し上がってみてください♪
最後までお読みいただきます!
20/11/24 | ゴースト血管 |
いつもご愛読ありがとうございます。
矯正治療でご好評頂いております、東京都板橋区高島平にある、てとて整骨院の河田です!
今回はゴースト血管についてお話ししたいと思います^ ^
ゴースト血管というワードを聞いたことあるでしょうか?
聞いた事がない!という方は多くいらっしゃると思うのでまずはどんなものか説明します^_^
体には毛細血管という細い血管が張り巡らされています。これは動脈や静脈といった皆さんがイメージするような太い血管とは違います!!
もちろん上記の太い血管も大事なのですが、この細い毛細血管というものは全身に張り巡らされ、血を細胞に送り、栄養や酸素を届けてくれる重要な働きをしております!
ゴースト血管とはこの毛細血管の作用、要は血の流れが悪くなり毛細血管が見えなくなり消えている様に見える状態のことを指します。
もちろんゴースト化したからと言ってすぐ死に直結するような疾患に繋がるかと言うとそうではありません。
しかし骨粗鬆症や認知症など健康寿命を脅かすリスクが高まると言われています!!
このゴースト血管のリスクを避ける為には運動不足や睡眠不足の解消をする事が有効と言われています。
当院では血流の改善や自律神経を整え睡眠の質などを高める施術を行っております。
ご不安に思われている方は是非一度当院まで^_^
最後までお読みいただきありがとうございます!
矯正治療でご好評頂いております、東京都板橋区高島平にある、てとて整骨院の河田です!
今回はゴースト血管についてお話ししたいと思います^ ^
ゴースト血管というワードを聞いたことあるでしょうか?
聞いた事がない!という方は多くいらっしゃると思うのでまずはどんなものか説明します^_^
体には毛細血管という細い血管が張り巡らされています。これは動脈や静脈といった皆さんがイメージするような太い血管とは違います!!
もちろん上記の太い血管も大事なのですが、この細い毛細血管というものは全身に張り巡らされ、血を細胞に送り、栄養や酸素を届けてくれる重要な働きをしております!
ゴースト血管とはこの毛細血管の作用、要は血の流れが悪くなり毛細血管が見えなくなり消えている様に見える状態のことを指します。
もちろんゴースト化したからと言ってすぐ死に直結するような疾患に繋がるかと言うとそうではありません。
しかし骨粗鬆症や認知症など健康寿命を脅かすリスクが高まると言われています!!
このゴースト血管のリスクを避ける為には運動不足や睡眠不足の解消をする事が有効と言われています。
当院では血流の改善や自律神経を整え睡眠の質などを高める施術を行っております。
ご不安に思われている方は是非一度当院まで^_^
最後までお読みいただきありがとうございます!
20/11/23 | 寝つき |
いつもご愛読ありがとうございます。
根本治療でご好評いただいております、てとて整骨院の菅原拓真です。
今回のコラムは「寝付きを良くする方法」をお話し致します。
皆さんは寝付きが悪いと感じた事はありますか?
現代社会では5人に1人は寝付きが悪いと言われています。
寝付きが悪い人の特徴は
○精神的なストレスがある
○アルコールやカフェインを大量に摂取してる
○昼夜逆転の生活をしている
○騒音や光が強い場所などの環境が悪い所にいる
などが挙げられます。
対処法は、寝入りを工夫する事で改善できます!
①就寝前のスマホやパソコンなど目に刺激を入れない。画面からでるブルーライトが脳を興奮させ寝付きが悪くなります。
②就寝前は体を温める。お風呂に入りお体を温めて下さい。
うすれば、自律神経が整い就寝しやすくなります。
③朝起きた時はカーテンを開けて日光浴をする。太陽の光を浴びるとお体の中にある体内時計が整うので、寝付きが安定します。
寝る事は自律神経の影響で左右されます。
なので、お体のを温める事や、体内時計を整える事が重要です(^。^)
それでも、ご不安な方は当院に来て頂き、自律神経の調整や睡眠障害への治療もしていますので、お困りの方は当院までお越し下さい。
最後までお読み頂き有り難うございました。
根本治療でご好評いただいております、てとて整骨院の菅原拓真です。
今回のコラムは「寝付きを良くする方法」をお話し致します。
皆さんは寝付きが悪いと感じた事はありますか?
現代社会では5人に1人は寝付きが悪いと言われています。
寝付きが悪い人の特徴は
○精神的なストレスがある
○アルコールやカフェインを大量に摂取してる
○昼夜逆転の生活をしている
○騒音や光が強い場所などの環境が悪い所にいる
などが挙げられます。
対処法は、寝入りを工夫する事で改善できます!
①就寝前のスマホやパソコンなど目に刺激を入れない。画面からでるブルーライトが脳を興奮させ寝付きが悪くなります。
②就寝前は体を温める。お風呂に入りお体を温めて下さい。
うすれば、自律神経が整い就寝しやすくなります。
③朝起きた時はカーテンを開けて日光浴をする。太陽の光を浴びるとお体の中にある体内時計が整うので、寝付きが安定します。
寝る事は自律神経の影響で左右されます。
なので、お体のを温める事や、体内時計を整える事が重要です(^。^)
それでも、ご不安な方は当院に来て頂き、自律神経の調整や睡眠障害への治療もしていますので、お困りの方は当院までお越し下さい。
最後までお読み頂き有り難うございました。
20/11/21 | 痛風 |
いつもご愛読ありがとうございます。
背骨骨盤矯正でご好評頂いております、東京都板橋区高島平にある、てとて整骨院の曽我です。
本日は、痛風についてお話し致します!
痛風は読んで字の如く、風が吹いただけでも痛い、という事からそう呼ばれています。
足の親指が多いとされていますが、足関節、足の甲、膝、手などにも起こり、痛みは激痛発作が起こります。
痛風が起こる原因は、血中の尿酸値が上昇(高尿酸結晶)し、飽和溶解度を超えると、関節内に尿酸塩結晶が生じ、結晶を白血球が処理する際、痛風発作が発症します。
高尿酸結晶の原因は様々ですが、腎機能の低下、プリン体の取りすぎ、暴飲暴食、肥満、などがあげられます。
プリン体を多く含むものには、ビール、アルコール、肉類、魚介類などです。
上記のものを過剰に取ることは控え、適度な運動、バランスのとれた食事を意識し、予防する様にしましょう!
当院にも時々いらっしゃいますが…皆様かなり痛そうです(T . T)
最後までお読みいただきありがとうございます♪
20/11/18 | ハイアーチ |
いつもご愛読ありがとうございます。
矯正治療でいつもご好評頂いております、東京都板橋区高島平にある、てとて整骨院の菅原拓真です。
今回のコラムは「ハイアーチ」についてお話し致します
ハイアーチとは足の土踏まずの部分が高くなることで
足の甲が高くなる足の変化です。
ハイアーチになると足の接地面積が狭くなるので足首や足底部に負担がかかり疲れやすくなります。
更に甲が高い事によって靴に当たり痛みが出ます(T_T)
ハイアーチの治療は、主に2つあります。
①足関節の可動域をつける
②筋力アップなど運動療法
が行われます。
また、当院ではインソール業者と提携しており、特殊な機械で足の測定を行い、そのデータを元にオリジナルのインソールを作成しています。
ハイアーチ以外でも外反母趾や扁平足など足にお悩みな方は是非、当院までご相談下さい(^。^)
最後までお読みいただきありがとうございま
矯正治療でいつもご好評頂いております、東京都板橋区高島平にある、てとて整骨院の菅原拓真です。
今回のコラムは「ハイアーチ」についてお話し致します
ハイアーチとは足の土踏まずの部分が高くなることで
足の甲が高くなる足の変化です。
ハイアーチになると足の接地面積が狭くなるので足首や足底部に負担がかかり疲れやすくなります。
更に甲が高い事によって靴に当たり痛みが出ます(T_T)
ハイアーチの治療は、主に2つあります。
①足関節の可動域をつける
②筋力アップなど運動療法
が行われます。
また、当院ではインソール業者と提携しており、特殊な機械で足の測定を行い、そのデータを元にオリジナルのインソールを作成しています。
ハイアーチ以外でも外反母趾や扁平足など足にお悩みな方は是非、当院までご相談下さい(^。^)
最後までお読みいただきありがとうございま
20/11/17 | 冬の足のつり |
いつもご愛読ありがとうございます。根本治療でご好評頂いております、東京都板橋区高島平にある、てとて整骨院の重藤です。
11月に入り、朝晩冷えますね(T . T)
今日は冬に足がつる理由についてお話をしていきます。
ふくらはぎの筋肉が急に痙攣して強く痛むこむら返り。
特に冷える冬場は起こりやすく、原因は様々です。
こむら返りは運動時や就寝中などに起こることが多く、妊娠や加齢でも起きやすくなります。
ふくらはぎにある腓腹筋と言う筋肉で起きやすいため、腓(こむら)返りと呼ばれ、足の裏や指、太ももなどでも起きます(^○^)
こむら返りのメカニズムは、筋肉には過剰な伸長や収縮による損傷を防ぐ2つのセンサーがあり、伸びすぎを調整するのが筋紡錘、縮みすぎを調整するのが腱紡錘がです。
このうち腱紡錘の働きが悪くなると、筋肉が異常に収縮して痙攣が起きます。
なぜ腱紡錘の働きが悪くなるのかは明らかになっていないですが、いくつかの要因が考えられており、1つはミネラルバランスの崩れです。
筋肉の収縮や神経の伝達に関連するカルシウムやカリウム、この2つのミネラルの働きを調整するマグネシウム不足の影響が大きいと言われてます^_^
他には発汗などによる脱水、冷えなどによる血行不良、筋肉の衰えや疲労、利尿剤や降圧剤など薬剤が原因で起こる事もあります。
11月、12月と急激に気温が下がり、体を冷やします。
こむら返りの予防としては、水を十分に飲む事、お身体をなるべく冷やさない事が大切です!
お困りな方がいらっしゃいましたら是非一度ご来院下さい^_^
最後までお読み頂きありがとうございました。
11月に入り、朝晩冷えますね(T . T)
今日は冬に足がつる理由についてお話をしていきます。
ふくらはぎの筋肉が急に痙攣して強く痛むこむら返り。
特に冷える冬場は起こりやすく、原因は様々です。
こむら返りは運動時や就寝中などに起こることが多く、妊娠や加齢でも起きやすくなります。
ふくらはぎにある腓腹筋と言う筋肉で起きやすいため、腓(こむら)返りと呼ばれ、足の裏や指、太ももなどでも起きます(^○^)
こむら返りのメカニズムは、筋肉には過剰な伸長や収縮による損傷を防ぐ2つのセンサーがあり、伸びすぎを調整するのが筋紡錘、縮みすぎを調整するのが腱紡錘がです。
このうち腱紡錘の働きが悪くなると、筋肉が異常に収縮して痙攣が起きます。
なぜ腱紡錘の働きが悪くなるのかは明らかになっていないですが、いくつかの要因が考えられており、1つはミネラルバランスの崩れです。
筋肉の収縮や神経の伝達に関連するカルシウムやカリウム、この2つのミネラルの働きを調整するマグネシウム不足の影響が大きいと言われてます^_^
他には発汗などによる脱水、冷えなどによる血行不良、筋肉の衰えや疲労、利尿剤や降圧剤など薬剤が原因で起こる事もあります。
11月、12月と急激に気温が下がり、体を冷やします。
こむら返りの予防としては、水を十分に飲む事、お身体をなるべく冷やさない事が大切です!
お困りな方がいらっしゃいましたら是非一度ご来院下さい^_^
最後までお読み頂きありがとうございました。
20/11/13 | 振戦 |
いつもご愛読ありがとうございます。
根本治療でご好評いただいております、てとて整骨院の菅原拓真です。
今回のコラムは『振戦』についてお話しします。
振戦とは、体の一部が規則的に、一方的に震える症状で、安静時と動作時の2種類があります。
震えは手や足、口など様々な部位に、多くは内科的要因で発生します。
そして、脳の病気でもあるパーキンソン病の特有な症状でもあります。
震えるだけではなく、指で丸める動作、丸薬まるめ動作など特殊なものもあります。動作時の振戦は、字を書く時や、コップなどを持つ際など動作時に起こります。
ただの震えと思っていても脳の病気の可能性もあります。症状が続く際は、一度病院を受診するようにしましょう!
最後までお読みいただきありがとうございました。
根本治療でご好評いただいております、てとて整骨院の菅原拓真です。
今回のコラムは『振戦』についてお話しします。
振戦とは、体の一部が規則的に、一方的に震える症状で、安静時と動作時の2種類があります。
震えは手や足、口など様々な部位に、多くは内科的要因で発生します。
そして、脳の病気でもあるパーキンソン病の特有な症状でもあります。
震えるだけではなく、指で丸める動作、丸薬まるめ動作など特殊なものもあります。動作時の振戦は、字を書く時や、コップなどを持つ際など動作時に起こります。
ただの震えと思っていても脳の病気の可能性もあります。症状が続く際は、一度病院を受診するようにしましょう!
最後までお読みいただきありがとうございました。
20/11/10 | 大根 |
いつもご愛読ありがとうございます。
背骨骨盤矯正でご好評頂いております、東京都板橋区高島平にある、てとて整骨院の曽我です。
本日は今が旬の野菜、大根についてお話し致します!
大根には水分が多く含まれていますが、独特の栄養素が含まれています。
①イソチオシアネート
胃液の分泌を促したり、肝臓の解毒作用を助けたりする働きがあります。
②βカロチン
大根の葉の部分に多く含まれています。抗酸化作用が強く、身体のサビを防いでくれます。
目の健康維持、皮膚粘膜の健康維持にも良いとされています。
③リパーゼ
脂肪の分解をしてくれたり、胸焼け、胃もたれの予防をしてくれます。
その他にビタミン郡も多く含んでいる大根!
是非召し上がってみてくださいね!
最後までお読みいただき、ありがとうございます!
背骨骨盤矯正でご好評頂いております、東京都板橋区高島平にある、てとて整骨院の曽我です。
本日は今が旬の野菜、大根についてお話し致します!
大根には水分が多く含まれていますが、独特の栄養素が含まれています。
①イソチオシアネート
胃液の分泌を促したり、肝臓の解毒作用を助けたりする働きがあります。
②βカロチン
大根の葉の部分に多く含まれています。抗酸化作用が強く、身体のサビを防いでくれます。
目の健康維持、皮膚粘膜の健康維持にも良いとされています。
③リパーゼ
脂肪の分解をしてくれたり、胸焼け、胃もたれの予防をしてくれます。
その他にビタミン郡も多く含んでいる大根!
是非召し上がってみてくださいね!
最後までお読みいただき、ありがとうございます!
20/11/9 | 瞼の痙攣 |
いつもご愛読ありがとうございます。矯正治療でご好評頂いております、東京都板橋区高島平にある、てとて整骨院の河田です。
今回は瞼の痙攣についてお話ししたいと思います^_^
皆さん瞼が痙攣する事はないですか?
瞼の痙攣には、実は様々な原因があります。
1番の原因は疲労です。例えばパソコン、スマホの長時間の使用、寝不足、合ってないメガネなどの使用などがあります。何故ピクピク動くのかというと、眼輪筋という筋肉が興奮してしまい起こると言われています。
また精神的ストレスからも起きると言われており、ストレスを溜めない事、自律神経の調和を図ることが重要になります。
当院では痛みだけでなく、瞼の痙攣などのお悩みも解決できる施術メニューをご用意しております。
お悩みの方は是非一度当院までお越しください^ ^
最後までお読み頂きありがとうございました。
今回は瞼の痙攣についてお話ししたいと思います^_^
皆さん瞼が痙攣する事はないですか?
瞼の痙攣には、実は様々な原因があります。
1番の原因は疲労です。例えばパソコン、スマホの長時間の使用、寝不足、合ってないメガネなどの使用などがあります。何故ピクピク動くのかというと、眼輪筋という筋肉が興奮してしまい起こると言われています。
また精神的ストレスからも起きると言われており、ストレスを溜めない事、自律神経の調和を図ることが重要になります。
当院では痛みだけでなく、瞼の痙攣などのお悩みも解決できる施術メニューをご用意しております。
お悩みの方は是非一度当院までお越しください^ ^
最後までお読み頂きありがとうございました。
20/11/7 | 枕 |
いつもご愛読ありがとうございます。
矯正治療でいつもご好評頂いております、東京都板橋区高島平にある、てとて整骨院の菅原拓真です。
今回のコラムは「枕」についてお話します。
皆さんはお体にあった枕を使用してますか?
人の背骨はS字状のカーブをしています。
そのカーブを寝ている時に保つ為に枕を使用します(^。^)
首の骨は前弯といい、前側にカーブしています。
なので、首の後にある隙間を枕が埋めてくれる形になります。
もちろん人によってカーブの度合いは違います。
それによって枕の高さも変わってきます。
枕の使用で首が痛くなったりしてしまう方は枕が合ってない可能性があります。枕が高い事で首が窮屈になっていたり低い事で頭が後に倒れた状態で寝ていては首に負担がかかります。
枕選びは人それぞれであり、首が痛くないのが良い枕と言えます。
普段から首が痛かったり、肩が凝るなどの症状がある方は睡眠自体がとりずらく、枕の問題だけではありません。
枕選びも大切ですが、まずご自身のお体の状態を把握してみましょう!
最後までお読みいただきありがとうございました。
矯正治療でいつもご好評頂いております、東京都板橋区高島平にある、てとて整骨院の菅原拓真です。
今回のコラムは「枕」についてお話します。
皆さんはお体にあった枕を使用してますか?
人の背骨はS字状のカーブをしています。
そのカーブを寝ている時に保つ為に枕を使用します(^。^)
首の骨は前弯といい、前側にカーブしています。
なので、首の後にある隙間を枕が埋めてくれる形になります。
もちろん人によってカーブの度合いは違います。
それによって枕の高さも変わってきます。
枕の使用で首が痛くなったりしてしまう方は枕が合ってない可能性があります。枕が高い事で首が窮屈になっていたり低い事で頭が後に倒れた状態で寝ていては首に負担がかかります。
枕選びは人それぞれであり、首が痛くないのが良い枕と言えます。
普段から首が痛かったり、肩が凝るなどの症状がある方は睡眠自体がとりずらく、枕の問題だけではありません。
枕選びも大切ですが、まずご自身のお体の状態を把握してみましょう!
最後までお読みいただきありがとうございました。
20/11/5 | 半月板損傷 |
いつもご愛読ありがとうございます。根本治療でご好評頂いております、東京都板橋区高島平にある、てとて整骨院の重藤です。
今日は半月板損傷について、お話致します。
半月板とは、膝関節の大腿骨と脛骨の間にある線維軟骨で、内側と外側のそれぞれにあり、膝にかかる荷重を分散したり、衝撃を吸収したりする働きがあります。
半月板損傷の原因は、体重が加わった状態で膝を捻ったり、衝撃が加わったりすることで起こります。
半月板損傷はスポーツ外傷で良く見られますが、半月板は加齢によって傷つきやすくなることから、高齢者ではささいなケガや日常生活動作でも損傷することがあります(T . T)
半月板損傷の症状は膝に痛みが生じたり、運動時痛や膝を曲げ伸ばしした際の引っかかり感といった症状が出現します。
ひどい場合には膝に水がたまったり、急に膝が動かなくなるロッキングという状態になり、激痛のため歩けなくなることもあります。
半月板損傷の治療法は、保存治療と手術療法があります。
保存療法は・・・
患部の安静、抗炎症薬などの薬物療法、リハビリテーションなどを行います。
保存療法を行っても痛みや引っかかり感、ロッキングなどの症状が続く場合には手術を行います。
手術療法・・・
断裂部位の幅が1センチ以上と大きい場合や自然治癒が期待できない場合は、手術療法が検討されます。
手術法には、損傷した部分を切り取る切除術と、損傷した部分を縫い合わせる縫合術の2種類があります。
縫合術の場合は縫合部位の再断裂、切除術の場合は軟骨の摩耗により術後数年で軟骨損傷が進行する可能性があることから、リハビリテーションをしっかり行うことが大切です!
最後までお読み頂きありがとうございました。
今日は半月板損傷について、お話致します。
半月板とは、膝関節の大腿骨と脛骨の間にある線維軟骨で、内側と外側のそれぞれにあり、膝にかかる荷重を分散したり、衝撃を吸収したりする働きがあります。
半月板損傷の原因は、体重が加わった状態で膝を捻ったり、衝撃が加わったりすることで起こります。
半月板損傷はスポーツ外傷で良く見られますが、半月板は加齢によって傷つきやすくなることから、高齢者ではささいなケガや日常生活動作でも損傷することがあります(T . T)
半月板損傷の症状は膝に痛みが生じたり、運動時痛や膝を曲げ伸ばしした際の引っかかり感といった症状が出現します。
ひどい場合には膝に水がたまったり、急に膝が動かなくなるロッキングという状態になり、激痛のため歩けなくなることもあります。
半月板損傷の治療法は、保存治療と手術療法があります。
保存療法は・・・
患部の安静、抗炎症薬などの薬物療法、リハビリテーションなどを行います。
保存療法を行っても痛みや引っかかり感、ロッキングなどの症状が続く場合には手術を行います。
手術療法・・・
断裂部位の幅が1センチ以上と大きい場合や自然治癒が期待できない場合は、手術療法が検討されます。
手術法には、損傷した部分を切り取る切除術と、損傷した部分を縫い合わせる縫合術の2種類があります。
縫合術の場合は縫合部位の再断裂、切除術の場合は軟骨の摩耗により術後数年で軟骨損傷が進行する可能性があることから、リハビリテーションをしっかり行うことが大切です!
最後までお読み頂きありがとうございました。
20/11/4 | 変形性股関節症 |
いつもご愛読ありがとうございます。
背骨骨盤矯正でご好評頂いております、東京都板橋区高島平にある、てとて整骨院の曽我です。
本日は、変形性股関節についてお話し致します。
変形性股関節症はクッションの役割をしている軟骨の摩耗により骨盤の受け皿の部分と大腿骨頭が変形する事で、痛みや動かしずらさを生じます。
痛みは立ち上がりや歩き始めるに出現し、脚の付け根の部分に痛みがあります。
他には、足の爪切りがしにくかったり、靴下が履きにくくなります。重症化すると、長い時間の歩行が難しくなったり、階段の昇降が難しくなります。
一般的な保存療法では、物理療法、運動療法、薬物療法が行われ、体重管理、杖の使用により関節部分の負担を減らすことを行なっていきます。
当院では、股関節に負担がかかる原因をつきとめ、お体全体をみて施術をしていきます。
お困りの方は是非、当院までお越しください!
最後までお読みいただきありがとうございます!
背骨骨盤矯正でご好評頂いております、東京都板橋区高島平にある、てとて整骨院の曽我です。
本日は、変形性股関節についてお話し致します。
変形性股関節症はクッションの役割をしている軟骨の摩耗により骨盤の受け皿の部分と大腿骨頭が変形する事で、痛みや動かしずらさを生じます。
痛みは立ち上がりや歩き始めるに出現し、脚の付け根の部分に痛みがあります。
他には、足の爪切りがしにくかったり、靴下が履きにくくなります。重症化すると、長い時間の歩行が難しくなったり、階段の昇降が難しくなります。
一般的な保存療法では、物理療法、運動療法、薬物療法が行われ、体重管理、杖の使用により関節部分の負担を減らすことを行なっていきます。
当院では、股関節に負担がかかる原因をつきとめ、お体全体をみて施術をしていきます。
お困りの方は是非、当院までお越しください!
最後までお読みいただきありがとうございます!
20/11/2 | じゃばら |
いつもご愛読ありがとうございます。
背骨骨盤矯正でご好評頂いております、東京都板橋区高島平にある、てとて整骨院の曽我です。
本日はこれからが旬の食材、じゃばらについてお話し致します!
じゃばらは、和歌山県が原産の香酸柑橘の一種です。
じゃばらはナリルチンというフラボノイドの一種が多くふくまれています。
この成分は花粉症、アレルギー性皮膚炎、気管支喘息などの1型アレルギーを抑制すると言われています。
その他にもビタミンCやクエン酸も多く含まれているので、疲労回復効果や、お肌にも良いとされています。
花粉症などでお困りの方は、ぜひ試してみてはいかがでしょうか?
最後までお読みいただきありがとうございます!
背骨骨盤矯正でご好評頂いております、東京都板橋区高島平にある、てとて整骨院の曽我です。
本日はこれからが旬の食材、じゃばらについてお話し致します!
じゃばらは、和歌山県が原産の香酸柑橘の一種です。
じゃばらはナリルチンというフラボノイドの一種が多くふくまれています。
この成分は花粉症、アレルギー性皮膚炎、気管支喘息などの1型アレルギーを抑制すると言われています。
その他にもビタミンCやクエン酸も多く含まれているので、疲労回復効果や、お肌にも良いとされています。
花粉症などでお困りの方は、ぜひ試してみてはいかがでしょうか?
最後までお読みいただきありがとうございます!
20/10/28 | 座り方 |
いつもご愛読ありがとうございます。
矯正治療でいつもご好評頂いております、東京都板橋区高島平にある、てとて整骨院の河田新太郎です。
今回のコラムはデスクワーク中の座り方についてお話します!
施術をしていて、仕事中の座り方について質問を頂くことが多くあります!
理想的な座り方としては坐骨と呼ばれるお尻の骨を椅子の中心に置き、浅すぎず深すぎず座る事です。
また頭の位置も非常に重要で、デスクワーク中にありがちな前傾の状態でなく出来る限りディスプレイとの距離を保ちながら体を真っ直ぐ保つ様にしましょう^_^
座っている時は立位の時より足の負担は減りますが、背骨にかかる負担は大きいと言われており、体に歪み、異常があると、前述した様な姿勢の保持自体が難しいものです(?_?;)
当院の矯正治療では根本的に姿勢のところから矯正していき、自然と治りやすい体の状態=負担のかかりにくい体になる様に施術をしていきます。
座り方によっては腰通の原因になりかねないので、もし普段の座り方が気になる方は当院スタッフまで^ - ^
最後までお読みいただきありがとうございました。
矯正治療でいつもご好評頂いております、東京都板橋区高島平にある、てとて整骨院の河田新太郎です。
今回のコラムはデスクワーク中の座り方についてお話します!
施術をしていて、仕事中の座り方について質問を頂くことが多くあります!
理想的な座り方としては坐骨と呼ばれるお尻の骨を椅子の中心に置き、浅すぎず深すぎず座る事です。
また頭の位置も非常に重要で、デスクワーク中にありがちな前傾の状態でなく出来る限りディスプレイとの距離を保ちながら体を真っ直ぐ保つ様にしましょう^_^
座っている時は立位の時より足の負担は減りますが、背骨にかかる負担は大きいと言われており、体に歪み、異常があると、前述した様な姿勢の保持自体が難しいものです(?_?;)
当院の矯正治療では根本的に姿勢のところから矯正していき、自然と治りやすい体の状態=負担のかかりにくい体になる様に施術をしていきます。
座り方によっては腰通の原因になりかねないので、もし普段の座り方が気になる方は当院スタッフまで^ - ^
最後までお読みいただきありがとうございました。
20/10/27 | 手荒れ |
いつもご愛読ありがとうございます。
矯正治療でいつもご好評頂いております、東京都板橋区高島平にある、てとて整骨院の菅原拓真です。
今回のコラムは「手荒れ」についてです。
コロナウイルスの影響で手洗いやアルコール消毒が日常的に行われる様になってますね。
手洗い、消毒をする事で皮膚にある角質が剥がれてバリア機能が失われます。
角質が失われると、肌が乾燥します。
乾燥した皮膚はひび割れ、菌などが入る可能性もあります。さらに、ひび割れした皮膚では水仕事などにも支障が出ます
( T_T)
ひび割れした皮膚や肌荒れを起こした皮膚には保湿が必要です。
当院で取り扱っている「エミューオイル」を使えば
肌を保湿してくれ、バリア機能を復活させてくれます。
乾燥する時期も近づいてきてますので是非使ってみてください
^ - ^
最後までお読みいただきありがとうございました。
矯正治療でいつもご好評頂いております、東京都板橋区高島平にある、てとて整骨院の菅原拓真です。
今回のコラムは「手荒れ」についてです。
コロナウイルスの影響で手洗いやアルコール消毒が日常的に行われる様になってますね。
手洗い、消毒をする事で皮膚にある角質が剥がれてバリア機能が失われます。
角質が失われると、肌が乾燥します。
乾燥した皮膚はひび割れ、菌などが入る可能性もあります。さらに、ひび割れした皮膚では水仕事などにも支障が出ます
( T_T)
ひび割れした皮膚や肌荒れを起こした皮膚には保湿が必要です。
当院で取り扱っている「エミューオイル」を使えば
肌を保湿してくれ、バリア機能を復活させてくれます。
乾燥する時期も近づいてきてますので是非使ってみてください
^ - ^
最後までお読みいただきありがとうございました。
20/10/26 | 急性腰痛症 |
いつもご愛読ありがとうございます。根本治療でご好評頂いております、東京都板橋区高島平にある、てとて整骨院の重藤です。
今日は急性腰痛症についてお話をしていきます。
重い物を持った拍子に突然腰が痛くなり動けなくなってしまい、ぎっくり腰に、、、
そんな方が最近多くお見えになっております。
ぎっくり腰は、正式名称は急性腰痛症といいます。
読んで字の如く急激に発症した腰痛を指し、欧米ではその激しい痛みから「魔女の一撃」とも呼ばれています。
急性腰痛症は、重い物を持ち上げた時、お辞儀をした時、ただ立ち上がろうとした時など、 痛みが起こる状況は多岐に渡ります(T . T)
急性腰痛症になった時に身体の中で何が起こっているのかは、実ははっきりとした事は未だわかっていません!
症状としては、炎症反応として患部に熱を持ちます。
他にも、体の前後屈の時の痛みや歩行時痛、立ち上がり動作の時の痛みなど様々な症状があります。
急性腰痛の治る日数は個人差がありますが、激痛で日常生活がままならない期間は2~3日間、そのあとは痛みが少しずつ和らぎ、痛みを我慢しながらなんとか生活ができる日が10日間くらい続きます(T . T)
一般的な治療法としては患部の安静を図る為、アイシンやコルセットなどを行いますが、当院では1日でも早く日常生活を送れる体を作る、1日でも早く痛みを取る為に、矯正治療を行なっております(^○^)
患部に掛かる負担を取り除き、その方の回復力を高め、痛みの無い体を作って行きます^_^
ぎっくり腰や長年腰の痛みを感じている方は是非一度当院にお越し下さいませ(^∇^)
最後までお読み頂きありがとうございました。
今日は急性腰痛症についてお話をしていきます。
重い物を持った拍子に突然腰が痛くなり動けなくなってしまい、ぎっくり腰に、、、
そんな方が最近多くお見えになっております。
ぎっくり腰は、正式名称は急性腰痛症といいます。
読んで字の如く急激に発症した腰痛を指し、欧米ではその激しい痛みから「魔女の一撃」とも呼ばれています。
急性腰痛症は、重い物を持ち上げた時、お辞儀をした時、ただ立ち上がろうとした時など、 痛みが起こる状況は多岐に渡ります(T . T)
急性腰痛症になった時に身体の中で何が起こっているのかは、実ははっきりとした事は未だわかっていません!
症状としては、炎症反応として患部に熱を持ちます。
他にも、体の前後屈の時の痛みや歩行時痛、立ち上がり動作の時の痛みなど様々な症状があります。
急性腰痛の治る日数は個人差がありますが、激痛で日常生活がままならない期間は2~3日間、そのあとは痛みが少しずつ和らぎ、痛みを我慢しながらなんとか生活ができる日が10日間くらい続きます(T . T)
一般的な治療法としては患部の安静を図る為、アイシンやコルセットなどを行いますが、当院では1日でも早く日常生活を送れる体を作る、1日でも早く痛みを取る為に、矯正治療を行なっております(^○^)
患部に掛かる負担を取り除き、その方の回復力を高め、痛みの無い体を作って行きます^_^
ぎっくり腰や長年腰の痛みを感じている方は是非一度当院にお越し下さいませ(^∇^)
最後までお読み頂きありがとうございました。
20/10/24 | TFCC損傷 |
いつもご愛読ありがとうございます。根本治療でご好評頂いております、東京都板橋区高島平にある、てとて整骨院の重藤です。
今日はTFCC損傷についてお話をしていきます。
TFCCとは、手の小指側にある三角線維軟骨複合体と呼ばれる組織の事を言います。
この組織は手関節の支持性と可動性の両方に極めて重要な役割を果たす軟部組織です(^○^)
TFCCが損傷する原因としては、転倒、転落、交通事故などによる手首の捻挫による損傷、仕事やスポーツによる長期に渡る手関節の酷使や、加齢に伴う変性などにより発生します(T . T)
症状は、ドアノブや鍵を開けるなどの手を捻る動作、手関節を小指側に曲げた時の痛み、手関節を小指側に曲げた状態で手関節に対し軸圧を加えることで痛みが誘発されます。
治療法としては大きく分けて保存療法と手術の二つがあります。
①保存療法の場合
消炎鎮痛剤投与で炎症を抑え、患部の疼痛を緩和します。
また、サポーター固定、ギプス固定などにより手関節の安静を図り、負担を軽減します。
②手術の場合
損傷が重篤な場合や保存療法で症状が改善しない場合は手術療法となります。
損傷の程度によって尺骨短縮術や靱帯再建術をすることがあります。
当院では、厳密な検査を行い、手首の治療や、手首に負担を掛けている個所に対して治療を行い、回復力を高めて行く事を行っております。
上記の事、それ以外でお体でお悩みな方がいらっしゃいましたら、是非一度当院にお越し下さい^_^
最後までお読み頂きありがとうございました。
今日はTFCC損傷についてお話をしていきます。
TFCCとは、手の小指側にある三角線維軟骨複合体と呼ばれる組織の事を言います。
この組織は手関節の支持性と可動性の両方に極めて重要な役割を果たす軟部組織です(^○^)
TFCCが損傷する原因としては、転倒、転落、交通事故などによる手首の捻挫による損傷、仕事やスポーツによる長期に渡る手関節の酷使や、加齢に伴う変性などにより発生します(T . T)
症状は、ドアノブや鍵を開けるなどの手を捻る動作、手関節を小指側に曲げた時の痛み、手関節を小指側に曲げた状態で手関節に対し軸圧を加えることで痛みが誘発されます。
治療法としては大きく分けて保存療法と手術の二つがあります。
①保存療法の場合
消炎鎮痛剤投与で炎症を抑え、患部の疼痛を緩和します。
また、サポーター固定、ギプス固定などにより手関節の安静を図り、負担を軽減します。
②手術の場合
損傷が重篤な場合や保存療法で症状が改善しない場合は手術療法となります。
損傷の程度によって尺骨短縮術や靱帯再建術をすることがあります。
当院では、厳密な検査を行い、手首の治療や、手首に負担を掛けている個所に対して治療を行い、回復力を高めて行く事を行っております。
上記の事、それ以外でお体でお悩みな方がいらっしゃいましたら、是非一度当院にお越し下さい^_^
最後までお読み頂きありがとうございました。
20/10/22 | 腸脛靭帯炎 |
いつもご愛読ありがとうございます。
矯正治療でご好評頂いております、東京都板橋区高島平にある、てとて整骨院の河田です。
本日は腸脛靭帯炎という疾患についてお話ししたいと思います^ ^
この疾患はスポーツをしている方に多く起こる疾患です。
膝を曲げ伸ばしする際に膝の外側にある腸脛靭帯というものが刺激を受け、炎症を起こし痛みを出してます。
またO脚の方や、合わない靴を履いて歩いているだけでも痛みが出てきたりします(´ω`)
当院では施術で改善に導いていくのはもちろん、インソールという靴の中敷きを変えて足の形を整えたりという事も提案させてもらいます!
重症になってくると日常生活にも支障をきたす場合がある疾患なので、少しでも気になる方は是非当院まで^_^
最後までお読み頂き、ありがとうございます。
矯正治療でご好評頂いております、東京都板橋区高島平にある、てとて整骨院の河田です。
本日は腸脛靭帯炎という疾患についてお話ししたいと思います^ ^
この疾患はスポーツをしている方に多く起こる疾患です。
膝を曲げ伸ばしする際に膝の外側にある腸脛靭帯というものが刺激を受け、炎症を起こし痛みを出してます。
またO脚の方や、合わない靴を履いて歩いているだけでも痛みが出てきたりします(´ω`)
当院では施術で改善に導いていくのはもちろん、インソールという靴の中敷きを変えて足の形を整えたりという事も提案させてもらいます!
重症になってくると日常生活にも支障をきたす場合がある疾患なので、少しでも気になる方は是非当院まで^_^
最後までお読み頂き、ありがとうございます。
20/10/21 | ゲップ |
いつもご愛読ありがとうございます。矯正治療でご好評頂いております、東京都板橋区高島平にある、てとて整骨院の河田です。
今回はゲップについてお話ししたいと思います!
ゲップは、口へ向けて空気が逆流する症状のことを言います。
食事や会話、呼吸をする時に無意識的に空気を飲み込んでおり、飲み込んだ空気は胃や腸まで運ばれ、逆流しげっぷとなって放出されます!
胃や腸から逆流せず、そのまま小腸を通って大腸まで運ばれると、おならになります!!
また一過性のただのゲップではなく、重大な病気が隠れている場合もあります!
例えば食道癌、胃潰瘍、十二指腸潰瘍などです。
判断としてはゲップ以外にも吐血やむくみ、頻度が多すぎるなどおかしいなと思ったら病院や是非当院を受診ください。
自分の判断だけではなく是非プロに任せてください!!
最後までお読み頂きありがとうございました。
今回はゲップについてお話ししたいと思います!
ゲップは、口へ向けて空気が逆流する症状のことを言います。
食事や会話、呼吸をする時に無意識的に空気を飲み込んでおり、飲み込んだ空気は胃や腸まで運ばれ、逆流しげっぷとなって放出されます!
胃や腸から逆流せず、そのまま小腸を通って大腸まで運ばれると、おならになります!!
また一過性のただのゲップではなく、重大な病気が隠れている場合もあります!
例えば食道癌、胃潰瘍、十二指腸潰瘍などです。
判断としてはゲップ以外にも吐血やむくみ、頻度が多すぎるなどおかしいなと思ったら病院や是非当院を受診ください。
自分の判断だけではなく是非プロに任せてください!!
最後までお読み頂きありがとうございました。
20/10/20 | アキレス腱断裂 |
いつもご愛読ありがとうございます。
矯正治療でいつもご好評頂いております、東京都板橋区高島平にある、てとて整骨院の菅原拓真です。
今回のコラムは「アキレス腱断裂」についてお話しします。
皆さんは、ふくらはぎを鈍器で叩かれる様な痛みやボールをふくらはぎにぶつけられた様な衝撃を味わった事はありますか?もちろん、ありませんよね(・・;)
その様な痛みや衝撃があった時は、アキレス腱が断裂している可能性があります!
下腿部の後面についている腓腹筋が踵の骨に付く部分が腱になります。ちょうど筋繊維から腱に変わる部分が切れやすいとされてます。
諸説ありますが、アキレス腱のアキレスはギリシャ神話に出てくるアキレスからとってあり、アキレスの弱点がアキレス腱だったと言われています。
実際、アキレス腱を断裂した際は、破裂した音がするとも言われています。負傷直後は歩行可能な場合もありますが、つま先立ちが困難です。
治療は手術療法と保存療法が選択できます。
しかし、どちらもその後のリハビリが大切です( ・∇・)
もちろん、当院でもリハビリは行っていますがアキレス腱断裂を予防する為に日々のお体のメンテナンスもしていきましょう!!
最後までお読みいただきありがとうございました。
矯正治療でいつもご好評頂いております、東京都板橋区高島平にある、てとて整骨院の菅原拓真です。
今回のコラムは「アキレス腱断裂」についてお話しします。
皆さんは、ふくらはぎを鈍器で叩かれる様な痛みやボールをふくらはぎにぶつけられた様な衝撃を味わった事はありますか?もちろん、ありませんよね(・・;)
その様な痛みや衝撃があった時は、アキレス腱が断裂している可能性があります!
下腿部の後面についている腓腹筋が踵の骨に付く部分が腱になります。ちょうど筋繊維から腱に変わる部分が切れやすいとされてます。
諸説ありますが、アキレス腱のアキレスはギリシャ神話に出てくるアキレスからとってあり、アキレスの弱点がアキレス腱だったと言われています。
実際、アキレス腱を断裂した際は、破裂した音がするとも言われています。負傷直後は歩行可能な場合もありますが、つま先立ちが困難です。
治療は手術療法と保存療法が選択できます。
しかし、どちらもその後のリハビリが大切です( ・∇・)
もちろん、当院でもリハビリは行っていますがアキレス腱断裂を予防する為に日々のお体のメンテナンスもしていきましょう!!
最後までお読みいただきありがとうございました。
20/10/18 | 膝蓋骨軟化症 |
いつもご愛読ありがとうございます。
矯正治療でご好評頂いております、東京都板橋区高島平にある、てとて整骨院の河田です!
今回は膝蓋骨軟化症という疾患についてお話ししたいと思います!!
この疾患は一般的に青年の発症率が高いです。
またジョギングなどをする方にも多いと言われています。
症状として、鈍い痛みが膝の周囲と裏側に起こります。
階段の上り下り、特定のスポーツ、長時間座っていること、および走ることで痛みが悪化します(?_?;)
原因は、膝のお皿の裏にある軟骨が骨と当たることを繰り返すと損傷が積み重なり痛みを出します。
治療としては太ももの筋肉の強化訓練、または柔軟性を高めるような治療を致します。
悪化してくると軟骨の変形に繋がってくる疾患です。
何か膝の調子が悪い?と感じる方がいれば是非当院まで^_^
最後までお読みいただきありがとうございます!
矯正治療でご好評頂いております、東京都板橋区高島平にある、てとて整骨院の河田です!
今回は膝蓋骨軟化症という疾患についてお話ししたいと思います!!
この疾患は一般的に青年の発症率が高いです。
またジョギングなどをする方にも多いと言われています。
症状として、鈍い痛みが膝の周囲と裏側に起こります。
階段の上り下り、特定のスポーツ、長時間座っていること、および走ることで痛みが悪化します(?_?;)
原因は、膝のお皿の裏にある軟骨が骨と当たることを繰り返すと損傷が積み重なり痛みを出します。
治療としては太ももの筋肉の強化訓練、または柔軟性を高めるような治療を致します。
悪化してくると軟骨の変形に繋がってくる疾患です。
何か膝の調子が悪い?と感じる方がいれば是非当院まで^_^
最後までお読みいただきありがとうございます!
20/10/16 | ジャーキング |
いつもご愛読ありがとうございます。根本治療でご好評頂いております、東京都板橋区高島平にある、てとて整骨院の重藤です。
今日はジャーキングについてお話をしていきます。
皆様は疲れているとき、寝不足のとき、天気がよくて温かい午後、お腹いっぱい食べてしまったあと、つい気持ちよくウトウトしている時、突然体がビクッとなって、慌てて飛び起きた経験はないでしょうか。
それはジャーキングという現象で、筋肉の痙攣です^_^
ジャーキングは、自分の意思とは関係なく、体が勝手に動いてしまう現象です。
これは「不随意運動」と呼ばれるもので、あらゆる年齢層の誰にでも起こる生理現象のなのです。
ジャーキングの詳しい原因は、今のところ明らかになっておらず、考えられるメカニズムとしては、脳の間違った指示が挙げられます。
人間は、覚醒から睡眠に入るちょうど境目にいる時、脳は休息を求めて緊張から解放され、そのわずかな時間は脳が混乱した状態になりやすく、体に向けて誤った指令を出す事で痙攣が生じると言われています。
ジャーキングの出る要因としては、疲れが溜まっている、体に負荷がかかる不自然な寝方、ストレス、眠りにつく直前に大きな物音を聞く、近くで話しかけられるなどが、ジャーキングが起こりやすい状態になるそうです(^^)
ジャーキングの対策としては、気持ちを落ち着かせたり、筋肉の緊張をほぐしたり、適度な運動、バランスの取れた食事をし、心身をリラックスさせる事が良いと言われております。
皆様も是非参考にしてみて下さい!
最後までお読み頂きありがとうございました。
今日はジャーキングについてお話をしていきます。
皆様は疲れているとき、寝不足のとき、天気がよくて温かい午後、お腹いっぱい食べてしまったあと、つい気持ちよくウトウトしている時、突然体がビクッとなって、慌てて飛び起きた経験はないでしょうか。
それはジャーキングという現象で、筋肉の痙攣です^_^
ジャーキングは、自分の意思とは関係なく、体が勝手に動いてしまう現象です。
これは「不随意運動」と呼ばれるもので、あらゆる年齢層の誰にでも起こる生理現象のなのです。
ジャーキングの詳しい原因は、今のところ明らかになっておらず、考えられるメカニズムとしては、脳の間違った指示が挙げられます。
人間は、覚醒から睡眠に入るちょうど境目にいる時、脳は休息を求めて緊張から解放され、そのわずかな時間は脳が混乱した状態になりやすく、体に向けて誤った指令を出す事で痙攣が生じると言われています。
ジャーキングの出る要因としては、疲れが溜まっている、体に負荷がかかる不自然な寝方、ストレス、眠りにつく直前に大きな物音を聞く、近くで話しかけられるなどが、ジャーキングが起こりやすい状態になるそうです(^^)
ジャーキングの対策としては、気持ちを落ち着かせたり、筋肉の緊張をほぐしたり、適度な運動、バランスの取れた食事をし、心身をリラックスさせる事が良いと言われております。
皆様も是非参考にしてみて下さい!
最後までお読み頂きありがとうございました。
20/10/14 | アニマルセラピー |
いつもご愛読ありがとうございます。
根本治療でご好評頂いております、東京都板橋区高島平にある、てとて整骨院の重藤です。
今日はアニマルセラピーについてお話をしていきます。
アニマルセラピーとは、動物と触れ合わせることでその人のストレスを軽減させたり、当人に自信を持たせたりといったことを通じて精神的な健康を回復させることが出来ると言った治療の1つです。
アニマルセラピーには2種類あります。
1つは、動物介在療法です。
人に対する医療行為の中で、動物がある役割を果たすというもので、医師や理学療法士らの指揮をとり、動物を連れたボランティアの協力で治療を行うものです。
もう1つは、動物介在活動です。
動物を連れたボランティアが、高齢者施設や障害者施設、児童施設などを訪問し、動物との触れ合いや芸の披露などと言ったレクリエーションを行います。
それにより生活の質を向上させ、情緒的、教育的、身体的、治療的効果をもたらす機会を与えるものとされています。
動物と触れ合い、一緒に遊ぶことで、心の病気や体の不調が改善されるケースがよく見られているそうです(^○^)
例えば、感覚刺激や反応の改善、血圧やコレステロール値の低下、病気の回復、自信と意欲の回復、感情表現の回復、自尊心、責任感などの肯定的な感情が芽生え、心理的自立、、協調性が出る、言語活性化などが効果として見られています^_^
しかし動物を飼えない方も中にはいらっしゃると思います(T . T)
そんな時は、熱帯魚や鳥、ウサギやハムスターなどの小動物を飼ってみるのも効果的です。
えさをあげたり、世話をすることで愛着が湧き、ストレスが解消されてきます。
外に出て、スズメなどの野生の鳥の鳴いている声や鳥を眺めるのも効果的です!
皆様も、プライベートや仕事で疲れやストレスを感じた時、上記の事を行ってみてはいかがでしょうか?(^○^)
最後までお読み頂きありがとうございました。
根本治療でご好評頂いております、東京都板橋区高島平にある、てとて整骨院の重藤です。
今日はアニマルセラピーについてお話をしていきます。
アニマルセラピーとは、動物と触れ合わせることでその人のストレスを軽減させたり、当人に自信を持たせたりといったことを通じて精神的な健康を回復させることが出来ると言った治療の1つです。
アニマルセラピーには2種類あります。
1つは、動物介在療法です。
人に対する医療行為の中で、動物がある役割を果たすというもので、医師や理学療法士らの指揮をとり、動物を連れたボランティアの協力で治療を行うものです。
もう1つは、動物介在活動です。
動物を連れたボランティアが、高齢者施設や障害者施設、児童施設などを訪問し、動物との触れ合いや芸の披露などと言ったレクリエーションを行います。
それにより生活の質を向上させ、情緒的、教育的、身体的、治療的効果をもたらす機会を与えるものとされています。
動物と触れ合い、一緒に遊ぶことで、心の病気や体の不調が改善されるケースがよく見られているそうです(^○^)
例えば、感覚刺激や反応の改善、血圧やコレステロール値の低下、病気の回復、自信と意欲の回復、感情表現の回復、自尊心、責任感などの肯定的な感情が芽生え、心理的自立、、協調性が出る、言語活性化などが効果として見られています^_^
しかし動物を飼えない方も中にはいらっしゃると思います(T . T)
そんな時は、熱帯魚や鳥、ウサギやハムスターなどの小動物を飼ってみるのも効果的です。
えさをあげたり、世話をすることで愛着が湧き、ストレスが解消されてきます。
外に出て、スズメなどの野生の鳥の鳴いている声や鳥を眺めるのも効果的です!
皆様も、プライベートや仕事で疲れやストレスを感じた時、上記の事を行ってみてはいかがでしょうか?(^○^)
最後までお読み頂きありがとうございました。
20/10/13 | 下肢閉塞性動脈硬化症 |
いつもご愛読ありがとうございます。
背骨骨盤矯正でご好評頂いております、東京都板橋区高島平にある、てとて整骨院の曽我です。
本日のコラムは「下肢閉塞性動脈硬化症」についてお話し致します!
下肢閉塞性動脈硬化症は足の血管の動脈硬化が進み、血管が細くなったりつまったりして、充分な血流が保てなくなる病気です。
症状は4つの段階があり
①足の冷感、痺れ
②間欠性破行(一定距離を歩くと主にふくらはぎなどが痛くなり、休むと回復します)
③安静時痛(じっとしていても痛みがあり、夜も痛みで眠れない、などが起こります)
④潰瘍・壊死
が主な症状です。
発症する危険因子には、喫煙、糖尿病、高血圧症、慢性腎不全などがあります。
予防は、禁煙、適度な運動による血流改善、バランスの取れた食事が大切です。
この病気は進行してしまった場合、手術や、最悪の場合は下肢切断や、命にも関わる病気ですので、普段からの予防と、症状が出た際にはすぐ専門医を受診しましょう!
もちろん当院でもこれらの疾患が疑われる場合は適切な判断、処置、専門医への迅速な紹介を致します!
その他お体のお困りの事は、何でも当院スタッフにご相談ください^_^
最後までお読みいただきありがとうございます!
背骨骨盤矯正でご好評頂いております、東京都板橋区高島平にある、てとて整骨院の曽我です。
本日のコラムは「下肢閉塞性動脈硬化症」についてお話し致します!
下肢閉塞性動脈硬化症は足の血管の動脈硬化が進み、血管が細くなったりつまったりして、充分な血流が保てなくなる病気です。
症状は4つの段階があり
①足の冷感、痺れ
②間欠性破行(一定距離を歩くと主にふくらはぎなどが痛くなり、休むと回復します)
③安静時痛(じっとしていても痛みがあり、夜も痛みで眠れない、などが起こります)
④潰瘍・壊死
が主な症状です。
発症する危険因子には、喫煙、糖尿病、高血圧症、慢性腎不全などがあります。
予防は、禁煙、適度な運動による血流改善、バランスの取れた食事が大切です。
この病気は進行してしまった場合、手術や、最悪の場合は下肢切断や、命にも関わる病気ですので、普段からの予防と、症状が出た際にはすぐ専門医を受診しましょう!
もちろん当院でもこれらの疾患が疑われる場合は適切な判断、処置、専門医への迅速な紹介を致します!
その他お体のお困りの事は、何でも当院スタッフにご相談ください^_^
最後までお読みいただきありがとうございます!
20/10/8 | 柿 |
いつもご愛読ありがとうございます。
背骨骨盤矯正でご好評頂いております、東京都板橋区高島平にある、てとて整骨院の曽我です。
本日は今が旬の食材、柿についてお話し致します^_^
柿には様々な栄養素が含まれています!
ビタミンC
柿は柑橘類についで、ビタミンCを多く含みます。1個で1日に必要なビタミンCを摂取する事が出来ます。ビタミンCは抗酸化作用が高く、体の老化防止に良いとされています
カリウム
ミネラルの中で特にカリウムを多く含み、利尿作用に優れている為、塩辛い食事を取りすぎた時にはおすすめです。
ビタミンA
呼吸器粘膜の強化やウイルスの侵入を防いでくれます。
疲れ目やドライアイにも良いとされています。
他には渋みの元になっているシブオールというポリフェノールの一種がアルコールの吸収を阻害し、二日酔いにも良いとされています!
皆様今が旬の果物、柿を召し上がってみてください!
最後までお読みいただきありがとうございます!
背骨骨盤矯正でご好評頂いております、東京都板橋区高島平にある、てとて整骨院の曽我です。
本日は今が旬の食材、柿についてお話し致します^_^
柿には様々な栄養素が含まれています!
ビタミンC
柿は柑橘類についで、ビタミンCを多く含みます。1個で1日に必要なビタミンCを摂取する事が出来ます。ビタミンCは抗酸化作用が高く、体の老化防止に良いとされています
カリウム
ミネラルの中で特にカリウムを多く含み、利尿作用に優れている為、塩辛い食事を取りすぎた時にはおすすめです。
ビタミンA
呼吸器粘膜の強化やウイルスの侵入を防いでくれます。
疲れ目やドライアイにも良いとされています。
他には渋みの元になっているシブオールというポリフェノールの一種がアルコールの吸収を阻害し、二日酔いにも良いとされています!
皆様今が旬の果物、柿を召し上がってみてください!
最後までお読みいただきありがとうございます!
20/10/7 | 踵骨棘 |
いつもご愛読ありがとうございます。根本治療でご好評頂いております、東京都板橋区高島平にある、てとて整骨院の重藤です。
本日は踵骨棘についてお話をしていきます。
踵骨棘とは踵の部分に生じる骨のでっぱりの事を言います。
踵骨棘は足底腱膜炎と呼ばれる病気の一つです。足底腱膜は、かかとと足指の付け根をつないでいる弦のような組織で、歩く時の衝撃を和らげる働きがあります(^o^)
しかし、加齢などの原因で土踏まずが低下し、少しずつ足底腱膜に負担が掛かり、足底腱膜が過剰に踵骨を引っ張ることで踵骨棘を生じます。
症状は、歩行時、起立時の踵部の痛みで、40から50代の女性に多いとされております。また、運動量が多いサッカー選手など20代でなる人もいます。
他にも、肥満の人や立ち仕事の人、マラソンが趣味の人などもなりやすいと言われております(T . T)
治療法としては、足底板が一般的です。
他にも病院ではステロイド注入などが選択されますが、足底への注射はかなりの痛みを伴いそれでいて再発することがあります(T . T)
他には、超音波治療、レーザーによる治療、湿布、投薬、理学療法による治療などがあります。
当院でのインソールのご提案もさせて頂きますが、他にも足に掛かる負担を取る為の矯正治療や、ご自宅で出来るストレッチなども、お一人お一人に合わせて指導させて頂きます^_^
安心してご来院下さい。
最後までお読み頂きありがとうございます。
本日は踵骨棘についてお話をしていきます。
踵骨棘とは踵の部分に生じる骨のでっぱりの事を言います。
踵骨棘は足底腱膜炎と呼ばれる病気の一つです。足底腱膜は、かかとと足指の付け根をつないでいる弦のような組織で、歩く時の衝撃を和らげる働きがあります(^o^)
しかし、加齢などの原因で土踏まずが低下し、少しずつ足底腱膜に負担が掛かり、足底腱膜が過剰に踵骨を引っ張ることで踵骨棘を生じます。
症状は、歩行時、起立時の踵部の痛みで、40から50代の女性に多いとされております。また、運動量が多いサッカー選手など20代でなる人もいます。
他にも、肥満の人や立ち仕事の人、マラソンが趣味の人などもなりやすいと言われております(T . T)
治療法としては、足底板が一般的です。
他にも病院ではステロイド注入などが選択されますが、足底への注射はかなりの痛みを伴いそれでいて再発することがあります(T . T)
他には、超音波治療、レーザーによる治療、湿布、投薬、理学療法による治療などがあります。
当院でのインソールのご提案もさせて頂きますが、他にも足に掛かる負担を取る為の矯正治療や、ご自宅で出来るストレッチなども、お一人お一人に合わせて指導させて頂きます^_^
安心してご来院下さい。
最後までお読み頂きありがとうございます。
20/10/5 | セルライト |
いつもご愛読ありがとうございます。
背骨骨盤矯正でご好評頂いております、東京都板橋区高島平にある、てとて整骨院の曽我です。
本日はセルライトについてお話し致します!
セルライトとは、皮下脂肪が塊になったものです。皮下脂肪は皮下組織に脂肪がついた状態の事ですが、セルライトはその皮下脂肪が老廃物や水分を取り込んで肥大化したものです。
脂肪が多い太ももや、お尻につきやすく、1度つくと、落ちにくいのが特徴です(T . T)
普通の脂肪は運動により燃焼しますが、コラーゲン繊維で固まったセルライトは中々消費されません。
セルライトが出来てしまう原因は
食生活の乱れ、運動不足、ストレス、加齢、喫煙などがあります。
セルライトがつきにくくなる様、食生活の改善、適度な運動、水分補給が必要です。
体に老廃物が多くあるとセルライトになりやすいため、当院の各種施術メニューで体に老廃物が溜まりにくい状態を作りましょう!
最後までお読みいただきます!
背骨骨盤矯正でご好評頂いております、東京都板橋区高島平にある、てとて整骨院の曽我です。
本日はセルライトについてお話し致します!
セルライトとは、皮下脂肪が塊になったものです。皮下脂肪は皮下組織に脂肪がついた状態の事ですが、セルライトはその皮下脂肪が老廃物や水分を取り込んで肥大化したものです。
脂肪が多い太ももや、お尻につきやすく、1度つくと、落ちにくいのが特徴です(T . T)
普通の脂肪は運動により燃焼しますが、コラーゲン繊維で固まったセルライトは中々消費されません。
セルライトが出来てしまう原因は
食生活の乱れ、運動不足、ストレス、加齢、喫煙などがあります。
セルライトがつきにくくなる様、食生活の改善、適度な運動、水分補給が必要です。
体に老廃物が多くあるとセルライトになりやすいため、当院の各種施術メニューで体に老廃物が溜まりにくい状態を作りましょう!
最後までお読みいただきます!
20/10/3 | 松茸 |
いつもご愛読ありがとうございます。矯正治療でご好評頂いております、東京都板橋区高島平にある、てとて整骨院の河田です。
今日は秋の味覚、松茸についてお話をしていきます!!
食欲の秋ですねねヽ(´▽`)/
食欲の秋の由来については、栗やさつまいも、梨、ぶどう、それからわたしたちの主食となるお米など、多くの食材が旬を迎える秋はいつもより食欲が増す、という考えから「食欲の秋」と呼ばれるようになったそうです!
確かに美味しいものは秋に多いイメージですね^_^
また涼しくなってきてホルモンの分泌が抑えられたり夏バテが解消してきて食欲自体が増してくるという説もあります!!
そして秋といえば松茸!
と言う方は多いのではないでしょうか。
その松茸は香りがいいのはもちろん、成分としても食物繊維が豊富で便秘の解消に繋がります。
また昨今話題の腸内環境を整えてくれる効果もあります。
今年の秋はぜひ松茸を味わってみてはいかがでしょうか?^_^
最後までお読み頂きありがとうございました
今日は秋の味覚、松茸についてお話をしていきます!!
食欲の秋ですねねヽ(´▽`)/
食欲の秋の由来については、栗やさつまいも、梨、ぶどう、それからわたしたちの主食となるお米など、多くの食材が旬を迎える秋はいつもより食欲が増す、という考えから「食欲の秋」と呼ばれるようになったそうです!
確かに美味しいものは秋に多いイメージですね^_^
また涼しくなってきてホルモンの分泌が抑えられたり夏バテが解消してきて食欲自体が増してくるという説もあります!!
そして秋といえば松茸!
と言う方は多いのではないでしょうか。
その松茸は香りがいいのはもちろん、成分としても食物繊維が豊富で便秘の解消に繋がります。
また昨今話題の腸内環境を整えてくれる効果もあります。
今年の秋はぜひ松茸を味わってみてはいかがでしょうか?^_^
最後までお読み頂きありがとうございました
20/10/2 | ガングリオン |
いつもご愛読ありがとうございます。
矯正治療でご好評頂いております、東京都板橋区高島平にある、てとて整骨院の菅原拓真です。
今回のコラムは「ガングリオン」についてお話しします。
ガングリオンとはゼリー状のものが詰まった腫瘤です。
触るとぷにぷに弾力性があるものから硬いものまであります。
症状は無症状のものが多いですが、出来た場所によっては神経を圧迫し痺れや痛みを伴う事もあります。
さらに、手を使い過ぎる事によっても腫瘤が大きくなる事もあります。
原因は不明ですが、手をたくさん使う人や女性に多いと言われています。
関節にある関節包という袋状のものから、一部分だけ腫れ上がります。関節包は手首、膝、足首にもあるので、手首だけに出るわけではありません(`・ω・´)
治療に関しては、無症状のものに関しては経過観察でも心配はありませんが、腫れが大きくなったり痛みが強くなったりする場合は治療が必要です。
ガングリオンの治療として、針穿刺による吸引をします。再発を繰り返すのであれば、手術をする可能性もあります。
ガングリオンは見た目の腫れでわかる事もありますが、皮膚上からは腫れがわからない「オカルトガングリオン」があります。そういったものはエコー検査や超音波検査を行います。
ただの腫れ物だと思っていても、進行していくと痺れや運動制限につながる可能性がありますので気をつけましょう(^o^)
最後までお読みいただきありがとうございました。
矯正治療でご好評頂いております、東京都板橋区高島平にある、てとて整骨院の菅原拓真です。
今回のコラムは「ガングリオン」についてお話しします。
ガングリオンとはゼリー状のものが詰まった腫瘤です。
触るとぷにぷに弾力性があるものから硬いものまであります。
症状は無症状のものが多いですが、出来た場所によっては神経を圧迫し痺れや痛みを伴う事もあります。
さらに、手を使い過ぎる事によっても腫瘤が大きくなる事もあります。
原因は不明ですが、手をたくさん使う人や女性に多いと言われています。
関節にある関節包という袋状のものから、一部分だけ腫れ上がります。関節包は手首、膝、足首にもあるので、手首だけに出るわけではありません(`・ω・´)
治療に関しては、無症状のものに関しては経過観察でも心配はありませんが、腫れが大きくなったり痛みが強くなったりする場合は治療が必要です。
ガングリオンの治療として、針穿刺による吸引をします。再発を繰り返すのであれば、手術をする可能性もあります。
ガングリオンは見た目の腫れでわかる事もありますが、皮膚上からは腫れがわからない「オカルトガングリオン」があります。そういったものはエコー検査や超音波検査を行います。
ただの腫れ物だと思っていても、進行していくと痺れや運動制限につながる可能性がありますので気をつけましょう(^o^)
最後までお読みいただきありがとうございました。
20/9/30 | 頚椎症性神経根症 |
いつもご愛読ありがとうございます。
根本治療でご好評いただいております、てとて整骨院の菅原拓真です。
今回のコラムは「頸椎症性神経根症」をお伝えします。
頸椎症性神経根症は首の骨と骨の間にある椎間板の変化によって、脊髄から出ている上肢へゆく神経根が圧迫されたり刺激されたりして起ります。
症状としては肩ー腕の痛みが生じます。腕や手指の痺れだ出る事も多いです。個人差はありますが、痛みは軽度なものから重度なものまで様々です。
一般的に首を後ろへ反らすと痛みが強くなります。
そして、上肢の筋力低下や感覚の障害が見られる可能性があります。
現代では、パソコンやスマホなど知らず知らずのうちに首を酷使してます。
首の痛みも、首だけが原因ではない可能性があります。
なかなか症状がとれない方は当院までお越し下さい。
最後までお読みいただきありがとうございました。
根本治療でご好評いただいております、てとて整骨院の菅原拓真です。
今回のコラムは「頸椎症性神経根症」をお伝えします。
頸椎症性神経根症は首の骨と骨の間にある椎間板の変化によって、脊髄から出ている上肢へゆく神経根が圧迫されたり刺激されたりして起ります。
症状としては肩ー腕の痛みが生じます。腕や手指の痺れだ出る事も多いです。個人差はありますが、痛みは軽度なものから重度なものまで様々です。
一般的に首を後ろへ反らすと痛みが強くなります。
そして、上肢の筋力低下や感覚の障害が見られる可能性があります。
現代では、パソコンやスマホなど知らず知らずのうちに首を酷使してます。
首の痛みも、首だけが原因ではない可能性があります。
なかなか症状がとれない方は当院までお越し下さい。
最後までお読みいただきありがとうございました。
20/9/28 | 胃もたれ |
いつもご愛読ありがとうございます。根本治療でご好評頂いております、東京都板橋区高島平にある、てとて整骨院の河田です。
今回は胃もたれについてお話ししたいと思います。
胃もたれとは、食事のあとや食間に胃が重く感じる症状のこと。暴飲暴食、加齢やストレス、妊娠などが影響して、胃の運動や消化機能が低下することにより、胃もたれが起こりやすくなります。
胃は食べた物を一定時間貯え、消化しやすい形に変え小腸に送り出します。食べ過ぎると胃に留まる時間が長くなり、もたれの症状が起こりやすくなります。
食べ物には、消化しやすいものと消化しにくいものがあります。焼肉、揚げ物、天ぷらなどの脂っこい食事は、ご飯やパンなどの炭水化物に比べると消化に時間がかかりやすく、胃にかかる負担も大きくなります。
胃の主な働きは、食べ物が小腸で本格的に消化・吸収される前に、消化の準備を行うことです。胃の入り口には「噴門」、出口には「幽門」という2つの門があります。
噴門は、飲食時以外は閉じており、胃の内容物が食道側に逆流しないようになっています。
胃に入った食べ物は、胃のぜん動運動(=波打つような動き)によって胃液と混ざり、小腸での消化がしやすいように粥状にされます。ドロドロになった食べ物は、ぜん動運動で胃がくびれることによって、幽門から少しずつ小腸に運ばれていきます。
このような胃のぜん動運動は、自律神経によってコントロールされています。ところが、前述のような食べ過ぎや飲み過ぎ、さらに加齢やストレスなど胃の働きを低下させる要因があると、ぜん動運動が妨げられることで食べ物が長く胃の中に留まり胃もたれが生じます。また、空腹時には胃粘膜が荒れることにより胃もたれが生じます。
食欲の秋でついつい食べ過ぎてしまうこの時期、是非腹八分目の食事を意識してみてくださいΣ(´∀`;)
最後までお読み頂きありがとうございました。
今回は胃もたれについてお話ししたいと思います。
胃もたれとは、食事のあとや食間に胃が重く感じる症状のこと。暴飲暴食、加齢やストレス、妊娠などが影響して、胃の運動や消化機能が低下することにより、胃もたれが起こりやすくなります。
胃は食べた物を一定時間貯え、消化しやすい形に変え小腸に送り出します。食べ過ぎると胃に留まる時間が長くなり、もたれの症状が起こりやすくなります。
食べ物には、消化しやすいものと消化しにくいものがあります。焼肉、揚げ物、天ぷらなどの脂っこい食事は、ご飯やパンなどの炭水化物に比べると消化に時間がかかりやすく、胃にかかる負担も大きくなります。
胃の主な働きは、食べ物が小腸で本格的に消化・吸収される前に、消化の準備を行うことです。胃の入り口には「噴門」、出口には「幽門」という2つの門があります。
噴門は、飲食時以外は閉じており、胃の内容物が食道側に逆流しないようになっています。
胃に入った食べ物は、胃のぜん動運動(=波打つような動き)によって胃液と混ざり、小腸での消化がしやすいように粥状にされます。ドロドロになった食べ物は、ぜん動運動で胃がくびれることによって、幽門から少しずつ小腸に運ばれていきます。
このような胃のぜん動運動は、自律神経によってコントロールされています。ところが、前述のような食べ過ぎや飲み過ぎ、さらに加齢やストレスなど胃の働きを低下させる要因があると、ぜん動運動が妨げられることで食べ物が長く胃の中に留まり胃もたれが生じます。また、空腹時には胃粘膜が荒れることにより胃もたれが生じます。
食欲の秋でついつい食べ過ぎてしまうこの時期、是非腹八分目の食事を意識してみてくださいΣ(´∀`;)
最後までお読み頂きありがとうございました。
20/9/26 | 腰椎椎間板症 |
いつもご愛読ありがとうございます。
根本治療でご好評いただいております、てとて整骨院の菅原拓真です。
今回のコラムは「腰椎椎間板症」についてお話しします。
腰椎椎間板症は腰に痛みが生じる疾患です。
体が前かがみになった時や長時間座っていた時に強い痛みを感じる事があります。
ギックリ腰やヘルニアとは異なります。しかし、悪化すると腰椎椎間板ヘルニアに移行する可能性もあります。
腰椎椎間板症は椎間板の変性に伴い、周りにある神経に負担がかかり痛みが出ます。
椎間板は加齢に伴い変性が生じ、イスに座っている状態で前かがみになると椎間板にかかる圧が高まります。
そのような姿勢が続けば、椎間板の変性が進み、椎間板にある髄核が飛び出し神経を圧迫する状態があれば
腰椎椎間板ヘルニアになります。
一般的には、加齢により椎間板の変性が起こりますが姿勢が悪かったりする事でそれが加速してしまいます。
当院では何故それが起こっていいるのか?原因をつきとめ、施術を行っていきます。
お困りの方はいつでもお越し下さい。
最後までお読み頂きありがとうございます。
根本治療でご好評いただいております、てとて整骨院の菅原拓真です。
今回のコラムは「腰椎椎間板症」についてお話しします。
腰椎椎間板症は腰に痛みが生じる疾患です。
体が前かがみになった時や長時間座っていた時に強い痛みを感じる事があります。
ギックリ腰やヘルニアとは異なります。しかし、悪化すると腰椎椎間板ヘルニアに移行する可能性もあります。
腰椎椎間板症は椎間板の変性に伴い、周りにある神経に負担がかかり痛みが出ます。
椎間板は加齢に伴い変性が生じ、イスに座っている状態で前かがみになると椎間板にかかる圧が高まります。
そのような姿勢が続けば、椎間板の変性が進み、椎間板にある髄核が飛び出し神経を圧迫する状態があれば
腰椎椎間板ヘルニアになります。
一般的には、加齢により椎間板の変性が起こりますが姿勢が悪かったりする事でそれが加速してしまいます。
当院では何故それが起こっていいるのか?原因をつきとめ、施術を行っていきます。
お困りの方はいつでもお越し下さい。
最後までお読み頂きありがとうございます。
20/9/25 | 月経前症候群 |
いつもご愛読ありがとうございます。根本治療でご好評頂いております、東京都板橋区高島平にある、てとて整骨院の重藤です。
今日は月経前症候群についてお話をしてきます。
月経前症候群とは、生理の1週間ほど前から、下腹部や乳房の痛みなどの身体的な症状、いらいらや憂うつなどの精神的な症状が現れ、日常生活に支障をきたしてしまう病気の事を言います。
ホルモンバランスの乱れが原因と言われていますが、原因ははっきりとは特定されていません。
月経前症候群の症状は身体面にあらわれるもと精神面にあらわれるものがあります。
身体面では、頭痛、首や肩のこり、吐き気、下腹部の痛み、乳房の痛み・張り、肌荒れ、めまいなどの症状。
精神面では、イライラ、憂うつな気分、眠れない、孤独感やむなしさを感じる、集中力や判断力の低下などの症状が出ます。
軽いものから重いものまで150種類以上あるといわれており、症状があらわれるタイミングも、生理2週間前からあらわれる人もいれば、2、3日前に集中して症状があらわれる人もおり、1人1人によって異なります(T . T)
月経前症候群の時に鉄分やカルシウム、ビタミンD、ビタミンB群の摂取量を増やすと、月経前症候群に対して効果があるとも言われておりますので、女性の方是非参考にしてみて下さい!
最後までお読み頂きありがとうございました。
今日は月経前症候群についてお話をしてきます。
月経前症候群とは、生理の1週間ほど前から、下腹部や乳房の痛みなどの身体的な症状、いらいらや憂うつなどの精神的な症状が現れ、日常生活に支障をきたしてしまう病気の事を言います。
ホルモンバランスの乱れが原因と言われていますが、原因ははっきりとは特定されていません。
月経前症候群の症状は身体面にあらわれるもと精神面にあらわれるものがあります。
身体面では、頭痛、首や肩のこり、吐き気、下腹部の痛み、乳房の痛み・張り、肌荒れ、めまいなどの症状。
精神面では、イライラ、憂うつな気分、眠れない、孤独感やむなしさを感じる、集中力や判断力の低下などの症状が出ます。
軽いものから重いものまで150種類以上あるといわれており、症状があらわれるタイミングも、生理2週間前からあらわれる人もいれば、2、3日前に集中して症状があらわれる人もおり、1人1人によって異なります(T . T)
月経前症候群の時に鉄分やカルシウム、ビタミンD、ビタミンB群の摂取量を増やすと、月経前症候群に対して効果があるとも言われておりますので、女性の方是非参考にしてみて下さい!
最後までお読み頂きありがとうございました。
20/9/23 | 秋刀魚 |
いつもご愛読ありがとうございます。
矯正治療でいつもご好評頂いております、東京都板橋区高島平にある、てとて整骨院の菅原拓真です。
今回のコラムは秋の味覚「さんま」についてお話しします。
秋の旬な食材にはさんまがあります。
スーパーなどで見かけると秋だなと感じますね\(^o^)/
さんまにはたくさんの栄養素が詰まっています!
まずDHCです。
脳を活性化してくれたり、悪玉コレステロールを下げて、善玉コレステロールを上げてくれる作用があります。
次はEPAです。
動脈硬化を防ぎ、血液をサラサラにしてくれます。
EPAにもコレステロールを下げる効果があります。
ビタミン類も豊富です。目に良いとされるビタミンA、カルシウムの吸収を促進するビタミンDや血液に関与するビタミンEが含まれています。
さらにカルシウムも含まれていますので、骨に良いです。
さんまの美味しい見分け方は
下顎が黄色の物が鮮度が良いとされていますので、是非活用してみて下さい。
旬な食材を食べて健康な体作りをしていきましょう!
最後までお読み頂きありがとうございました。
矯正治療でいつもご好評頂いております、東京都板橋区高島平にある、てとて整骨院の菅原拓真です。
今回のコラムは秋の味覚「さんま」についてお話しします。
秋の旬な食材にはさんまがあります。
スーパーなどで見かけると秋だなと感じますね\(^o^)/
さんまにはたくさんの栄養素が詰まっています!
まずDHCです。
脳を活性化してくれたり、悪玉コレステロールを下げて、善玉コレステロールを上げてくれる作用があります。
次はEPAです。
動脈硬化を防ぎ、血液をサラサラにしてくれます。
EPAにもコレステロールを下げる効果があります。
ビタミン類も豊富です。目に良いとされるビタミンA、カルシウムの吸収を促進するビタミンDや血液に関与するビタミンEが含まれています。
さらにカルシウムも含まれていますので、骨に良いです。
さんまの美味しい見分け方は
下顎が黄色の物が鮮度が良いとされていますので、是非活用してみて下さい。
旬な食材を食べて健康な体作りをしていきましょう!
最後までお読み頂きありがとうございました。
20/9/22 | 骨盤底筋 |
いつもご愛読ありがとうございます。根本治療でご好評頂いております、東京都板橋区高島平にある、てとて整骨院の重藤です。
今日は骨盤底筋についてお話をしていきます。
骨盤底筋群とは、骨盤の底にある筋肉の総称で、骨盤の中の内臓器を下から支え、排尿、排便のコントロールする役割を担っています。
また、骨盤底筋は体の安定性や腹圧の調整など姿勢保持にも関わりがあります^_^
骨盤底筋が衰えてしまうと、尿もれや便秘、ボディラインの崩れが起きやすくなります(T . T)
骨盤底筋が衰える理由としては、加齢や更年期による女性ホルモンのエストロゲンの分泌が減る事による筋肉量の低下です。
また妊娠や出産経験がある人は特に緩みやすく、長時間のデスクワークや運動不足によっても筋力が低下が起きるのです。
骨盤底筋はインナーマッスルの為、地味な筋トレを行わなくてはいけません!
しかし当院にはそんな鍛えづらいインナーマッスルを、寝ているだけで筋力アップ出来る楽トレと言う機械を設備しております(^∇^)
骨盤底筋を鍛えて、健康な体を手に入れましょう。
最後までお読み頂きありがとうございました。
今日は骨盤底筋についてお話をしていきます。
骨盤底筋群とは、骨盤の底にある筋肉の総称で、骨盤の中の内臓器を下から支え、排尿、排便のコントロールする役割を担っています。
また、骨盤底筋は体の安定性や腹圧の調整など姿勢保持にも関わりがあります^_^
骨盤底筋が衰えてしまうと、尿もれや便秘、ボディラインの崩れが起きやすくなります(T . T)
骨盤底筋が衰える理由としては、加齢や更年期による女性ホルモンのエストロゲンの分泌が減る事による筋肉量の低下です。
また妊娠や出産経験がある人は特に緩みやすく、長時間のデスクワークや運動不足によっても筋力が低下が起きるのです。
骨盤底筋はインナーマッスルの為、地味な筋トレを行わなくてはいけません!
しかし当院にはそんな鍛えづらいインナーマッスルを、寝ているだけで筋力アップ出来る楽トレと言う機械を設備しております(^∇^)
骨盤底筋を鍛えて、健康な体を手に入れましょう。
最後までお読み頂きありがとうございました。
20/9/21 | 秋花粉 |
いつもご愛読ありがとうございます。
背骨骨盤矯正でご好評頂いております、東京都板橋区高島平にある、てとて整骨院の曽我です。
暑さが段々とやわらぎ、ようやく過ごしやすくなってきましたね!
猛暑が終わったにも関わらず、ダルさ、疲れやすさが中々取れない方は、秋バテかもしれません(T . T)
秋バテの症状は、自律神経の乱れにより疲労感、食欲不振、ダルさ、睡眠障害などが起こります。
秋バテが起こる原因は
①夏の間のクーラー、冷たい食べ物飲み物での内臓の冷え
②秋になら、朝夕と日中の寒暖差や、低気圧の影響
などがあります。
対策としては、生姜、人参ネギといった根野菜など体を暖める食材をとる、適度な運動、入浴などを行うようにしていきましょう。
当院でも、自律神経を整え、秋バテ対策を行なっております。
是非当院にお越し頂き、健康な秋を過ごしましょう!
最後までお読みいただきありがとうございます!
背骨骨盤矯正でご好評頂いております、東京都板橋区高島平にある、てとて整骨院の曽我です。
暑さが段々とやわらぎ、ようやく過ごしやすくなってきましたね!
猛暑が終わったにも関わらず、ダルさ、疲れやすさが中々取れない方は、秋バテかもしれません(T . T)
秋バテの症状は、自律神経の乱れにより疲労感、食欲不振、ダルさ、睡眠障害などが起こります。
秋バテが起こる原因は
①夏の間のクーラー、冷たい食べ物飲み物での内臓の冷え
②秋になら、朝夕と日中の寒暖差や、低気圧の影響
などがあります。
対策としては、生姜、人参ネギといった根野菜など体を暖める食材をとる、適度な運動、入浴などを行うようにしていきましょう。
当院でも、自律神経を整え、秋バテ対策を行なっております。
是非当院にお越し頂き、健康な秋を過ごしましょう!
最後までお読みいただきありがとうございます!
20/9/18 | 低血圧 |
いつもご愛読ありがとうございます。
背骨骨盤矯正でご好評頂いております、東京都板橋区高島平にある、てとて整骨院の曽我です。
本日は、低血圧についてお話致します。
低血圧は高血圧と違い、明確な数値はないのですが、最高血圧が100以下だと低血圧だと言われます。
男性より女性の方が低血圧になりやすいと言われています。その理由は、女性ホルモンの影響によって末梢の血管が拡張する事により起こると言われています。
血圧の低下により、脳に血液が供給されず、めまいやふらつきなどが起こります。
また、体の各臓器にも血液が十分に行き渡らず、頭痛、胃もたれ、不眠なども起こりやすいです。
病気や薬の副作用以外の低血圧の場合は、食事のバランスの悪さや、運動不足など生活習慣による場合が多いです。
食事ではタンパク質(肉類、豆類など)やミネラル(野菜や海藻類)を積極的に取ることや、適度な運動を行うようにしていきましょう!
最後までお読みいただきありがとうございます!
背骨骨盤矯正でご好評頂いております、東京都板橋区高島平にある、てとて整骨院の曽我です。
本日は、低血圧についてお話致します。
低血圧は高血圧と違い、明確な数値はないのですが、最高血圧が100以下だと低血圧だと言われます。
男性より女性の方が低血圧になりやすいと言われています。その理由は、女性ホルモンの影響によって末梢の血管が拡張する事により起こると言われています。
血圧の低下により、脳に血液が供給されず、めまいやふらつきなどが起こります。
また、体の各臓器にも血液が十分に行き渡らず、頭痛、胃もたれ、不眠なども起こりやすいです。
病気や薬の副作用以外の低血圧の場合は、食事のバランスの悪さや、運動不足など生活習慣による場合が多いです。
食事ではタンパク質(肉類、豆類など)やミネラル(野菜や海藻類)を積極的に取ることや、適度な運動を行うようにしていきましょう!
最後までお読みいただきありがとうございます!
20/9/17 | ビタミンC |
いつもご愛読ありがとうございます。根本治療でご好評頂いております、東京都板橋区高島平にある、てとて整骨院の重藤です。
今日はビタミンCについてお話をしていきます。
ビタミンCはアスコルビン酸ともいわれ、骨や腱などの結合タンパク質であるコラーゲンの生成に必須の化合物と言われています。
ビタミンCが不足すると、コラーゲンが合成されないために、血管がもろくなったり、いらいら、顔色が悪い、貧血、筋肉減少、心臓障害、呼吸困難などが起こります(T . T)
また、毛細血管、歯、軟骨などを正常に保つ働きがあるほか、皮膚のメラニン色素の生成を抑えて日焼けを防ぐ作用や、ストレスやかぜなどの病気に対する抵抗力を強める働きがあります^_^
最近はビタミンCの抗酸化作用が注目され、がんや動脈硬化の予防や老化防止にビタミンCが有効であることが期待されてます。
ビタミンCは、果実類、野菜類、いも及びでん粉類に多く含まれています(^○^)
最近、不規則な食事をしていると感じている方は、是非上記の物をバランス良く食べて健康な体を作っていきましょう!
最後までお読み頂きありがとうございました。
今日はビタミンCについてお話をしていきます。
ビタミンCはアスコルビン酸ともいわれ、骨や腱などの結合タンパク質であるコラーゲンの生成に必須の化合物と言われています。
ビタミンCが不足すると、コラーゲンが合成されないために、血管がもろくなったり、いらいら、顔色が悪い、貧血、筋肉減少、心臓障害、呼吸困難などが起こります(T . T)
また、毛細血管、歯、軟骨などを正常に保つ働きがあるほか、皮膚のメラニン色素の生成を抑えて日焼けを防ぐ作用や、ストレスやかぜなどの病気に対する抵抗力を強める働きがあります^_^
最近はビタミンCの抗酸化作用が注目され、がんや動脈硬化の予防や老化防止にビタミンCが有効であることが期待されてます。
ビタミンCは、果実類、野菜類、いも及びでん粉類に多く含まれています(^○^)
最近、不規則な食事をしていると感じている方は、是非上記の物をバランス良く食べて健康な体を作っていきましょう!
最後までお読み頂きありがとうございました。
20/9/15 | 体温 |
いつもご愛読ありがとうございます。
背骨骨盤矯正でご好評頂いております、東京都板橋区高島平にある、てとて整骨院院長の曽我です。
本日は体温についてお話し致します。
健康な人の体温はどれくらいかというと、36.5度~37度です。体温は早朝が1番低く、夕方16時ぐらいが1番高いと言われています。
36.5度程度あると、新陳代謝が活発となり、免疫力も高くなります。
逆に35.5度では、自律神経の機能が低下し、排泄機能低下や新陳代謝が不活性化し、肌トラブルや免疫力が低下し始めます。癌細胞は35度を好みます。
体温が1度下がると、免疫力が30%低下し、風邪などの色々な病気にかかりやすくなります。
体温を上げる因子は
○筋力 ○血流 ○自律神経による体温調整
○日周リズム
が大切です。
遅寝遅起きのリズムは、体温の上昇を遅らせ、昼頃まで体温が上がらず、脳の活性化を低下させます。
適度な運動や、早寝早起きの習慣、体を温める食事や入浴などを行う事も重要なので、是非気をつけてみてください!
最後までお読みいただきありがとうございました!
背骨骨盤矯正でご好評頂いております、東京都板橋区高島平にある、てとて整骨院院長の曽我です。
本日は体温についてお話し致します。
健康な人の体温はどれくらいかというと、36.5度~37度です。体温は早朝が1番低く、夕方16時ぐらいが1番高いと言われています。
36.5度程度あると、新陳代謝が活発となり、免疫力も高くなります。
逆に35.5度では、自律神経の機能が低下し、排泄機能低下や新陳代謝が不活性化し、肌トラブルや免疫力が低下し始めます。癌細胞は35度を好みます。
体温が1度下がると、免疫力が30%低下し、風邪などの色々な病気にかかりやすくなります。
体温を上げる因子は
○筋力 ○血流 ○自律神経による体温調整
○日周リズム
が大切です。
遅寝遅起きのリズムは、体温の上昇を遅らせ、昼頃まで体温が上がらず、脳の活性化を低下させます。
適度な運動や、早寝早起きの習慣、体を温める食事や入浴などを行う事も重要なので、是非気をつけてみてください!
最後までお読みいただきありがとうございました!
20/9/11 | ストレスと過食 |
いつもご愛読ありがとうございます。
矯正治療でご好評いただいております、てとて整骨院の河田新太郎です。
今回はストレスと過食の関係についてお話し致します。
過食はストレスを解消する方法としての体の反応の一つでもあります!
そして過食になるのは女性の方に比較的多いと言われています。しかしこの過食、食べすぎてしまった…という罪悪感を持つことは良くない事です。
何故なら食べるという事は体に栄養が足りていない証拠、また精神的にも食べる事により安心感を得るためという意味もあるので、体にとって正常の反応ではあるのです。
あまり罪悪感を感じすぎてしまうと、食後に吐き気などや、また更に食べたくなるなどの症状が出てきます。
ちなみにこの症状が毎週の様に続く方は過食症の疑いがあります(・・;)
また普段の食べるものが偏っている方は過食傾向になってしまいます。普段の食事をバランスよく摂取する事も大切です。
当院ではストレスにより乱れがちな自律神経のバランスも整える事ができます。体の痛みだけではなく体の内側の健康状態も非常に大切です。
お悩みの方は是非一度当院まで^_^
最後までお読みいただきありがとうございました。
矯正治療でご好評いただいております、てとて整骨院の河田新太郎です。
今回はストレスと過食の関係についてお話し致します。
過食はストレスを解消する方法としての体の反応の一つでもあります!
そして過食になるのは女性の方に比較的多いと言われています。しかしこの過食、食べすぎてしまった…という罪悪感を持つことは良くない事です。
何故なら食べるという事は体に栄養が足りていない証拠、また精神的にも食べる事により安心感を得るためという意味もあるので、体にとって正常の反応ではあるのです。
あまり罪悪感を感じすぎてしまうと、食後に吐き気などや、また更に食べたくなるなどの症状が出てきます。
ちなみにこの症状が毎週の様に続く方は過食症の疑いがあります(・・;)
また普段の食べるものが偏っている方は過食傾向になってしまいます。普段の食事をバランスよく摂取する事も大切です。
当院ではストレスにより乱れがちな自律神経のバランスも整える事ができます。体の痛みだけではなく体の内側の健康状態も非常に大切です。
お悩みの方は是非一度当院まで^_^
最後までお読みいただきありがとうございました。
20/9/10 | 頸肩腕症候群 |
いつもご愛読ありがとうございます。
根本治療でご好評いただいております、てとて整骨院の菅原拓真です。
今回は「頚肩腕症候群」についてお話しします.
頚肩腕症候群とは、上肢の長時間にわたる同一肢位の継続、反復によって、神経、筋に負担がかかり発症します。
頚から肩甲骨に及ぶ筋肉の疼痛、肩、肩甲骨周囲、腕にかけての痛みや痺れなどが出る疾患です。
現在では、パソコン作業で発症する事が多く、若年層でも多く見られます。
疼痛、痺れなど自覚症状が中心なので、特徴的な検査結果は存在しません。つまり、MRIやレントゲン検査では発見出来ず、検査所見が少なく診断が困難です。
当院では、それらの症状がどこから出ているのかお体全体を診て、痛みが出る根本を見つけ施術を行います。
上記の症状でお困りの方は是非当院にお越し下さい。
最後までお読みいただきありがとうございました!
根本治療でご好評いただいております、てとて整骨院の菅原拓真です。
今回は「頚肩腕症候群」についてお話しします.
頚肩腕症候群とは、上肢の長時間にわたる同一肢位の継続、反復によって、神経、筋に負担がかかり発症します。
頚から肩甲骨に及ぶ筋肉の疼痛、肩、肩甲骨周囲、腕にかけての痛みや痺れなどが出る疾患です。
現在では、パソコン作業で発症する事が多く、若年層でも多く見られます。
疼痛、痺れなど自覚症状が中心なので、特徴的な検査結果は存在しません。つまり、MRIやレントゲン検査では発見出来ず、検査所見が少なく診断が困難です。
当院では、それらの症状がどこから出ているのかお体全体を診て、痛みが出る根本を見つけ施術を行います。
上記の症状でお困りの方は是非当院にお越し下さい。
最後までお読みいただきありがとうございました!
20/9/9 | 腱鞘炎 |
いつもご愛読ありがとうございます。
矯正治療でご好評頂いております、東京都板橋区高島平にある、てとて整骨院の河田です。
今回は腱鞘炎についてお話ししたいと思います。
腱鞘炎とは、骨と筋肉をつないでいる腱を包む腱鞘と呼ばれる組織に摩擦が生じることによって炎症が生じる疾患のことです。
症状は手を動かす際の痛みや、手首や指の動きが悪くなってきたりします。また痺れが生じる場合もあります。
原因としては手の使いすぎや、ホルモンバランスの乱れでも生じます。
当院では状態によって筋肉の緊張をほぐしたり、手の使い方の指導、物理療法などで改善を促します。
この疾患は一度なると完治まで時間がかかる疾患です!
お悩みの方は是非一度当院まで。
最後までお読みいただきありがとうございます。
矯正治療でご好評頂いております、東京都板橋区高島平にある、てとて整骨院の河田です。
今回は腱鞘炎についてお話ししたいと思います。
腱鞘炎とは、骨と筋肉をつないでいる腱を包む腱鞘と呼ばれる組織に摩擦が生じることによって炎症が生じる疾患のことです。
症状は手を動かす際の痛みや、手首や指の動きが悪くなってきたりします。また痺れが生じる場合もあります。
原因としては手の使いすぎや、ホルモンバランスの乱れでも生じます。
当院では状態によって筋肉の緊張をほぐしたり、手の使い方の指導、物理療法などで改善を促します。
この疾患は一度なると完治まで時間がかかる疾患です!
お悩みの方は是非一度当院まで。
最後までお読みいただきありがとうございます。
20/9/8 | ぶどう |
いつもご愛読ありがとうございます。
背骨骨盤矯正でご好評頂いております、東京都板橋区高島平にある、てとて整骨院の曽我です。
本日は今が旬の果物、ぶどうについてお話し致します!
ぶどうには様々な栄養が含まれています!
その中でも注目なのは、アントシアニンとレスベラトロールです。
アントシアニンは、ポリフェノールの一種で、悪玉コレステロールを減らし、血液をサラサラに、キレイにしてくれます。
レスベラトロールは老化予防、アレルギー緩和、美肌効果があると言われています。
ブドウ糖も含まれているので、疲れた時や、脳に栄養補給をしたい時に食べるのも良いです!
皆様、是非旬の果物、ぶどうを召し上がってみてください♪
最後までお読みいただきありがとうございます^_^
背骨骨盤矯正でご好評頂いております、東京都板橋区高島平にある、てとて整骨院の曽我です。
本日は今が旬の果物、ぶどうについてお話し致します!
ぶどうには様々な栄養が含まれています!
その中でも注目なのは、アントシアニンとレスベラトロールです。
アントシアニンは、ポリフェノールの一種で、悪玉コレステロールを減らし、血液をサラサラに、キレイにしてくれます。
レスベラトロールは老化予防、アレルギー緩和、美肌効果があると言われています。
ブドウ糖も含まれているので、疲れた時や、脳に栄養補給をしたい時に食べるのも良いです!
皆様、是非旬の果物、ぶどうを召し上がってみてください♪
最後までお読みいただきありがとうございます^_^
20/9/5 | 巻き爪 |
いつもご愛読ありがとうございます。
矯正治療でいつもご好評頂いております、東京都板橋区高島平にある、てとて整骨院の菅原拓真です。
今回は「巻き爪」についてお話します。
巻き爪とは、多くは足の爪にでき、爪が内側に丸め込まれる状態の事です。痛みが出てくるだけでなく、足を庇う事によって膝が痛くなったり、姿勢も悪くなるので腰を痛める事もあります。
巻き爪になる原因は
・間違った爪の切り方
・強い外力が足の指へ加わり続ける
・足の指がうまく動かせない
深爪は巻き爪の原因因子です。深爪によって、指先のお肉が盛り上がり爪を丸めてしまいます。
それに加えて、爪本来の性質として、伸びていくと勝手に丸くなる性質があります。
歩いている時も、指が浮いている状態があると、下からの外力で指先のお肉が爪を持ち上げてくれるので巻き爪を防止してくれます。なので指が正しく使えないと、歩く時など指が地面をキャッチできないので、下からの外力が弱くなり巻き爪になりやすいです。
こういった、足本来の使われ方をしないと外反母趾や扁平足になります。さらに、外反母趾になれば、親指と人差し指の距離が近くなり爪を覆いかぶさる形にもなるので、巻き爪にも影響していきます。
当院では、足の使い方を正しくする為に足の採寸からインソールの提案、作成まで行なっている測定会を開催しています。
尚、通常診療日ても、足のお悩みなどご相談下さい。
最後までお読みいただきありがとうございました。
矯正治療でいつもご好評頂いております、東京都板橋区高島平にある、てとて整骨院の菅原拓真です。
今回は「巻き爪」についてお話します。
巻き爪とは、多くは足の爪にでき、爪が内側に丸め込まれる状態の事です。痛みが出てくるだけでなく、足を庇う事によって膝が痛くなったり、姿勢も悪くなるので腰を痛める事もあります。
巻き爪になる原因は
・間違った爪の切り方
・強い外力が足の指へ加わり続ける
・足の指がうまく動かせない
深爪は巻き爪の原因因子です。深爪によって、指先のお肉が盛り上がり爪を丸めてしまいます。
それに加えて、爪本来の性質として、伸びていくと勝手に丸くなる性質があります。
歩いている時も、指が浮いている状態があると、下からの外力で指先のお肉が爪を持ち上げてくれるので巻き爪を防止してくれます。なので指が正しく使えないと、歩く時など指が地面をキャッチできないので、下からの外力が弱くなり巻き爪になりやすいです。
こういった、足本来の使われ方をしないと外反母趾や扁平足になります。さらに、外反母趾になれば、親指と人差し指の距離が近くなり爪を覆いかぶさる形にもなるので、巻き爪にも影響していきます。
当院では、足の使い方を正しくする為に足の採寸からインソールの提案、作成まで行なっている測定会を開催しています。
尚、通常診療日ても、足のお悩みなどご相談下さい。
最後までお読みいただきありがとうございました。
20/9/4 | 車酔い |
いつもご愛読ありがとうございます。根本治療でご好評頂いております、東京都板橋区高島平にある、てとて整骨院の重藤です。
今日は車酔いについてお話をしていきます。
乗り物酔いには耳、目、脳などが関係していると言われており、一般的には、耳と目のそれぞれから脳に送られる情報のズレにより混乱が生じることで、自律神経がうまく機能しなくなり、乗り物酔いを引き起こすと言われています。
耳には、内耳と言われる所に耳石器と三半規管があり、これらは体のバランスを保つ平衡感覚をつかさどる重要な役割を果たしています^_^
耳石器は体の直線方向の動きを感知しており、三半規管にはリンパ液が入っており、リンパ液の流れから体の回転を感知する働きがそれぞれあります。
耳石器と三半規管でとらえられた体の位置や揺れ、スピードなどの情報が脳へと伝わり、乗り物による不規則な加速、減速、発車や停車の繰り返し、右左折や曲がりくねった道などによる前後左右上下への揺れなどが過度に生じると、脳への情報量が過剰になったり、耳がとらえた情報と実際に目から入る情報にズレが生じます。
すると、脳が情報を処理しきれなくなり、循環器や消化器をコントロールしている自律神経の働きが乱れ、冷や汗や胃の不快感を始めとするさまざまな乗り物酔いの症状を招くのです(T . T)
また、自律神経の乱れは嘔吐中枢を刺激し、吐き気や嘔吐といった症状にもつながります。
それ以外にも、精神的な不安が乗り物酔いを助長させる事もあります。
万が一、車でお出掛けしている最中に車酔いになった時の対処法としては、車の外に出たり、車の窓を開けて新鮮な空気を吸ったり、シートを倒し、楽な姿勢を取る、ベルトやボタンなど体を締め付けているものを緩めるといった事をするといいでしょう(^○^)
また、内関、外関、築賓(ちくひん)と言った、車酔いに効くと言われるツボも押してみるのもいいでしょう!
車酔いになった時、是非試してみて下さい。
最後までお読み頂きありがとうございました。
今日は車酔いについてお話をしていきます。
乗り物酔いには耳、目、脳などが関係していると言われており、一般的には、耳と目のそれぞれから脳に送られる情報のズレにより混乱が生じることで、自律神経がうまく機能しなくなり、乗り物酔いを引き起こすと言われています。
耳には、内耳と言われる所に耳石器と三半規管があり、これらは体のバランスを保つ平衡感覚をつかさどる重要な役割を果たしています^_^
耳石器は体の直線方向の動きを感知しており、三半規管にはリンパ液が入っており、リンパ液の流れから体の回転を感知する働きがそれぞれあります。
耳石器と三半規管でとらえられた体の位置や揺れ、スピードなどの情報が脳へと伝わり、乗り物による不規則な加速、減速、発車や停車の繰り返し、右左折や曲がりくねった道などによる前後左右上下への揺れなどが過度に生じると、脳への情報量が過剰になったり、耳がとらえた情報と実際に目から入る情報にズレが生じます。
すると、脳が情報を処理しきれなくなり、循環器や消化器をコントロールしている自律神経の働きが乱れ、冷や汗や胃の不快感を始めとするさまざまな乗り物酔いの症状を招くのです(T . T)
また、自律神経の乱れは嘔吐中枢を刺激し、吐き気や嘔吐といった症状にもつながります。
それ以外にも、精神的な不安が乗り物酔いを助長させる事もあります。
万が一、車でお出掛けしている最中に車酔いになった時の対処法としては、車の外に出たり、車の窓を開けて新鮮な空気を吸ったり、シートを倒し、楽な姿勢を取る、ベルトやボタンなど体を締め付けているものを緩めるといった事をするといいでしょう(^○^)
また、内関、外関、築賓(ちくひん)と言った、車酔いに効くと言われるツボも押してみるのもいいでしょう!
車酔いになった時、是非試してみて下さい。
最後までお読み頂きありがとうございました。
20/9/2 | 膝の靭帯 |
いつもご愛読ありがとうございます。
矯正治療でいつもご好評頂いております、東京都板橋区高島平にある、てとて整骨院の河田新太郎です。
今回のコラムは膝の靭帯損傷についてお話ししたいと思います^_^
膝には、大まかに内側と外側、前と後ろに靭帯があります。
靭帯の役割は、簡単に言うと膝が動きすぎないように動きを制限するストッパーの様なものです。
このストッパーが様々な原因によって損傷してしまうことが靭帯損傷というものです。
一番多いのは内側の靭帯損傷で、膝を内側に捻ったりすると痛めてしまいます。
症状としては腫れや痛み、動かすと痛むなどがあります。
また膝を動かした時に不安感が出ることがあり、放置しておくと半月板という膝の関節にあるものの損傷に繋がる場合があります!!
治療としては各種検査をして必要があれば精査(CT.MRI)など診断をはっきりします。
また安静が大事なので固定を施させていただく事もあります。
当院では先日も膝の靭帯損傷の方がいらっしゃいました!ここ最近足首の捻挫など外傷の方が多くお見えになっています。
もし痛めてしまった場合は放置ではなく、プロの私達までご相談ください!!
最後までお読み頂きありがとうございます。
矯正治療でいつもご好評頂いております、東京都板橋区高島平にある、てとて整骨院の河田新太郎です。
今回のコラムは膝の靭帯損傷についてお話ししたいと思います^_^
膝には、大まかに内側と外側、前と後ろに靭帯があります。
靭帯の役割は、簡単に言うと膝が動きすぎないように動きを制限するストッパーの様なものです。
このストッパーが様々な原因によって損傷してしまうことが靭帯損傷というものです。
一番多いのは内側の靭帯損傷で、膝を内側に捻ったりすると痛めてしまいます。
症状としては腫れや痛み、動かすと痛むなどがあります。
また膝を動かした時に不安感が出ることがあり、放置しておくと半月板という膝の関節にあるものの損傷に繋がる場合があります!!
治療としては各種検査をして必要があれば精査(CT.MRI)など診断をはっきりします。
また安静が大事なので固定を施させていただく事もあります。
当院では先日も膝の靭帯損傷の方がいらっしゃいました!ここ最近足首の捻挫など外傷の方が多くお見えになっています。
もし痛めてしまった場合は放置ではなく、プロの私達までご相談ください!!
最後までお読み頂きありがとうございます。
20/8/31 | 拘縮 |
いつもご愛読ありがとうございます。根本治療でご好評頂いております、東京都板橋区高島平にある、てとて整骨院の重藤です。
今日は関節拘縮についてお話をしていきます。
拘縮とは、手指、手、肩、肘、股、膝、足関節などが関節周囲の組織が何らかの原因により変化し、関節可動域が制限された状態のことを言います。
一般的には関節周囲にある軟部組織の短縮や炎症後の癒着により、関節可動域が障害され、拘縮を起こすと考えられています。
しかし、現在も関節拘縮の詳細な原因は不明であり、障害されている病変部位を明確にすることは困難です(T . T)
関節拘縮の代表的なパターンは
① 特発性の関節拘縮
原因が不明で、すべての方向の可動域制限があり、既知の疾患が無く原因究明はできていないが、関節拘縮を生じている状態のことです。
②外傷性、術後の関節拘縮
骨折や筋挫傷、関節包の損傷の修復過程での癒着、長期間の安静や固定期間による周囲の軟部組織の短縮などが起こり、関節拘縮を起こした状態のことです。
③廃用による関節拘縮
基本的に生活動作の繰り返しで、筋力や関節可動域は保たれています。
しかし、脳疾患や、血管疾患、筋力低下が原因で、安静、臥床時間が増えた為に、本来の関節可動域を維持する生活が困難になり、多部位の関節拘縮を生じている状態のことです。
この様に関節の拘縮の原因はいろいろあります。
当院では特発的、外傷後に起こる拘縮の治療は勿論、廃用性の関節拘縮の治療なども行っております(^○^)
上記の内容でお困りな方は是非一度当院にお越し下さい。
最後までお読み頂きありがとうございました。
今日は関節拘縮についてお話をしていきます。
拘縮とは、手指、手、肩、肘、股、膝、足関節などが関節周囲の組織が何らかの原因により変化し、関節可動域が制限された状態のことを言います。
一般的には関節周囲にある軟部組織の短縮や炎症後の癒着により、関節可動域が障害され、拘縮を起こすと考えられています。
しかし、現在も関節拘縮の詳細な原因は不明であり、障害されている病変部位を明確にすることは困難です(T . T)
関節拘縮の代表的なパターンは
① 特発性の関節拘縮
原因が不明で、すべての方向の可動域制限があり、既知の疾患が無く原因究明はできていないが、関節拘縮を生じている状態のことです。
②外傷性、術後の関節拘縮
骨折や筋挫傷、関節包の損傷の修復過程での癒着、長期間の安静や固定期間による周囲の軟部組織の短縮などが起こり、関節拘縮を起こした状態のことです。
③廃用による関節拘縮
基本的に生活動作の繰り返しで、筋力や関節可動域は保たれています。
しかし、脳疾患や、血管疾患、筋力低下が原因で、安静、臥床時間が増えた為に、本来の関節可動域を維持する生活が困難になり、多部位の関節拘縮を生じている状態のことです。
この様に関節の拘縮の原因はいろいろあります。
当院では特発的、外傷後に起こる拘縮の治療は勿論、廃用性の関節拘縮の治療なども行っております(^○^)
上記の内容でお困りな方は是非一度当院にお越し下さい。
最後までお読み頂きありがとうございました。
20/8/29 | 交代浴 |
いつもご愛読ありがとうございます。矯正治療でご好評頂いております、東京都板橋区高島平にある、てとて整骨院の河田です。
今日は交代浴についてお話をしたいと思います!
お風呂に入るだけでも十分血行は良くなりますが、熱いお風呂と冷たい水、交互に入ることでさらに血行が良くなります!!
熱いお風呂に入ると、血管が広がります。そして次に冷たい水を浴びると、今度は血管が収縮します。
血管の拡張と収縮を繰り返すことで、それがポンプのような働きとなって、血流を良くしてくれる効果があります^_^
血行が良くなれば、当然体温も上がってきますし、全身の巡りが良くなります。女性に多い冷え性やむくみなどの改善にもつながります。
また体温が上がる事で免疫力が上がると言われており、今流行のウイルスの対策にもなります!!
やり方としては42度ぐらいのお湯に2分ほど浸かり、シャワーでもいいので冷水を10ー20秒浴びてみましょう!
これを5セットほど繰り返します!
これだけでも効果が期待できます!!
是非皆さんお試しください!!
最後までお読み頂きありがとうございました。
今日は交代浴についてお話をしたいと思います!
お風呂に入るだけでも十分血行は良くなりますが、熱いお風呂と冷たい水、交互に入ることでさらに血行が良くなります!!
熱いお風呂に入ると、血管が広がります。そして次に冷たい水を浴びると、今度は血管が収縮します。
血管の拡張と収縮を繰り返すことで、それがポンプのような働きとなって、血流を良くしてくれる効果があります^_^
血行が良くなれば、当然体温も上がってきますし、全身の巡りが良くなります。女性に多い冷え性やむくみなどの改善にもつながります。
また体温が上がる事で免疫力が上がると言われており、今流行のウイルスの対策にもなります!!
やり方としては42度ぐらいのお湯に2分ほど浸かり、シャワーでもいいので冷水を10ー20秒浴びてみましょう!
これを5セットほど繰り返します!
これだけでも効果が期待できます!!
是非皆さんお試しください!!
最後までお読み頂きありがとうございました。
20/8/27 | 顔面神経麻痺 |
いつもご愛読ありがとうございます。
楽トレでご高評いただいております、東京都板橋区高島平にある、てとて整骨院の菅原拓真です。
今回のコラムは「顔面神経麻痺」についてお話しします。
顔面神経麻痺はベル麻痺とも言われていて、第7脳神経の麻痺です。突発的に起こり、片側に起ります。
顔面上下の半側の麻痺です(ToT)
原因は不明で、免疫性とウイルス性が原因とされています。
ウイルスが神経に入り、神経を腫らし虚血状態になり麻痺が起こるといわれております。
症状は顔面の重圧感、無表情、顔の動きが悪くなります(._.)
顔面神経麻痺は脳神経の障害でありますので、早期に病院に行く事をお勧めします。
最後までお読みいただきありがとうございました。
楽トレでご高評いただいております、東京都板橋区高島平にある、てとて整骨院の菅原拓真です。
今回のコラムは「顔面神経麻痺」についてお話しします。
顔面神経麻痺はベル麻痺とも言われていて、第7脳神経の麻痺です。突発的に起こり、片側に起ります。
顔面上下の半側の麻痺です(ToT)
原因は不明で、免疫性とウイルス性が原因とされています。
ウイルスが神経に入り、神経を腫らし虚血状態になり麻痺が起こるといわれております。
症状は顔面の重圧感、無表情、顔の動きが悪くなります(._.)
顔面神経麻痺は脳神経の障害でありますので、早期に病院に行く事をお勧めします。
最後までお読みいただきありがとうございました。
20/8/26 | ヘバーデン結節 |
いつもご愛読ありがとうございます。
矯正治療でご好評頂いております、東京都板橋区高島平にある、てとて整骨院の河田です。
今回はヘバーデン結節についてお話し致します!
この疾患は指の関節が変形し曲がってしまう原因不明の疾患です(´・ω・`)
指の関節の手の甲側中央にコブができるのが特徴です。
症状は手の指の関節が赤く腫れたり、曲がったりします!また痛みを伴うこともあります。
40歳以降の女性に多いと言われており、また手をよく使う方に多いとも言われています。
この疾患は変形がひどくなってくるとオペも考慮する疾患です。
もし思い当たる方がいるなら是非一度当院まで!
サポーターないし最適な治療を提案させていただきます。
最後までお読みいただきありがとうございました。
矯正治療でご好評頂いております、東京都板橋区高島平にある、てとて整骨院の河田です。
今回はヘバーデン結節についてお話し致します!
この疾患は指の関節が変形し曲がってしまう原因不明の疾患です(´・ω・`)
指の関節の手の甲側中央にコブができるのが特徴です。
症状は手の指の関節が赤く腫れたり、曲がったりします!また痛みを伴うこともあります。
40歳以降の女性に多いと言われており、また手をよく使う方に多いとも言われています。
この疾患は変形がひどくなってくるとオペも考慮する疾患です。
もし思い当たる方がいるなら是非一度当院まで!
サポーターないし最適な治療を提案させていただきます。
最後までお読みいただきありがとうございました。
20/8/24 | 痒み |
いつもご愛読ありがとうございます。
矯正治療でいつもご好評頂いております、東京都板橋区高島平にある、てとて整骨院の菅原拓真です。
皆さんは、運動した際にお体が痒くなったりした事はありませんか?
今回のコラムは「運動時のお体の痒み」についてお話しします!
運動する事により、血行が良くなります。その事で痒みが発生すると言われています。
運動不足や生活習慣の乱れなどで溜まった老廃物が、運動することで血流が良くなり、老廃物が体中を巡る事によって、体が炎症したと勘違いをして痒みが起こります。
この痒みは時間が経てば消えていきます。
しかし、痒みが出ているのはお体の不調のサインです(・Д・)
運動不足や生活習慣を見直す必要があります。
さらに、痒みはアレルギーや蕁麻疹なども考えられます。中々痒みがとれない場合はすぐに病院に行きましょう!
最後までお読み頂きありがとうございました。
矯正治療でいつもご好評頂いております、東京都板橋区高島平にある、てとて整骨院の菅原拓真です。
皆さんは、運動した際にお体が痒くなったりした事はありませんか?
今回のコラムは「運動時のお体の痒み」についてお話しします!
運動する事により、血行が良くなります。その事で痒みが発生すると言われています。
運動不足や生活習慣の乱れなどで溜まった老廃物が、運動することで血流が良くなり、老廃物が体中を巡る事によって、体が炎症したと勘違いをして痒みが起こります。
この痒みは時間が経てば消えていきます。
しかし、痒みが出ているのはお体の不調のサインです(・Д・)
運動不足や生活習慣を見直す必要があります。
さらに、痒みはアレルギーや蕁麻疹なども考えられます。中々痒みがとれない場合はすぐに病院に行きましょう!
最後までお読み頂きありがとうございました。
20/8/22 | ハムストリング |
いつもご愛読ありがとうございます。根本治療でご好評頂いております、東京都板橋区高島平にある、てとて整骨院の重藤です。
今日はハムストリングについてお話をしていきます。
ハムストリングスとは、太ももの後面を形成する筋肉の総称で、大腿二頭筋、半腱様筋、半膜様筋からなり、太もも前面を形成している大腿四頭筋と対になる筋肉です。
ハムストリングスの働きとしては、股関節を後ろに蹴り上げる動きと膝関節の曲げる働きを担っております(^∇^)
また、走っている時に急にブレーキ掛けたように立ち止まる動作も担ってます。
ハムストリングスが衰えると下半身のバランスが保てず姿勢が崩れてしまい腰痛の原因になったり、女性では太もものセルライトが出来る原因にもなります(T . T)
しかし、ハムストリングスを鍛えると消費エネルギー量も格段に多くなり、基礎代謝量もアップし、太りにくい体への変化が期待出来ます!
また、安定した下半身が手に入り、足腰の強化につながり健康な体を作れます。
当院では、各種筋肉のトレーニング指導やストレッチ指導などもおこなっております。
他にも楽トレと言う機械を設備しており、体の奥深い筋肉を鍛える事が可能です^_^
皆様も健康な体を作って行きましょう。
最後までお読み頂きありがとうございました。
今日はハムストリングについてお話をしていきます。
ハムストリングスとは、太ももの後面を形成する筋肉の総称で、大腿二頭筋、半腱様筋、半膜様筋からなり、太もも前面を形成している大腿四頭筋と対になる筋肉です。
ハムストリングスの働きとしては、股関節を後ろに蹴り上げる動きと膝関節の曲げる働きを担っております(^∇^)
また、走っている時に急にブレーキ掛けたように立ち止まる動作も担ってます。
ハムストリングスが衰えると下半身のバランスが保てず姿勢が崩れてしまい腰痛の原因になったり、女性では太もものセルライトが出来る原因にもなります(T . T)
しかし、ハムストリングスを鍛えると消費エネルギー量も格段に多くなり、基礎代謝量もアップし、太りにくい体への変化が期待出来ます!
また、安定した下半身が手に入り、足腰の強化につながり健康な体を作れます。
当院では、各種筋肉のトレーニング指導やストレッチ指導などもおこなっております。
他にも楽トレと言う機械を設備しており、体の奥深い筋肉を鍛える事が可能です^_^
皆様も健康な体を作って行きましょう。
最後までお読み頂きありがとうございました。
20/8/19 | 変形性肩関節症 |
いつもご愛読ありがとうございます。夏バテ予防でご好評頂いております、東京都板橋区高島平にある、てとて整骨院の重藤です。
今日は変形性肩関節症についてお話をして行きます。
変形性肩関節症とは、肩関節が滑らかに動くように関節の表面を覆っている軟骨がすり減る事により生じ、軟骨がすり減った状態を「変形性関節症」と言います。皆様も1度は聞いたことがある、変形性膝関節症や変形性股関節症もこの様な状態の事を言います。
症状としては、肩を動かさなければ痛くありませんが、肩を一定の方向に動かすと痛みを生じたり、動かすとゴリゴリと音や振動を感じることがあります。
また、健康な肩の動きと比べると、関節の可動域が狭くなります(T . T)
膝関節や股関節に比べると肩の変形性関節症は頻度が少ないと言われています。理由としては膝、股関節のように体重が掛かる事が肩には少ないので、軟骨のすり減りが少ないからとも言われています。
肩の軟骨が磨り減る原因として、肩に負担が掛かるスポーツや労働、過去の骨折、上腕骨頭壊死、腱板断裂、リウマチ、膠原病などがあります。
一般的に変形性肩関節の治療法としては、痛み止めの内服、湿布の処方、軟骨のすり減りを抑える目的でヒアルロン酸の注射、血液循環を良くしたり、電気刺激療法などで痛みの緩和や関節可動域訓練、肩のストレッチ、筋力強化訓練などを行います。
しかし、上記の治療を行なってもなかなか症状が良くならない方もいらっしゃいます。
体の歪みからも、関節や関節周囲の筋肉や靭帯に負担がかかり続け、症状が改善しづらくなります。
肩の痛みが中々改善しない方は、是非当院にお越し下さい。
最後までお読み頂きありがとうございました。
今日は変形性肩関節症についてお話をして行きます。
変形性肩関節症とは、肩関節が滑らかに動くように関節の表面を覆っている軟骨がすり減る事により生じ、軟骨がすり減った状態を「変形性関節症」と言います。皆様も1度は聞いたことがある、変形性膝関節症や変形性股関節症もこの様な状態の事を言います。
症状としては、肩を動かさなければ痛くありませんが、肩を一定の方向に動かすと痛みを生じたり、動かすとゴリゴリと音や振動を感じることがあります。
また、健康な肩の動きと比べると、関節の可動域が狭くなります(T . T)
膝関節や股関節に比べると肩の変形性関節症は頻度が少ないと言われています。理由としては膝、股関節のように体重が掛かる事が肩には少ないので、軟骨のすり減りが少ないからとも言われています。
肩の軟骨が磨り減る原因として、肩に負担が掛かるスポーツや労働、過去の骨折、上腕骨頭壊死、腱板断裂、リウマチ、膠原病などがあります。
一般的に変形性肩関節の治療法としては、痛み止めの内服、湿布の処方、軟骨のすり減りを抑える目的でヒアルロン酸の注射、血液循環を良くしたり、電気刺激療法などで痛みの緩和や関節可動域訓練、肩のストレッチ、筋力強化訓練などを行います。
しかし、上記の治療を行なってもなかなか症状が良くならない方もいらっしゃいます。
体の歪みからも、関節や関節周囲の筋肉や靭帯に負担がかかり続け、症状が改善しづらくなります。
肩の痛みが中々改善しない方は、是非当院にお越し下さい。
最後までお読み頂きありがとうございました。
20/8/18 | 熱中症 |
いつもご愛読ありがとうございます。
矯正治療でご好評頂いております、東京都板橋区高島平にある、てとて整骨院の菅原拓真です。
今回のコラムは「熱中症の対処法」をお伝えします。
毎日暑い日が続きますね(´・ω・`)
熱中症の方がとても増えています。
もし、熱中症になってしまったら、どうすれば良いかご存知ですか?熱中症を放置してしまうと死に至る可能性もあります。
まず、お体を冷やす事から始めましょう!
そして、風通しの良い場所、涼しい場所に移動します。
お体を冷やす際は、首元、脇の下、足の付け根を冷やしましょう!冷やすのと同時にお洋服を緩めて体からの熱を発散させます。
体を冷やすのは、出来るだけ迅速に行いましょう。
救急車を呼んでも、救急車が来るまでは冷やし続けましょう。
異常な暑さが続きますので、水分補給、十分な睡眠など規則正しい生活を心がけ、予防に努めましょうΣ(´∀`;)
最後までお読み頂きありがとうございます。
最後までお読み頂きありがとうございました。
矯正治療でご好評頂いております、東京都板橋区高島平にある、てとて整骨院の菅原拓真です。
今回のコラムは「熱中症の対処法」をお伝えします。
毎日暑い日が続きますね(´・ω・`)
熱中症の方がとても増えています。
もし、熱中症になってしまったら、どうすれば良いかご存知ですか?熱中症を放置してしまうと死に至る可能性もあります。
まず、お体を冷やす事から始めましょう!
そして、風通しの良い場所、涼しい場所に移動します。
お体を冷やす際は、首元、脇の下、足の付け根を冷やしましょう!冷やすのと同時にお洋服を緩めて体からの熱を発散させます。
体を冷やすのは、出来るだけ迅速に行いましょう。
救急車を呼んでも、救急車が来るまでは冷やし続けましょう。
異常な暑さが続きますので、水分補給、十分な睡眠など規則正しい生活を心がけ、予防に努めましょうΣ(´∀`;)
最後までお読み頂きありがとうございます。
最後までお読み頂きありがとうございました。
20/8/17 | こむら返り |
いつもご愛読ありがとうございます。
背骨骨盤矯正でご好評頂いております、東京都板橋区高島平にある、てとて整骨院の曽我です。
本日は、こむら返りについてお話し致します!
寝ている時や運動している時に足をつった事がある、という方は沢山いらっしゃると思います。
足がつる原因は
①冷え
②筋肉の疲労
③水分不足による電解質の乱れ
④薬剤の影響
などがあります。
筋肉の細胞は、カルシウム、ナトリウム、マグネシウム、水素の各イオンのバランスによって反応のしやすさが決まっています。
睡眠時は寝汗をかいて脱水気味になったり、体を動かさない事による血流不良、この時期ですと冷房での冷えなども加わり、寝返りなどで筋肉に刺激が加わると過剰な収縮が起こり、つってしまいます。
こむら返りを起こさないためには、適度な運動、バランスの良い食事、入浴、ストレッチを行うようにしましょう。
当院での施術は体全体のバランスを整え、血流を良くして体を治癒力を高めていきます。
お悩みの方はいつでも当院にお越し下さい。
最後までお読みいただきありがとうござい
背骨骨盤矯正でご好評頂いております、東京都板橋区高島平にある、てとて整骨院の曽我です。
本日は、こむら返りについてお話し致します!
寝ている時や運動している時に足をつった事がある、という方は沢山いらっしゃると思います。
足がつる原因は
①冷え
②筋肉の疲労
③水分不足による電解質の乱れ
④薬剤の影響
などがあります。
筋肉の細胞は、カルシウム、ナトリウム、マグネシウム、水素の各イオンのバランスによって反応のしやすさが決まっています。
睡眠時は寝汗をかいて脱水気味になったり、体を動かさない事による血流不良、この時期ですと冷房での冷えなども加わり、寝返りなどで筋肉に刺激が加わると過剰な収縮が起こり、つってしまいます。
こむら返りを起こさないためには、適度な運動、バランスの良い食事、入浴、ストレッチを行うようにしましょう。
当院での施術は体全体のバランスを整え、血流を良くして体を治癒力を高めていきます。
お悩みの方はいつでも当院にお越し下さい。
最後までお読みいただきありがとうござい
20/8/15 | お風呂 |
いつもご愛読ありがとうございます。根本治療でご好評頂いております、東京都板橋区高島平にある、てとて整骨院の重藤です。
暑くなるとお風呂に入らず、シャワーだけになってしまうという方は非常に多いと思います。
今日は夏だからこそお風呂に入るメリットについてお話をしていきます。
夏になると夏バテが心配になりますよね?
夏バテによって全身の疲労感、疲れやすい、無気力、立ちくらみやめまい、食欲不振などの症状が起こります(T . T)
夏バテを防ぐには、バランスの取れた食事や適度な運動、エアコンの適切な使用などいろいろとありますが、ついシャワーで済ませがちなこの季節、入浴が夏バテ予防に繋がるのです!
熱いお風呂では無く、ぬるめのお湯につかると、副交感神経が活発になり、リラックス効果が得られ、睡眠の質が上がります。
良質な睡眠は、夏バテに負けない健康的な身体をつくるために欠かせないものです!
自律神経には交感神経と副交感神経があり、交感神経が優位に働くと活動的な状態。
副交感神経が働くとリラックスした状態になります。
自律神経が乱れると免疫力が低下します。
免疫力を低下させないよう自律神経のバランスを整える方法として、入浴の効果は欠かせないものです^_^
副交感神経を優位にすることでリラックスし、免疫力のアップ、体調を崩しやすいこの季節でも、夏バテしない身体を作ることが出来るのです!
リラックスするに最適な入浴方法は、38~40℃のぬるめのお湯に20から30分浸かることです。
血管が広がり全身の血液循環が活発になると同時に、汗をかくことで体内の老廃物が体外に排出され健康な体を作る事が出来ます(^∇^)
入浴後は水分補充は忘れずに摂取して下さい。
是非皆様も夏に負けない為にも入浴を心掛けてみて下さい。
最後までお読み頂きありがとうございました。
暑くなるとお風呂に入らず、シャワーだけになってしまうという方は非常に多いと思います。
今日は夏だからこそお風呂に入るメリットについてお話をしていきます。
夏になると夏バテが心配になりますよね?
夏バテによって全身の疲労感、疲れやすい、無気力、立ちくらみやめまい、食欲不振などの症状が起こります(T . T)
夏バテを防ぐには、バランスの取れた食事や適度な運動、エアコンの適切な使用などいろいろとありますが、ついシャワーで済ませがちなこの季節、入浴が夏バテ予防に繋がるのです!
熱いお風呂では無く、ぬるめのお湯につかると、副交感神経が活発になり、リラックス効果が得られ、睡眠の質が上がります。
良質な睡眠は、夏バテに負けない健康的な身体をつくるために欠かせないものです!
自律神経には交感神経と副交感神経があり、交感神経が優位に働くと活動的な状態。
副交感神経が働くとリラックスした状態になります。
自律神経が乱れると免疫力が低下します。
免疫力を低下させないよう自律神経のバランスを整える方法として、入浴の効果は欠かせないものです^_^
副交感神経を優位にすることでリラックスし、免疫力のアップ、体調を崩しやすいこの季節でも、夏バテしない身体を作ることが出来るのです!
リラックスするに最適な入浴方法は、38~40℃のぬるめのお湯に20から30分浸かることです。
血管が広がり全身の血液循環が活発になると同時に、汗をかくことで体内の老廃物が体外に排出され健康な体を作る事が出来ます(^∇^)
入浴後は水分補充は忘れずに摂取して下さい。
是非皆様も夏に負けない為にも入浴を心掛けてみて下さい。
最後までお読み頂きありがとうございました。
20/8/14 | 頚椎症 |
いつもご愛読ありがとうございます。矯正治療でご好評頂いております、東京都板橋区高島平にある、てとて整骨院の河田です。
今回は頸椎症についてお話ししたいと思います!
頸椎とは体の何処かというと、首にある七個の骨のことで背骨でいうと上の方にある骨になります^ ^
頸椎症とは、この骨の間にある椎間板というものが潰れてきたり、膨隆してきて神経を圧迫し、症状を出す病気です。頸椎自体が変形(変性)して症状が出る事があります(ーー;)
症状としては痺れであったり脱力感、重症の場合には歩行困難になったり、排尿が停止したりなどの症状が見られます!
基本的に症状は体の片側に出ます、これは左右どちらかの神経が圧迫されることによる為です。
治療としては手術や薬物療法などがありますが、当院では何故そこにそもそも症状が出たのか見極め、頸椎にかかる負担を局所的ではなく、全身で見極めていきます。
この疾患は五十代以降の男性に多いです、もし何か不安に思われている事があればぜひ当院まで!!
最後までお読み頂きありがとうございました。
今回は頸椎症についてお話ししたいと思います!
頸椎とは体の何処かというと、首にある七個の骨のことで背骨でいうと上の方にある骨になります^ ^
頸椎症とは、この骨の間にある椎間板というものが潰れてきたり、膨隆してきて神経を圧迫し、症状を出す病気です。頸椎自体が変形(変性)して症状が出る事があります(ーー;)
症状としては痺れであったり脱力感、重症の場合には歩行困難になったり、排尿が停止したりなどの症状が見られます!
基本的に症状は体の片側に出ます、これは左右どちらかの神経が圧迫されることによる為です。
治療としては手術や薬物療法などがありますが、当院では何故そこにそもそも症状が出たのか見極め、頸椎にかかる負担を局所的ではなく、全身で見極めていきます。
この疾患は五十代以降の男性に多いです、もし何か不安に思われている事があればぜひ当院まで!!
最後までお読み頂きありがとうございました。
20/8/13 | 日焼け |
いつもご愛読ありがとうございます。矯正治療でご好評頂いております、東京都板橋区高島平にある、てとて整骨院の河田です。
今回は日焼けについてお話ししたいと思います。
日焼けとは太陽光を浴びて皮膚に起きる反応の事です!
場合によってはヒリヒリした痛みや赤みなどを伴う事があります、、
紫外線を浴びると、皮膚の細胞のなかに存在するDNAが損傷を受けます。DNAには重要な遺伝情報が含まれているため、障害を受けたことに反応して修復機構がはたらきます。この修復機構に関連して炎症反応が引き起こされると、日焼けが生じます!
また色が黒くなるのもメラニンが増殖するためと言われています。皮膚癌のリスクも高まると言われています!
過度に日焼けをしてしまった場合には局所的に冷やす事をします。
また冬でも紫外線の影響は意外とあるため季節に関わらず陽を浴びるのは、ほどほどが良いですヽ(・∀・)ノ
暑い日が続きますので、皆様くれぐれも体調管理には気をつけてくださいヽ(´Д`;)ノ
最後までお読み頂きありがとうございました。
今回は日焼けについてお話ししたいと思います。
日焼けとは太陽光を浴びて皮膚に起きる反応の事です!
場合によってはヒリヒリした痛みや赤みなどを伴う事があります、、
紫外線を浴びると、皮膚の細胞のなかに存在するDNAが損傷を受けます。DNAには重要な遺伝情報が含まれているため、障害を受けたことに反応して修復機構がはたらきます。この修復機構に関連して炎症反応が引き起こされると、日焼けが生じます!
また色が黒くなるのもメラニンが増殖するためと言われています。皮膚癌のリスクも高まると言われています!
過度に日焼けをしてしまった場合には局所的に冷やす事をします。
また冬でも紫外線の影響は意外とあるため季節に関わらず陽を浴びるのは、ほどほどが良いですヽ(・∀・)ノ
暑い日が続きますので、皆様くれぐれも体調管理には気をつけてくださいヽ(´Д`;)ノ
最後までお読み頂きありがとうございました。
20/8/12 | うなぎ |
いつもご愛読ありがとうございます。
根本治療でご好評頂いております、東京都板橋区高島平にある、てとて整骨院の曽我です。
夏になり、暑さが一段と厳しくなりましたね(T . T)
本日は、スタミナ食の代名詞、うなぎについてお話し致します!
うなぎは古くから滋養強壮食材として食されてきました。うなぎに含まれる栄養素は
①ビタミンA
皮膚や粘膜、目の健康を守ってくれます。
②ビタミンB1
不足すると、脚気、脳貧血、立ち眩み、食欲不振、消化不良などが起こります。
③DHA
記憶力の向上や、脳細胞、神経細胞を正常化し、血液の健康管理に重要な役割を果たしています。
うな丼それほどカロリーが高くないため、ほかの丼ものと比べると太りにくく、豊富なビタミンにより、美容や疲労回復にもオススメです!
是非、召し上がってみてくださいね!
最後までお読みいただきありがとうございます!
根本治療でご好評頂いております、東京都板橋区高島平にある、てとて整骨院の曽我です。
夏になり、暑さが一段と厳しくなりましたね(T . T)
本日は、スタミナ食の代名詞、うなぎについてお話し致します!
うなぎは古くから滋養強壮食材として食されてきました。うなぎに含まれる栄養素は
①ビタミンA
皮膚や粘膜、目の健康を守ってくれます。
②ビタミンB1
不足すると、脚気、脳貧血、立ち眩み、食欲不振、消化不良などが起こります。
③DHA
記憶力の向上や、脳細胞、神経細胞を正常化し、血液の健康管理に重要な役割を果たしています。
うな丼それほどカロリーが高くないため、ほかの丼ものと比べると太りにくく、豊富なビタミンにより、美容や疲労回復にもオススメです!
是非、召し上がってみてくださいね!
最後までお読みいただきありがとうございます!
20/8/10 | 一日の汗 |
いつもご愛読ありがとうございます。
背骨骨盤矯正でご好評頂いております、東京都板橋区高島平にある、てとて整骨院の曽我です。
暑い毎日が続きますが、皆さまいかがお過ごしですが?この暑さですと汗がダラダラ流れてきますね(T . T)
シーン別に、どのくらい汗をかくのかというと
運動90分 約2000?
睡眠8時間 約500?
入浴10分 約400?
4ー5時間のデスクワーク 約200?
の量の汗をかきます!昨今の異常な暑さですと、野外での活動ではかなり多くの汗をかいてしまいます。
汗以外にも不感蒸泄といって皮膚や吐く息からも水分が失われます。
不感蒸泄では1日900?の水分が失われます!
いくらクーラーの効いた部屋でも、水分は失われていますので、こまめな水分補給を欠かさず、熱中症予防をしっかりとしていきましょう!
最後までお読みいただきありがとうございました!
背骨骨盤矯正でご好評頂いております、東京都板橋区高島平にある、てとて整骨院の曽我です。
暑い毎日が続きますが、皆さまいかがお過ごしですが?この暑さですと汗がダラダラ流れてきますね(T . T)
シーン別に、どのくらい汗をかくのかというと
運動90分 約2000?
睡眠8時間 約500?
入浴10分 約400?
4ー5時間のデスクワーク 約200?
の量の汗をかきます!昨今の異常な暑さですと、野外での活動ではかなり多くの汗をかいてしまいます。
汗以外にも不感蒸泄といって皮膚や吐く息からも水分が失われます。
不感蒸泄では1日900?の水分が失われます!
いくらクーラーの効いた部屋でも、水分は失われていますので、こまめな水分補給を欠かさず、熱中症予防をしっかりとしていきましょう!
最後までお読みいただきありがとうございました!
20/8/8 | 打ち水 |
お疲れ様です。お忙しい中申し訳ございませんがコラムのご確認お願い致します。
いつもご愛読ありがとうございます。
矯正治療でご好評頂いております、東京都板橋区高島平にある、てとて整骨院の河田です。
本日は打ち水についてお話ししたいと思います。
打ち水が本格的に広まったのは江戸時代に入ってからです。
打ち水が江戸時代には涼をとる手段として、庶民の間でも親しまれていたと言われています!
目的は涼をとることに加え、道の土埃が舞わないようにしたり、お客様を招く時に玄関先や道に水を撒くことで、お清めをする意味もあったようです!
打ち水を行うことにより、水が蒸発する際の気化熱の働きで周囲の温度を下げることができます。
また、水が地表にある状態にすると地面の気温が上がりにくくなり、濡れた地面を通る風も冷やされて涼しくなります。
水が蒸発する際、打ち水をした場所の気圧が上がり、空気が流れることで風が生まれる効果も期待できます^ ^
もともと日本では、訪問客が来る前に玄関先で打ち水をする風習がありました。
打ち水にはもてなしやお清めの意味もあるためです。
打ち水が行われた後の風景は、見た目にも清涼感もありますよね^_^
しかし湿度が高くなるという効果もある為そこは注意が必要です!!
最後までお読みいただきありがとうございます!
いつもご愛読ありがとうございます。
矯正治療でご好評頂いております、東京都板橋区高島平にある、てとて整骨院の河田です。
本日は打ち水についてお話ししたいと思います。
打ち水が本格的に広まったのは江戸時代に入ってからです。
打ち水が江戸時代には涼をとる手段として、庶民の間でも親しまれていたと言われています!
目的は涼をとることに加え、道の土埃が舞わないようにしたり、お客様を招く時に玄関先や道に水を撒くことで、お清めをする意味もあったようです!
打ち水を行うことにより、水が蒸発する際の気化熱の働きで周囲の温度を下げることができます。
また、水が地表にある状態にすると地面の気温が上がりにくくなり、濡れた地面を通る風も冷やされて涼しくなります。
水が蒸発する際、打ち水をした場所の気圧が上がり、空気が流れることで風が生まれる効果も期待できます^ ^
もともと日本では、訪問客が来る前に玄関先で打ち水をする風習がありました。
打ち水にはもてなしやお清めの意味もあるためです。
打ち水が行われた後の風景は、見た目にも清涼感もありますよね^_^
しかし湿度が高くなるという効果もある為そこは注意が必要です!!
最後までお読みいただきありがとうございます!
20/8/7 | オクラ |
矯正治療でいつもご好評頂いております、東京都板橋区高島平にある、てとて整骨院の菅原拓真です
今回のコラムは「夏バテに効く食材第3弾!!」です
前前回は「豚肉」前回は「枝豆」でした。
今回は「オクラ」です!
オクラはスーパーに一年中ある野菜ですが、本来は夏が旬な野菜です(^O^)
オクラには胃の粘膜を保護してくれる、カリウムやナトリウム、さらにビタミンが入っていて、食欲不振の夏には最適な野菜です!!
食物繊維も多く整腸作用もあり、便秘予防にも良いのです。オクラ特有のネバネバが体に良いとされています!
第一弾で紹介した豚肉をオクラに巻いて焼いて食べれば
夏バテ対策料理になりますので、是非試して下さい!!
最後までお読み頂きありがとうございました。
20/8/6 | 枝豆 |
いつもご愛読ありがとうございます。
根本治療でいつもご好評頂いております、東京都板橋区高島平にある、てとて整骨院の菅原拓真です
今回のコラムは「夏バテに効く食材第2弾!!」です
前回は「豚肉」を紹介しました!
今回は「枝豆」です(^。^)
枝豆は手軽に食べやすい食材です。
そのままでも良いですし、料理のアクセントとしても使えますね(^O^)
枝豆にはビタミンB1が豊富です。
その他にも免疫力アップが期待できるビタミンAや
紫外線対策に役立つビタミンCが含まれています。
更に、タンパク質やミネラルあるので夏に嬉しい食材です(*'ω'*)
枝豆はお酒の肴に最高です!
枝豆をたくさん食べるのは問題ないですが、お酒を飲み過ぎないように(._.)
最後までお読み頂きありがとうございました。
根本治療でいつもご好評頂いております、東京都板橋区高島平にある、てとて整骨院の菅原拓真です
今回のコラムは「夏バテに効く食材第2弾!!」です
前回は「豚肉」を紹介しました!
今回は「枝豆」です(^。^)
枝豆は手軽に食べやすい食材です。
そのままでも良いですし、料理のアクセントとしても使えますね(^O^)
枝豆にはビタミンB1が豊富です。
その他にも免疫力アップが期待できるビタミンAや
紫外線対策に役立つビタミンCが含まれています。
更に、タンパク質やミネラルあるので夏に嬉しい食材です(*'ω'*)
枝豆はお酒の肴に最高です!
枝豆をたくさん食べるのは問題ないですが、お酒を飲み過ぎないように(._.)
最後までお読み頂きありがとうございました。
20/8/5 | 豚肉 |
いつもご愛読ありがとうございます。
矯正治療でご好評頂いております、東京都板橋区高島平にある、てとて整骨院の菅原拓真です
今回のコラムは「夏バテに効く食材」です!
夏バテを解消するには、栄養を取る事が大切です。
タンパク質やミネラル、ビタミンなどバランスの良い食事をする事が大切です。
そんな夏にうってつけな食材は「豚肉」です。
豚肉には、ビタミンB1やタンパク質が豊富に含まれています。さらに、豚肉にはナイアシンという栄養素が含まれていて糖質や脂質をエネルギーにする役割があります(^。^)
なので、エネルギーを全身に送り届けてくれます。
猛暑によって疲労した体を回復させてくれます。
是非皆さんも豚肉を食べて夏を乗り切りましょう(^O^)
最後までお読み頂きありがとうございました。
矯正治療でご好評頂いております、東京都板橋区高島平にある、てとて整骨院の菅原拓真です
今回のコラムは「夏バテに効く食材」です!
夏バテを解消するには、栄養を取る事が大切です。
タンパク質やミネラル、ビタミンなどバランスの良い食事をする事が大切です。
そんな夏にうってつけな食材は「豚肉」です。
豚肉には、ビタミンB1やタンパク質が豊富に含まれています。さらに、豚肉にはナイアシンという栄養素が含まれていて糖質や脂質をエネルギーにする役割があります(^。^)
なので、エネルギーを全身に送り届けてくれます。
猛暑によって疲労した体を回復させてくれます。
是非皆さんも豚肉を食べて夏を乗り切りましょう(^O^)
最後までお読み頂きありがとうございました。
20/8/4 | 腓腹筋 |
いつもご愛読ありがとうございます。根本治療でご好評頂いております、東京都板橋区高島平にある、てとて整骨院の重藤です。
今日は腓腹筋についてお話をしていきます。
腓腹筋とは私達のふくらはぎにある筋肉の1つです。
腓腹筋は両足それぞれが左右2つの筋肉で構成されており、内側の筋肉を内側腓腹筋、外側の筋肉を外側腓腹筋と言います^_^
腓腹筋の作用としては足関節の底屈(爪先立ち)、膝関節を曲げると言った働きがあり、他にも下半身の血液を上半身に循環させる役割を果たしています。
体のもっとも下に位置している足の血液を、重力に逆らって押し上げているのが腓腹筋の筋ポンプ作用を担い、腓腹筋は第二の心臓とも呼ばれております(^∇^)
腓腹筋の筋力が低下すると、静脈瘤や足がつる、むくみ、などと言った症状が出ます(T . T)
また、下肢の血液循環が悪くなると鬱血し血栓ができるとエコノミー症候群という疾患にも繋がります。
当院では楽トレという機械を設備しております^_^
運動する機会が減った、外に出たくないっと言っている方はもしかすると筋力低下が起き、上記の症状が出る恐れがあります。
ふくらはぎの筋力をつけて健康な体を作っていきましょう。
最後までお読み頂きありがとうございました。
今日は腓腹筋についてお話をしていきます。
腓腹筋とは私達のふくらはぎにある筋肉の1つです。
腓腹筋は両足それぞれが左右2つの筋肉で構成されており、内側の筋肉を内側腓腹筋、外側の筋肉を外側腓腹筋と言います^_^
腓腹筋の作用としては足関節の底屈(爪先立ち)、膝関節を曲げると言った働きがあり、他にも下半身の血液を上半身に循環させる役割を果たしています。
体のもっとも下に位置している足の血液を、重力に逆らって押し上げているのが腓腹筋の筋ポンプ作用を担い、腓腹筋は第二の心臓とも呼ばれております(^∇^)
腓腹筋の筋力が低下すると、静脈瘤や足がつる、むくみ、などと言った症状が出ます(T . T)
また、下肢の血液循環が悪くなると鬱血し血栓ができるとエコノミー症候群という疾患にも繋がります。
当院では楽トレという機械を設備しております^_^
運動する機会が減った、外に出たくないっと言っている方はもしかすると筋力低下が起き、上記の症状が出る恐れがあります。
ふくらはぎの筋力をつけて健康な体を作っていきましょう。
最後までお読み頂きありがとうございました。
20/8/3 | タナ障害 |
いつもご愛読ありがとうございます。矯正治療でご好評頂いております、東京都板橋区高島平にある、てとて整骨院の河田です!
今日はタナ障害についてお話ししたいと思います!
膝を曲げ伸ばしする時に、痛みだけではなく、引っかかり感、違和感を感じた事はありませんか?
それはもしかしたらタナ障害という疾患かもしれません!
この疾患は膝関節の内側に存在するタナという滑膜ヒダが何らかの外的刺激により炎症を起こした状態をいいます。
日本人の膝の50パーセントの確率で存在しているとも言われています(´・ω・)
原因としてはスポーツでジャンプ動作の繰り返しにより起こることが多いと言われていますが、全くスポーツや体を動かしていない方にも発症する場合があります!!
主に大腿四頭筋がストレッチ不足になっていることが多いのですが、先天的に膝蓋骨の形の悪い人や膝蓋骨の高さが高い人も症状を引き起こす可能性が高いと言えます。
症状が生じた状態を長期間放置していると、安静時や起立時でさえも疼痛が持続します!
こうなってしまうと常にお辛い状態になってしまいます(ーー;)
しかし膝の内側が痛むときは必ずしもタナ障害だとは言い切れません。
痛みの原因がタナではなく膝蓋骨や軟骨などに見られることも往々にしてあります!
そこは私たちプロがしっかり痛めている箇所を見極め、もし必要なら精査をお願いしたり、治すための最善を尽くします。
膝の痛みを抱えている方は大勢いらっしゃると思います。
もしお悩みの方は是非一度当院まで!!
最後までお読み頂きありがとうございました。
今日はタナ障害についてお話ししたいと思います!
膝を曲げ伸ばしする時に、痛みだけではなく、引っかかり感、違和感を感じた事はありませんか?
それはもしかしたらタナ障害という疾患かもしれません!
この疾患は膝関節の内側に存在するタナという滑膜ヒダが何らかの外的刺激により炎症を起こした状態をいいます。
日本人の膝の50パーセントの確率で存在しているとも言われています(´・ω・)
原因としてはスポーツでジャンプ動作の繰り返しにより起こることが多いと言われていますが、全くスポーツや体を動かしていない方にも発症する場合があります!!
主に大腿四頭筋がストレッチ不足になっていることが多いのですが、先天的に膝蓋骨の形の悪い人や膝蓋骨の高さが高い人も症状を引き起こす可能性が高いと言えます。
症状が生じた状態を長期間放置していると、安静時や起立時でさえも疼痛が持続します!
こうなってしまうと常にお辛い状態になってしまいます(ーー;)
しかし膝の内側が痛むときは必ずしもタナ障害だとは言い切れません。
痛みの原因がタナではなく膝蓋骨や軟骨などに見られることも往々にしてあります!
そこは私たちプロがしっかり痛めている箇所を見極め、もし必要なら精査をお願いしたり、治すための最善を尽くします。
膝の痛みを抱えている方は大勢いらっしゃると思います。
もしお悩みの方は是非一度当院まで!!
最後までお読み頂きありがとうございました。
20/8/1 | キュウリ |
いつもご愛読ありがとうございます。
楽トレでご高評いただいている。東京都板橋区高島平にある、てとて整骨院の菅原拓真です。
今回のコラムは「キュウリ」についてです
キュウリは夏が旬ですが、一年中栽培されているので、今では時期を選ばずに食べられてます。食感がよく、手軽に食べられる野菜ですねヽ(・∀・)ノ
キュウリは以外と栄養素が多い野菜です。
カリウムはナスの約1.4倍!
ビタミンKはレタスとほぼ同じです!
ビタミンCはトマトの約2倍!
食物繊維はキャベツとほぼ同じです!
長細いですが、以外と栄養素が豊富です(OvO)
キュウリの定番の食べ方はぬか漬け!
ぬか漬けにする事でぬかの栄養素も加わり
カリウム、ビタミンB1などがアップします(^O^)
キュウリは漬け物、酢の物、サラダに重宝されますが
スペインではスープに入れたり、日本では冷や汁の具としても役立ちます。
是非、皆さんも暑い夏に食べてみて下さいヽ(´▽`)/
最後までお読み頂きありがとうございました。
楽トレでご高評いただいている。東京都板橋区高島平にある、てとて整骨院の菅原拓真です。
今回のコラムは「キュウリ」についてです
キュウリは夏が旬ですが、一年中栽培されているので、今では時期を選ばずに食べられてます。食感がよく、手軽に食べられる野菜ですねヽ(・∀・)ノ
キュウリは以外と栄養素が多い野菜です。
カリウムはナスの約1.4倍!
ビタミンKはレタスとほぼ同じです!
ビタミンCはトマトの約2倍!
食物繊維はキャベツとほぼ同じです!
長細いですが、以外と栄養素が豊富です(OvO)
キュウリの定番の食べ方はぬか漬け!
ぬか漬けにする事でぬかの栄養素も加わり
カリウム、ビタミンB1などがアップします(^O^)
キュウリは漬け物、酢の物、サラダに重宝されますが
スペインではスープに入れたり、日本では冷や汁の具としても役立ちます。
是非、皆さんも暑い夏に食べてみて下さいヽ(´▽`)/
最後までお読み頂きありがとうございました。
20/7/31 | 虫刺され |
つもご愛読ありがとうございます。
根本治療でご好評頂いております、東京都板橋区高島平にある、てとて整骨院の曽我です。
夏になり、蚊に刺される事が多くなったという方も多いかと思います。
私も、この前診療後に足が痒く、見てみるとなんと5箇所も刺されていました(T . T)
蚊に刺されると何故痒いかというと、かのん唾液に対するアレルギー反応だと言われています。
とても痒い虫刺されですが、爪で掻いてしまうと傷口からばい菌が入り、細菌感染を起こしてしまったりしてしまうので、水で洗い流し、虫刺され用のお薬を塗るのが一番良いです。
もし、手元に薬がない場合は、保冷剤などで冷やすと、痒さより冷たさを感知して、痒みは治ります。また、描かずに叩く事で痒みを脳に伝える「C繊維」の伝達を抑制すると言われています!
蚊の多いこれからの時期、蚊取り線香やスプレーなどで対策をたて、刺された場合の対処をしっかりしましょう!
最後までお読みいただきありがとうございました!
根本治療でご好評頂いております、東京都板橋区高島平にある、てとて整骨院の曽我です。
夏になり、蚊に刺される事が多くなったという方も多いかと思います。
私も、この前診療後に足が痒く、見てみるとなんと5箇所も刺されていました(T . T)
蚊に刺されると何故痒いかというと、かのん唾液に対するアレルギー反応だと言われています。
とても痒い虫刺されですが、爪で掻いてしまうと傷口からばい菌が入り、細菌感染を起こしてしまったりしてしまうので、水で洗い流し、虫刺され用のお薬を塗るのが一番良いです。
もし、手元に薬がない場合は、保冷剤などで冷やすと、痒さより冷たさを感知して、痒みは治ります。また、描かずに叩く事で痒みを脳に伝える「C繊維」の伝達を抑制すると言われています!
蚊の多いこれからの時期、蚊取り線香やスプレーなどで対策をたて、刺された場合の対処をしっかりしましょう!
最後までお読みいただきありがとうございました!
20/7/30 | 腰椎分離症 |
いつもご愛読ありがとうございます.
矯正治療でご好評頂いております、東京都板橋区高島平にある、てとて整骨院の河田です。
今日は腰痛分離症についてお話ししたいと思います。
この疾患は他の腰の疾患と比べると、10代の発症率が高いと言われています。理由としては活発に運動を行うことが多い方によく起こる疾患だからです。
またスポーツをしている方達も発症率が高いと言われています!
主な訴えとしては腰の痛みがあります。
分離症は他の腰の疾患と比べて体勢によって症状が変動することが特徴です。
例えば上体を後ろに反らす動作をすると、痛みを感じるケースが多くみられます。
また棘突起と言われる突起部分に押すと痛みが出る場合もあります!
これは疲労骨折の一つですので、早期発見が重要になってきます。どんどん発見が遅れると痺れが出てきたり、すべり症と言われるものに移行して行く場合もあります、、
ただの筋肉の疲労ではない為、痛みがガンコで中々取れません!
もしお子さんやスポーツをしている方に思い当たる節があれば、しっかりとした精査が必要です!
自己判断ではなくプロに任せて下さい。
当院では正確に疾患を見極め最善の選択をさせていただきます^ ^
最後までお読み頂きありがとうございました。
矯正治療でご好評頂いております、東京都板橋区高島平にある、てとて整骨院の河田です。
今日は腰痛分離症についてお話ししたいと思います。
この疾患は他の腰の疾患と比べると、10代の発症率が高いと言われています。理由としては活発に運動を行うことが多い方によく起こる疾患だからです。
またスポーツをしている方達も発症率が高いと言われています!
主な訴えとしては腰の痛みがあります。
分離症は他の腰の疾患と比べて体勢によって症状が変動することが特徴です。
例えば上体を後ろに反らす動作をすると、痛みを感じるケースが多くみられます。
また棘突起と言われる突起部分に押すと痛みが出る場合もあります!
これは疲労骨折の一つですので、早期発見が重要になってきます。どんどん発見が遅れると痺れが出てきたり、すべり症と言われるものに移行して行く場合もあります、、
ただの筋肉の疲労ではない為、痛みがガンコで中々取れません!
もしお子さんやスポーツをしている方に思い当たる節があれば、しっかりとした精査が必要です!
自己判断ではなくプロに任せて下さい。
当院では正確に疾患を見極め最善の選択をさせていただきます^ ^
最後までお読み頂きありがとうございました。
20/7/29 | 干渉波 |
いつもご愛読ありがとうございます。
背骨矯正でご高評頂いております、てとて整骨院の菅原です。
今回のコラムは「干渉波」です。
干渉波とは電気治療機の一つです。
当院では保険診療内で出来る施術です。
体に低周波電流を流し、その刺激を利用する治療法です。筋肉を収縮、拡張させ、ポンピング作用により筋肉を弛緩させ血流を促進し、痛み物質の除去をしてくれます(^ω^)
効果は上記にある通り、鎮痛効果、血流促進、筋緊張の緩和、神経促通、ケガの回復が望めます。
干渉波は誰でも行えるものではありません。
・心疾患のある方やペースメーカーがある方
・悪性腫瘍、感染症の方
・血圧異常の方
・急性疾患
・皮膚感覚障害の方
・妊婦さん
・飲酒されてる方など
当院では細心の注意を払い、患者様に施術をしています。
干渉波だけではなく、干渉波より高い効果を発揮する高周波機も設置しています。
ご興味があればスタッフまでご相談下さい(*゚▽゚*)
最後までお読み頂きありがとうございました。
背骨矯正でご高評頂いております、てとて整骨院の菅原です。
今回のコラムは「干渉波」です。
干渉波とは電気治療機の一つです。
当院では保険診療内で出来る施術です。
体に低周波電流を流し、その刺激を利用する治療法です。筋肉を収縮、拡張させ、ポンピング作用により筋肉を弛緩させ血流を促進し、痛み物質の除去をしてくれます(^ω^)
効果は上記にある通り、鎮痛効果、血流促進、筋緊張の緩和、神経促通、ケガの回復が望めます。
干渉波は誰でも行えるものではありません。
・心疾患のある方やペースメーカーがある方
・悪性腫瘍、感染症の方
・血圧異常の方
・急性疾患
・皮膚感覚障害の方
・妊婦さん
・飲酒されてる方など
当院では細心の注意を払い、患者様に施術をしています。
干渉波だけではなく、干渉波より高い効果を発揮する高周波機も設置しています。
ご興味があればスタッフまでご相談下さい(*゚▽゚*)
最後までお読み頂きありがとうございました。
20/7/28 | 関連痛 |
いつもご愛読ありがとうございます。根本治療でご好評頂いております、東京都板橋区高島平にある、てとて整骨院の重藤です。
今日は関連痛についてお話をしていきます。
関連痛は、痛みの原因となる部位とは別の部位に感じる痛みの事を言います。
具体的には、強い内臓痛が脊髄内で隣接する神経線維を刺激し、対応する皮膚分節に痛みが出現します。
アイスを食べて、頭がキーンっとした経験はありますよね?
これは冷たいものを食べて喉の奥が刺激されると、顔全体の痛覚の感覚神経である三叉神経が活動し、直接には触れていないこめかみなどに刺激を受けたと脳が勘違いを起こすもので関連痛の1つなのです^_^
関連痛の例は以下の通りです。
①心筋梗塞・・・左胸部、左上腕、左手に痛み
②胆石・・・右肩甲骨部、腰、上腹部に痛み
③消化性潰瘍・・・上腹部、左背部に痛み
④腎結石・・・鼠径部、腰部に痛み
⑤糖尿病・・・両肩の張り
などがあります。
痛みが出る箇所で、隠れている内臓器疾患の早期発見にも繋がる事もあります。
当院でも患者様が抱えていらっしゃる痛みに対して、慎重に検査をして施術をしております(^○^)
どこに行ってもなかなか痛みが改善しない方、是非一度お越し下さい。
最後までお読み頂きありがとうございました。
今日は関連痛についてお話をしていきます。
関連痛は、痛みの原因となる部位とは別の部位に感じる痛みの事を言います。
具体的には、強い内臓痛が脊髄内で隣接する神経線維を刺激し、対応する皮膚分節に痛みが出現します。
アイスを食べて、頭がキーンっとした経験はありますよね?
これは冷たいものを食べて喉の奥が刺激されると、顔全体の痛覚の感覚神経である三叉神経が活動し、直接には触れていないこめかみなどに刺激を受けたと脳が勘違いを起こすもので関連痛の1つなのです^_^
関連痛の例は以下の通りです。
①心筋梗塞・・・左胸部、左上腕、左手に痛み
②胆石・・・右肩甲骨部、腰、上腹部に痛み
③消化性潰瘍・・・上腹部、左背部に痛み
④腎結石・・・鼠径部、腰部に痛み
⑤糖尿病・・・両肩の張り
などがあります。
痛みが出る箇所で、隠れている内臓器疾患の早期発見にも繋がる事もあります。
当院でも患者様が抱えていらっしゃる痛みに対して、慎重に検査をして施術をしております(^○^)
どこに行ってもなかなか痛みが改善しない方、是非一度お越し下さい。
最後までお読み頂きありがとうございました。
20/7/27 | 唾液 |
いつもご愛読ありがとうございます。
根本治療でご好評頂いております、東京都板橋区高島平にある、てとて整骨院の曽我です。
本日は唾液の働きについてお話し致します!
唾液には、様々な働きがあります。
①消化作用
②口の中に傷が出来ないように保護する。
③殺菌抗菌作用
④異物排出する作用
などがあります。
唾液が減る事で、虫歯や歯周病などになりやすくなったり、風邪をひきやすくなってしまいます。
唾液は加齢と共に減ると言われています。
唾液を増やす為には、適度な水分補給や、良く噛んで食事をする事、舌を動かす運動をするなどが有効です。
コロナウイルスもまだまだ猛威を奮っています。冷房、扇風機などで口内も乾燥しやすいこの時期は感染症にかかりやすいです。
部屋の湿度調整、口を閉じて鼻呼吸をするなどを意識し、口内の乾燥を増やし、唾液にウイルス、殺菌をやっつけてもらいましょう!
最後までお読みいただきありがとうございます!
根本治療でご好評頂いております、東京都板橋区高島平にある、てとて整骨院の曽我です。
本日は唾液の働きについてお話し致します!
唾液には、様々な働きがあります。
①消化作用
②口の中に傷が出来ないように保護する。
③殺菌抗菌作用
④異物排出する作用
などがあります。
唾液が減る事で、虫歯や歯周病などになりやすくなったり、風邪をひきやすくなってしまいます。
唾液は加齢と共に減ると言われています。
唾液を増やす為には、適度な水分補給や、良く噛んで食事をする事、舌を動かす運動をするなどが有効です。
コロナウイルスもまだまだ猛威を奮っています。冷房、扇風機などで口内も乾燥しやすいこの時期は感染症にかかりやすいです。
部屋の湿度調整、口を閉じて鼻呼吸をするなどを意識し、口内の乾燥を増やし、唾液にウイルス、殺菌をやっつけてもらいましょう!
最後までお読みいただきありがとうございます!
20/7/24 | 汗 |
いつもご愛読ありがとうございます。
根本治療でご好評頂いております、東京都板橋区高島平にある、てとて整骨院の曽我です。
段々と暑くなり、汗をかく季節になりましたね!
東洋医学では汗を良くかく場所で、体の中がどうなっているかが分かります。
①首の汗
イライラがたまっていて、肌荒れ、ニキビが起こりやすい。肝臓が疲れている。
②頭からの汗
胃腸系が弱っている。熱いもの、辛いもの、冷たいもの、甘いものなど刺激のあるものを食べ過ぎお腹が弱って冷えて体の熱が頭に上がっている。
③手のひら足の裏
ストレスがたまっていて、交感神経が優位になっている状態。
などがありする。
また、匂いがなくサラサラな汗は良いのですが、臭いがあり、ベタベタな汗は体が冷えて、上手く発汗出来ていない状態です。
夏場に正しく発汗する為には、夏でも必ず入浴すること、冷たい物を食べすぎない、飲みすぎないこと、適度な運動をすること、が大切ですので、皆さん気をつけてくださいね!
最後までお読みいただきありがとうございました
根本治療でご好評頂いております、東京都板橋区高島平にある、てとて整骨院の曽我です。
段々と暑くなり、汗をかく季節になりましたね!
東洋医学では汗を良くかく場所で、体の中がどうなっているかが分かります。
①首の汗
イライラがたまっていて、肌荒れ、ニキビが起こりやすい。肝臓が疲れている。
②頭からの汗
胃腸系が弱っている。熱いもの、辛いもの、冷たいもの、甘いものなど刺激のあるものを食べ過ぎお腹が弱って冷えて体の熱が頭に上がっている。
③手のひら足の裏
ストレスがたまっていて、交感神経が優位になっている状態。
などがありする。
また、匂いがなくサラサラな汗は良いのですが、臭いがあり、ベタベタな汗は体が冷えて、上手く発汗出来ていない状態です。
夏場に正しく発汗する為には、夏でも必ず入浴すること、冷たい物を食べすぎない、飲みすぎないこと、適度な運動をすること、が大切ですので、皆さん気をつけてくださいね!
最後までお読みいただきありがとうございました
20/7/20 | インソール |
いつもご愛読ありがとうございます。根本治療でご好評頂いております、東京都板橋区高島平にある、てとて整骨院の重藤です。
今日はインソールの効果についてお話をしていきます。
診療中、患者様から「インソールを入れると足が疲れないだけでしょ?」と聞かれました。
その通りでインソールは足の疲労などを軽減する効果がありますがそれだけでは無いのです!
足のトラブルといえば外反母趾が代表的ですね(^○^)
外反母趾の原因のひとつに足のアーチの低下があげられます。
足に合った靴を履いたうえで、オーダーインソールによってアーチがサポートされると、歩行時の間違った重心移動が改善され、足の指をうまく使うことができるようになり外反母趾などになりにくい健康的な足を作ることが可能です!
反対に、足にとって悪い環境で長時間歩いたりすると、足の指をうまく使うことができません!
その結果、歩き方や姿勢も悪くなりますので、外反母趾などのトラブルだけでなく、膝や腰などにも問題が発生します(T . T)
他にもオーダーインソールを作ることにより、魚の目や足の裏のタコの痛みなどを軽減や、足裏の接地面積が増加し、その分、足裏から脳に伝わる情報量が多くなる事により転倒のやつまづきの予防にもなるのです(^ν^)
当院ではインソールの業者様と提携を結び2ヶ月に1回無料の足の測定会を行なっております!
全て皆様の足に合った世界に1つしかないインソールを作ることが可能です^_^
上記の内容でお困りな方、是非一度ご来院下さい!
心よりお待ちしております。
最後までお読みいただきありがとうございました。
今日はインソールの効果についてお話をしていきます。
診療中、患者様から「インソールを入れると足が疲れないだけでしょ?」と聞かれました。
その通りでインソールは足の疲労などを軽減する効果がありますがそれだけでは無いのです!
足のトラブルといえば外反母趾が代表的ですね(^○^)
外反母趾の原因のひとつに足のアーチの低下があげられます。
足に合った靴を履いたうえで、オーダーインソールによってアーチがサポートされると、歩行時の間違った重心移動が改善され、足の指をうまく使うことができるようになり外反母趾などになりにくい健康的な足を作ることが可能です!
反対に、足にとって悪い環境で長時間歩いたりすると、足の指をうまく使うことができません!
その結果、歩き方や姿勢も悪くなりますので、外反母趾などのトラブルだけでなく、膝や腰などにも問題が発生します(T . T)
他にもオーダーインソールを作ることにより、魚の目や足の裏のタコの痛みなどを軽減や、足裏の接地面積が増加し、その分、足裏から脳に伝わる情報量が多くなる事により転倒のやつまづきの予防にもなるのです(^ν^)
当院ではインソールの業者様と提携を結び2ヶ月に1回無料の足の測定会を行なっております!
全て皆様の足に合った世界に1つしかないインソールを作ることが可能です^_^
上記の内容でお困りな方、是非一度ご来院下さい!
心よりお待ちしております。
最後までお読みいただきありがとうございました。
20/7/17 | 睡眠 |
いつもご愛読ありがとうございます。矯正治療でご好評頂いております、東京都板橋区高島平にある、てとて整骨院の河田です。
今回はレム睡眠とノンレム睡眠についてお話ししたいと思います。
まず、眠りはノンレム睡眠から始まります!そして深い眠りに入ります。
眠りについてから少しすると睡眠が浅くなってきてレム睡眠というものに移行します。この繰り返しを90分の中で3~5回繰り返されるそうです。
簡単に言うとレム睡眠は眠りながらも眼球が動いている状態で眠りが浅い状態です。
ノンレム睡眠は眼球が動いていない眠りが深い状態です!ちなみに夢を見ている時はレム睡眠の時で眠りが浅い時と言われています。
理想的な睡眠はこのレム睡眠とノンレム睡眠を3.4回繰り返すことと言われていて6時間睡眠と言われていますが、そこは個人差があります!!
眠りの質は眠りに入る際の状態にもよるので人それぞれの眠る前のルーティンを作るのもいいと思います。
例えばホットミルクを飲んだり、眠る前1時間は携帯をいじらないなどです。
私はひたすら体を暖かくして、少し時間を置いてから眠るようにしております。
私が考えるに睡眠の質は体の状態に非常に関係してくると思っております。
実際に体調が優れない方は、しっかり眠れていない方が多いです。
また睡眠には自律神経が関係してくるとも言われており、当院では矯正治療などで自律神経も整えていきます。
ご興味ある方は是非1度当院まで!
最後までお読みいただき、ありがとうございます。
今回はレム睡眠とノンレム睡眠についてお話ししたいと思います。
まず、眠りはノンレム睡眠から始まります!そして深い眠りに入ります。
眠りについてから少しすると睡眠が浅くなってきてレム睡眠というものに移行します。この繰り返しを90分の中で3~5回繰り返されるそうです。
簡単に言うとレム睡眠は眠りながらも眼球が動いている状態で眠りが浅い状態です。
ノンレム睡眠は眼球が動いていない眠りが深い状態です!ちなみに夢を見ている時はレム睡眠の時で眠りが浅い時と言われています。
理想的な睡眠はこのレム睡眠とノンレム睡眠を3.4回繰り返すことと言われていて6時間睡眠と言われていますが、そこは個人差があります!!
眠りの質は眠りに入る際の状態にもよるので人それぞれの眠る前のルーティンを作るのもいいと思います。
例えばホットミルクを飲んだり、眠る前1時間は携帯をいじらないなどです。
私はひたすら体を暖かくして、少し時間を置いてから眠るようにしております。
私が考えるに睡眠の質は体の状態に非常に関係してくると思っております。
実際に体調が優れない方は、しっかり眠れていない方が多いです。
また睡眠には自律神経が関係してくるとも言われており、当院では矯正治療などで自律神経も整えていきます。
ご興味ある方は是非1度当院まで!
最後までお読みいただき、ありがとうございます。
20/7/14 | 腸腰筋 |
いつもご愛読ありがとうございます。
矯正治療でご好評頂いております、東京都板橋区高島平にある、てとて整骨院の河田です。
今回は腸腰筋についてお話ししたいと思います!
まず腸腰筋と聞いて体のどの辺りに付いているのかイメージがつく方はあまりいないと思います!
この筋肉は上半身と下半身をつなぐ筋肉です。
腰の骨(腰椎)辺りから始まる大腰筋と、骨盤の内側の上部から始まる腸骨筋が組み合わさっており、太腿の内側についています。
実は腸腰筋とは一つの筋肉ではなく、二つの筋肉を総称した言い方です!
作用として股関節の屈曲と座っている時に体を前に倒すときに作用しています!
また体の深くにある為、深層筋という分類に入ります。
この筋肉が硬くなってくると、腰痛や股関節痛、つまずきやすくなったりお尻が垂れてきたりお腹が出てきたりします!!
当院ではこの筋肉に対し手技でもアプローチしていきますが、深層にある為特殊な機械の楽トレというものを用いた施術法を提案させてもらう場合があります^ ^
この筋肉は鍛えるのが難しいのですが、楽トレでは30分寝たままで鍛える事が可能です^_^
ご興味ある方は是非当院スタッフまで。
最後までお読みいただきありがとうございました!
矯正治療でご好評頂いております、東京都板橋区高島平にある、てとて整骨院の河田です。
今回は腸腰筋についてお話ししたいと思います!
まず腸腰筋と聞いて体のどの辺りに付いているのかイメージがつく方はあまりいないと思います!
この筋肉は上半身と下半身をつなぐ筋肉です。
腰の骨(腰椎)辺りから始まる大腰筋と、骨盤の内側の上部から始まる腸骨筋が組み合わさっており、太腿の内側についています。
実は腸腰筋とは一つの筋肉ではなく、二つの筋肉を総称した言い方です!
作用として股関節の屈曲と座っている時に体を前に倒すときに作用しています!
また体の深くにある為、深層筋という分類に入ります。
この筋肉が硬くなってくると、腰痛や股関節痛、つまずきやすくなったりお尻が垂れてきたりお腹が出てきたりします!!
当院ではこの筋肉に対し手技でもアプローチしていきますが、深層にある為特殊な機械の楽トレというものを用いた施術法を提案させてもらう場合があります^ ^
この筋肉は鍛えるのが難しいのですが、楽トレでは30分寝たままで鍛える事が可能です^_^
ご興味ある方は是非当院スタッフまで。
最後までお読みいただきありがとうございました!
20/7/13 | 胼胝 |
いつもご愛読ありがとうございます。
矯正治療でご好評頂いております、東京都板橋区高島平にある、てとて整骨院の河田です!
今回は胼胝(たこ、べんち)についてお話ししたいと思います!
この疾患は圧迫などを受け続ける事により、皮膚が硬くなってきて隆起してくる疾患です。
窮屈な靴やハイヒールを履き続けることが原因となっていることが多いです。
また外反母趾や足の軸の乱れなども原因と言われております。
予防には、足にあった靴を履く、軟らかい靴の中敷きを使用するなど、皮膚に対する刺激を避けることが重要です!
当院では治療にて足の軸の調整など予防ができます!
またインソール測定会などを行い患者様に合った中敷きを作成できます^_^
お悩みの方は是非当院まで!!
最後までお読みいただきありがとうございます!
矯正治療でご好評頂いております、東京都板橋区高島平にある、てとて整骨院の河田です!
今回は胼胝(たこ、べんち)についてお話ししたいと思います!
この疾患は圧迫などを受け続ける事により、皮膚が硬くなってきて隆起してくる疾患です。
窮屈な靴やハイヒールを履き続けることが原因となっていることが多いです。
また外反母趾や足の軸の乱れなども原因と言われております。
予防には、足にあった靴を履く、軟らかい靴の中敷きを使用するなど、皮膚に対する刺激を避けることが重要です!
当院では治療にて足の軸の調整など予防ができます!
またインソール測定会などを行い患者様に合った中敷きを作成できます^_^
お悩みの方は是非当院まで!!
最後までお読みいただきありがとうございます!
20/7/8 | 飲みすぎ注意 |
いつもご愛読ありがとうございます。
矯正治療でご好評頂いております、東京都板橋区高島平にある、てとて整骨院の河田です。
今回はアルコールを飲み過ぎた次の日にどうするか?を話していきたいと思います。
20歳過ぎのみなさん、お酒をついつい飲み過ぎてしまった日はありませんか?笑
僕は休みの前の日はよく飲み過ぎてしまい頭痛や体がだるくなってしまう日があります汗
まさに2日酔いというやつですね笑
こうなったときは皆さんどんなことを行っていますか?
そもそも何故2日酔いが起きるのでしょうか?
それはお酒は利尿作用が高く、身体の中が脱水状態になってしまっているからだと言われています。
要するに軽い熱中症の様な状態です(´ω`)
とゆう事はまずは水分を補給するべきです!
そして吸収性が高いスポーツドリンクなどがおすすめです。
脱水状態だけが原因ではなく、アルコールに含まれているアセトアルデヒトという成分が肝臓での処理能力以上に身体に増えている場合も原因の1つです!
その際にはアミノ酸やビタミンB類を摂取すると効果的です!
ドリンクはもちろんサプリなどで摂取がお手軽でいいかもしれません!
あとはあまり動かず、横になる事です!
これは私的には大事なことの1つではないかと思います!(経験談)
2日酔い対策としては、水をチェイサーとしてお酒と一緒に飲む事をお勧めします!!
これは本当におすすめです!
最近当院でもビタミン類を摂取できる青汁ゼリーたるものを取り扱いを始めました^ ^
日頃からビタミン類を取り、身体に気をつかってあげるのも大事な事です!!
もしご興味ある方は当院スタッフまで!
みなさん飲み過ぎには気を付けましょう(^^)
最後までお読みいただきありがとうございました。
矯正治療でご好評頂いております、東京都板橋区高島平にある、てとて整骨院の河田です。
今回はアルコールを飲み過ぎた次の日にどうするか?を話していきたいと思います。
20歳過ぎのみなさん、お酒をついつい飲み過ぎてしまった日はありませんか?笑
僕は休みの前の日はよく飲み過ぎてしまい頭痛や体がだるくなってしまう日があります汗
まさに2日酔いというやつですね笑
こうなったときは皆さんどんなことを行っていますか?
そもそも何故2日酔いが起きるのでしょうか?
それはお酒は利尿作用が高く、身体の中が脱水状態になってしまっているからだと言われています。
要するに軽い熱中症の様な状態です(´ω`)
とゆう事はまずは水分を補給するべきです!
そして吸収性が高いスポーツドリンクなどがおすすめです。
脱水状態だけが原因ではなく、アルコールに含まれているアセトアルデヒトという成分が肝臓での処理能力以上に身体に増えている場合も原因の1つです!
その際にはアミノ酸やビタミンB類を摂取すると効果的です!
ドリンクはもちろんサプリなどで摂取がお手軽でいいかもしれません!
あとはあまり動かず、横になる事です!
これは私的には大事なことの1つではないかと思います!(経験談)
2日酔い対策としては、水をチェイサーとしてお酒と一緒に飲む事をお勧めします!!
これは本当におすすめです!
最近当院でもビタミン類を摂取できる青汁ゼリーたるものを取り扱いを始めました^ ^
日頃からビタミン類を取り、身体に気をつかってあげるのも大事な事です!!
もしご興味ある方は当院スタッフまで!
みなさん飲み過ぎには気を付けましょう(^^)
最後までお読みいただきありがとうございました。
20/7/7 | ゲーム障害 |
いつもご愛読ありがとうございます。
根本治療でご好評頂いております、東京都板橋区高島平にある、てとて整骨院の曽我です。
コロナウイルスの影響で外出が減り、ゲームをする時間が長くなった方は多いかと思います。
皆さん、「ゲーム障害」という言葉を聞いたことはありますか?ゲーム障害はゲームに熱中しすぎて利用時間をコントロール出来なくなり、生活に支障をきたす病気で、WHOは2019年に新たな病気に加えました。
ゲーム障害の患者さんの脳は、ゲームを見ると異常な反応が見られます。これはギャンブル依存やアルコール依存の方にもみられる反応です。脳に異常な反応が起こり、ゲームをしたい、遊びたい、という衝動的な欲求に襲われます。
○使用時間が長くなる
○夜中まで続ける
○注意すると激しく怒る
○課金が多すぎる
などが兆候として起こり、段々と依存が強くなってしまいます。
電車の中や、当院の待合室でも多くの方が携帯などでゲームをしています(T . T)
勿論、気晴らし、息抜きの為に行うのは良いですが、目の疲労や、プレーしている時の不良姿勢などが続くと良くありませんので、時間を決めて行う、姿勢に気をつける事をしましょう!
ゲームも良いですが、適度な運動をする事も必要です!これからは暑い時期が続きますので水分補給を行う事は忘れないでくださいね!
最後までお読みいただきありがとうございました!
根本治療でご好評頂いております、東京都板橋区高島平にある、てとて整骨院の曽我です。
コロナウイルスの影響で外出が減り、ゲームをする時間が長くなった方は多いかと思います。
皆さん、「ゲーム障害」という言葉を聞いたことはありますか?ゲーム障害はゲームに熱中しすぎて利用時間をコントロール出来なくなり、生活に支障をきたす病気で、WHOは2019年に新たな病気に加えました。
ゲーム障害の患者さんの脳は、ゲームを見ると異常な反応が見られます。これはギャンブル依存やアルコール依存の方にもみられる反応です。脳に異常な反応が起こり、ゲームをしたい、遊びたい、という衝動的な欲求に襲われます。
○使用時間が長くなる
○夜中まで続ける
○注意すると激しく怒る
○課金が多すぎる
などが兆候として起こり、段々と依存が強くなってしまいます。
電車の中や、当院の待合室でも多くの方が携帯などでゲームをしています(T . T)
勿論、気晴らし、息抜きの為に行うのは良いですが、目の疲労や、プレーしている時の不良姿勢などが続くと良くありませんので、時間を決めて行う、姿勢に気をつける事をしましょう!
ゲームも良いですが、適度な運動をする事も必要です!これからは暑い時期が続きますので水分補給を行う事は忘れないでくださいね!
最後までお読みいただきありがとうございました!
20/7/5 | セーバー病 |
いつもご愛読ありがとうございます。
根本治療でご好評いただいております、てとて整骨院の菅原拓真です。
今回のコラムは「セーバー病」についてです。
セーバー病は8歳から12歳の男子に多くみられる疾患です。症状として、踵に腫れや、赤み、踵を押した時に痛みがあり、歩行時にも痛みが出ます。
発育期の子供には踵に骨端軟骨という、軟骨があります。大人になれば骨端軟骨はなくなり、丈夫な骨になりますが、骨端軟骨は弱く、踵に付いているアキレス腱の牽引力が強くなると、その先に付いている踵骨骨端核が引っ張られ、踵に負担がかかり血が流れにくくなります。よって歩いた時の荷重や押した時の圧で痛みが出ます(TT)
治療の方法は、まず運動の中止です。
そして、アキレス腱の牽引力を緩めないといけないので、マッサージや温熱をしたりします。
足の変形によって痛みが出るので、足底板を使って治療します(^O^)
当院でもこのようなお痛みがある方に対し施術を行っております。足だけでなく全身を見立て、今後も痛みが出ないお体作りをしていきます
(о´∀`о)
最後までお読みいただきありがとうございました。
根本治療でご好評いただいております、てとて整骨院の菅原拓真です。
今回のコラムは「セーバー病」についてです。
セーバー病は8歳から12歳の男子に多くみられる疾患です。症状として、踵に腫れや、赤み、踵を押した時に痛みがあり、歩行時にも痛みが出ます。
発育期の子供には踵に骨端軟骨という、軟骨があります。大人になれば骨端軟骨はなくなり、丈夫な骨になりますが、骨端軟骨は弱く、踵に付いているアキレス腱の牽引力が強くなると、その先に付いている踵骨骨端核が引っ張られ、踵に負担がかかり血が流れにくくなります。よって歩いた時の荷重や押した時の圧で痛みが出ます(TT)
治療の方法は、まず運動の中止です。
そして、アキレス腱の牽引力を緩めないといけないので、マッサージや温熱をしたりします。
足の変形によって痛みが出るので、足底板を使って治療します(^O^)
当院でもこのようなお痛みがある方に対し施術を行っております。足だけでなく全身を見立て、今後も痛みが出ないお体作りをしていきます
(о´∀`о)
最後までお読みいただきありがとうございました。
20/7/3 | 離断性骨軟骨炎 |
いつもご愛読ありがとうございます。
矯正治療でご好評頂いております、東京都板橋区高島平にあります、てとて整骨院の河田新太郎です。
今回のコラムは離断性骨軟骨炎についてお話ししたいと思います^_^
この疾患は関節などにある軟骨組織が剥がれることにより痛みを生じる疾患で、膝や肘関節に起こります。
スポーツ選手、特に野球をやっているお子さんに多く起こります!
子供の軟骨は脆く痛めやすい為、繰り返しの投球動作により肘に負担がかかり痛みが生じ、別名野球肘とも呼ばれております^ ^
また剥がれた軟骨が関節動作を妨げる様になると、曲げ伸ばしに違和感を感じたり引っかかりが生じることがあります!!
治療ではフォームの変更、ポジションの変更や、運動の中止を指導します!
当院では程度によりますが、症状の緩和を図る為、手技療法含めて治療していきます!!
重症化すると手術や競技を諦める事になり得る疾患です。
お困りの方は是非当院までお越し下さい。(^^)
最後までお読み頂き有り難うございました
矯正治療でご好評頂いております、東京都板橋区高島平にあります、てとて整骨院の河田新太郎です。
今回のコラムは離断性骨軟骨炎についてお話ししたいと思います^_^
この疾患は関節などにある軟骨組織が剥がれることにより痛みを生じる疾患で、膝や肘関節に起こります。
スポーツ選手、特に野球をやっているお子さんに多く起こります!
子供の軟骨は脆く痛めやすい為、繰り返しの投球動作により肘に負担がかかり痛みが生じ、別名野球肘とも呼ばれております^ ^
また剥がれた軟骨が関節動作を妨げる様になると、曲げ伸ばしに違和感を感じたり引っかかりが生じることがあります!!
治療ではフォームの変更、ポジションの変更や、運動の中止を指導します!
当院では程度によりますが、症状の緩和を図る為、手技療法含めて治療していきます!!
重症化すると手術や競技を諦める事になり得る疾患です。
お困りの方は是非当院までお越し下さい。(^^)
最後までお読み頂き有り難うございました
20/7/2 | 梅雨があけたら… |
いつもご愛読ありがとうございます。根本治療でご好評頂いております、東京都板橋区高島平にある、てとて整骨院の重藤です。
梅雨が開けると夏がやってきますね!
夏で心配になるのは脱水症なのではないのでしょうか?
今日は夏の水分補給についてお話をしていきます。
水分は生きる上で必要不可欠なもので、私たちの体は固実は体重の約60%を体液(水分)が占めています。
体液とは、血液や唾液、胃液などの消化液、細胞の中などにある水分で、1日の水分の出入りは2.5Lにもなり、体の水分を維持するためには、普段の生活でも飲み水1.5Lの水分補給が必要です(^∇^)
体液が体重に占める割合は、年齢とともに変わります。
生まれたての赤ちゃんは90%と水々しいのですが、小児は70~80%、成人は60%と、成長とともに減ってきます。
高齢者になると50%まで減り、のどの渇きを感じるセンサーの働きが低下して日常的に水分不足のリスクがあります。
そのため、失った水分が少しであっても脱水症を起こしやすいのです(T . T)体が渇いて、脱水にならない為の水分補給は以下の通りです。
日頃の水分補給の基本は、まず食べること。
筋肉には水分が多く含まれるため、運動によって筋肉量を増やすことも脱水症の予防に役立ちます。
水分を一気にたくさん飲んでも尿として出ていき、体内に貯められません。
ある程度貯めることができるのは食べ物に含まれる水分であり、食事をきちんと摂ることが大切です。
また、のどが渇いたと感じたら、体は渇き始めているサインです。
のどが渇く前にこまめに水分を補給しましょう。30分に1回、コップ1杯(180~200mL)が目安です。
汗が出ていなくても筋肉を動かすと水分が使われ、呼吸や皮膚から出ていくため、水分補給が必要です。
真水だけでなく、アイソトニックやハイポトニックを飲む事も良いです。
体液は水分と塩分からできているので、真水だけで水分補給すると必要以上に体液が薄まることがあります。
水分補給に代表的なのがスポーツドリンクのような飲料です。
これから夏本番になります。
今年の夏はマスクを付けたまま過ごされる方も多いはずです。
熱中症のリスクも高まりますので、こまめな水分補給を心掛けましょう^_^
最後までお読み頂きありがとうございました。
梅雨が開けると夏がやってきますね!
夏で心配になるのは脱水症なのではないのでしょうか?
今日は夏の水分補給についてお話をしていきます。
水分は生きる上で必要不可欠なもので、私たちの体は固実は体重の約60%を体液(水分)が占めています。
体液とは、血液や唾液、胃液などの消化液、細胞の中などにある水分で、1日の水分の出入りは2.5Lにもなり、体の水分を維持するためには、普段の生活でも飲み水1.5Lの水分補給が必要です(^∇^)
体液が体重に占める割合は、年齢とともに変わります。
生まれたての赤ちゃんは90%と水々しいのですが、小児は70~80%、成人は60%と、成長とともに減ってきます。
高齢者になると50%まで減り、のどの渇きを感じるセンサーの働きが低下して日常的に水分不足のリスクがあります。
そのため、失った水分が少しであっても脱水症を起こしやすいのです(T . T)体が渇いて、脱水にならない為の水分補給は以下の通りです。
日頃の水分補給の基本は、まず食べること。
筋肉には水分が多く含まれるため、運動によって筋肉量を増やすことも脱水症の予防に役立ちます。
水分を一気にたくさん飲んでも尿として出ていき、体内に貯められません。
ある程度貯めることができるのは食べ物に含まれる水分であり、食事をきちんと摂ることが大切です。
また、のどが渇いたと感じたら、体は渇き始めているサインです。
のどが渇く前にこまめに水分を補給しましょう。30分に1回、コップ1杯(180~200mL)が目安です。
汗が出ていなくても筋肉を動かすと水分が使われ、呼吸や皮膚から出ていくため、水分補給が必要です。
真水だけでなく、アイソトニックやハイポトニックを飲む事も良いです。
体液は水分と塩分からできているので、真水だけで水分補給すると必要以上に体液が薄まることがあります。
水分補給に代表的なのがスポーツドリンクのような飲料です。
これから夏本番になります。
今年の夏はマスクを付けたまま過ごされる方も多いはずです。
熱中症のリスクも高まりますので、こまめな水分補給を心掛けましょう^_^
最後までお読み頂きありがとうございました。
20/7/1 | 睡眠 |
いつもご愛読ありがとうございます。
腰痛治療でご高評頂いている、東京都板橋区のてとて整骨院スタッフ河田です。
今回はレム睡眠とノンレム睡眠についてお話ししたいと思います。
眠りはノンレム睡眠から始まります!
そして深い眠りに入ります。
眠りについてから少しすると睡眠が浅くなってきてレム睡眠に移行します。この繰り返しを90分の中で3~5回繰り返されるそうです。
レム睡眠は眠りながらも眼球が動いている状態で眠りが浅い状態です。
ノンレム睡眠は眼球が動いていない眠りが深い状態です!
ちなみに夢を見ている時はレム睡眠の時で眠りが浅い時と言われています。
理想的な睡眠はこのレム睡眠とノンレム睡眠を3.4回繰り返すことと言われていて6時間睡眠と言われていますが、そこは個人差があります!!
眠りの質は眠りに入る際の状態にもよるので人それぞれの眠る前のルーティンを作るのもいいと思います。
例えばホットミルクを飲んだり、眠る前1時間は携帯をいじらないなど。
私はひたすら体を暖かくしてから少し時間を置いてから眠るようにしております。
私が考えるに睡眠の質は体の状態に非常に関係してくると思っております。実際に体調が優れない方はしっかり眠れていない方が多いです。
また睡眠には自律神経が関係してくるとも言われており、当院では矯正治療などで自律神経も整えていきます。
ご興味ある方は是非当院まで!
最後までお読み頂きありがとうございました。
腰痛治療でご高評頂いている、東京都板橋区のてとて整骨院スタッフ河田です。
今回はレム睡眠とノンレム睡眠についてお話ししたいと思います。
眠りはノンレム睡眠から始まります!
そして深い眠りに入ります。
眠りについてから少しすると睡眠が浅くなってきてレム睡眠に移行します。この繰り返しを90分の中で3~5回繰り返されるそうです。
レム睡眠は眠りながらも眼球が動いている状態で眠りが浅い状態です。
ノンレム睡眠は眼球が動いていない眠りが深い状態です!
ちなみに夢を見ている時はレム睡眠の時で眠りが浅い時と言われています。
理想的な睡眠はこのレム睡眠とノンレム睡眠を3.4回繰り返すことと言われていて6時間睡眠と言われていますが、そこは個人差があります!!
眠りの質は眠りに入る際の状態にもよるので人それぞれの眠る前のルーティンを作るのもいいと思います。
例えばホットミルクを飲んだり、眠る前1時間は携帯をいじらないなど。
私はひたすら体を暖かくしてから少し時間を置いてから眠るようにしております。
私が考えるに睡眠の質は体の状態に非常に関係してくると思っております。実際に体調が優れない方はしっかり眠れていない方が多いです。
また睡眠には自律神経が関係してくるとも言われており、当院では矯正治療などで自律神経も整えていきます。
ご興味ある方は是非当院まで!
最後までお読み頂きありがとうございました。
20/6/29 | 薬の飲み方 |
いつもご愛読ありがとうございます。
根本治療でご好評頂いております、東京都板橋区高島平にある、てとて整骨院の曽我です。
体の痛みで病院を受診し、痛み止めをもらった事がある方はとても多いかと思います。
また、市販の痛み止めを頭痛、生理痛が出た時に良く飲む、という患者様も多くいらっしゃいます。
薬には、用法用量があるのでそれを守らず使いすぎてしまうと、胃腸障害、腎障害、頭痛が起きる事があります。
市販の痛み止めを1ヶ月に10日以上飲むのを3ヶ月以上続けると、痛みに対して神経が敏感になり、弱い痛みでも強い痛みとして感じてしまいます。
また、薬を飲む際は水無しや少量で飲むのではなく、コップ1杯程度の水で飲みましょう!
水が少ないと薬が充分溶けないため吸収率が下がってしまいます。
食後表記のものは、胃に食べ物がある状態で飲む薬なので、食後30分以内に飲むようにしましょう!
痛み、は体のどこかにトラブルがあるサインです。当院では痛みが出ている部位だけでなく、体全体をみて施術を行います。
お体でお困りの事があるかたは、是非当院にお越し下さい。
最後までお読みいただきありがとうございます!
根本治療でご好評頂いております、東京都板橋区高島平にある、てとて整骨院の曽我です。
体の痛みで病院を受診し、痛み止めをもらった事がある方はとても多いかと思います。
また、市販の痛み止めを頭痛、生理痛が出た時に良く飲む、という患者様も多くいらっしゃいます。
薬には、用法用量があるのでそれを守らず使いすぎてしまうと、胃腸障害、腎障害、頭痛が起きる事があります。
市販の痛み止めを1ヶ月に10日以上飲むのを3ヶ月以上続けると、痛みに対して神経が敏感になり、弱い痛みでも強い痛みとして感じてしまいます。
また、薬を飲む際は水無しや少量で飲むのではなく、コップ1杯程度の水で飲みましょう!
水が少ないと薬が充分溶けないため吸収率が下がってしまいます。
食後表記のものは、胃に食べ物がある状態で飲む薬なので、食後30分以内に飲むようにしましょう!
痛み、は体のどこかにトラブルがあるサインです。当院では痛みが出ている部位だけでなく、体全体をみて施術を行います。
お体でお困りの事があるかたは、是非当院にお越し下さい。
最後までお読みいただきありがとうございます!
20/6/27 | 脂肪肝 |
いつもご愛読ありがとうございます。
根本治療でご好評いただいております、てとて整骨院の菅原拓真です。
今回のコラムは「脂肪肝」についてです。
脂肪肝とは、食べ過ぎや運動不足のために余った糖質や脂質が中性脂肪に変わり、肝臓に過剰にたまって、脂肪が肝臓全体の30%以上を占めるようになった状態をいいます。
日本人における軽度の脂肪肝は、いわゆる肥満体型ではない、見た目がスリムな人にもみられます。たった2~3kg体重が増えただけで肝臓に脂肪がたまる可能性があるので、痩せてる人でも脂肪肝になる事があります(T ^ T)
脂肪肝は初期には自覚症状はあまりなく、本人も気づかないうちに進行します。脂肪肝があると、狭心症や心筋梗塞など心疾患の合併率が高いだげでなく、全身でインスリンが効きにくくなります。
インスリンには肝臓などに作用して血糖値を低下させる作用があり、その臓器に脂肪が蓄積すると、インスリンが作用されなくなります。その結果、高血糖や高インスリン血症になりやすくなります。
脂肪肝は食事の内容に気をつける事で改善されます。
加えて、有酸素運動をする事でも予防になります(^O^)
さらに飲み物は緑茶が良いと言われており、緑茶に含まれるカテキンが血中のコレステロール濃度を下げる効果があります。
肝臓の病気は自覚症状がなくても発症している可能性があるので日頃の体重管理を行い、適度に運動もしましょう!
最後までお読みいただきありがとうございました。
根本治療でご好評いただいております、てとて整骨院の菅原拓真です。
今回のコラムは「脂肪肝」についてです。
脂肪肝とは、食べ過ぎや運動不足のために余った糖質や脂質が中性脂肪に変わり、肝臓に過剰にたまって、脂肪が肝臓全体の30%以上を占めるようになった状態をいいます。
日本人における軽度の脂肪肝は、いわゆる肥満体型ではない、見た目がスリムな人にもみられます。たった2~3kg体重が増えただけで肝臓に脂肪がたまる可能性があるので、痩せてる人でも脂肪肝になる事があります(T ^ T)
脂肪肝は初期には自覚症状はあまりなく、本人も気づかないうちに進行します。脂肪肝があると、狭心症や心筋梗塞など心疾患の合併率が高いだげでなく、全身でインスリンが効きにくくなります。
インスリンには肝臓などに作用して血糖値を低下させる作用があり、その臓器に脂肪が蓄積すると、インスリンが作用されなくなります。その結果、高血糖や高インスリン血症になりやすくなります。
脂肪肝は食事の内容に気をつける事で改善されます。
加えて、有酸素運動をする事でも予防になります(^O^)
さらに飲み物は緑茶が良いと言われており、緑茶に含まれるカテキンが血中のコレステロール濃度を下げる効果があります。
肝臓の病気は自覚症状がなくても発症している可能性があるので日頃の体重管理を行い、適度に運動もしましょう!
最後までお読みいただきありがとうございました。
20/6/26 | ジメジメ |
いつもご愛読ありがとうございます。矯正治療でご好評頂いております、東京都板橋区高島平にある、てとて整骨院の河田です。
今回は梅雨の体調管理についてお話ししたいと思います!
夏はジメジメと湿気が多く、冬はカラカラと乾燥しているのを感じると思います。しかし、夏と冬とでは湿度が十数パーセントしか変わらない日もあります。
同じ湿度でも夏と冬とでは感じ方が違っているのです。
これは、温度の差によって、空気中に含まれる水分量が違うために起こります。
気温が高いと空気中に存在できる水分量が増えるので夏は多湿になります。
逆に、気温が低いと空気中に存在できる水分は少なくなるため、冬は乾燥します。
そのため、同じ湿度でも夏はジメジメとした感じがするのです。
そして梅雨の時期には低気圧が続きますので、自律神経が乱れて副交感神経が優位になりがちです。
日中でも体がリラックスモードになってしまい、だるさや眠気を感じてしまいます。
また湿度の高さで消化吸収がうまく働かない場合があります。
当院では治療により自律神経を整えたり、消化吸収を助けたりすることができます^_^
お困りの方はぜひ一度当院まで!!
最後までお読み頂きありがとうございました。
今回は梅雨の体調管理についてお話ししたいと思います!
夏はジメジメと湿気が多く、冬はカラカラと乾燥しているのを感じると思います。しかし、夏と冬とでは湿度が十数パーセントしか変わらない日もあります。
同じ湿度でも夏と冬とでは感じ方が違っているのです。
これは、温度の差によって、空気中に含まれる水分量が違うために起こります。
気温が高いと空気中に存在できる水分量が増えるので夏は多湿になります。
逆に、気温が低いと空気中に存在できる水分は少なくなるため、冬は乾燥します。
そのため、同じ湿度でも夏はジメジメとした感じがするのです。
そして梅雨の時期には低気圧が続きますので、自律神経が乱れて副交感神経が優位になりがちです。
日中でも体がリラックスモードになってしまい、だるさや眠気を感じてしまいます。
また湿度の高さで消化吸収がうまく働かない場合があります。
当院では治療により自律神経を整えたり、消化吸収を助けたりすることができます^_^
お困りの方はぜひ一度当院まで!!
最後までお読み頂きありがとうございました。
20/6/25 | 基礎代謝 |
いつもご愛読ありがとうございます。
根本治療でご好評いただいております、てとて整骨院の菅原拓真です。
今回のコラムは「基礎代謝」についてです。
基礎代謝とは、人間の生命活動における必要最低限のエネルギーの事です。
主にエネルギーが消費されている割合として、大人の場合、肝臓が27%、脳が19%、筋肉が18%です。
この3つだけで、60%以上も占めています。
基礎代謝は活動の影響を受けます。たくさん動くときは多くエネルギーを使い、安静にしているときは少しのエネルギーですみます。
他にも、環境や食事摂取、精神状態など多くの要因によって変動します(σ´∀`)σ
基礎代謝を上げるメリットは、肥満や体脂肪の蓄積を抑える事ができるという事です。基礎代謝量が落ちるという事は、エネルギー消費量が低いという事です。
消費するのは脂肪なので、基礎代謝が減れば脂肪も蓄積していきます。
基礎代謝を上げるには筋肉が必要です。
筋肉の量を増やす事やお体を動かす必要があります( ^ω^ )
普段と同じ生活をしていると基礎代謝量はなかなか変わりません。生活の中で少しでもいいので運動をする機会を作って健康なお体を作りましょう!!
当院では寝ているだけで、筋トレができる高周波の電気機器があります。是非、皆さんもお試し下さい。
最後までお読みいただきありがとうございました。
根本治療でご好評いただいております、てとて整骨院の菅原拓真です。
今回のコラムは「基礎代謝」についてです。
基礎代謝とは、人間の生命活動における必要最低限のエネルギーの事です。
主にエネルギーが消費されている割合として、大人の場合、肝臓が27%、脳が19%、筋肉が18%です。
この3つだけで、60%以上も占めています。
基礎代謝は活動の影響を受けます。たくさん動くときは多くエネルギーを使い、安静にしているときは少しのエネルギーですみます。
他にも、環境や食事摂取、精神状態など多くの要因によって変動します(σ´∀`)σ
基礎代謝を上げるメリットは、肥満や体脂肪の蓄積を抑える事ができるという事です。基礎代謝量が落ちるという事は、エネルギー消費量が低いという事です。
消費するのは脂肪なので、基礎代謝が減れば脂肪も蓄積していきます。
基礎代謝を上げるには筋肉が必要です。
筋肉の量を増やす事やお体を動かす必要があります( ^ω^ )
普段と同じ生活をしていると基礎代謝量はなかなか変わりません。生活の中で少しでもいいので運動をする機会を作って健康なお体を作りましょう!!
当院では寝ているだけで、筋トレができる高周波の電気機器があります。是非、皆さんもお試し下さい。
最後までお読みいただきありがとうございました。
20/6/24 | 桃 |
いつもご愛読ありがとうございます。
根本治療でご好評頂いております、東京都板橋区高島平にある、てとて整骨院の曽我です。
本日はこれからが旬の果物、桃についてお話し致します!
桃は昔中国で不老長寿の妙薬とされたほど沢山の栄養が含まれています。
①食物繊維
整腸作用のあるペクチンが含まれていて、腸内の善玉菌を増やし腸内環境を整えてくれます。
便秘や下痢などお腹のトラブルがある方にはおすすめです。
②カリウム
カリウムは体内の余計なナトリウムを排出して水分バランスを均衡に保ち、高血圧や浮腫を予防してくれます。
③ビタミンE
若返りのビタミンと呼ばれ、老化の原因となる活性酸素を減らす抗酸化作用の働きがあります。
クエン酸やリンゴ酸も含まれていて、夏バテを起こしやすいこれからの時期に、是非オススメです!是非召し上がってみてください!
最後までお読みいただきありがとうございます
根本治療でご好評頂いております、東京都板橋区高島平にある、てとて整骨院の曽我です。
本日はこれからが旬の果物、桃についてお話し致します!
桃は昔中国で不老長寿の妙薬とされたほど沢山の栄養が含まれています。
①食物繊維
整腸作用のあるペクチンが含まれていて、腸内の善玉菌を増やし腸内環境を整えてくれます。
便秘や下痢などお腹のトラブルがある方にはおすすめです。
②カリウム
カリウムは体内の余計なナトリウムを排出して水分バランスを均衡に保ち、高血圧や浮腫を予防してくれます。
③ビタミンE
若返りのビタミンと呼ばれ、老化の原因となる活性酸素を減らす抗酸化作用の働きがあります。
クエン酸やリンゴ酸も含まれていて、夏バテを起こしやすいこれからの時期に、是非オススメです!是非召し上がってみてください!
最後までお読みいただきありがとうございます
20/6/23 | 炭水化物 |
いつもご愛読ありがとうございます。根本治療でご好評頂いております、東京都板橋区高島平にある、てとて整骨院の重藤です。
今日は、私たちが普段主食として食べている、炭水化物にどれくらい糖質が含まれているのかについてお話をしていきます。
そもそも糖質とは、人間の生命維持や身体活動などに欠かせないエネルギー源となっており、3大栄養素「たんぱく質・炭水化物・脂質」のうちの1つ、「炭水化物」の一部です。
糖質制限をすると減量効果が高いことからダイエットにも活用されいます(^○^)
糖質をカットするとなぜ体重が落ちるのかと言うと、糖質は、たんぱく質や脂質に比べ、摂取した際に血糖値の上昇が急激であるという点が特徴です。
血糖値が急に上がると、それを抑えるためにホルモンの1つであるインスリンが多く分泌され、血液中に存在している糖分を脂肪細胞に取り込むよう促す働きがあります。
インスリンが多く分泌されるということは、血液中の余った糖分を脂肪に引き込み、体脂肪が蓄積されることに繋がります。糖質を制限することで血糖値の急激な上昇を抑え、インスリンの分泌を抑えることが出来るのです。
私達が何気なく食べている炭水化物にはどれぐらいの糖質があるでしょうか?
①ご飯はお茶碗1杯55g
②パスタ1食分57g
③食パン1食分に対して26.6g
④うどん一玉に対して41.6gもの糖質があるのです!
ダイエットをしている方は恐らくカロリーを気にしている方が多いのではないでしょうか?
しかしご飯とパスタのカロリーは168カロリーと一緒ですが、たんぱく質と炭水化物は大違いなのです!
ご飯のたんぱく質が2.5gに対してパスタはその倍以上の5.4g含まれており、そして炭水化物はその逆でご飯が37gに対して、パスタは32gなんですよ(T . T)
たんぱく質は筋肉の再生、発達に、炭水化物は体のエネルギーに利用されます。
筋肉を作るのに役立つたんぱく質を多く取りたいならパスタ、エネルギー補給をしたいならご飯といったように使い分ける事が出来ます。
カロリーだけを見るのではなく、その食べ物のたんぱく質や炭水化物といったデータを見るのも効率よくダイエットが出来ます。
運動不足でダイエットを始めようとしている方、今既にダイエットを行っている方、当院では栄養指導や楽トレなどの設備を完備しております。
正しい知識を入れて理想な体を私達と一緒に作って行きましょう^_^
最後までお読み頂きありがとうございました。
今日は、私たちが普段主食として食べている、炭水化物にどれくらい糖質が含まれているのかについてお話をしていきます。
そもそも糖質とは、人間の生命維持や身体活動などに欠かせないエネルギー源となっており、3大栄養素「たんぱく質・炭水化物・脂質」のうちの1つ、「炭水化物」の一部です。
糖質制限をすると減量効果が高いことからダイエットにも活用されいます(^○^)
糖質をカットするとなぜ体重が落ちるのかと言うと、糖質は、たんぱく質や脂質に比べ、摂取した際に血糖値の上昇が急激であるという点が特徴です。
血糖値が急に上がると、それを抑えるためにホルモンの1つであるインスリンが多く分泌され、血液中に存在している糖分を脂肪細胞に取り込むよう促す働きがあります。
インスリンが多く分泌されるということは、血液中の余った糖分を脂肪に引き込み、体脂肪が蓄積されることに繋がります。糖質を制限することで血糖値の急激な上昇を抑え、インスリンの分泌を抑えることが出来るのです。
私達が何気なく食べている炭水化物にはどれぐらいの糖質があるでしょうか?
①ご飯はお茶碗1杯55g
②パスタ1食分57g
③食パン1食分に対して26.6g
④うどん一玉に対して41.6gもの糖質があるのです!
ダイエットをしている方は恐らくカロリーを気にしている方が多いのではないでしょうか?
しかしご飯とパスタのカロリーは168カロリーと一緒ですが、たんぱく質と炭水化物は大違いなのです!
ご飯のたんぱく質が2.5gに対してパスタはその倍以上の5.4g含まれており、そして炭水化物はその逆でご飯が37gに対して、パスタは32gなんですよ(T . T)
たんぱく質は筋肉の再生、発達に、炭水化物は体のエネルギーに利用されます。
筋肉を作るのに役立つたんぱく質を多く取りたいならパスタ、エネルギー補給をしたいならご飯といったように使い分ける事が出来ます。
カロリーだけを見るのではなく、その食べ物のたんぱく質や炭水化物といったデータを見るのも効率よくダイエットが出来ます。
運動不足でダイエットを始めようとしている方、今既にダイエットを行っている方、当院では栄養指導や楽トレなどの設備を完備しております。
正しい知識を入れて理想な体を私達と一緒に作って行きましょう^_^
最後までお読み頂きありがとうございました。
20/6/20 | いつのまにか骨折 |
いつもご愛読ありがとうございます。根本治療でご好評頂いております、東京都板橋区高島平にある、てとて整骨院の重藤です。
本日はは骨粗しょう症による、いつの間にか骨折についてお話をしていきます。
皆さんも1度は聞いた事がある、いつの間にか骨折。
こんな症状を感じた事はないでしょうか?
最近、背中が曲がってきた。
背が縮んだ気がする。
腰が痛い。
こんな方はもしかしたら骨粗しょう症によるいつの間にか骨折かもしれません。
骨粗しょう症は、骨の強度が低下して骨折しやすくなる病気です。
原因となる明らかな疾患がなく、主に女性ホルモンの低下や加齢によって引き起こされる原発性と、特定の病気や薬の影響によって二次的に起こる続発性がありますが、多くが原発性と言われております。
骨はどうやって造られているかというと言うと、骨吸収(古い骨細胞を壊す)と骨形成(新しい骨細胞が造られること)を繰り返し、徐々に新しい細胞へと生まれ変わっています。
骨吸収と骨形成の働きのバランスが崩れ、骨吸収が骨形成を上回ると、骨が脆くなり「いつのまにか骨折」などの脆弱性骨折が起こりやすくなります(T . T)
女性は、60代から骨粗しょう症になる割合が、急激に増えていきます。
それは、骨の新陳代謝に女性ホルモンが大きく関わっており、女性の骨量は閉経を迎えると減りはじめ、加齢とともに減少が進みます。女性は誰もが骨粗しょう症になる危険性を持っているのです。
背骨の骨折は、痛みを感じないことも多いのですが、次のような症状が起こることもあります。
①骨折そのものや、背骨の変形による筋肉への負担が原因で、腰や背中が痛む。
② 背骨が圧迫骨折することで変形し、背中が曲がる。
③ 2cm以上の身長低下は背骨が骨折している可能性。
などがあります。
他にも骨折で寝たきりになると、今まで自分で出来ていたことが困難になり、「うつ病」や「認知症」を患うリスクが高まります。
骨粗しょう症の予防としては以下の通りです。
① カルシウムの摂取。
(成人男性で1日に650~800mg、成人女性では650mgを摂ることが推奨されています)
② ビタミンDを多く含む食品
(魚類、きのこ類)
③ビタミンKを多く含む食品
(納豆、緑色野菜)
④果物と野菜
⑤タンパク質
(肉、魚、卵、豆、牛乳・乳製品など)
⑥ 運動による適度な刺激
骨量を増やす効果が期待が出来、バランス運動やストレッチなどを行うことで、骨折の原因となる転倒の危険性が減ることもわかっています。
ただし、背中や腰に痛みの症状がある方は、無理をせずに、行える範囲の運動にしましょう^_^
何かお体でお悩みな事がありましたら、是非一度当院にお越し下さい。
最後までお読み頂きありがとうございました。
本日はは骨粗しょう症による、いつの間にか骨折についてお話をしていきます。
皆さんも1度は聞いた事がある、いつの間にか骨折。
こんな症状を感じた事はないでしょうか?
最近、背中が曲がってきた。
背が縮んだ気がする。
腰が痛い。
こんな方はもしかしたら骨粗しょう症によるいつの間にか骨折かもしれません。
骨粗しょう症は、骨の強度が低下して骨折しやすくなる病気です。
原因となる明らかな疾患がなく、主に女性ホルモンの低下や加齢によって引き起こされる原発性と、特定の病気や薬の影響によって二次的に起こる続発性がありますが、多くが原発性と言われております。
骨はどうやって造られているかというと言うと、骨吸収(古い骨細胞を壊す)と骨形成(新しい骨細胞が造られること)を繰り返し、徐々に新しい細胞へと生まれ変わっています。
骨吸収と骨形成の働きのバランスが崩れ、骨吸収が骨形成を上回ると、骨が脆くなり「いつのまにか骨折」などの脆弱性骨折が起こりやすくなります(T . T)
女性は、60代から骨粗しょう症になる割合が、急激に増えていきます。
それは、骨の新陳代謝に女性ホルモンが大きく関わっており、女性の骨量は閉経を迎えると減りはじめ、加齢とともに減少が進みます。女性は誰もが骨粗しょう症になる危険性を持っているのです。
背骨の骨折は、痛みを感じないことも多いのですが、次のような症状が起こることもあります。
①骨折そのものや、背骨の変形による筋肉への負担が原因で、腰や背中が痛む。
② 背骨が圧迫骨折することで変形し、背中が曲がる。
③ 2cm以上の身長低下は背骨が骨折している可能性。
などがあります。
他にも骨折で寝たきりになると、今まで自分で出来ていたことが困難になり、「うつ病」や「認知症」を患うリスクが高まります。
骨粗しょう症の予防としては以下の通りです。
① カルシウムの摂取。
(成人男性で1日に650~800mg、成人女性では650mgを摂ることが推奨されています)
② ビタミンDを多く含む食品
(魚類、きのこ類)
③ビタミンKを多く含む食品
(納豆、緑色野菜)
④果物と野菜
⑤タンパク質
(肉、魚、卵、豆、牛乳・乳製品など)
⑥ 運動による適度な刺激
骨量を増やす効果が期待が出来、バランス運動やストレッチなどを行うことで、骨折の原因となる転倒の危険性が減ることもわかっています。
ただし、背中や腰に痛みの症状がある方は、無理をせずに、行える範囲の運動にしましょう^_^
何かお体でお悩みな事がありましたら、是非一度当院にお越し下さい。
最後までお読み頂きありがとうございました。
20/6/19 | 四十肩五十肩 |
いつもご愛読ありがとうございます。
根本治療でご好評いただいております、てとて整骨院の菅原拓真です。
今回のコラムは「四十肩五十肩」です。
四十肩五十肩は関節痛の一種です。
年齢を重ねると肩の関節がスムーズに動かなくなり、それに伴い痛みが出ます。このような症状を通称「四十肩」「五十肩」と呼びます。
その名の通り40代、50代で症状が出れば年齢に応じた呼び名になります。
しかし、それぞれ違いはありません(°▽°)
加齢によるものが多く、特徴として肩をあげたり、手を広げ続けるのが困難になります。
その為、洗濯物が干しづらさや、上にある物が取りづらくなったりなどの症状が現れます。
肩を動かした時に痛みが出たり、肩があげれないなどの症状がある場合はひどくなる前に何かしら対処をしないといけません。なぜなら、そのままにしておくと症状が長引く可能性があります(T . T)
痛みは、肩の関節にある腱板という組織が炎症を引き起こし痛みが出ます。しかし、実際のところ原因ははっきりしていません。
痛みの状態について、痛みの強い「急性期」と、痛みは落ち着いているが思うように肩が動かせない「慢性期」に分かれます。症状として夜間に痛みが出るのも特徴的です(*´Д`*)
肩の痛みは肩だけに原因がある訳ではありません。
当院では肩の痛みが出る原因をお体全体を診て判断し施術をしていきます。
更に今後も痛みが出ないお体のサポートをしていきます。
最後までお読みいただきありがとうございました。
根本治療でご好評いただいております、てとて整骨院の菅原拓真です。
今回のコラムは「四十肩五十肩」です。
四十肩五十肩は関節痛の一種です。
年齢を重ねると肩の関節がスムーズに動かなくなり、それに伴い痛みが出ます。このような症状を通称「四十肩」「五十肩」と呼びます。
その名の通り40代、50代で症状が出れば年齢に応じた呼び名になります。
しかし、それぞれ違いはありません(°▽°)
加齢によるものが多く、特徴として肩をあげたり、手を広げ続けるのが困難になります。
その為、洗濯物が干しづらさや、上にある物が取りづらくなったりなどの症状が現れます。
肩を動かした時に痛みが出たり、肩があげれないなどの症状がある場合はひどくなる前に何かしら対処をしないといけません。なぜなら、そのままにしておくと症状が長引く可能性があります(T . T)
痛みは、肩の関節にある腱板という組織が炎症を引き起こし痛みが出ます。しかし、実際のところ原因ははっきりしていません。
痛みの状態について、痛みの強い「急性期」と、痛みは落ち着いているが思うように肩が動かせない「慢性期」に分かれます。症状として夜間に痛みが出るのも特徴的です(*´Д`*)
肩の痛みは肩だけに原因がある訳ではありません。
当院では肩の痛みが出る原因をお体全体を診て判断し施術をしていきます。
更に今後も痛みが出ないお体のサポートをしていきます。
最後までお読みいただきありがとうございました。
20/6/17 | 梅雨 |
いつもご愛読ありがとうございます。矯正治療でご好評頂いております、東京都板橋区高島平にある、てとて整骨院の河田です。
梅雨入りし、ジメジメした日が多いですが、皆様いかがお過ごしですか?
夏はジメジメと湿気が多く、冬はカラカラと乾燥しているのを感じると思います。
しかし、夏と冬とでは湿度が十数パーセントしか変わらない日もあります。
同じ湿度でも夏と冬とでは感じ方が違っているのです。
これは、温度の差によって、空気中に含まれる水分量が違うために起こります。
気温が高いと空気中に存在できる水分量が増えるので夏は湿度が高くなります。
逆に、気温が低いと空気中に存在できる水分は少なくなるため、冬は乾燥します。なので同じ湿度でも夏はジメジメとした感じます。
梅雨の時期には低気圧が続きますので、自律神経が乱れて副交感神経が優位になりがちです。
日中でも体がリラックスモードになってしまい、だるさや眠気を感じてしまいます。
また湿度の高さで消化吸収がうまく働かない場合があります。
当院では治療により自律神経を整えたり、消化吸収を助けたりすることができます^_^
お困りの方はぜひ一度当院まで!!
最後までお読み頂きありがとうございます。
梅雨入りし、ジメジメした日が多いですが、皆様いかがお過ごしですか?
夏はジメジメと湿気が多く、冬はカラカラと乾燥しているのを感じると思います。
しかし、夏と冬とでは湿度が十数パーセントしか変わらない日もあります。
同じ湿度でも夏と冬とでは感じ方が違っているのです。
これは、温度の差によって、空気中に含まれる水分量が違うために起こります。
気温が高いと空気中に存在できる水分量が増えるので夏は湿度が高くなります。
逆に、気温が低いと空気中に存在できる水分は少なくなるため、冬は乾燥します。なので同じ湿度でも夏はジメジメとした感じます。
梅雨の時期には低気圧が続きますので、自律神経が乱れて副交感神経が優位になりがちです。
日中でも体がリラックスモードになってしまい、だるさや眠気を感じてしまいます。
また湿度の高さで消化吸収がうまく働かない場合があります。
当院では治療により自律神経を整えたり、消化吸収を助けたりすることができます^_^
お困りの方はぜひ一度当院まで!!
最後までお読み頂きありがとうございます。
20/6/16 | ルームランナー |
いつもご愛読ありがとうございます。
矯正治療でご好評いただいております、てとて整骨院の河田です。
今回のコラムは、ルームランナーについてお話ししたいと思います!
当院の機械の1つであるルームランナーは前回お話ししたエルゴメーターの隣にあるものなのですが、以下の様な効果があります。
ダイエット効果、健康促進、代謝改善、などがあります。
気候や地面の状況にも左右されず、傾斜もつけれる為、外出して走るのは嫌だな、、と感じる方にもオススメです^_^
特にこの時期はそう思う方が多いのではないでしょうか!?
またペースも一定で走れる為比較的初心者の方にもオススメです!
ご興味ある方は是非当院スタッフまで。
最後までお読みいただきありがとうございました。
矯正治療でご好評いただいております、てとて整骨院の河田です。
今回のコラムは、ルームランナーについてお話ししたいと思います!
当院の機械の1つであるルームランナーは前回お話ししたエルゴメーターの隣にあるものなのですが、以下の様な効果があります。
ダイエット効果、健康促進、代謝改善、などがあります。
気候や地面の状況にも左右されず、傾斜もつけれる為、外出して走るのは嫌だな、、と感じる方にもオススメです^_^
特にこの時期はそう思う方が多いのではないでしょうか!?
またペースも一定で走れる為比較的初心者の方にもオススメです!
ご興味ある方は是非当院スタッフまで。
最後までお読みいただきありがとうございました。
20/6/15 | 胃痛 |
いつもご愛読ありがとうございます。
根本治療でご好評頂いております、東京都板橋区高島平にある、てとて整骨院の曽我です。
本日はストレスと胃痛の関係についてお話し致します!
嫌な事があったり、ストレスが溜まると胃の辺りが痛くなる…という経験をした事がある方は少なくないと思います。
消化に必要な胃酸と、胃の粘膜を守る胃粘液の分泌量はバランスよく保たれていますが、様々な原因で胃酸が過剰分泌したり、胃粘液の分泌量が減ると胃を痛めて胃炎を起こしてしまいます。
胃炎の過剰分泌の原因は
①暴飲暴食
②喫煙、アルコール、カフェインの過剰摂取
③ストレス
④睡眠不足
などです。
胃粘液の分泌を減少させる要因としては解熱鎮痛薬の常用が挙げられます。
現代社会はストレスが多く、ストレスにより自律神経が乱れ、胃酸の分泌調整が上手くいかず、胃痛を起こす事が多いです。
よく胃が痛くなる、とい方は悪い生活習慣を改善し、自律神経が整うように、睡眠、適度な運動を心がけてくださいね!
最後までお読みいただきありがとうございます!
根本治療でご好評頂いております、東京都板橋区高島平にある、てとて整骨院の曽我です。
本日はストレスと胃痛の関係についてお話し致します!
嫌な事があったり、ストレスが溜まると胃の辺りが痛くなる…という経験をした事がある方は少なくないと思います。
消化に必要な胃酸と、胃の粘膜を守る胃粘液の分泌量はバランスよく保たれていますが、様々な原因で胃酸が過剰分泌したり、胃粘液の分泌量が減ると胃を痛めて胃炎を起こしてしまいます。
胃炎の過剰分泌の原因は
①暴飲暴食
②喫煙、アルコール、カフェインの過剰摂取
③ストレス
④睡眠不足
などです。
胃粘液の分泌を減少させる要因としては解熱鎮痛薬の常用が挙げられます。
現代社会はストレスが多く、ストレスにより自律神経が乱れ、胃酸の分泌調整が上手くいかず、胃痛を起こす事が多いです。
よく胃が痛くなる、とい方は悪い生活習慣を改善し、自律神経が整うように、睡眠、適度な運動を心がけてくださいね!
最後までお読みいただきありがとうございます!
20/6/13 | カロリー |
いつもご愛読ありがとうございます。根本治療でご好評頂いております、東京都板橋区高島平にある、てとて整骨院の重藤です。
今日は1日に必要なカロリーについてお話をしていきます。
カロリーとは食品の持つ熱量、つまりエネルギーを示す単位の事です。
1カロリーは1gの14.5℃の水を15.5℃に、つまり、温度を1℃上げるために必要なエネルギーと定義されています。
エネルギーを持つ栄養素は、たんぱく質、脂質、炭水化物の3大栄養素です。
これらが呼吸によって肺から取り込まれた酸素と反応して分解され、エネルギーが生じます^_^
私達が呼吸をしたり、心臓を動かしたり、血液を循環させているのは、エネルギーが必要です。
体温を一定に保つのにも、神経の伝達を正常に行うのにもエネルギーが使われており、体のあらゆる現象は化学反応によって成り立っています。
私達が生きていく為に、最低限必要な機能を維持するための最小のエネルギー代謝を基礎代謝と言います。
また、歩行、仕事、家事などの身体活動や、食べ物の消化や吸収にもエネルギーが使われ、これらの消費エネルギーと同量のエネルギーを食事で摂取していれば、体重に変動が無く、消費量が摂取量よりも少なければ太り、消費量が摂取量よりも多ければ痩せます。
しかし基礎代謝には個人差があり、環境や年齢、筋肉量によっても変動し、エネルギー消費量は外気の温度や食物摂取状況、あるいは仕事や運動による身体活動状況など、さまざまな環境条件や生活活動によって変動します。
何をどれだけ食べればいいかは個人差や変動が大きく、一律に必要量を示すことが難しいと言われています。
そのため、厚生労働省が5年ごとに発表する「日本人の食事摂取基準」といった推定エネルギー必要量は以下の通りになっております。
男性が1日に必要なkCal
18ー29歳は2650kCal
30ー49歳は2650kCal
50ー69歳は2450kCal
70歳以上は2200kCal
女性が1日に必要なkCal
18ー29歳は1950kCal
30ー49歳は2000kCal
50ー69歳は1950kCal
70歳以上は1700kCal
です。
是非参考にしてみて下さい。
最後までお読み頂きありがとうございました。
今日は1日に必要なカロリーについてお話をしていきます。
カロリーとは食品の持つ熱量、つまりエネルギーを示す単位の事です。
1カロリーは1gの14.5℃の水を15.5℃に、つまり、温度を1℃上げるために必要なエネルギーと定義されています。
エネルギーを持つ栄養素は、たんぱく質、脂質、炭水化物の3大栄養素です。
これらが呼吸によって肺から取り込まれた酸素と反応して分解され、エネルギーが生じます^_^
私達が呼吸をしたり、心臓を動かしたり、血液を循環させているのは、エネルギーが必要です。
体温を一定に保つのにも、神経の伝達を正常に行うのにもエネルギーが使われており、体のあらゆる現象は化学反応によって成り立っています。
私達が生きていく為に、最低限必要な機能を維持するための最小のエネルギー代謝を基礎代謝と言います。
また、歩行、仕事、家事などの身体活動や、食べ物の消化や吸収にもエネルギーが使われ、これらの消費エネルギーと同量のエネルギーを食事で摂取していれば、体重に変動が無く、消費量が摂取量よりも少なければ太り、消費量が摂取量よりも多ければ痩せます。
しかし基礎代謝には個人差があり、環境や年齢、筋肉量によっても変動し、エネルギー消費量は外気の温度や食物摂取状況、あるいは仕事や運動による身体活動状況など、さまざまな環境条件や生活活動によって変動します。
何をどれだけ食べればいいかは個人差や変動が大きく、一律に必要量を示すことが難しいと言われています。
そのため、厚生労働省が5年ごとに発表する「日本人の食事摂取基準」といった推定エネルギー必要量は以下の通りになっております。
男性が1日に必要なkCal
18ー29歳は2650kCal
30ー49歳は2650kCal
50ー69歳は2450kCal
70歳以上は2200kCal
女性が1日に必要なkCal
18ー29歳は1950kCal
30ー49歳は2000kCal
50ー69歳は1950kCal
70歳以上は1700kCal
です。
是非参考にしてみて下さい。
最後までお読み頂きありがとうございました。
20/6/12 | 青竹踏み |
いつもご愛読ありがとうございます。
根本治療でご好評頂いております、東京都板橋区高島平にある、てとて整骨院の曽我です。
本日は、青竹踏みについてお話し致します!
青竹踏みは古くから日本に伝わる健康法です。
青竹踏みには様々な効能があります。
①足裏の姿勢センサーを刺激する
人が立位の時に姿勢のバランスを保っているのは足の裏です。足裏には感覚受容器が沢山あり、この受容器が働く事で姿勢を正しています。しかし、加齢や運動不足で足裏のセンサーが働かなくなると、姿勢が乱れる原因になるので、青竹踏みで足裏を刺激する事で姿勢改善にも役立ちます。
②ふくらはぎに刺激を与えて血流改善
ふくらはぎは第二の心臓と言われていて、下半身の血液を心臓に戻すポンプの役割を果たしています。青竹踏みをする事でふくらはぎに刺激が伝わり、血流が改善します。
③内蔵器に対する効果
東洋医学は、足の裏は全身の内臓と対応する縮図という考え方があります。
足裏を刺激する事で内臓にも良い効果かあるとされています。
青竹踏みは5分ぐらいを目安に行いましょう。
最初は痛いかと思いますが、毎日続ける事で段々と和らいでくるので、続けて行うようにしましょう!
最後までお読み頂きありがとうございます!
根本治療でご好評頂いております、東京都板橋区高島平にある、てとて整骨院の曽我です。
本日は、青竹踏みについてお話し致します!
青竹踏みは古くから日本に伝わる健康法です。
青竹踏みには様々な効能があります。
①足裏の姿勢センサーを刺激する
人が立位の時に姿勢のバランスを保っているのは足の裏です。足裏には感覚受容器が沢山あり、この受容器が働く事で姿勢を正しています。しかし、加齢や運動不足で足裏のセンサーが働かなくなると、姿勢が乱れる原因になるので、青竹踏みで足裏を刺激する事で姿勢改善にも役立ちます。
②ふくらはぎに刺激を与えて血流改善
ふくらはぎは第二の心臓と言われていて、下半身の血液を心臓に戻すポンプの役割を果たしています。青竹踏みをする事でふくらはぎに刺激が伝わり、血流が改善します。
③内蔵器に対する効果
東洋医学は、足の裏は全身の内臓と対応する縮図という考え方があります。
足裏を刺激する事で内臓にも良い効果かあるとされています。
青竹踏みは5分ぐらいを目安に行いましょう。
最初は痛いかと思いますが、毎日続ける事で段々と和らいでくるので、続けて行うようにしましょう!
最後までお読み頂きありがとうございます!
20/6/11 | 椎間板 |
いつもご愛読ありがとうございます。根本治療でご好評頂いております、東京都板橋区高島平にある、てとて整骨院の重藤です。
今日は椎間板の役割と特徴についてお話をしていきます。
椎間板とは背骨と背骨の間にあり、柔らかくゲル状の組織で、衝撃を和らげるクッション、座布団の様な働きをします(^○^)
これが無くなってしまうと、骨と骨が当たり痛みが出たり、動きが悪くなります(T . T)
椎間板が少しずつ変形して動く事により、体を動かしたり、加重を和らげる事が出来ます。
椎間板は80%の加重を支えています。その為、無理な加重が加わる事により椎間板に直接衝撃が加わることになります。
椎間板は、お饅頭で例えるなら中のあんこの部分を髄核と言い、あんこをカバーする皮の部分を線維輪と言います。髄核と線維輪をあわせて椎間板といいます。
椎間板は10歳台後半から髄核内に多量に含まれるプロテオグリカン(保水力)の減少が始まり、クッション作用が減り、また衝撃が加わる事でこの線維輪が破れることがあります。
破れてしまうと中のあんこが出てきてしまうように、この髄核が飛び出てくるのです。それが、椎間板ヘルニアという状態です。
椎間板ヘルニアは、髄核が飛び出てしまう事によりその後ろにある神経を傷つけ、坐骨神経痛や麻痺などの症状を伴います(T . T)
身体のバランスが崩れると、余計に椎間板に負担が加わりやすいので、体のバランスを整える事により、予防する事ができます。
当院の骨盤背骨矯正で、バランスを整えて、健康な体を手にましょう。
最後までお読み頂きありがとうございました。
今日は椎間板の役割と特徴についてお話をしていきます。
椎間板とは背骨と背骨の間にあり、柔らかくゲル状の組織で、衝撃を和らげるクッション、座布団の様な働きをします(^○^)
これが無くなってしまうと、骨と骨が当たり痛みが出たり、動きが悪くなります(T . T)
椎間板が少しずつ変形して動く事により、体を動かしたり、加重を和らげる事が出来ます。
椎間板は80%の加重を支えています。その為、無理な加重が加わる事により椎間板に直接衝撃が加わることになります。
椎間板は、お饅頭で例えるなら中のあんこの部分を髄核と言い、あんこをカバーする皮の部分を線維輪と言います。髄核と線維輪をあわせて椎間板といいます。
椎間板は10歳台後半から髄核内に多量に含まれるプロテオグリカン(保水力)の減少が始まり、クッション作用が減り、また衝撃が加わる事でこの線維輪が破れることがあります。
破れてしまうと中のあんこが出てきてしまうように、この髄核が飛び出てくるのです。それが、椎間板ヘルニアという状態です。
椎間板ヘルニアは、髄核が飛び出てしまう事によりその後ろにある神経を傷つけ、坐骨神経痛や麻痺などの症状を伴います(T . T)
身体のバランスが崩れると、余計に椎間板に負担が加わりやすいので、体のバランスを整える事により、予防する事ができます。
当院の骨盤背骨矯正で、バランスを整えて、健康な体を手にましょう。
最後までお読み頂きありがとうございました。
20/6/10 | 寝違え |
いつもご愛読ありがとうございます。矯正治療でご好評頂いております、東京都板橋区高島平にある、てとて整骨院の河田です。
今回は寝違えについてお話ししたいと思います^_^
朝起きた時に首に痛みを感じた事がある方は多くいらっしゃるのではないでしょうか?
程度によっては少しの痛みの方もいれば、首が全く動かなくなり振り向けなくなってしまった!
という方もいると思います。
原因としては寝ている際の不自然な姿勢により筋肉に負担がかかっていた場合や前日に重労働などで上半身を使いすぎたりした場合にも起こります!
痛みが出てしまったら安静第一、場合によってはアイシングを行い痛めている部分を冷やします。
とても多いのが自己判断で首のストレッチをしたり、逆に温めたりしてしまう方です泣
もちろん状況によっては間違いではないのですが1番は当院ないし治療院にて、プロにお任せください^_^
この時期は自粛が明けて仕事が始まりだして確実に体に負担がかかっているはずです。
日々のケアをしっかりと行っていきましょう。
体に何か少しご不安があればスタッフ一同お待ちしておりますよ^ - ^
最後までお読み頂きありがとうございます。
今回は寝違えについてお話ししたいと思います^_^
朝起きた時に首に痛みを感じた事がある方は多くいらっしゃるのではないでしょうか?
程度によっては少しの痛みの方もいれば、首が全く動かなくなり振り向けなくなってしまった!
という方もいると思います。
原因としては寝ている際の不自然な姿勢により筋肉に負担がかかっていた場合や前日に重労働などで上半身を使いすぎたりした場合にも起こります!
痛みが出てしまったら安静第一、場合によってはアイシングを行い痛めている部分を冷やします。
とても多いのが自己判断で首のストレッチをしたり、逆に温めたりしてしまう方です泣
もちろん状況によっては間違いではないのですが1番は当院ないし治療院にて、プロにお任せください^_^
この時期は自粛が明けて仕事が始まりだして確実に体に負担がかかっているはずです。
日々のケアをしっかりと行っていきましょう。
体に何か少しご不安があればスタッフ一同お待ちしておりますよ^ - ^
最後までお読み頂きありがとうございます。
20/6/9 | 脂肪肝 |
いつもご愛読ありがとうございます。
根本治療でご好評いただいております、てとて整骨院の菅原拓真です。
今回のコラムは「脂肪肝」についてです。
脂肪肝とは、食べ過ぎや運動不足のために余った糖質や脂質が中性脂肪に変わり、肝臓に過剰にたまって、脂肪が肝臓全体の30%以上を占めるようになった状態をいいます。
日本人における軽度の脂肪肝は、肥満体型ではない、見た目がスリムな人にもみられます。たった2~3kg体重が増えただけで肝臓に脂肪がたまる可能性があるので、痩せてる人でも脂肪肝になる事があります(T ^ T)
脂肪肝は初期には自覚症状はあまりなく、本人も気づかないうちに忍び寄り、進行します。脂肪肝があると、狭心症や心筋梗塞など心疾患の合併率が高いだけでなく、全身でインスリンが効きにくくなります。
インスリンには肝臓などに作用して血糖値を低下させる作用がありますが、その臓器に脂肪が蓄積すると、インスリンが作用されなくなります。その結果、高血糖や高インスリン血症になりやすくなります。
脂肪肝は食事の内容に気をつける事で改善されます。
加えて、有酸素運動をする事でも予防になります(^O^)
さらに飲み物は緑茶が良いと言われており、緑茶に含まれるカテキンが血中のコレステロール濃度を下げる効果があります。
肝臓の病気は自覚症状がなくても発症している可能性があるので日頃の体重管理を行い、適度に運動もしましょう!
最後までお読みいただきありがとうございました。
根本治療でご好評いただいております、てとて整骨院の菅原拓真です。
今回のコラムは「脂肪肝」についてです。
脂肪肝とは、食べ過ぎや運動不足のために余った糖質や脂質が中性脂肪に変わり、肝臓に過剰にたまって、脂肪が肝臓全体の30%以上を占めるようになった状態をいいます。
日本人における軽度の脂肪肝は、肥満体型ではない、見た目がスリムな人にもみられます。たった2~3kg体重が増えただけで肝臓に脂肪がたまる可能性があるので、痩せてる人でも脂肪肝になる事があります(T ^ T)
脂肪肝は初期には自覚症状はあまりなく、本人も気づかないうちに忍び寄り、進行します。脂肪肝があると、狭心症や心筋梗塞など心疾患の合併率が高いだけでなく、全身でインスリンが効きにくくなります。
インスリンには肝臓などに作用して血糖値を低下させる作用がありますが、その臓器に脂肪が蓄積すると、インスリンが作用されなくなります。その結果、高血糖や高インスリン血症になりやすくなります。
脂肪肝は食事の内容に気をつける事で改善されます。
加えて、有酸素運動をする事でも予防になります(^O^)
さらに飲み物は緑茶が良いと言われており、緑茶に含まれるカテキンが血中のコレステロール濃度を下げる効果があります。
肝臓の病気は自覚症状がなくても発症している可能性があるので日頃の体重管理を行い、適度に運動もしましょう!
最後までお読みいただきありがとうございました。
20/6/6 | 画像診断 |
いつもご愛読ありがとうございます。
根本治療でご好評いただいております、てとて整骨院の菅原拓真です。
今回のコラムは「画像診断」についてお話しします。
みなさんも一度は病院で画像検査をなさった事があるかと思います。それぞれ、どんな違いがあるかご存知ですか?
画像診断は医療現場において重要な役割をしています。
いわゆるレントゲン、MRI、CTを使用します。
レントゲンとCTは、どちらも放射線を利用した画像検査法です。
検査によって被曝する点は変わりはないですが、画像の性質は異なります。
レントゲンは放射線を一方向から照射し、フィルムに画像を焼き付ける検査です。一般的なカメラと原理が近く、その為得られる画像も2次元です(°▽°)
CTは撮影部位に対して多角的に放射線を照射します。なので得られたデータを解析して、3次元的な画像を再構築する事が出来ます。
レントゲンとCTでは得られる画像に大きな違いがあり、CTの方が精密な診断が可能です。被曝線量に関してはCTの方が多くなりますが、発癌リスクにそれほど大きな影響を与えるものではないと考えられています^o^
レントゲン<CTというパワーバランスになっていますが
MRIは電波を使って撮影します。なので、放射線被曝はなく安心して撮影が出来ます。
放射線被曝で考えればMRIは優秀です。更にMRIは造影剤を使わずにすむのも特徴です。
普段何気なくとっている画像診断で、お医者様は様々な情報を読み取っています。
当院でも画像診断が必要だとおもわれる方は、提携の病院での画像診断後、適切な処置をしていきます。
最後までお読みいただきありがとうございました
根本治療でご好評いただいております、てとて整骨院の菅原拓真です。
今回のコラムは「画像診断」についてお話しします。
みなさんも一度は病院で画像検査をなさった事があるかと思います。それぞれ、どんな違いがあるかご存知ですか?
画像診断は医療現場において重要な役割をしています。
いわゆるレントゲン、MRI、CTを使用します。
レントゲンとCTは、どちらも放射線を利用した画像検査法です。
検査によって被曝する点は変わりはないですが、画像の性質は異なります。
レントゲンは放射線を一方向から照射し、フィルムに画像を焼き付ける検査です。一般的なカメラと原理が近く、その為得られる画像も2次元です(°▽°)
CTは撮影部位に対して多角的に放射線を照射します。なので得られたデータを解析して、3次元的な画像を再構築する事が出来ます。
レントゲンとCTでは得られる画像に大きな違いがあり、CTの方が精密な診断が可能です。被曝線量に関してはCTの方が多くなりますが、発癌リスクにそれほど大きな影響を与えるものではないと考えられています^o^
レントゲン<CTというパワーバランスになっていますが
MRIは電波を使って撮影します。なので、放射線被曝はなく安心して撮影が出来ます。
放射線被曝で考えればMRIは優秀です。更にMRIは造影剤を使わずにすむのも特徴です。
普段何気なくとっている画像診断で、お医者様は様々な情報を読み取っています。
当院でも画像診断が必要だとおもわれる方は、提携の病院での画像診断後、適切な処置をしていきます。
最後までお読みいただきありがとうございました
20/6/5 | ま・ご・わ・や・さ・し・い |
いつもご愛読ありがとうございます。
根本治療でご好評頂いております、東京都板橋区高島平にある、てとて整骨院の曽我です。
本日は腸内環境を良くする、食材についてお話し致します!
腸内環境を良くするには、腸内細菌のバランスを良くすることが必要です。腸内細菌には善玉菌、悪玉菌、日和見菌の3種類があり、善玉菌を増やす事で免疫力が向上し、感染症になりにくかったり、花粉症などのアレルギー症状が出にくくなります。
善玉菌を増やす為の食材として
ま・ご・わ・や・さ・し・い、を積極的に摂取しましょう!
ま→大豆小豆などの豆類
ご→ごま、アーモンドなどのナッツ類
わ→わかめ、昆布などの海藻類
や→野菜でβカロチンビタミンルイ
さ→魚類
し→椎茸などのキノコ類
い→じゃがいもなどの芋類
などが良いとされています。
是非これらのものを積極的に摂取して、免疫力を高めましょう♪
最後までお読みいただきありがとうございました
根本治療でご好評頂いております、東京都板橋区高島平にある、てとて整骨院の曽我です。
本日は腸内環境を良くする、食材についてお話し致します!
腸内環境を良くするには、腸内細菌のバランスを良くすることが必要です。腸内細菌には善玉菌、悪玉菌、日和見菌の3種類があり、善玉菌を増やす事で免疫力が向上し、感染症になりにくかったり、花粉症などのアレルギー症状が出にくくなります。
善玉菌を増やす為の食材として
ま・ご・わ・や・さ・し・い、を積極的に摂取しましょう!
ま→大豆小豆などの豆類
ご→ごま、アーモンドなどのナッツ類
わ→わかめ、昆布などの海藻類
や→野菜でβカロチンビタミンルイ
さ→魚類
し→椎茸などのキノコ類
い→じゃがいもなどの芋類
などが良いとされています。
是非これらのものを積極的に摂取して、免疫力を高めましょう♪
最後までお読みいただきありがとうございました
20/6/4 | 大麦若葉 |
いつもご愛読ありがとうございます。
根本治療でご好評頂いております、東京都板橋区高島平にある、てとて整骨院の曽我です。
本日は大麦若葉にについてお話し致します。
大麦若葉とは、大麦の若い葉の部分の事を言います。大麦若葉には様々な効能があります。
①便秘改善
大麦若葉に含まれる食物繊維が腸内で水分を吸収してふくらみ、腸管を刺激して蠕動運動を高め、便の排出が促されます。
②免疫力を高める
皮膚や粘膜を丈夫にし、免疫力を高めてくれます。白血球の働きを強化し、ウイルスへの攻撃力を高めてくれます
③細胞の健康維持
大麦若葉に含まれているSOD酵素は細胞
根本治療でご好評頂いております、東京都板橋区高島平にある、てとて整骨院の曽我です。
本日は大麦若葉にについてお話し致します。
大麦若葉とは、大麦の若い葉の部分の事を言います。大麦若葉には様々な効能があります。
①便秘改善
大麦若葉に含まれる食物繊維が腸内で水分を吸収してふくらみ、腸管を刺激して蠕動運動を高め、便の排出が促されます。
②免疫力を高める
皮膚や粘膜を丈夫にし、免疫力を高めてくれます。白血球の働きを強化し、ウイルスへの攻撃力を高めてくれます
③細胞の健康維持
大麦若葉に含まれているSOD酵素は細胞